2011年3月26日土曜日

おおたかどや山標準電波送信所(40kHz)は停波中です!

福島原発の放射能漏れの為、職員が全員避難し、送信所が閉鎖され、現在40kzは停波中です。この電波腕時計は昔買ったものですが、40kz専用ですので、クォーツ時計の精度で動いています。我が家にある他の電波時計はすべて九州の60kzを受信していますので、問題ありませんが、大阪以北のお方は大変ですね、電波時計に依存する事業等やっておられる所、例えば、鉄道事業者では時間の管理が難しくなり、ダイヤの精度維持は難しくなるのではないかと思います。

ヒヨドリ君

桜の蕾を撮影していると目の前にヒヨドリが現れ、ほんの数十センチ手前の枝にとまりました。こちらが年寄りで無害と思ったのか、キョロキョロするだけで餌を食べるわけでもなく、しばらくの間当方を眺めて、^_^;、何処かへ飛んでいきました。CX2にとってこの様な撮影はとても不向きなのですが、彼?がじっとして居てくれましたので、問題なくシャッターを押せました。彼の羽の模様ってこんなに綺麗とは思っていませんでした。

2011年3月25日金曜日

¡Actualiza tu español!が終わりました!

昨年10月から始まったこの番組が本日を持って終了しました。楽しい番組でしたが、当方にとっては結構難しく、3人のお方の話等はほとんど分かりませんでした。でも、3年前と違って大分進歩したことは間違いなく、TVの番組何ぞで話される会話もかなり分かるようになり、七十の手習いも馬鹿にはならないと思っています、^_^;。

オアシスロードの桜は開花準備中!

気分転換に香櫨園浜に行く途中、桜の枝を眺めますと何と!蕾が大きく膨らんできています、^_^;。つい先日まで硬く、小さく固まっていたのが何となくまもなく咲きそうですね。先日来不愉快な出来事が続いていますので、これを見るとホッとします。もうそこまで春ですね!
NICCで練習試合で美人と組んで4戦3勝(負けゲームはラブゲームでした、>_<;)で気分好く帰ってきて、MAXVALUでキノコパスタソースを買い、美味しいスパゲッティで大満足でした、^_^;。

2011年3月24日木曜日

淡路島のたまねぎ、貴錦

エコファーマー認定の向田文伊さんが作った完全無農薬のたまねぎです。光風台に住む知人から頂戴しました。葉っぱは炒めて、本体はサラダで頂戴する積りです、^_^;。10年位前、沼島対岸の民宿で、イタ飯風の前菜で始まるたまねぎと鱧のスキ焼きを年寄りと共に食べた感激を思い出しました。淡路島のたまねぎってめっちゃ美味しいですね!葉っぱの部分ですが、オリーブオイルで炒め、ニンニクで香り付けをし、ごく少量の塩と共にスペイン土産で貰った胡椒で味付けして頂きました!めっちゃ美味しかった。

2011年3月23日水曜日

水仙の根元でムスカリが立ち上がりました!

鉢一杯に水仙が咲いていますので気がつきませんでしたが、ムスカリ君達がひっそりと立ち上がってきています。昨年来、葉っぱが先ず伸びてきて、徒長というか訳の判らないモノだと思っていましたが、そこからムスカリが出てきました。花が咲くというのは嬉しいことで、気分の落ち着かないニュースばっかりですので、少しは気持ちが癒されます。久しぶりに昔住んでいた光風台の上、ときわ台に行きましたら、雨のせいか人出も少なく、めっちゃ寂しい感じがしました。帰り道、くねくね小径で燃費を稼ぎ、やっと16.8km/litreに達しました、^_^;。

2011年3月22日火曜日

¡Dos nuevos textos para el aprendizaje español!

東北関東大震災にもかかわらず18日からNHKスペイン語のテキストが発売され、まいにちスペイン語のテキストは無事購入しました。しかし、アンコールまいにちスペイン語のテキストは本屋には無く、Amazonで購入、震災の影響も無く、本日これも無事入手できました、^_^;。これに対応する安物のSDカードも上海問屋で格安(4GBx2、1,308円、class 4ですからビデオには使えません)にて購入済みで、早速、お気に入りのSANYOのラジオ録音機でフォーマットし、VivaとEriの二つのディレクトリを作成し、これも準備完了です。後は、こちらの熱意だけですから、^_^;、もう一年頑張ってみます!

2011年3月21日月曜日

Hybrid Fitの運転!

Hybrid Fitの燃費の件ですが、只今の所16km/litreで、もうひとつ良くないので、どうしたらいいのかと思っていたら、先日来たJAFMateに写真のような図が載っていて、アクセルの踏み方をじわーっと踏み、その後さっさと目的の速度まで加速しなさいと書いてありました。間違ってもドカーンと踏み込むのは避けるべきで、これは通常の車でもそうですので、「さっさと」いうのが肝心らしいですね、坂道でもトロトロ上らず、さっと上がっていく言うことらしいです。当方の運転スコアは、残念ながら今の所最低点です、>_<;。

2011年3月20日日曜日

ふきのとう(蕗の薹)のてんぷらです

うわさの八百屋で買ったふきのとうですが、昨日やっと天婦羅にしました。その香り、ほろ苦い味ってのは春そのものです、^_^;。ごく少量のだし醤油で頂きました。残り物のピーマン、隅っこにあった菊菜の3種で、超簡単なモノでしたが、美味しかった!最近COOPで売っているテンプラ粉がよく出来ていて、量だけちゃんと計ればめっちゃカラッと揚がります。多分炭酸が配合されているのだと思います。

2011年3月19日土曜日

ふきのとうと菜の花、春の野菜!

例のうわさの八百屋に参りましたら、ふきのとうとちょっと色の濃い菜の花がありました。ふきのとうは天婦羅に、菜の花はお酢の物にしてもらいます、^_^;。先日も母親や叔母に春の野菜、たらの芽等を天婦羅にして食べて頂きましたが、今度は自家用です。昨日は、我が愚息の誕生日でしたが、肝心の息子は居ませんでしたので、赤飯を炊いて夫婦だけでお祝いをしました、^_^;。

2011年3月18日金曜日

¡Los retoños verdes de pimienta japonesa!

ベランダの端っこに置いたあった山椒が芽吹いていました、しかも元気な新芽です。東北関東大震災のニュースばっかりですが、こんなに元気な芽吹きを見ると、めっちゃ嬉しく成ります、^_^;。季節を忘れずに頑張っていますよね!当たり前ですが、植物にも体内時計があります、ホント?昨日ですが、西宮、芦屋ではミゾレ、時雨の不安定な天気でした、>_<;。
意味の無い作業を指示することがリーダーシップと勘違いしている菅さんには早々に己の馬鹿さ加減を知ってもらいたいですね!誰の目から見ても意味の無い作業を自衛隊員の犠牲の元に実行させるなんて絶対に許せないです!この問題の解決には「王道」しかないのです。

2011年3月17日木曜日

The conversion of CD audios to MP3 ones

オーディオCDをSANYOのラジオ録音機に入れて持ち運びたいと思い、CDからMP3ファイルを作る方法を調べましたら、iTunesが、これ一つで、しかも高品質でやってくれることが分かりました。早速iTunes10をダウンロードし、インストールしました。ちょっと重いソフトですが、何でもやってくれる感じで楽しみです。出来上がったMP3ファイルはお勧めの通り、いい音がします、^_^;。昔は、CD2WAV32とかLAMEエンコーダーを使ってやっていましたので、昔日の感がします。

2011年3月16日水曜日

何時の間にかスイセンが咲いています

昨年生活協同組合で買って植えておいた球根の中にスイセンが有り、何時の間にか芽を出し、暖かくなるにつれ頭を持ち上げてきました。背丈もぐいぐい伸びて、^_^;、30cm位になりました。気温が上がるに従い茎もすきっと立ってきて、その素性の良さがはっきりして来ました。
福島の原発の件、落ち着いて対応なんて無理ですよね!現実を見ないで無理に安心したり、壁に頭を突っ込んで何も見えないから安心だなんて事が起こっている感じです。日本人が冷静だからではなくて、単に気楽、無知のなせる業かなとも感じています。

2011年3月15日火曜日

¡Estoy disfrutando Hedera que ha torcido las raíces!

アイビーと呼ばれたりしますが、ヘデラをコップに入れて出てくる根っこを見るのもとても楽しみです。これがツタに使われるのが理解できます、旺盛な繁殖力、生命力には感激ですね。甲子園球場を改装する時外壁のヘデラを全部外し、全国にヘデラのかけらを配り、繁殖したのを元に戻したというのももっともです。昔東大阪に住んでいた頃、ブロック塀にヘデラが茂り、その間に蛇が棲んでいた事がありました。多分ドブネズミ等が居たので、それを食していたのではないかと思います。でも、ぜんざいを食べていた時天井から蛇がドカーンと落ちて来て、びっくりした事も有りますので、自然が多いというのも考えものです、>_<;。


今回の大震災からの復興もこのヘデラの様に粘り強く、また力強く行きたいものです!

2011年3月14日月曜日

¡Hay la tienda principal de FRIANDE aquí!

ここがフリアンド(通称)、正しくはフリアンの本店です。どのパンも美味しいが、パン屋の格を計るフランスパンの味が一級だそうで、単純にバターを塗って食べるとめっちゃ美味しい!駐車場が無いのは問題ですが、そこはそこ、上手に停めれば問題無しです。
今回の大地震では多くの犠牲者が居られ、新聞を眺めると思わず涙が溢れます。当方でもそれ相応の義務を果たしたいと願っています。

2011年3月13日日曜日

摩訶不思議な粉です!

有田屋さんに家内が黄な粉を買いに参りましたら、このしょうが黒豆ココアを頂戴しました。しょうがは基礎体温を上げるのに寄与し、黒豆はイソフラボンの塊りで、味もよし、ココアはポリフェノールたっぷりで、めっちゃ体にはいい感じですね。
今回の地震の酷さに驚くと共に、原発事故については、知らしむべからずというか、庶民を馬鹿にした保安院、枝野幹事長の不誠実な対応にイライラしますね!3号機の冷却機構も壊れ、同じく炉心溶解の恐れが有ります、予備のメカまで壊れるというのは信じ難い設計ですね、>_<;。

2011年3月12日土曜日

餌をやるなって!

鳥インフルエンザ騒ぎが起こっているというのに、わざわざ野鳥との接近を試みているるオッサンが居ます。なんか他にやるとことが無いのかと心配に成りますが、集まってくる鳥達は一生懸命に食べますから、即反応がありますよね!大嫌いな土鳩達が集まってきて、カモを押し退けています。止めて欲しいものの一つですね!
とんでもない大地震が起こりました、また、原発の冷却システムがおかしな事になっています、何とかどれも収まって欲しいと思います。

2011年3月11日金曜日

Patiently waiting fishes

夙川の川尻近くでサギが小魚をひたすら待っています。割合肥っている様に見えましたので、餌には不自由していない感じですね、ホッとしました、^_^;。この時期サギ達には厳しい時期で、餌となるオイカワなどの小魚も上流から落ちてきませんし、海からの魚も未だ海の深い方で眠っていますから、お腹も空くのではないかと思います。でも、彼に出来ることは、ひたすら待つか、小さな小鳥を襲うしかない無いですね。

2011年3月10日木曜日

GT-730FL-Sの巧妙な設定!

GPS Photo TaggerでGT-730FL-Sを巧妙に設定出来る事が分かりました。このロガーの購入先のGPSDGPSのHPを見ていたら、面白い設定の仕方が載っています、^_^;。この写真の設定はその一例ですが、速度が2km/時以下の時は20秒毎にログを取り、速度が2km/時を超ええると1秒毎にログを取ります。この様な事が分かると無駄なログを取る事も無く、ログデータも綺麗になります。黄色で囲んでいますが、高度データも問題無く、見事取得していますね、^_^;。でも、これを見つけ出した人はホントに偉いなぁー!と感心しています。

河内八尾の若ゴボウが手に入りました、^_^;

実家の母、叔母が久しぶりに西宮に来るので、春野菜の天婦羅等でもてなそうと春野菜を仕入れました!その中には、欲しかった河内、八尾の若ゴボウもありました。うわさの八百屋には無く、これは阪神エビスタで見つけました。おまけにコゴメまで手に入り、大満足です。

2011年3月9日水曜日

This data shows the effectiveness of GPS hat for measuring altitude !

地面?からの高さを一定に保つ事が高度測定精度向上にちゃんと寄与していることが分かります。この辺りのジオイド高さは大体39m前後ですので、GPSによる高度測定誤差、6mから10mを考慮すると凄く安定したデータが取れています、^_^;。色合いが一致した布地が無かったので、少し濃い色ですが、まぁーそこは我慢です、>_<;。秋葉原の某ショップが言っているような1,000mの誤差なんてことはありません!
Windows 7 x64のSP1をインストールしましたが、正直言って大変でした、時間がめっちゃ掛かり、いつ終わるとも知れない時を過ごすのはイライラの連続でしたね、何処かのBunds Kanzlerだと、怒り出していたと思いますよ、^_^;。ということで、このSP1のインストールはゆったりした時間の取れる時にするのがいいと思います。後何分で外出なんて時にやるのはまったくイケマセン!

2011年3月8日火曜日

メジロの写真は撮れませんでしたが、>_<;

白梅に来るメジロの写真を撮ろうと頑張ったのですが、白梅の前で体操を始めるオッチャンが居たりして、チャンスに恵まれませんでした、>_<;。その代わり、足元を見ますとツグミやジョウビタキが散歩していました。オアシスロードには多くの鳥が来ますので、バードウォッチングにも最適ですね!メジロにはまた挑戦します!浜の遊人さん、鳥の名前ですが、間違っていたら御教えくださいね、お願いします、^_^;。

2011年3月7日月曜日

とても好い匂いが漂ってきます、^_^;

オアシスロード西岸にある白梅が満開です、近くを通るととてもいい匂いが漂ってきます。隣にある紅梅は寂しい感じですが、白梅の方はどの枝にも花がついていますので、鳥達もよく来ています。花が一杯ですから、隠れる所が多いのではないかと思います。あの可愛いメジロも花の蜜を吸いに来ています。
どの写真もクリックすると大きくなります。

2011年3月6日日曜日

今日のおやつはフロランタンde FRIANDE

先日うわさの八百屋に行った帰り、FRIANDEでパンを買い、ついでに家内がこのフロランタンを買いました。パン屋が作る焼き菓子ですから、ちょっと大振りでお客様に出したら食べるのに難儀しますね。手も汚れるし、かぶりつくのは格好悪いし、もうちょっと小さく作るといいのに!

GPSハットに改造しました、^_^;

北海道のGPSDGPSでGPSロガーを買えば、以前GPSハット、帽子を一つくれたのですが、この安いGT-730FL-Sには付いていません。ちょっと前にもコーナンのパチモン帽子の中側にこのGPSドングルを入れる袋を作り、接着剤で貼り付けていましたが、今回はこの頃よく使うこの帽子のてっぺんに縫い付けました。経路や高度の記録にはログを取る時にGPSロガーの高さが一定していることが絶対の条件と言うことがよく分かっていますので、頭の上に固定するのがベストではないかと思っています。ストラップでぶら下げて使うなんて事はトンデモナイ使い方と思います、でもCANMORE社は相変わらずストラップを付けていますね、このロガーを使ったことが無いのではないかと思います、>_<;。

2011年3月5日土曜日

New GT-730FL-S and GPS Photo Tagger tested !

我が家長屋からNICCへ自転車で行く道中のログです。読み出しソフトはGPS Photo Taggerで、一番の問題であった高度の読み出しですが、見たところ合理的な値を読み出しています。海岸沿いでは、ほぼ海面からの高さ1m前後の所を走っていますので、ジオイド高さ(大体39m前後)を考慮すると、こんなものだと納得です。これで一時避難していたGPSBabelや轍からも撤退できそうです、^_^;。このロガーが値段の安さで余り評価が高くないのですが、実はバンドルされていたソフトのせいだという事も分かり、あらためてその性能の高さにびっくりしています。これが実質3,925円で買えるなんて考えられないですね!GPSDGPSというショップから購入して大正解ですね、^_^;。

2011年3月4日金曜日

以前から欲しかったPhoto Taggerが付いていました!

GPSBabel、轍は完璧なんですが、GPSBabelからGPXファイルを取り出し、これを轍にインポートするという手順を踏んでいました。しかし、この手順は如何せん面倒くさいというのが本音です、>_<;。GPSDGPSからGT-730FL-Sを購入しましたら、バンドルソフトとして割合評判の良いPhoto Taggerが付いていました、^_^;。これで一発勝負が可能に成りました!

コウモリ傘の凧の最適寸法!

凧は大きければ大きいほど揚力も大きくなり、よく飛ぶはずですが、コーナン等で手に入る竹ヒゴの制約を受け、余り大きい凧は変形が激しく飛びません。2年前に作った凧達が軒並み強風にも強く、軽く1,000m超えのフライトをするのに、70cmサイズのコウモリ傘を使った凧の成功率が低いのは何故か考えていましたら、やっと気がつき始めました、>_<;。確かに微風でも揚がるのですが、5、6m/秒の風になると傾きだし、いくら調整してもうまく行かないのは、骨組みの変形ですね!2mm厚x5mm幅の竹ヒゴを使っていますが、これだと長い主翼を支えきれなかったりしますので、せいぜい50cmモジュールと考えて、この様なコウモリ傘を百円ショップで探すことにしようと思っています。当たり前ですが、全体のバランスの大事さを勉強させて頂きました。紛失したGT-730FL-Sですが、結局同じモノをGPSDGPS社で購入しました、総額3,925円で購入でき、秋月で買うより廉く成りました。来週月曜日到着の予定が、めっちゃ早く成り、水曜日夜到着しました、^_^;。

2011年3月3日木曜日

ヨモギが生えてきました!

クリスマスホリーの根元に生えてきたのがこれです!ヒヨドリ夫婦が毎年来ますので、種を落として行ったのかなと?思っています。ブタクサかなとも思ったのですが、浜の遊人にお聞きしたところ、ヨモギではないかとのお教えを頂きましたので、しばらく育て、花粉症の原因になる位まで量が増えたら、ヨモギ餅にします。河内生まれですから、ヨモギなんぞは道端にいくらでも生えていて、年寄りから「取ってきて!餅にするから」と言われては、嫌々ながら竹かごを持って摘みに行った事を思い出しました。持ち帰ったヨモギを茹でて、すり鉢でトロトロになるまですり下ろし、餅に混ぜ込んで頂きました、^_^;。ところで、栽培品種というのは結構高く、5株で2,000円位します。ヨモギ、ブタクサ、セイタカアワダチソウ、ススキ等はbotanical communicationをする植物で、ススキとセイタカアワダチソウの日米戦争はその筋ではめっちゃ有名です!この戦争は、大体2、3年で勝負が終わり、ひと時アメリカに占領されますが、最後には日本軍が勝ちます、^_^;。

2011年3月2日水曜日

新しいパッケージ

山食はPan Timeの人気商品で、遅い時間に行くと売り切れていますので、何時も予約をしておきます。気がつくと新しい包み紙に変わっていました。テレビで有名になったので、包み紙も新しくしたのか?とも思っています。相変わらず上流階級で一杯で、Evianさんも本店を休んで、Pan Timeの広場でテントを出し、コーヒーを振舞っていました。当方は卑しいので、美味しいコーヒーを頂戴し、気分良く西宮に戻りました。新しいFit Hybridの幅が従来のFitより3cm広くなり少し高級感が出てきましたので、Peugeot 207位だと引け目を感じなく成りました。これで芦屋のイカリに行けますね、^_^;。

2011年3月1日火曜日

Unrivaled ability of taking macro pictures !

結構雨が激しく降っていますので、ハンギングのパンジー達にも大粒の雨が落ちています。雨粒が綺麗に見えたので、パチリです。何回も落としたりしたCX2ですが、マクロ撮影では相変わらず頑張っています。この写真はパンジーを5cm位の距離から撮影したものです。

はんぺんあられ de 紀文

可愛いはんぺんですね、昔のはんぺんはべちゃとした大きな板でしたが、御吸い物に入れて御ひな祭りを祝うにふさわしい紅白のアラレに仕上がっています。パッケージに書いてある通りほんとに彩りを添えてくれました、^_^;。これはいい製品です、味は普通程度で、特に美味しいというわけではありません。新しいFitはめっちゃ快適で、自動車の進歩が実感できました、^_^;。

2011年2月28日月曜日

大イチゴ

例のうわさの八百屋で、BMWに乗った上流階級が5,000円何がしかを払って特大イチゴを買っておられたのを見た家内が、ちょうどお客様があるので買おうと言い出し、その為に車を走らせました、^_^;。こちらは上流でもなんでもないので、もう少し安い通常の5倍程度のモノを求めました。5個で一パックでした。これ一個で正直言って十分で、お客様には大きな皿に一個づつ盛り、^_^;、差し上げました。味も好く、こんなに甘いイチゴは初めてですね!上流階級はBMWで、こちらはFitですから、こんなものかなと思っています。そのFitですが、購入して8年、走行距離も13万Kmを超え、あらゆる保証が無く成り、部品保険「まもる」も効かなく成りましたので、今流行のHybrid、エンジン停止モードを備えたFitに買い換えることにしました。BMWの四から五分の一位の値段で、身分相応と考えています、^_^;。西宮では「戸建に住むと外車を持たなければいけない」と言う条例があるのですが、こちらは長屋ですからそれに相当しません、はははぁー。自動車のセールスマンが2月中の売り上げにしたいと仰るので、本日納車に同意しました、^_^;。

2011年2月27日日曜日

プチヴェール!

小さな緑という意味らしいですね、お近くのフランス語が堪能なお嬢さんに教えて貰いました。うわさの八百屋の店長が、「買ってくれ!美味しいで!」と何回も云うものですから、家内が根負けして求めました、^_^;。芽キャベツの様な野菜で、脇付けに使うのではないでしょうか?ひな祭りを前倒しでやるので、これを前菜として何か工夫をして使うつもりと家内は言っております。お百姓さん達も色々工夫をしておられる感じですね、^_^:。茹でてクリームチーズを載せると美味しかった!

2011年2月26日土曜日

日差しは春ですね!

香櫨園浜には昼下がりということでもあり、人影がありませんでしたが、海は春を先取りって感じです。カモメ達がゆっくりと遊び、波に乗っています。お隣の今津浜ではカイツブリが強毒性に鳥インフルエンザで死んでいますので、立入禁止になりました。鳥達は羽を持っていますので何処へでも自由自在に飛びますから、大変なことですね!それでも、野鳥に近付き過ぎる人が居ますので、人間の立入を禁止するというのもムベナルかなですね。GT-730FL-Sを凧に付けて飛ばしている最中何処かに落下し、見失いました、>_<;。500m位上がっていたので、トレースのしようが無く、諦めました。

2011年2月25日金曜日

チョコレートキャンディde Jeju(済州島)

テニスメートの御一人が先日芦屋ローンテニス倶楽部の端っこにお持ち頂いたモノです。キャンディは何かの像の形をしていて、何か意味があるのではないでしょうか?パッケージは韓国のそれで、カラーリングはまさしく賑やかなそのものです、^_^;。ご旅行の疲れか?ご体調がすぐれない感じですので、御元気なられる様に願っています。

2011年2月24日木曜日

暗がり峠からの日の出

生駒山右肩から少し下った所に有る暗がり峠からの日の出がとても綺麗でした!前にも書いておきましたが、難波(ナニワ)から東に向かう伊勢街道が此処を通っています。家内の実家がこの伊勢街道に面していますので、自動車で通る時にも当然この道を通らないといけないのですが、わずか3m前後の道幅ですので凄く神経を使います。でもその昔、大勢の人が列を成してこの暗がり峠を目指したと思うと、懐かしく昔に返った気がしますね。お日様の出られる位置がぐいぐい北に移っていますので、明日には日の出がもう見えないのではないかと思っています。22日の夕方、国際宇宙ステーションが我が西宮の上空を西南西から北東に向かって高速で飛んでいくのが見えました。Kiss Digital X3で、ASA1600にしても写りませんでした、>_<;。カメラでなくて双眼鏡で眺めるべきでしたね!初めて眺めることが出来て感激でした。

2011年2月23日水曜日

Le dieron gato por liebre

「羊頭狗肉」のスペイン版がタイトルにある「野うさぎの肉と偽って猫の肉を売る」って事らしいです。家内が生協で買ってきましたが、成分表を見ましたら、砂糖が一番初めに来ています、これって一番含有量の多いってことですよね?道理でとても甘いブラックだと感じていました。ゴミ箱に包み紙を捨てる前にチェックしたら、やっぱりでした!それとも消費者が舐められているのかなとも思ってます。どうせ味の分からない連中には何を書いてもそんなものだと思って食べよるので、まぁー書いておけ、>_<;、ってことでしょうかね。Black、ブラックの文字を信じて買った者がアホやということですね!

2011年2月22日火曜日

昨日の夕方です

カーテンを閉めていると分からなかったのですが、NHKの天気予報を見ていますとめっちゃ綺麗だったので思わず外に出てパチリです、^_^;。鷹取山のシルエットがくっきり浮かび、御影のスカイレジデンスもよく見えています。今日の夕方には、国際宇宙ステーションが18時過ぎに神戸上空を通る予定ですのでとても楽しみにしています。

じゃばらdeうわさの八百屋

北山村のHPによると、「じゃばらとは、ユズやダイダイ、カボスの仲間の柑橘類。ユズよりも果汁が豊富で、ユズやスダチとは違った風味があり、糖度と酸度のバランスのとれた、まろやかな風味が特徴です。「邪(気)をはらう」ところからこの名前がつけられている」とのことで、花粉症に効果が有るとされています!当方もそれを信じて、納豆にかけたり、ダイコンおろしに混ぜたりしています。うわさの八百屋のねーちゃんによるとじゃばらの季節はまもなく終わるそうで、これは困ります、何故なら花粉症の本番はこれからなのに、>_<;。

2011年2月21日月曜日

コーナン多機能カード型歩数計その後!

説明を何回も読んでいましたら、加速度センサーを使っているので、正しく計測する歩行速度の範囲が示されていることが分かりました。当方の様に歩幅が70cmの場合、3.36km/時から6.3km/時以内の速さで歩かないとその精度が保証されません、>_<;。正直で好いのですが、もうちょっと勉強が不足ですね、コピー元のROMがそうなっていたので、そうなったのではないかとおもっています。SEIKOなどの製品にはこの様な制約がありません。それにこの製品は欧米人にも売れます、m、Kgの代わりにマイル、ポンド表示が可能です、^_^;。
ランニングシューズをはいての結果では、精度は大体0.2パーセント以内に納まります。ツッカケなどでは誤差がプラス側に大きく成ります。だからいい製品と思いますよ、^_^;。

2011年2月20日日曜日

アップル食パン de FRIANDE

芦屋のPan Timeも贔屓の店ですが、夙川阪急電車の高架下にあるFRIANDE、フランス語読みではフリアンですが、皆さんフリアンドと呼びます、ここもとても美味しいパンの店ですよ!その中でもこのアップル食パンはとても気に入っています。焼きたては柔らかいので切ることが出来ず、一本丸々買う必要があります。それでも650円ですので、変なケーキより遥かに美味しく、食事パン兼食後のケーキです、^_^;。このFRIANDEの筋向いには、土曜日、日曜日しか開店しないと言う八百屋がありますが、単に安いだけで面白くないし、開店時間が11時30分で、並ばないとダメと言うので、当方は参りません。

2011年2月19日土曜日

桃の花を活けました!

木曜日に花屋さんが新しいセットを持ってきましたが、その中に桃の花が入っていました、時期としては当然なので、早速家内が活けました。麦の緑に、白いラナンキュラス等もセットされていて、如何にも春らしい感じでとても気に入っています。

Lunch breads de Pan Time

芦屋茶屋之町での水汲み、例の芦屋ローンテニス倶楽部の端っこでのテニスから帰る途中、芦屋のPan Timeでこの3種のパンを買い、昼食です。パイ生地の上にピスタッチオを乗せて焼いたもの、フランスパンの中にバターを挟んだ単純明快パン、それに丸いフランスパンに栗ペーストとバターを入れ込んだもの、いずれもとても美味しいパン達です、^_^;。ここのパンはほんとに美味しい!
ちょっと心配なのは、テレビで紹介されたらしく、やたらと客の数が多くなり、栗のペーストとバターのフランスパンが手に入り難く成りました、>_<;。これも世の流れか、^_^;。

2011年2月18日金曜日

Coming out from winter sleep !

北側の部屋の温度も久しぶりに15℃を超え、ガリレオの温度計もやっと冬眠から覚めたようです、^_^;。でもこの暖かさは今日だけで、また明日から寒さがぶり返すそうですね、>_<;。

カード型歩数計deコーナン

水曜日朝、コーナンのチラシで、加速度センサー内蔵のカード型歩数計(798円)が出ていましたので、雨でテニスのレッスンが中止になったこともあり、デザインもいいので、コーナンに行き買い求めました、^_^;。どう考えても、加速度センサー、電池、ケーシング等がこの値段に納まっているのか、まったく理解できませんが、目玉商品ですので、御買い得と思っています。家に帰ってケースから出すと、ケースに万引き防止用のチップが入っています、そういえば、レジを通る時におばちゃんがこの商品を何かに擦り付けていましたから、このタッグを無効にしていたのではないでしょうか?デザインを見ていますと、超大国の某メーカーが日本の有名メーカー(SATO?)の下請けをやっていた時に、ついでにすべてをコピーし、それをコーナンのブランドで売りに出しているようですね、こちらとしては、そんな事はどうでもいいので、正確に歩数を計ることができれば文句無しです。ちゃんと使えていますので、お勧めかな?付属のストラップは品が無いので、GT-730FL-Sのそれを流用しています。それにしてもこのデザイン、Apple社の何かに酷似していますよね、^_^;。