2010年5月17日月曜日

香櫨園浜での潮干狩り


天気の好さに誘われて皆さん潮干狩りです。もっとも鳥の好きな当方にとっては、アサリとかシジミは鳥、とりわけカモのために置いておいて欲しいと思っていますので、早くやめて欲しいと願っています。ここを鳥獣保護区に早くして欲しいと思いますね。

能勢光風台にあったアザミです


能勢妙見の手前、光風台の道端に咲いていたアザミです。生命力の強い花ですからあちこちに種を飛ばして生き残っていきます。

2010年5月16日日曜日

Flying overhead                                     真上に揚っています!


このコウモリ傘凧は重さが22gしかありませんので、揚力のほうがはるかに大きく、6m/毎秒前後の風に乗って真上に上がります。ちょっと問題なのは上を見上げていなければならないので、腰を痛める恐れがあります、>_<;。それでも安定して200mも300mも揚るのは気分が好いものです!

Altitude calculation is nonsense! 高度表示がデタラメです


ルートの方は問題無いとしても、高度表示がデタラメで、3個以上の衛星を捕捉して計算するルーティンに間違いが有り、まったく使い物になりません。Google Earthでみるとこの場所の標高は4mです。これについては、あちこちで指摘されているようですが、CanMore社が直そうとしている姿勢はまったく無く、PhotoTrackrの製作者であるGiSTEQもプログラムの修正をやっていません、>_<;。まぁ、この高度については気にしても仕方ないので、このドングルをパチモノと思って使うのがいいと思いますね!

2010年5月15日土曜日

無くても生きて行けますが、あれば楽しいモノです、^_^;


GPSロガーってあるのを知っていましたが、面白そうなので秋月電子から購入しました。出来る事は、移動しながらの場所、速度、デタラメだけれど高度が記録できます。後は、デジカメの画像を時間的に同期して貼り付けも可能です。この値段で、移動経路をこんなにしっかり記録出来るなんて信じ難いですね!もの凄い時代の進歩を感じています。2枚目の写真は、いつも歩く芦屋から香櫨園浜にいたる散歩コースです。よくトレースしているのが分かります。ロガーの設定を3秒間隔にしていますので、早足で歩くと角っこが再現されず、三角形などが出現します。歩く時にはロギングを1秒間隔にした方がよいと思われます。不思議に思うのは、このボディーのどこにアンテナが入っているのか?-160dbの感度がどうして実現できたのか?また、66チャンネルの信号をどうして解析できるのか?等など、いくら考えても分かりませんね!それにしても高度の出力がデタラメというのが困ります、GisTEQのHPに入っても、不親切でよく分かりません、>_<;。

2010年5月14日金曜日

夕日に照らされている電線、^_^;


夕方長屋の階段から下界を眺めますと、電柱に張られた電線がキラリと光っています。それだけの写真ですが、お日様も大分六甲山のかなり高いところに沈まれますので、この様な写真が撮れたのではないかと思っています。CX2は水準器を持っていますので、まともなアングルで撮れました!

2010年5月13日木曜日

¡La cometa del paraguas está volando alto! 高く飛んでいます!


2、3m/毎秒の西風に乗ってのフライトで、大体200m位に揚っています。これ以上揚げても見えなくなりますから、タコ糸が風に鳴っているのを楽しむだけです。何か風との対話をしているような気持ちになります。微風に乗って飛んでいる時には、気をつけていないとグライダーのように滑空し始めますので、糸が緩むとすぐにリールを巻く必要があります。ですから、この凧は気楽に飛ばせる凧ではありません、>_<;。

2010年5月12日水曜日

白鹿の新工場が完成ですね


大阪湾への眺望を邪魔する白鹿の新工場が出来上がった感じです。外観には一応何がしか気を使っているらしく、何となしに昔の酒蔵を感じさせますね。日本酒も昔の様には皆さん呑みませんから、工場よりもっと工夫をするところがあるのではないかと思っています。隣の大関はアメリカで成功を収め、また、日本盛りは化粧品で儲けていますよね。当方の長屋の元地主は白鹿で、この辺一帯は全部白鹿の持ち物だったんじゃないでしょうか?

2010年5月11日火曜日

サクランボが大分熟してきました!


夙川西岸にはサクランボのなる桜が多く植えられていますが、それが大分熟してきました。真っ黒になるとヒトが食べることができますが、これは鳥たちの餌ですから、酸っぱ過ぎてちょっと無理って感じです。サクランボが熟すると川岸は鳥達の賑やかな鳴き声で一杯になります。

2010年5月10日月曜日

The symbolmark of United airlines has changed, >_<;

今朝の新聞を見ていると、ユナイテッドエアーラインとコンティネンタルが合併したとの大判広告があり、その下のほうに新しい会社のマークがありました。昔のUAのマークは、朝の空の色をシンボル化したもので、大好きだったのですが、グローバル化を意識してか?何ちゅうことない普通のマークになっていました。東に向かって飛ぶと夜明けの色の変化って素晴らしいですよね、何で止めたのかな?

古泉閣からのプレゼント、^_^;


古泉閣、慶月前の庭を散歩していましたら、この小さな紅葉の木を見つけました。大きな紅葉の木の下に生えていて、普通は気づかないのですが、こちらは何回も紅葉を実生から大きくするのを経験していますので、ティッシュに包み、黙って持って帰りました。早速レモンの木の下に植えたところ、やっと立ち上がってきました、^_^;。大きくなるのが楽しみですが、2,3年は掛かるのではないかと思っています。20cmから30cmまで成長するのにそれくらいの時間が掛かるということです。

2010年5月9日日曜日

¡Las flores de limón han florecido ! レモンの花が咲きました!


植木鉢に植えておいたレモンの木に花の蕾がたくさんつき、気がついたら花が咲いていました。香りがよく、この香りに誘われてミツバチが来て受粉をしてくれるのを待つだけです、^_^;。でもここは長屋の8階なので、綿棒を使って受粉の真似事を早速やりました、^_^;。散歩がてら見ていますと、あちこちの家でレモンを育てておられて、この西宮でも多く実っていますから、うちでも期待できるのではないかと思っています。この植木鉢の置かれている場所は、我が家では一番日当たりのいい場所で、植物にとっては特等席でしょうね。

2010年5月8日土曜日

My Inspiron 1456T is now stabled!


セットアップを繰り返し、デスクトップは写真のように落ち着いていきました。Dell Dockを使用することにして、デスクトップを整理しています。時計は、駅時計を外し、その代わりMicrsoftのガジェットの中から選んだもので、割合気に入っています。その後、インストールしたソフトは、Paint.NET、時刻補正ソフト等最小限に抑えています。今後の予定は、KingSoftのAntiVirusソフトで、メーカーさんの64ビット版の発表待ちです。

2010年5月7日金曜日

El verde fresco de Monte Kabuto                                               新緑の甲山


長屋の入り口を出るとすぐ目に入るのが、西宮のシンボルの甲山です!新緑がとても綺麗で感激します、^_^;。先日甲山の裾野をめぐって有馬に行った時も新緑が目に飛び込み、交通マヒさへ無ければ百点満点でした。この甲山の周辺は高級住宅街として有名ですが、当方のような社会の下流に住むことに慣れた者にとっては、住もうとも思いません。西宮の下流は交通事情も緩やかで、行きたい処に自由に行けるというのが好いですね!

2010年5月6日木曜日

No sé el nombre de esta flor. また名前の知らない花が咲いています、^_^;。


昨年秋に植えておいた球根ですが、名前を忘れてしまい、存在も気にしなくなっていた球根が生き残って、やっとこの様な花をつけています。大きさは3cm位で、CX2で思い切り接近して撮った写真です。CX2の得意分野ですね。

2010年5月5日水曜日

安定した南風に乗って飛びました!


夕方、風もちょっと弱くなり、安定して吹いていましたので、思い切りリールから糸を繰り出してやると軽く200m位の高さまで瞬時に揚りました、^_^;。見ておられた老齢の紳士が、「御自作ですか、安定して飛びますね」と仰って頂きました。このこうもり傘の生地3枚モジュールの凧は、左右対称を抑えておけば、結構ラフに作ってもOKな感じですね!でも、丁寧に作るに越したことはありません。

2010年5月3日月曜日

すべて風が動力です!

香露園浜は休日で大の賑わい!こちらは、小さなお嬢さんのとのお付き合いで、あさり採り、凧揚げ、散歩、^_^;、です。

2010年5月2日日曜日

休日の香露園浜


大潮のせいか干潟が多く広がり、潮干狩りのお方が真剣に頑張っています、^_^;。訓練のヨットが派手にひっくり返って、チンをやっています、>_<;。教官がメガフォンで怒鳴っていますが、強風のせいか操船が簡単ではないようで、初心者かな?ほんとに平和なひと時が流れている感じです。

2010年5月1日土曜日

Inspiron 1456Tへの移行完了!

昨日昼ごろからやっていた移行作業が本日終了し、これがInspironからの投稿です。最終的にインストールしたプログラムは、秀丸エディター、秀丸メール、mp3DirectCut、Kingsoft Office 2010、Irodio Photo & Video Studio、駅時計、筆まめVer.20だけの少数精鋭と行きます、^_^;。Windows7については、余り理解しているとは言えないのですが、何となく使っているというのが実情です。横にあるのは、マイクロソフトの無線マウス、atcmouseです、使い勝手のいいマウスですね!        

移行作戦の一部変更、画像処理ソフトをIrodio Photo & Video Studioへの変更


CX2について来たおまけソフトですが、結構使い物になることが分かり、メインの画像処理ソフトをこれにしようと思っています。おまけソフトなんて馬鹿にしてきたのですが、アンシャープマスク等の設定を眺めていると、合理的な値に設定されており、納得です!Photoshop7がWindows7で多分動かないと予想されるので、当分はこのソフトを使い続け、足りない所が多くなって来たら、Paint.NETに移ろうと思います。動作の重いソフトはイライラするし、ブログの写真ではそんなに高度な処理も要らないと思いますから。
この書き込みが、Sharp Mebiusによる最後のものになると思います。10年近くこのノートブックはよく動いてくれました。大満足で、大感謝です、^_^;。この後は、昨日来たばかりのInspiron 1546Tに移ります。その昔、このMebiusが90万円近くした事を考えると、Inspironが7万円くらいで買えた事に凄い時代の変遷を感じます。

2010年4月30日金曜日

コゲラに遭遇しました、^_^;


夙川オアシスロードにて、昨日13時30分ごろに桜の古木を突っついているコゲラに会えました。この子の名前は、浜の遊人さんに教えてもらいました。忙しく飛び回り、木の穴を探している感じで、とっさの事で、思い切りピンボケですが、少しキツイ目にアンシャープマスクをかけて何とか同定できた感じです。

They are just wondering whether to go up or not. こんな事もあるんですね!

大好きなガリレオの温度計の玉が上に行こうか、下に行こうか、迷っています?しかも、二つの玉が迷っているなんて不思議なことですよね!何かに引っ掛かっているのかと思ったのですが、そうでもなさそうだし、彼が我が家に来て始めてみた現象です。微妙な比重の変化で動く精密な、^_^;、マシンですので、面白い事が起こります。そう思って観察すると、上にある赤い色の玉も完全に上がっていないのですが、これは引っ掛かりで説明できそうです。

2010年4月29日木曜日

Leafy Oasis Road                                        すっかり新緑!


桜のシーズンが終わり、すっかり新緑のオアシスロードの散歩は何か嬉しくなりますね、^_^;。桜の古木はとことん黒く、新緑は明るく、この対比がめっちゃ面白いと感じています。

2010年4月28日水曜日

So we decided to take these green powders instead !                                         野菜が高いので、これを飲んでいます、>_<;


夕方テレビを見ていましたら、野菜の高騰が懐を直撃しているという話をやっていました、そういえば昨日、NHKでも野菜の代わりに野菜ジュースを飲んだらと言う番組もあり、えらい事やなと感じています。規格外野菜も簡単に手に入りませんし、天候の回復を待つより庶民には手の打ちようがありませんね。Climate changeの影響なんでしょうか?例の「うわさの八百屋で」で、廉いものだけを買ってくる、あるいは近くのMaxValuで、特売だけを狙うのでも大分違いますよね。青汁は、近くの有田屋さんの奥様から頂いたもので、野菜の代わりではありません、^_^;。

2010年4月27日火曜日

Two unsharpmask plug-ins for Paint.NET                                アンシャープフィルターも欲しくなりました!


ブログに載せる写真だけを考えると、単なるシャープネスフィルターでも良かったのですが、プリントアウトする事も考えるとアンシャープマスクフィルターも欲しくなり、探しましたらやっぱりありました!UnsharpmaskとSharpen+の2種をインストールし、只今テスト中です、たまたま名前が違いますので、同じ「効果」に登録でき、ラッキーでした、^_^;。昔、職人が暗室の中で、一枚のネガからボケたポジを作り、ネガ・ポジを重ねてシャープな写真を作ろうとした事が思い出され、この職人芸が一瞬にして出来る事に時代の進歩というか、恐ろしいような感銘を受けています。これで、新しい計算機への移行作業が目途が就き、最小限の出費で済みそうです。

2010年4月26日月曜日

潮干狩りにもヨットにも最高でした!


日曜日、雲ひとつ無い好天で、香櫨園浜も大賑わい、鳥の領域にも人間が侵入です。でも、まぁーたまにはいいかって感じですね、>_<;。女の子が、「シジミ狩り」なんて聞きなれない言葉を叫んでいましたので、シジミが採れているのではないでしょうかね?海洋体育館を出艇した訓練生達がこの内海でのトレーニングをやっていました。凧揚げを終わって何を見ることも無く、ボーっと見ていますと、何かほっとします。「1/f 揺らぎ」なんて難しい事言わなくても、海辺は癒しの効果を持ちますね!

2010年4月25日日曜日

今日はいいお天気でした!


好天に誘われて久しぶりに香櫨園浜で凧揚げ、観客も二家族いらっしゃいました、^_^;。安定した南風が心地よく、日を浴びて一時間くらい上を見ていたら首が痛くなり、そこで中止、>_<;、家に帰りました。これでおおよそ100mくらい揚がっています。

ヒヨドリ君!今年もチャイニーズホリーの実が成りますよ


毎年訪問者を迎えるチャイニーズホリーですが、何時の間にか花が咲き、実を成らせています。地味な色の実ですので、なっているのかなっていないのか分からないのですが、大丈夫ですね、長年来てくれる二人が?、^_^;、が居ますので、しっかり肥料をやって大きくしたいと願っています。
多くの小鳥達が冬を越せずに死んでいくという事実がありますので、ほんとはバードフィーダーを置きたいのですが、お隣に糞をしたら、迷惑をかけるということもあり、ちょっと躊躇されます、>_<;。

2010年4月24日土曜日

This software is an excellent instrument for making wallpapers!! 壁紙作成に便利なソフトですよ!

旅行した際に撮った写真を携帯の待ち受け画面にしておりますが、窓の杜で見つけた「ケータイ待ち受けをつくろう」というのはスグレモノで、とても重宝しています。作者には大感謝です!可能な出力ファイル形式を眺めていましたら、何と*.BMPファイルの出力が可能ではありませんか!!!!!感激です!今まで、画面のサイズに合わせてピッタリ切り取る事などが出来なくて、何回かカットアンドトライの末、大体合わせていたというのが現実なので、めっちゃ嬉しかったですね、^_^;。特に今度購入したInspiron1546の画面は、16:9の画面で、1366x768ドットで構成されていますから、デジカメで撮った写真をこのサイズにするのにはなくてはならないものと思います。
肝心のInspironnですが、Dellからのお知らせでは、生産工程を完了し、日本に向けて旅立っているらしいです、^_^;、5月7日にはこのMebiusに代わって役目を果たしてくれると思っています!
このプログラムの素晴らしいところは、縦横の比率を維持する為に、切り取る範囲をちゃんと指定する事が出来る点にあります。単純なリサイズでは、画像全体をリサイズしますから縦横の比率がおかしくなり、鑑賞に耐えません、>_<;。

2010年4月23日金曜日

Dell Inspiron1546Tへの移行作戦!


10年以上使ってきたSharpのMebiusが疲れてきてか?ディスプレーが点いたり消えたりするようになり、引退させる決意がつきました。Dellの広告で、適当な値段!で、AMDのデュアルコアー搭載のノートブックがあることを知り、懐と相談で決心しました。長年使ってきたマイクロソフトのOfficeとも分かれ、Kingsoftのそれに換える事にしました。画像処理ソフトもほんとに長く使って来たPhotoshopともお別れ、Paint.NETに移ります。相変わらず使い続けるのは、秀丸エディター、秀丸メールですね、このソフトは素晴らしいので多分いつまでも使い続ける積りです。年賀状ソフトは、筆まめVer.20に決定、その他、mp3DirectCut、午後のコーダ、ライセンスを持っているKingsoft Antivirus、Quick Time Player、Tyakumotoを従来通り使い続けようと思います。

2010年4月22日木曜日

No puedo dar una respuesta lista a estas preguntas, >_<;                          未だ本物ではありませんね!


今朝のスペイン語のテキスト中の練習問題です、少し考えたら分かりましたが、講師の先生曰く、「即答できないといけません」にがっくり、悲しい、>_<;。頭で分かるのと、身についているのとの違いですね。

¡No sé el nombre de esa flor!                                      でも、とっても可愛い!


神戸布引中尾町の植え込みで、花を植えていたお方から頂戴しました。2年前の事でしたが、今年こんなに綺麗な花が咲きました、大きさは3cm位で、いくらでも差し芽で殖えると聞いていますので、今年はそれに挑戦します、^_^;。


マクロの得意なCX2による写真です、おおよそレンズ前面3cm位です。昔のカメラでは考えられない距離からの撮影です。それにサイズ縮小には、ちょっと昔のプログラムですが、Resizeというのを利用しました、これは素晴らしいですね。

2010年4月21日水曜日

今年のサクランボは豊作です、^_^;


オアシスロード上の桜にサクランボの蕾が大きくなり始めました。人間には食べられませんが、小鳥達のひと時の餌になります。

凧の主翼修正


丁寧に作った積りの凧が、微風では問題なく飛ぶのに、少し風がきつくなると左に猛烈に回転し、最後には頭から墜落してしまうので、ちゃんと調べると、左右対称には自信があったのですが、何と10mmくらい左右の主翼面積が違っていました、>_<;。自分の凧作りを反省せず、コーナンの竹ヒゴが悪いとか他人のせいにしていたのが恥ずかしい!


修正した結果、ちゃんと飛びました!当たり前と言えば当たり前、今後はステップを追う度にチェックしたいと思います。

2010年4月20日火曜日

まいにちスペイン語の新しいテキストです!


18日発売ですが、忘れていて本日入手しました。スペイン語は少数派ですから、ちょっと遅れると売り切れで、高い送料を払って購入する必要があります、>_<;。棚にはもう2冊しかなくて、辛うじて滑り込みって感じでした。このテキストの登場する人達の関係もだいぶ明らかになって来て、興味しんしんです。
ついでに、本屋の前にあったNatural Kitchenで計量カップを買おうとしたら、3月31日で閉店とあり、残念ながら手に入らず、コーナンの上にある百円ショップまで行く必要がありそうです。

新緑の酒蔵通り、街路樹は紅葉葉風です!


根占のアゼリヤも茂り、メインの紅葉葉風も綺麗に新芽を出しました。西宮は街路樹がよく選ばれており、財政難の西隣の市とは違ってよく手入れされていますね。

2010年4月19日月曜日

¡Mi prismático favorito!               これが私のそれです!!

朝日新聞18日付13版26面にバードウォッチング入門が書いてありました。当方の愛用する双眼鏡は50mm7倍のワイドタイプで、もう30数年使っています。ヨーロッパに行った時も、プーサンへのクルーズでも持ってまいりました。少々重いのですが、バードウォッチングには最適で、能勢では大活躍でした。元町のミリタリーショップで、大枚叩いて購入したのを思い出しました。
双眼鏡を選ぶ基準は、1持ち運びが出来る事、^_^;、2人間の瞳(7mm)の大きさを考えて、倍率と口径のバランスをとる、e.g.口径50mmであれば7倍、e.g.口径32mmであれば、5倍程度と言う具合です、3広角であること。ですから単純に8倍と言うのはどうかな?って感じです。後は、値段ですね、^_^;。倍率が高くなると、暗くなり、見える範囲が狭くなりますよ!

2010年4月18日日曜日

Cleaninga filter of cyclone cleaner サイクロン掃除機のフィルタ掃除、>_<;


紙フィルターが不要だとの宣伝文句に迷わされ、一年前にToshibaのサイクロン掃除機をとても安く買いましたが、それ以来、10日から2週間毎に続いている作業があります。ごみを捨てるのは当然としても、フィルターの水洗いですね、結構面倒くさい、>_<;。先ずフィルターをゴミ袋の中で、ガリガリとやり、細かい塵を落とし、その後、水洗いです、そして日陰で乾燥させます。年寄りには面倒くさいし、一番問題なのは、この作業の必要な事を知らないお年寄りが居たとしたら、大変ですね!ちょっとした発見ですが、目詰まりを起こして居ない時には、スイッチを切るとモーターは即止まります、しかし、掃除が必要な時は、スイッチを切ってもしばらくモーターは回っています、これが当方のクリーニング基準です、^_^;。

2010年4月17日土曜日

(Pan Time)V(Saturday and Sunday)V(晴れ)⇒Free coffee


写真のパンはどうでもいいのですが、今日昼過ぎ、Pan Timeに参りましたら、ガードマンのおっちゃんが自動車を誘導後、「ご主人!奥の方でコーヒーをサービスしていますから、どうぞ!右の方です」と言ってくれました、^_^;。そこでは、ASHIYA Evianのお兄ちゃん二人がコーヒーを売っていました。「お願いします」と言って、紙コップに煎れたてのコーヒーを入れてもらいました、^_^;、めっちゃ美味しかった!Evianの水出しコーヒーは毎年夏になるとPan Timeで求めていますので、馴染みですが、パラソルスタンドでのサーブは初めてで、なかなかやるな!って感じです。

旧ヨットハーバーの埋めたて


えびっさん筋の延長上にある旧ヨットハーバー一部が埋めたてられていますね。ここには、多くのヨットが繋留されていましたが、公園にするため?、矢板を打ち込んで隔壁を作り、水を排除しての埋めたてではないかと思っています。いいか悪いかは当方には分かりませんが、しなくていい工事の一つじゃないかと考えます、>_<;。ここの景観も当方の壁紙に保存されていますので、記憶には留めておけるのではと思います。