2016年12月10日土曜日
2016年12月9日金曜日
2016年12月8日木曜日
2016年12月7日水曜日
2016年12月6日火曜日
2016年12月5日月曜日
2016年12月4日日曜日
2016年12月3日土曜日
2016年12月2日金曜日
2016年12月1日木曜日
ライティングベルの最終組み上げ
シリコンダイオードを組み込んでの電圧調整を終わって、この形に組み上げました。満足できる感じになったと思っています。今まであった発熱も無く、LEDに無理な電流が流れていないようです。ただ当初シリコンダイオードの電圧降下を0.6Vと考えていましたが、それより大きく0.8Vで、思ったり大きく電圧が下がりますね。勿論、この方がLEDに無理がかかりません。LEDには、3.8V掛かっています、これで十分ですね。
LEDの総数は生き残った25個、バランス良く配置するが問題でした。玄関で、朝から寝るまで点灯しています。
芦屋でのテニスですが、色々用事があるらしく、7人で楽しみました。当方、寝違いのせいか、背中が痛く、途中で見物に回りました、>_<;。
昨日気が付いたことですが、我が家でもPremium 4G、4G+が使えるようになっていました、^_^;。DOCOMOのエリヤマップでも確認できました。11月20日には既にCAが可能になっていたらしいです。
2016年11月30日水曜日
何十年かぶりにテスターを買いました!
先日来、LEDイルミネーションをUSBパワーで光らせているので、動作状況を確認したいと思って一番安いと思われるアナログテスターをコーナンで求めました。1,596円で、それなりの格好をしています、^_^;。昔、18歳のころ「島津のTR-21」というテスターを当時のお金で2,900円で買ってもらったことがあります。皆さんの給料が8,000円の頃です。30年間くらい使いましたが、引っ越しのの時に行方不明になり、それ以来テスターには縁がなかったのですが、抵抗の代わりにシリコンダイオードを使って電圧降下をやらしているので、ホントにうまく動いているかどうか?を確認したかったのです。万が一、引火などが起こってはいけませんので、念のためにこれで動作を確認しています。全く問題の無いことが確認できました。
中国製ですから、文字のことを心配したのですが、ちゃんと日本語になっていて、簡略体で書かれてはいません、当たりま!
緑橋近くのモミジの紅葉は今日あたりが最高です!周囲の木々の葉っぱはとっくに散っています。
昼食の材料を買うためにマンダイに参りましたら、このワインを格安で売っていました、あまり深い事を考えずに購入し、夕方飲んでみましたが、結構おいしい!いけます。
2016年11月29日火曜日
2016年11月28日月曜日
2016年11月27日日曜日
雲一つない気持ちのいい朝です!
家内たちは淡路島に墨彩画を見に遠足をしましたが、少々歩かないといけないので、この好天はめっちゃ有り難いですね。
注文していたシリコンダイオードがヤマト運輸のメール便で来ましたので、早速電池箱に組み込みました。抵抗が使用されていないイルミネーションには、ダイオード一個を直列に入れ、抵抗が使用されているイルミネーションにはダイオードを2個直列に挿入し、乾電池とのコンパチビリティをとった積りです。
ついでに、昨日組み上げたライティングベルですが、なんか気に食わない点があったので、もう一度組みなおしました。下の部分に重心を置きましたので、大分見やすくなりました、^_^;。考えてみたら、ベルよりLEDが目立ったらナンセンスですよね?
2016年11月26日土曜日
ロウソク色のLEDイルミネーションの修繕
いい色のイルミネーションでしたが、一部LEDに欠陥があり、光らなくなりましたので、それを取り外し、線を繋ぎ直し、組みなおしました。久しぶりの半田付けでした、^_^;。USBバスパワーを利用する積りですので、整流用ダイオードを購入していますので、それを一本入れて約0.6Vだけ電圧を下げて使おうと思います。
組みなおしたイルミネーションをライティングベルに組み込みました、もともと40球あったのですが、全部で25球になり、何とかこれを活かすように配置し、ダイオードの到着を待って点灯する積りです、^_^;。
NICCのレッスンですが、気温は低いのですが、好天に恵まれて気持ちよくレッスンを受ける事ができました!
2016年11月25日金曜日
2016年11月24日木曜日
2016年11月23日水曜日
東北でM7.4の地震がありました
昨日早朝、東北でまた地震があり、福島原発の使用済み核燃料の冷却装置が一時止まりました!びっくりしました。何しろ東電はあまり信用が出来ませんので。
この問題は一見難しいそうに見えましたが、作者が凝りすぎてかえって易しくなった例です、^_^;。赤の部分が自動的に決まり、下部の赤に塗られた部分のどちらの方に線を延ばすかによって解が決まります。水色の部分は経験によって個別に決めることができるので、これらを決めて置いて、緑色の部分をどうするかだけでした。
上の問題よりずっと先に始めた問題ですが、手がかかりがめっちゃ少なく、ホントの意味で難しい問題ですね、四日ほどかかりました、でも、できて嬉しい!
昼過ぎに新しい洗濯機が来ました。ちゃんと蓋をしないと操作ができない様になっています。それまで使っていた洗濯機は15年前の日立の製品で、よくもったものです。