2008年8月3日日曜日

Happy birthday present from HABA El presente del cumpleaños feliz de HABA HABAからの誕生日プレゼント


化粧品会社も大変ですね、ずっと買ってもらうために色々苦労があるようです。宅急便でおしゃれなパッケージで送ってきました。生花ですから扱いも上手に何か知りませんが、ジェリー状のモノで根っ子を包んでありました。

2008年8月2日土曜日

El almuerzo de ayer  Pan Timeのパンで昼食、^_^;。


水出しの紅茶を食事前に作っておき、それから芦屋に行き、Pan Timeで、例の胡桃ロール、プチフランスパンにアンコを挟んだもの、米粉の超ミニボール等を買い、それらにグレープフルーツを加えて昼食です。横のバラの花は、化粧品のHABAが家内の誕生日にと、早々と送ってきたものです。でもテーブルに花があるというのは気持ちが豊かになります、上流階級は生まれた時から花と親しんでいますが、当方は夙川の下流に住む下層階級ですから、花を活けるようになったのは年取ってからです、>_<;。

2008年8月1日金曜日

¡No de Santiago de Compostela, sino de Tokio! 見覚えのある貝の模様ですね、^_^;。


昨日、芦屋のKさんに頂戴したマドレーヌです。何の気なしに眺めているとパッケージの模様が、あのSantiago de Compostelaに巡礼する人達が身に着けている帆立貝に見えてきました。その帆立貝は巡礼者でないと買えないというのは残念ですね。ついでに、マドレーヌはスペイン語では、magdalenasと言います。

2008年7月31日木曜日

Vegetable dishes 5 Platos de la verdure 5 これも精進です!


メインディッシュは、一日かかって水気を切った木綿を細かく砕いて胡麻油で炒め、麺汁で味付けし、ニンニク、タマネギ、青ネギのみじん切りをしっかり炒めたところに先程の木綿豆腐の炒めたものを入れ、さらにご飯を入れて炒めたものです、これは美味しい。スープは、カボチャ、タマネギをフッドプロセッサーで砕き、味付けしたモノに植物性クリームでとろみをつけたものです、これも我が家の定番です。サラダは、サラダほうれん草、タマネギ、トマト、これに味ポン酢が定番です。これにデラウェアを一房が付きます、^_^;。あっ、らっきょの酢漬けを忘れていました。

2008年7月30日水曜日

Flowers of the cherry tomato had bloomed. Las flores del tomate de la cereza habían florecido. ミニトマトの花が咲いていました。


何時の間にかミニトマトの花が咲いていました。ちょっと遅い感じですが、実のなるのが楽しみです。小さなプランターで育てていますので、まともな実を期待できませんが、リコピン一杯の実を早く食べたいですね、^_^;。

2008年7月29日火曜日

French brownies Los bizcochos de chocolate de Francia フランス土産


フランスのお土産に頂いたブラウニーです。日本では、よく子供達が誰かにあげるためによく作りますが、どうなんでしょうか?フランスでは。このブラウニーの製造メーカーは、凄い名前で、聖ミカエルです、^_^;。

2008年7月28日月曜日

Everything is heated, >_<;. ¡Me mata está carol! 対岸ではカミナリ雲が出ています!


ここ西宮から大阪湾を超えての対岸、堺、高石がよく見えています。紀伊山脈の上空にはニョキニョキとカミナリ雲が成長しています。阪神には残念ながら夕立すらありません、>_<;。

2008年7月27日日曜日

Vegetable dishes 4 別の日の食事です


手前は、水茄子の漬物、小さな瓶は奈良漬、例によって納豆の長薯の摩り下ろしレモン添え、ミニトマト、たっぷりのサラダ昆布、レッドキャベツの薄切り、男前3連ちゃん豆腐にゴマ味噌添え、ホウレンソウ、白飯です。例の塩ポン酢はいつもテーブルの上です、^_^;。

2008年7月26日土曜日

Doing good job, ^_^; Está haciendo el trabajo bueno. 頑張って働いています!


小さな音ですが、チリチリと感じのいい音を鳴らしており、由布島の海岸を思い出します。マンタウェイが目に浮かびます。

2008年7月25日金曜日

Vegan dishes 3 菜食料理-3です


豆腐をめんつゆで味付けし、ニラと共に炒めた焼き飯、万願寺唐辛子の甘辛炒め炊き、トマト、サラダ昆布、レッドタマネギ、オクラのサラダ、ジュンサイのすまし、大葉添え、納豆、長薯にレモン汁添え、黒豆ご飯少々、ドレッシングは例によって塩ポン酢の夕食です、^_^;。

2008年7月24日木曜日

Another vegan dishes Las otras cocinas de la verdura これも菜食、精進です!


手前左から泉州水茄子の薄切り(塩もみ)、黒豆の玄米ご飯、納豆(長薯とレモンの取り合わせ)、夏の定番、ラタトォーユ、キノコと豆腐のおすまし、その上、油揚げ、山芋、昆布の煮物、その左、大豆と昆布の作り置き、その左、トマトとレッドタマネギの薄切り、ピクルス、その上、ジャンボ唐辛子の炒め物、お漬物はニンニクの梅干付け、ある日の我が家の食事でした。これって完璧なVegan dishesですよね。

2008年7月23日水曜日

Vegetable dishes Platos de la verdure 菜食料理です!


メインは、木綿豆腐を市販のメンツユで味付けし、ごま油で炒り、それをギョウザ皮で包んだものです。牛蒡とほうれん草のナムル、茄子の和え物、黒豆の枝豆、豆腐の味噌汁、ドレッシングは塩ポン酢です。これだと蛋白質、カルシューム分もたっぷり摂れます。

2008年7月22日火曜日

Got new texts! Yo conseguí los nuevos textos. 8月のNHKテキストです


今月からリトル・チャロも買うことにしました。テキストの向こうにあるポットは水出し紅茶です、コーヒーも水出しで、めっちゃ美味しいですね、^_^;。

Coral Wind Bell La campanilla del viento de coral サンゴの風鈴


万燈籠で買った風鈴の音色が良いので、以前作ってあったサンゴの風鈴を改造して、もっとよく鳴る様にしました、^_^;。凧の材料で、風鈴の下の部分を作り、風に揺れるようにしてあります。サンゴ同士がぶっつかり合い、小さなチリチリ、チンチンといった石垣島の音が鳴ります。大満足です。

2008年7月21日月曜日

Local festival! えびす宮総本社 西宮神社 万燈籠


夕べ、このお祭が行われました。右側の風鈴を買って帰り、単純な音色を楽しんでいます。原笙会による踊りも有ったのですが、810isでは写りませんでした、>_<;。

2008年7月19日土曜日

Variegated grass 斑入りススキ


ちょろちょろと生えていたこのススキも夏になってくると、斑がしっかり入り、風に揺れて涼しさを演出してくれています、^_^;。風鈴ですね!

2008年7月18日金曜日

Which to choose, bottled or powder? ¿Qué para escoger, en botella o polvo? アクエリアスの値段




テニスの際の水分補給にAquariusを買おうとスーパーに行きましたが、そこで大発見です!一リットル用粉x5袋、Aquarius北京オリンピックバージョンが880円、一リットル用粉88円、2リットルペットボトルが168円、さてドレが一番買い得でしょうか?北京オリンピックバージョンには水筒が付いていますので当方には不必要です、^_^;。後は当然の帰結で、ペットボトルですよね!これには少々びっくりしました。自分で作った方が高くなるというのがなかなか信じられなかったです。

2008年7月17日木曜日

Rugosa rose fruits  Las frutas de rosa del rugosa ハマナスの実


芦屋のキャナルパーク、風力発電機の足元にこのハマナスがあります。ピンク色の花が散り、真っ赤な実がなっています。

2008年7月16日水曜日

One of my beloved scene!  ¡Ésta es mi escena querida! 何時見てもいい景色ですね!


夕方になって天候が回復し、大阪湾を超えた対岸が見え始めました。よく見ると、橋の下の方に大阪湾に浮かぶフェリー、サンフラワーが写っていました。

2008年7月15日火曜日

Too acid to eat!  Es demasiado el ácido para comer. このままだと食べられません、>_<;。


ラズベリーが一杯なっているので、黙って頂きましたが、齧ってみてびっくりです。とにかく酸っぱくて目が覚めました。皆さん、ジャムにされるのが納得です。

Preparation for sailing out La preparación por navegar fuera 出港準備(芦屋漁港)


海洋体育館手前の芦屋漁港では、出漁に備えて魚網の繕いが行われていました。燃料高騰の折、無駄に漁に出ないためにも網の手入れは肝心ですね。

2008年7月14日月曜日

Fitting out preparation Acondicionando la preparación 出艇準備に大わらわ


海洋体育館の朝です、ヨットの置き場所から運んできて、帆を取り付け、リギングを確認しての出港準備です。カミナリ雲が出そうなので、ちょっと心配ですね。横の方では、レースに備えて三角形のコーンに空気を入れる作業が行われていました。

2008年7月13日日曜日

Water dripped coffee El café agua-goteado Harioの水出しコーヒーポット


Pan Timeに行った時、店員に水出しコーヒーの粉を家内が勧められ、求めました。早速コーナンでHarioのそのためのポットを買い求め、一晩置くとこの様に出来上がります。本格的なドリップではありませんが、こんな簡単なポットでも、さすが8時間も置くと結構美味しく入っています、^_^;。

2008年7月12日土曜日

It’s very hot today!  ¡Hace mucho calor hoy! 今日はめっちゃ暑いですね、>_<;。


マルマンの電波時計も、カミナリのせいか電波を受信せず、温度計も30.9度を示しています。下界はもっと暑く、アスファルトの照り返しでもっと暑いのではないかと勝手に思っています。つい先程まで大阪の北海道、能勢に居ましたが、そこも大変暑く、早々に退散しました。途中国道の温度計も軒並み33度を示していて、見るだけで暑くなります。でも、当方の住まいは8階ですから、吹き抜ける風はとても30度を超えているとは思えない位涼しいですね、^_^;。

Just like that Benjamin Franklin 雷注意報下での凧飛ばし


別に彼の真似をしたわけではありません、安定した気流の下で飛ばすのは楽しいので、いじましく凧揚げです。でも命が惜しいので、短時間で止めました、>_<;。ライデン瓶(Leyden jar)なんて言っても、皆さんに通じないのですが、牛乳のビンで作った事を思い出しました。もし、糸の先をライデン瓶に繋げば、銀紙がバッチリ開くのではないかと思います。

2008年7月11日金曜日

Smart rail ¡El cerco inteligente! ¡Muy bonito! 格好いいフェンスですね!


芦屋キャナルパークを自転車で走っていましたら、気がついたのがこのフェンスのパターンです。結構格好良いですね。如何にも海洋公園の柵に相応しいと感心しています。芦屋の人工島を回るコースは絶好のサイクリングロードで、自動車、単車は入ってきませんので、注意すべきは人間だけです、^_^;。

2008年7月10日木曜日

Shower cloud will come soon. La nube de la ducha vendrá pronto. まもなく夕立が来ます。


豊中の方を眺めると、真っ黒な夕立雲が出ていて、伊丹空港辺りではめっちゃ降っているのではないでしょうか。滑走路にはよく落雷し、大雨がよく観測されます。この写真を撮った直後、当地西宮でも大雨でした、^_^;、すっかり涼しくなり、御機嫌です。

2008年7月9日水曜日

Pontlevis and windsurfers 跳ね橋とウィンドサーファー


これも大好きな景色です、西宮は人口増のお陰で財政に多少余裕があり、休日にはこの跳ね橋は実際に動きます。海の色も空を反映して、大分黒くなってきました。夏の到来ですね!

2008年7月8日火曜日

米麦館のアンパン


岸和田のパン屋さんのご自慢です。自家製の酵母を使ったアンパンで、当方のパン好きをご存知にお方から頂きました、^_^;。
マイバクカンという読み方をしますので、^_^;、めっちゃ覚えにくいですね。

2008年7月7日月曜日

It is standing for 30℃,>_<;.  室内の温度も30℃になってきました、>_<;。


下界も暑いですが、我が長屋の8階も30度をはるかに超え、30℃にならんとしています。丁度写真を撮ろうとした時、28℃の球が下ろうとした瞬間でした。
この写真は、いつものIXY 810ISではなくて、KissDigitalNで撮影しました、やっぱりマクロのデリケートな写真は、コンデジではちょっとしんどいですね、>_<;。

2008年7月6日日曜日

The standby screen, Little Charo. La pantalla ociosa , Little Charo リトルチャロの待ち受け画面,^_^;。


NHKのリトル・チャロのホームページから頂きました。スクリーンコピーをして、320pixels x 240pixelsに加工し、P702i向けにファイル名を付け直したものです。これから登場予定のキャラクターも入っていますね。

2008年7月5日土曜日

Head up! ¡Avise!  あっ、危ない!


健全なスポーツをやっている人の間を、もっともエコでないモノが駆け抜けます、>_<;。リットルあたり200mも走らないモノで、しかも絶対的速度が50kmにもならないもので何が面白いのかと当方は思っています。

2008年7月4日金曜日

Wind season has come!  ¡La estación del viento ha venido! これこそ真のエコ・スポーツ!


太陽エネルギーで楽しむスポーツは、当方のもっとも好きなものです!香櫨園浜でもウィンドサーフィンを楽しむ人達が多くなってきました。

2008年7月3日木曜日

I am now hooked on Little Charo, ^_^;.  Ahora estoy enganchado a Little Charo, ^_^;. リトルチャロにはまっています。




別に英語がうまくなろうと思っているわけではありませんが、この番組はめっちゃ楽しいですね、時に涙ぐんだり、世の中が正常であった頃に思いを馳せています!

2008年7月2日水曜日

Survival ability ¡Su habilidad de supervivencia! カタバミが見つけたニッチ!


Oxalises found their niches between bricks.
Las acederillas encontraron sus nichos entre los ladrillos.

レンズのテストではありません、^_^;。図書館横の道は一部レンガがひいてありますが、このレンガの隙間にカタバミがびっしり生えて居て、面白い幾何学的模様を見せてくれます。多くの人がレンガの上を歩きますから、レンガは磨かれ、生き物がいる場所はありませんが、隙間は彼等の空間です、自由自在に生きています、^_^;。

2008年7月1日火曜日

Pan Time deals in cookies, too.  Pan Time también reparte en las galletas. クッキーも売っています!


芦屋のPan Timeですが、美味しいパンだけでなく、クッキーも売っています。ティータイムにこのクッキーは最高です。ナッツのたっぷり入ったクッキーは大のお気に入りです、^_^;。何時行っても高級自動車が止まっており、我がFitでは少々気が惹けます、>_<;。

2008年6月30日月曜日

I could understand Haruyutaka, ^_^;. ¡Yo pude Haruyutaka entendido!


”Haruyutaka” is high quality wheat flour from Hokkaidou.
“Haruyutaka” es la harina de trigo de calidad alta de Hokkaidou.

ハルユタカっていうと、競馬の馬の名前みたいですが、知る人ぞ知るメリケン粉のブランドです。この頃やっとこのハルユタカの気持ちがちょっとづつ分ってきました。塩、砂糖、コーンマーガリンとイーストだけで作る食パンはめっちゃ美味しいですね、^_^;。水の量に大変敏感で2,3パーセントの桁で出来が決まります。

2008年6月29日日曜日

Yacht schule Escuela del yate 平日でもヨットスクール?


多分初心者用のヨットがゆっくり走っています、香櫨園浜での風は2m/秒位で、ヨットにとっては必ずしもいい条件では有りませんが、操船をマスターするには絶好ですよね、^_^;。

2008年6月28日土曜日

Breeze flight Vuelo de la brisa 微風に飛ぶ、^_^;。


梅雨の合間、2m/秒くらいの微風での飛行です、風が緩いので少し揺れますが、この重い凧が飛んでくれました。水曜、木曜、金曜と天気予報がはずれ、当地では天気になり、凧揚げも可能でした、^_^;。

2008年6月27日金曜日

Raspberry Frambuesa en la calle ラズベリー、美味しそう、^_^;


我が長屋の近くの戸建の垣根に生っているラズベリーです。今年は豊作で木一杯になっていますね。ジャムにしたら美味しいだろうと眺めながら通っています、>_<;。ケーキの材料にもなりますし、フランボァーズという名前のショートケーキもありますね。

2008年6月26日木曜日

Bedding out mini tomatoes.  Planté en un macizo fuera los tomates minis. ミニトマトの定植


小さなポットで育てていたミニトマトをプランターに植えました。大きく育って欲しいものですね。ちょっと心配なのは浅植えになっていることで、トマトには可哀想ですが、この長屋ではどうしようもありません、>_<;。最終的にはプランター当り一本が育てばと思っています。

2008年6月25日水曜日

Green pinecones  Las piñas Verdes 秋には茶色に成ります。


夙川の土手に植えられた松に松ボックリがなっています。なんだか艶かしい感じの色で、秋の工作に使われるそれとは随分イメージが違います。自然の使う色ってめっちゃ面白いですね。

2008年6月24日火曜日

Now this is what I call “Uninhabited Island”. Isla de los pájaros  これこそ無人島、^_^;。


潮が満ちて来て石を積み上げた所だけが海面に出ています、これこそ川鵜とサギの無人島ですね。犬を散歩する人にも邪魔されず、ゆっくり休憩です、^_^;。

2008年6月23日月曜日

Herb tea in Noritake. ノリタケのティーカップとハーブティー


我が風呂屋、Port Waveから帰ってくると何となくお茶を飲みたくなるというのが日課ですが、このノリタケのカップはもう何年も現役で、めっちゃお気に入りです!そこには、Detergent safe Microwaveoven & oven safe等といった如何にも輸出品だったことを伺わせる文言が焼きこまれています。プリント柄もホントに丁寧で、昔のMade in Japanを思わせます。紅茶に限らず、何でもこれで飲んでいます、^_^;。とにかく一杯にして、はははぁー、たっぷり飲んでいます。

2008年6月22日日曜日

Palm tree seeds Semillas del coco 椰子の木の種


香櫨園浜の上の歩道に沢山の種が落ちていて、当方には長い間判らなかったのですが、鳥便りのHさんに教えていただきました。香櫨園浜に面した回生病院の庭に何本かの椰子が植わっていて、それが飛ばした種だったんですね。この小さな種が育つと回生病院を追い越すくらいになるのですから、びっくりです。ここの椰子はきっと南洋由来ではないでしょうか?何故なら、回生病院の何台か前の院長は、南洋勤務の傍ら貝類の採集をされ、菊池貝類館を開いておられますから。伊良湖岬に流れ着いた椰子の実とはスケールが違いますが、^_^;、コチラは菊池貝類館で聞けば出身地が分るでしょうね!

2008年6月21日土曜日

Got a new tennis shoes. Conseguí un nuevo zapato del tenis. 新しいテニスシューズです、^_^;。


2年近く履いたテニスシューズを買い換えました。PRINCEの靴は高いのですが、中敷が気に入り、半分はそれが目当てです。どうでもいいといえばそうなのですが、足の踏ん張りがちょっと違うような感じがします。それに丈夫ですね、以前よく買っていたDUNLOPに比べると倍以上長持ちするようです。雨の間をぬってのテニススクールでは、前衛のポーチに出るタイミングと後衛のチェンジに的を当てての練習を教えていただきました。

2008年6月20日金曜日

Just in the middle of rainy season. Simplemente en el medio de estación lluviosa 梅雨、真っただ中


うっとおしい雨のシーズン到来です、毎年の事ながらこの時期は体もだるいし、しんどいし、>_<;、叶いませんね。甲山もはっきりとは見えません。勿論六甲連山はぼやっとしています。テニスコートも雨に湿って使えませんし、体もなまります。

2008年6月19日木曜日

Markdown sale, ^_^;. Venta de la rebaja 安売り?


Belle Equipeへ行く途中見つけた自動販売機です。普通、120円で売っている缶コーヒーが80円、お茶類が100円で、結構廉い値段が付けられていました。本屋さんの裏側にこれが置いてあり、近くの西宮香風高校の皆さんが群がっています。容量が小さいのかなとも思いますが、一度トライしてみたいと思いますね。ゴミ箱にも100円の文字が見え、まさかこれが100円ではありませんよね、^_^;。

2008年6月18日水曜日

Flying modified pattern kite La cometa del modelo modificada volando ちょっとパターンを変えた凧です


3-モジュールを使った凧ですが、パターン配置を換えた凧で、基本的には同じ構造、同じ重さで、しいて言えば揚力が主翼の両端の方で大きくなっています。このパターンも良く飛びます、^_^;。尾翼の黒い部分はフラップではありません、錘を間違ってつけ、まったく不要なものであることが分って外した跡です。この錘という漢字は常用漢字から外されるらしいですね、>_<;。

2008年6月17日火曜日

200m high ! Aproximadamente 200m alto 大体200m位の高さです。


高気圧を回る風、南風に乗ってのフライトです。割合安定しており、南風ですので近くのマンションの影響を受けることも無く、気持ちよく飛びました。潮干狩りのお兄さんから、「蝙蝠傘でっか?」とのご質問を頂き、説明させていただきました、答えは無く、「ふ―ん」だけでした、>_<;。