2016年6月18日土曜日

TX1による撮影例です



なるべくWBなどが難しい例を選び、撮ってみました。問題無い感じです。が、ストラップを付ける部分をコストダウンしたため、高級感がまったく無くなりました。仕方ないので、昔使っていたRicohのストラップを使っています、何となく落ち着いている感じですので、いいストラップが見つかるまでこれを使い続けます。


毎年咲いてくれる珊瑚樹ですが今年も大丈夫な感じです、結構木そのものが疲れてきている感じですから、今年は大丈夫?と心配していますが、行けそうです。貴重な花ですから、いつまでも咲いて欲しいですね。

2016年6月17日金曜日

Gunzeのクチナシがいい香りを振りまいています!


お風呂への行き帰りに黙って一輪を頂くことにしていますが、部屋中にいい香りを漂わしてくれます。


香櫨園浜では、南京ハゼが花を精いっぱい咲かしていますね。


PanasonicのLF1が役目を果たし、引退させます。電池がへばり始め、約3万枚の写真を撮ったこともあり、決心が付きました。LF1ですが、EVFが極端にしょぼい事を除けば問題はまったく無かったのですが、10倍ズームで、EVFが5倍になった後継機種が出たので、リプレースすることにしました。画素数がもっと少なかったら100点満点だったのですが。でも、レンズにLEICAのマークが入っていますので、パナライカと揶揄されそうです、>_<;。もっとも、中華スマホでもLEICAブランドのレンズを積んでいる時代ですから、そんなことは関係ないとは思いますが。

昨日の夕方、大雨が降りました、前線の通過でしょうね?





2016年6月16日木曜日

猛暑下のテニスでしたね


恒例の芦屋でのテニスですが、暑かったですね、コート面は40度をはるかに超えていたと思います、でもコートを吹き抜ける風が涼しかったので助かりました。


家の中でも30度、びっくりですね。

Gunzeが休みなので、戎の湯に行きましたが、炭酸風呂に炭酸が入ってないような感じで、泡がまったく出ず、文句を言ったら、「巡回の人に言っておきます」と官僚的な返事が返ってきて、舛添さんが応えているようでした。

2016年6月15日水曜日

アンネのバラが咲いています!


中央図書館の植え込みで、「アンネのバラ」が満開です、12日には蕾だったのですが、もう散るのではないかと思うほどです。


不安定な天気でしたが、NICCでのテニスを楽しめました。
全仏オープンでの男子勝者をジョコに投票したおかげで、レッスンチケットを一枚頂きました、^_^;。
午後になるとお空には入道雲が出ていましたね、梅雨末期?


2016年6月14日火曜日

最近の我が家の定番です


金曜日ごとに来る生活協同クラブ宅配ですが、この中に「生ミンチ」があります。スーパーで売っているミンチと違ってめっちゃ新しく、とても美味しい。これを使って、マーボ茄子、マーボ豆腐を作ってくれます。



また、この生協の豚もとても香ばしく、しゃぶしゃぶにすると感激ですね!ミョウガと玉ねぎがよく合います。ソースはゴマダレがピッタリです。


やっと雨が止み、湿度の高い一日でした、>_<;。

Leicaレンズを付けた中華スマホが発売されますが、Leicaも落ちた?という表現がふさわしいのか、商売上手のLeica、どちらがより正しいのか?まぁー。当方に関係ないと言えば、関係無しですよね。いっそのことLeicaブランドのSIMフリースマホを普通の5倍くらいの値段で売ったら、もっと儲かるのに?


2016年6月13日月曜日

強烈な名前が付いていますね!


「悪茄子」、ワルナスビという恐ろしい名前を持った有害雑草らしいです。一見してなすびが生えているのかと思ったのですが、秋になると黄色いプチトマトの様な実がなり、これには有毒なアルカロイドが含まれているとの事です。オアシスロードでも増えてきています、>_<;。


このアガパンサスも街路樹の根占を枯らしてしまうように繁茂しています。強烈な繁殖力を持っていますね。ひょっとしたら西宮中がこの花に占領されてしまいそうです。


全体としてソレらしい解を求め、それから微調整をする典型例です。黄色の部分が大変でした、当初赤線の様に考えていたのですが、矛盾が解決できず、この部分の切断、調整で解に至りました。


家内がちりめん山椒を作ってくれました!美味しい、このレシピは絵手紙仲間のMさんが教えてくれたそうです。

蒸し暑い一日で、じっとしていても汗びっしょりになりますね。大雨でした。

2016年6月12日日曜日

冬瓜の干しエビあんかけです


マンダイで冬瓜を売っていたので、家内が購入し、干しエビとともにだしで炊き、片栗粉でとろみを付け、美味しく頂きました。




長屋の一階下のお方を先生として家内たちが折り紙を習っていますが、今月は「立体のバラ」です、皆さん苦労しておられました。

下界は30度を超えていても、標高21mの世界では28度位で天国ですね!

2016年6月11日土曜日

マグロの五香焼き


NHKの6月、料理本に載っていたのを家内が作ってくれました、美味しかった!ミョウガと大葉の相性もピッタリで。おしゃれな料理ですね!


NICCのテニスですが、暑かったですね、コート面は30度をはるかに超えていると思われますね。全身びっしょりでした。練習試合ですが、最後の試合で、昔からのテニスメートKさんと組んで、強い相手ペアーに4-0から頑張って5ポイント連取し、4-5で勝ちました、諦めず集中力を切らさずにやることが大切と感じています。
中学校でも、この暑い中制服を着た連中が走り回っていましたが、大丈夫だったんでしょうか?

2016年6月10日金曜日

今日もボラが上ってきています、カモの食事はお預けです!


雨の降る前にと思って恒例の散歩を早めましたが、ものすごい数のボラが悠然と泳いでいました。何で上ってくるのか?ボラに聞きたいですね。梅雨のど真ん中って感じです。




積乱雲も発生し、あちこち雷雨らしいですね。


この問題も結構苦しました。枠で囲んだ部分に悩みましたが、何となくすーっと解けましたね。2日がかりでした。

2016年6月9日木曜日

互換インクしか購入していません、^_^;


メーカーは純正以外を使うと問題が生じると脅かしますが、あのビジネスモデルに素直に従う必要はないと思っていますし、インクの専門家に聞くと全く同等の品質だという事で、互換インク、「むさしのオリジナル」を使っていて、プリンターの購入以来3年が経ちますがまったく問題が起こっていません。3分の一以下の出費で済んでいます。

蒸し暑く、気温も28度を超えていた感じです、家に帰って全部着替えました。

2016年6月8日水曜日

三日掛かりましたが、やっと解けました!


二日間かけてもできませんでしたので、いったん諦めて放置しました。下のS865-30が解けて気力を回復し、やっと出来ました、^_^;。あまり難しい問題は老人には向いていませんね。挫折感が強くなりすぎると疲れますから。


一日がかりでしたが。これが出来て、またやる気が出て、上のS862-30の問題に挑戦したところ、スーッと出来ました。

NICCに行く予定をしていましたが、梅雨空に阻まれて、残念でした。NICCからはテニス休講の通知メールが始めてきました!

2016年6月7日火曜日

ボラが悠然と泳いでいます!


大分前からですが、ボラ達が悠然と夙川を泳いでいます。この辺りは汽水域を過ぎて完全に真水の領域ですから、ちょうどその限界になります。


散歩していても湿度が高いので、汗びっしょりになりました。夕方には冷たい風が吹き始め、不快な感じでしたね。蒸し暑いのは黄色で囲まれたところにある積乱雲が原因らしいです!

2016年6月6日月曜日

梅雨ですね、>_<;



朝から温度も引きく、10時前まで雨が結構降っていました。見通しも悪く、うっとおしい一日でした。関東甲信も梅雨入りしたとの発表がありました。
午後からは晴れになり、少しはましになった感じです。


一族の猫好きの弁護士さんから頂戴した封書に貼られていた切手です、日本でもこんなのがあったのですね、知りませんでした。

2016年6月5日日曜日

木から落ちた小カラス?


オアシスロード散歩中、カラスの大群の鳴き声がやかましく、何が起こったのかと足元を見ますと、子カラスがうろうろしています。飛び上がることもまだできない幼鳥らしく、かわいい顔で親ガラスの声が聞こえる方向に顔を向けるだけでした。カラスに襲われるのが嫌なので、すぐ現場を離れ、みていましたが、甲陽の学生が通り過ぎるので、親たちも手を出せず、周囲を飛び回っているだけでしたね。人間のにおいが付くと子供は捨てられてしまうので、当方にも手の出しようがありませんでした。


時間があるときに、スリーザリンクの問題を使用済みの用紙の裏側に大量に印刷しておきました。一日1問の予定ですので、とりあえず21問タイプアウトしました。

急速に天候が悪化し、午後になると涼しくなりました、くしゃみが何回も出ました、>_<;。
Gunzeの風呂が再開し、体が温まるのでとても有り難い!
梅雨入りですね、😑。

2016年6月4日土曜日

日差しが強すぎました!


テニスのレッスンを受けていても紫外線の強いのが分かりました、>_<;。湿度が低いし、温度も低いのですが、日差しが強いので汗もかきました。

昼ご飯は、家内の絵手紙友達に頂いた「ゴマメとナッツ」、「新生姜とじゃこ」等々、卵焼きは当方が焼き、簡単に頂きました。

肝心のテニスですが、楽しく遊ばして頂きました、^_^;。でも、ちょっと疲れ気味です。

北海道の小学生が一週間ぶりに無事発見されました、よかったのとの一言です。

2016年6月3日金曜日

日の出の位置がホントに北に寄りましたね


夏至も近いので当たり前ですが、西宮から見て四条畷の彼方から出て来られます。下弦の月の円弧を延ばした位置が日の出の位置になります。

Gunzeですが、「水風呂」を作った為に、コンクリートが渇くまで風呂が使えず、シャワーのみです。利用者の少ない水風呂なんて不要と思うのですが、口うるさい年寄りに何回も言われると作らざるを得ないのでしょうかね?

朝から温度が低く、長袖に替えました。

2016年6月2日木曜日

カモのカップルが朝食中ですね


夙川にも小魚が上ってきました、ボラかスズキがどちらか分かりませんが、土手際を上っています。その横では、何を食べているのか知りませんが、カモが水に首を突っ込んでいます。おおよそ栄養になるようなものは何も無いと思うのですが、カモ達は結構太っていますので、不思議です?


オアシスロードで一番嫌いな花ですが、シャクナゲが咲き始めました、とにかく徒長しますので、他の木の上からかぶさる感じです。全部切って欲しいですね!桜が全部枯れてしまうと思います。

芦屋でのテニスですが、結構疲れますね、気温が低かったせいでしょうか。


夕方、火星が綺麗に見えていましたので、コンデジで挑戦しました!これ以上は無理ですね。


2016年6月1日水曜日

この問題は難しかった!!!!


毎日新聞5月29日号に乗っていた問題で、クラス5に位置付けられていました。失敗しては、ちょっと休み、何回もプリンアウトを繰り返し、やっと正解に達しました!黄色の枠の部分の処理が難しく、常識に囚われて前に進まなかったようです。めっちゃ疲れたが、「誇り」に傷がつかなくてよかった、^_^;。

火星が久しぶりに大接近ですね、1月と比べて3倍以上の大きさで見えるとの事、望遠レンズを構えて眺めました。少々雲が出ていたのでうまく写っているかどうかは後で確認する予定です。
確認の結果、写真は全部失敗、>_<;、でした。

2016年5月31日火曜日

雨だと思っていたのですがレッスンを受ける事が出来ました!

レッスンの直前まで小雨が降っていたのですが、何とか止み、Kコーチのレッスンを受けました。楽しくレッスンを頂きました、^_^;。月曜日レギュラーのNさんからいつも体調の事をご心配頂いています。
先週金曜日、火曜日から月曜日に受講日を変更した時、Oさんが「月曜日は雨やで」と仰っていましたが、晴れた!
Mコーチにつれられて、お坊ちゃんがコートで遊んで居られました、^_^;。


その後、家内が梅田に行っていますので、星乃コーヒーでエッグスラット・モーニングセットを食べて家に帰りました。それだけだとお腹がすくので母からもらったおかきを2個食べ、収まりました。雨のせいか?星乃は空っぽでしたね。

Gunzeがずっと休みなので、一休に参りましたが、がら空きでした。

2016年5月30日月曜日

この問題には疲れた!


そんなに難しい問題ではないのですが、手こずりました。下向きの3に気が付くまで、できませんでした。発想の転換で、それに気づくと即できた感じです、^_^;。

阪急三国で久しぶりに下車しましたが、駅が立派になっているのにびっくりです。昔はしょぼくれた駅でしたね。

Gunzeが29日から三日間お休みになります、>_<;。シャワーで済まします。

天気の変化が激しく、午後からまた雨との予想が出ています。

2016年5月29日日曜日

カラスにもサクランボを食べる権利があります



ムクドリとかヒヨドリがサクランボを食べていると様になりますが、カラスがサクランボを食べるとおどろおどろしい感じになります。重い体を支えて、必死に食べていました。

一日中曇りで、午後は結構雨が降り、うっとおしい一日でした。

2016年5月28日土曜日

我が家の「樫葉アジサイ」も咲いています


家内の母が呉れた樫葉アジサイですが、今年も元気に咲いています、町中のそれも時を同じゅうして満開ですね。


例のクイズですが、少々手こずりました、^_^;。ポイントは黄色の部分の処理で、別に書き出して、そこに集中すると途端に出来ました。

オバマ大統領が広島を訪問されました。無事その訪問が終了したのが有り難いですね!

2016年5月27日金曜日

タイサンボクが咲いています



酒蔵通りの中央図書館近くの道端にこれらのタイサンボクが満開です。大きな花で、去年やっとな目を知りました。背の高い木で、電線を追い越してしまいそうです。

蒸し暑い一日で、マイナンバーカードを受け取りに市役所にまりましたら、汗びっしょりでした、>_<;。

夕方になると大雨で、周囲が見えないくらい霞んでいました。