2008年3月7日金曜日

Of course made in Japan! Claro hecho en Japón. もちろん日本製です。



ネービーブルーのティーポットが本日来ました。美濃焼で有名な多治見の産で、使いやすそうなのが良いですね。勿論、これは日本製です、^_^;。この頃は結構有名なメーカーでも海外で焼いていますので、これは珍しいですよね。誇らしげに「日本製」のステッカーが貼られているのが嬉しいです。どこかの国の焼き物でお茶を入れたりすると、農薬が浸み出したりすると困りますから、何でもかんでも日本製、「China free」で頑張ります。

Some rules and imagination. Algunas reglas e imaginación. 落語の本質!



当方の元勤務先では、11月3日の文化の日に有名落語家を呼んで、落語を聴く会がいつも催されていました。ある時、何時だか忘れましたが、故桂枝雀師匠が来られ、始める前に、「落語というのは、---Some rules and imagination.---で成立している」という話をなさいました。当方には、このフレーズが長期メモリーにしっかり叩き込まれまして、今でも其の時の事を明瞭に思い出します。本日のチリトテチンで、若狭が弟子のイソヤマに説教する場面がありました、「高座と言うのは、高座に上がる者だけで成立するんではなく、それを支える人あっての高座じゃ!」、これ良く理解できます。つまり、「文化」そのものであるということじゃないでしょうか?文化を共有する人達相手でないと話は通じませんし、その為に色々努力なさるお方はめっちゃ尊いということでしょうね!そういえば、KYなんて単語もありますね、>_<;。

3 cranes, origami magic ! Magia de Origami. 扇の上の三鶴


同じ長屋の住人から教えていただきました。一枚の紙で扇を作り、その上に3羽の鶴を折り込むというものです。連鶴などは良く知られていますが、これは扇に小さな3枚の四角形を確保し、扇にしてその部分を隠したものです。

2008年3月6日木曜日

Just like old United Airlines. Simplemente guste las Aerolíneas Unidas anteriores. 夜明け前


昔といっても、アメリカが憧れの国であった頃、PANAM、UAといえばアメリカを代表するエアーラインでした。そのPANAMも姿を消し、UAもマークを現在の青と赤のUの字に変えました。UAの以前のマークは夜明け前の空を象徴する3色のそれでした。今日の我が長屋から見る夜明けの空は、まさしくUA機体の尾翼に付けられたマークでした。UAがあのマークを採用していたのにはいつも感心していました、西から東に向って飛び、夜明けを迎えると、あの空の色が機内に飛び込んでいます。それですよね、マーク決定の理由は、きっと社長がパイロット出身じゃなかったでしょうか?

2008年3月5日水曜日

Very rare goods. Los productos muy raros. 貴重品、 Made in Japan, ^_^;。


ケーキ作りに必須?な計量スプーンです。良く視ると、Made in Japanの刻印が明瞭に押されています、多分この製品はかつてアメリカに輸出されていた頃の名残ではないかと思います。もう我が家でも40年近く使っているもので、ステンレスですから錆も出ず、未だ現役というのが嬉しいですね。製造メーカーはあの貝カットのKAIです、今ではカミソリメーカーの印象しかありませんが、当時はこんな製品を作って居たのです。当方は、無駄遣いが激しいので、インスタントコーヒー、ココア等は必ずこの軽量スプーンで計っています、^_^;。

2008年3月4日火曜日

Dollar plant. El dólar la planta. カネノナルキ


家内の母が挿し木で殖やしたカネノナルキで、5、6年前に頂いたもので、今まで花が咲かなかったのですが、今年ひょっとしたら花が咲くかもしれません。小さな花芽が出来ており、期待しています、^_^;。あちこちのサイトで綺麗な花の写真が掲載されており、今から張り切っています。今まで、「金の成る木」が名前だと思っていたのですが、Wikipediaによると「木葉が硬貨に似ているのでカネノナルキと呼ばれている」らしいです。地味だし、何の面白さも無いベンケイソウ科のそれですが、余り水も貰っていないし、捨て子育てでたくましく育っています。南側のルーフバルコニーでは冬でも温度が下がらず、無事に生き残ってきました。

2008年3月3日月曜日

Handmade pound cake. La libra hecho a mano el pastel. 手作りのパウンドケーキ、^_^;。


本日お客さんがあり、お手作りのパウンドケーキを頂戴しました。パッケージも工夫しておられ、その上にめっちゃ美味しいのですから、幸福です!ちょっと濃い目のコーヒにぴったりでした。手作りのケーキをお土産にするなんて、当方もいっぺんやりたいと思うのですが、何が出来るというわけではないので、>_<;、マフィンくらいから始めてやってみようと考えています。それより、持って行く所がなければいけませんよね!

Still alive, ^_^;. Todavía vivo. 生きていました、^_^;。


餌が摂れず、おなかを空かしているのではないかと心配していました青サギが元気に夙川尻に居ました!正直言ってホッとしました。でも、オイカワなどは未だ上流からは落ちてきませんし、ハゼなどの海の小魚はまだ上がってきません。もうちょっと我慢の時期です。小サギ達は干潟の方に居ますので、そちらではひょっとしたら小魚が居るのかもしれません。冬というのは鳥達にとって最大の危機を迎える時期なのです。夏秋に生まれた雀の子の9割が死ぬとも言われています。私達、特に日本人にとっては食べ物はいつでも手に入ると考えられていますが、自然界ではそうは行きません。そういえば、飛来する渡り鳥の生息数はしょっちゅう変化していますが、食べ物の量がそれに大きな影響するのは間違いないといえます。

2008年3月2日日曜日

Spying upon us. Espiando en nosotros.私共が監視されています、^_^;。


ヒヨドリ達は警戒心が強く、部屋に私共が居るとなかなか落ち着きません。誰も居ないことを確かめるとバルコニーの手すりの上を散歩し、クリスマスホリーに近づいたり、キンカンにとまったりします。室内を見ているのですが、その様な素振りを見せないように、横目で眺めています、^_^;。バードフィーダーを置いてもいいのですが、やはり糞の問題もあり、躊躇しています。もっともバードフィーダーはそのへん良く考えられていて、屋根が低く、ひさしも深く造ってあるので、小型の鳥しか餌を摂れない様に成っているので、土鳩やカラスに対しては問題ないと思うのですが、管理組合で問題になると困りますので、只今、検討中です。それに此処は能勢と違って、メジロ達が来るとは思えないので、^_^;、止めておいた方がいいですね。

White plum on the OASISROAD. La ciruela blanca en el OASISROAD. オアシスロードの白梅




オアシスロードの翠橋よりちょっと下流西岸に梅ノ木が何本か植わっています。そのうち白梅が今満開に近く、見頃です。紅梅の方はもう既に満開を過ぎて、少々汚くなっています、>_<;;。

2008年3月1日土曜日

He ate up fruits of Chinese holly. Él comió frutas de acebo del Chinese. 食べ尽しました!


毎日お越し頂いて、^_^;、クリスマスホリーの実をすっかり食べて頂きました。食べ残しの実をあちこちにばら撒いたり、糞を手すりの上にしたり、行儀がもう一つですが、その可愛らしい所作には代えられません。今年は下界のピラカンサス等が不作で、わざわざ8階まで来るのではないかと思っています。去年はホントに飛来回数が少なく、どうしたのかと心配していましたが、来てくれてホッとです、^_^;。土鳩なんかはホントに嫌いですが、勿論カラスもそうですが、少し小型の鳥だと途端に許容範囲が広がるのが自分でも面白いですね。

2008年2月29日金曜日

Nonwoven fabric kite. Cometa de tejido de Bobded-fibra. 不織布凧




薄い不織布が偶然手に入ったので、凧を作る元気が出てきました、^_^;。このパターンでの重さが約6gで、ポリエステル生地より大分軽く、主翼を可なり大きくすることができます。後は補強用の紙を貼り付けたら、風の調子を見てテストフライトです、^_^;。
ただ、不織布は接着剤が接着面の裏にまで滲みだすので、ちょっと要注意です、>_<;。
胴体の寸法は、手に入る平竹ヒゴの長さが60cmなので、必然的に決まった寸法です。翼の大きさも平竹ヒゴの寸法から決まりますので、これ以上大きくすることは難しいです。

2008年2月28日木曜日

Very delicious! ¡Está buenísimo! このあんぱんは美味しいぞ!


美味しいあんぱんの店というと、我が住まいの近くには2軒あります。一番近いのが写真にあるBelle Equipeで、建石筋、香風高校の斜め向かい西側、セブンイレブンの南側にあります。只今、一個130円。もう一つは、Friandeでダイエー夙川店の地下一階、あるいは阪急神戸線のガード下、若松町の本店です。こちらは120円です。双方とも甲乙付け難しで、当方はどちらも好きです。2時間のテニスの試合に際して、栄養補給にぴったりです、^_^;。双方のあんぱんも餡子が普通の5,6倍入っています、しかも余り甘くなく年寄りにぴったりです。

2008年2月27日水曜日

Just before the sun rise. Simplemente antes del alba. シルエットの「暗がり峠」


生駒山右肩の暗がり峠がシルエットでくっきりですね!この様な景色が見えるのもしばらくではないかと恐れています、何故なら西宮ではマンションラッシュで、あちこちで高層長屋が建設され、今まで見えていた山々が見通せなくなるということがしょっちゅうです。西宮に引っ越してきた時にはサービスバルコニーから見えていた生駒山が15階建ての長屋によって見えなくなり、小さい頃より「東山」といって慣れ親しんできた生駒山がもう見ることができなくなると思うと少々腹が立ちました、>_<;。
手前に写っているタンクは、酒造メーカー白鹿のお酒のタンクです。近代的な酒作りは昔と違って冷蔵庫、この様な貯蔵タンクを使って作るのですね!めっちゃ大掛かりです。

2008年2月26日火曜日

Dewfall. Condensación del rocío. 窓はヒドイ結露


典型的な冬型気圧配置の朝には玄関の窓にめっちゃ結露が出ます、我が長屋では東側が一番温度が低く(本日の外気温、大体マイナス2℃)、暖かい室内(ほぼ14℃)との温度差が大きい為に滝の如く流れます。窓枠の金属部分にもたっぷり水滴が付きますので、しっかり拭き取らないとエライ目に遭います、>_<;。
黒いシルエットは、バリの玄関チャイムです、竹ですからのびやかな音がします。あのガムランの音で、一時期携帯の着信音にしていましたが、結構楽しめました、^_^;。バリで買ったのではなく、芦屋茶屋之町にあるバリ料理店で購入しました、この大きさといい音の割りにはめっちゃ廉かったですね。

2008年2月25日月曜日

Sharpening Victorinox. Victorinox afilando. ヴィクトリノックスの刃研ぎ


大分前にオーストリアのGrazに出張した時に、銃砲店で買ったVictorinoxのナイフがお気に入りで長年使っていますが、ステンレスの刃ですので、しょっちゅう砥いでいないと切れ味が悪くなります。本格的な砥石で研いででもいいのですが、気楽にやるには、写真の道具を使うことです、^_^;。いずれも京都のKYOCERAが売っているので、DIYの店で簡単に手に入ります。最後の仕上げは、「新聞紙」です、これで刃を研ぐと恐ろしい位切れます!ナイフの模様ですが、今度買う時には黄色のEUマークの入った空色のそれをと思っていますが、しばらくはこの迷彩色を使います、でも草はらに落とすと見つけ難いというのは困りものです、>_<;。

2008年2月24日日曜日

Snowy morning. La mañana nevada. 雪の朝


第一級の冬型気圧配置のお陰で西宮も早朝から雪です。自動車のウィンドウシールドも凍結し、道路もジャリジャリで、年寄りには危険でした、>_<;。本日の最高気温は1℃と予想されており、今でも雪が舞っています。勿論、こちらから六甲山、甲山を見る事は出来ません。

2008年2月23日土曜日

Chinese holly for breakfast, not made in China, ^_^;. El Ilex cornuta para el desayuno, no hecho en China. 朝食はクリスマス・ホリー、日本製です!



毎日お越し頂くヒヨドリです、そろそろ下界の木の実が少なくなったのか、バルコニーに飛来し、例によって誰も居ないことを確認してからの食事です。本日は当方が室内で椅子に布団を掛けていたので、彼あるいは彼女が当方に気づかず、赤い実をついばみ始めました。この様な写真は、下手な鉄砲数打ちゃ当たるで,^_^;、20枚くらいカチャ、カチャやった結果、その内の一枚に、口に実をくわえているところが写りました。コンデジではなく、もう少し高級な一眼だともっと連射ができますので、確率がもう少し上がります、腕ではありません、^_^;。

Ready for doll festival on Mar. 3? ¿Prepare para la fiesta de la muñeca el 3 de marzo? まもなく雛祭り!


我が家でも主人公は東京勤務で居りませんが、お雛様を出し、色紙もお雛様に換え、またお花も桃の入ったモノにしました。すっかり雛祭りのムードです!折々に飾り物を換え、何と無しに季節の移り変わっていくのを楽しむも文化ですよね、^_^;。でも歳をとると、後何年雛祭りを心待ちにしたり、楽しんだりできるかなと思うのも事実です、>_<;。

2008年2月22日金曜日

Nishinomiya Shopping Area  西宮商店街


えびっさん筋の東側の一画が、西宮商店街です、この辺り震災までは色々の商店が軒を連ね、めっちゃ賑わっていたのではないかと思います。今はスーパーが進出し、商店街に真ん中にマンションが割って入り、商店街としても寂しいですね、>_<;。勿論今でも、魚屋、野菜果物の扱いを知った果物店、美味しい豆腐屋、えびす焼や質屋の店が震災前と同様営業しておられます。西宮神社、えびっさんの提灯がぶら下がり、門前町であることを主張しています。駅前では綺麗なネーちゃんから京都銀行の開店を知らせるティッシュペーパーを貰い、おじさんからは旧ハリ半(かつての一流料亭)跡地にマンションが建つのに反対するビラを貰い、久しぶりに大阪駅に出た様な気分でした、^_^;。