2010年3月4日木曜日
一日遅れの雛祭り!
お客さんの都合で一日遅れの雛祭りとなりました、ところが予定していたお客様がお越しにならない事になったので、二人だけで雛祭りを祝いました。
いずれもCX2で撮影したものです、写真をクリックすると拡大されます。
This tea will reduce hay fever symptoms?
西宮でも花粉が舞い始め、我が家でもこの甜茶を煎じ始めました、>_<;。うっすら甘いこのお茶が花粉症にほんとに効くのか、効かないのか分かりませんが、中国四千年の歴史を信じて飲んでいます、^_^;。そういえば、「言霊」というのが有って、これは効くと思って飲むと効きますし、また高価な花粉症グッズは花粉症に効くと言われていますから、このお茶はきっと効きます、何故なら結構高いから!
Patiently waiting for fishes ただひたすら待っています
水がぬるんで来ると稚魚達が出始めますので、餌に出会える確率が冬とは違って格段に上がります、^_^;。それでも、上流からオイカワ、下流からはボラ、スズキの稚魚が来るのを待つ以外に方法はありません。狩としてははなはだ効率の悪い方法ですね、でも脚を揺らして小魚を呼び寄せているのを見ると、涙が出てきます。
CX2で撮影です、写真をクリックすると拡大されます!
2010年3月3日水曜日
2010年3月2日火曜日
New plant classification scheme カール・フォン・リンネよりの惜別
今朝(平成22年3月2日付け)の朝日新聞27面で、植物の新しい分類体系についての記事がありました。当方の様な素人にとって、こんな事実を知るのは初めてで、まるで浦島太郎そのものですが、DNAによる分類って理屈ではよく分かりますが、何となく抵抗があります、>_<;。緑色の分岐を示す線のことですが、後になってDNAが変わったと言うのはどうして分かるのかと言うことですね!まぁー、環境が変化して、それに応じて植物の表向きの形が変化しても、DNAそのものは変化しないと言うのもある程度納得できます。うーん。
Mullet juveniles are schooling ボラの稚魚が泳いでいます
水の温度が上がって来たのか、ボラの稚魚が夙川を登って来ました。冬の間は殆どの魚が深い所でじっとしていますから、鷺達にとっては最悪の事態だったのですが、ようやく解消しそうですね。こちらの方がホッとしています、^_^;。
2010年3月1日月曜日
昨日は大活躍でした!
チリ地震に伴う津波注意報が西宮の沿岸にも出て、このスピーカーから何度も注意が喚起されました。NHKに最初緊急津波警報が出るやいなや、このスピーカーからも聞こえてきましたから、大したものです!ちゃんと繋がっていることが確認されました。これで、東海大地震、南海大地震の時にも安心です。
The first sprout appeared, ^_^;. 芽を出しました!
先日植えつけたクレマチスから新芽が出ました。最初植えつける時、上下を間違って、>_<;、土をかぶせましたが、25分位してハッと気が付き、上下を正しました。束のようになっていたのが根っこで、有るか無いかの部分に発芽する部分があったのです。このクレマチスは赤色のそれで、ビニールのバーにまきつけていく予定です。昨日は、チリ地震に由来する津波警報が西宮でも出て、「防災西宮」の放送を始めて聞きました。NHKで警報が発表されるやいなや間髪を置かず、「防災西宮」の放送が始まりました、さすが!当方の住所だと6mの津波が来た時、約50cmの冠水が予定されています。
写真はCX2画像です、クリックすると大きくなります
写真はCX2画像です、クリックすると大きくなります
2010年2月28日日曜日
侘助がひっそり咲いています!
Wikipediaによれば、「中国産種に由来すると推測される「太郎冠者(たろうかじゃ)」という品種から派生したもの。一般のツバキに比べて花は小型で、猪口咲きになるものが多い。葯が退化変形して花粉を生ぜず、また結実し難い。」とあります。北側の寒いバルコニーに放置されていましたが、春が近づくとそれを察してちゃんと開花してくれました、^_^;。地植えだと結構巨木に育つので、問題がありますが、植木鉢だと何年か楽しめると思います。
CX2によるマクロ撮影です、画像をクリックすると拡大されます!
CX2によるマクロ撮影です、画像をクリックすると拡大されます!
2010年2月27日土曜日
Home-grown Buntan 家の庭になったそうです!
当方のおじさんが庭に植えられた「ぶんたん」です。これ位大きいと楽しいですね。昔、このお方に第2次世界大戦で陸軍から召集令状が来た時、逃げられませんから、どうしたら無事に生きて帰れるかを一生懸命考えられて、「炊事軍曹」を志願されたらしいです。食事担当だと鉄砲を持って最前線に立たなくていいからというのが、このお方の知恵者たる由縁です。勿論、当初の目論見どおり、無事帰還され、長寿を全うされました、^_^;。
2010年2月26日金曜日
Taking the dayoff today? 漁はお休みですか?
香櫨園浜を過ぎ、芦屋漁港の横を散歩していたら、漁師のおじさんが一人で船の手入れでした。ここに漁港があるなんて西宮に引っ越してくるまで知りませんでしたし、イカナゴのシーズンには、結構の量のそれが水揚げされていてびっくりでした。それにしても、漁船2隻がタイトに結ばれているのには興味がそそられます。漁師さんに一度聞いてみたいと思っています、^_^;。こっちは勝手に燃料節約と思っていますが。
海にはもう春が遠くに来ている感じです!
この写真も勿論CX2で撮影です、クリックすると大きくなります!
海にはもう春が遠くに来ている感じです!
この写真も勿論CX2で撮影です、クリックすると大きくなります!
2010年2月25日木曜日
No feeding wild life! 餌をやるなって!
香櫨園浜の干潟の手前で、ユリカモメに餌をやっている人が居ました。空中で餌を掴みますので、きっと面白いのだと思いますが、止めて欲しいですね!しかもこのお方は犬を連れていますので、鴨達は警戒して干潟から離れた処に移動しますし、土鳩が下に落ちた餌を拾っています。近くのマンションでは糞公害で困っていらっしゃるらしいので、止めて欲しいモノの一つです。
CX2による撮影で、かなり望遠側で撮っています。写真をクリックすると大きくなります!
CX2による撮影で、かなり望遠側で撮っています。写真をクリックすると大きくなります!
Ended up purchasing the adapter, >_<;. 安定して聞きたいですから!
ミニモノプラグにステレオイヤーフォンを接続するのは余りにもデリケートすぎて、ちょっとの加減でうまく動いたり、動かなかったりにうんざりして、結局JoshinでSonyのモノラル⇔ステレオプラグアダプターを購入しました。実店舗価格420円、ポイントを282ポイント使って、138円、何か得した感じです、^_^;。勿論安定して!聞こえています、当たり前田のクラッカーですが。先日、俳優の藤田さんが76歳で亡くなられたのには、少々ショックを受けました。
マクロに強いCX2で撮影です、写真をクリックすると大きくなります!
マクロに強いCX2で撮影です、写真をクリックすると大きくなります!
2010年2月24日水曜日
Friendly relations? 仲良く餌を啄んでいます!
オアシスロードを散歩していましたら、道路下の斜めになった斜面で土鳩とムクドリが仲良く桜の木の下で餌を探しています。地面に生えたコケの何処に、何があるのか私達には想像もつきませんが、盛んに地面をつついています。
2010年2月23日火曜日
I'm afraid that there are no seed at all もうホリーの実はひとつもありません、>_<;
ほぼ毎日つがいで来ている感じですが、チャイニーズホリーの実は一つも残っていません。あなた方が全部食べたからですよ!いくら大きな声で催促しても、こればかりはどうしようもありません。隣との隔壁に止まってじっと眺めていました。又、来年いらっしゃいという事で、今年のヒヨドリ日記はこれでお終いです。
CX2にとっては厳しい撮影条件です、Photoshop7.0で思い切り調整しました!
CX2にとっては厳しい撮影条件です、Photoshop7.0で思い切り調整しました!
2010年2月22日月曜日
RITSUKO'手作りお菓子屋さん(噂の八百屋さん内)
例の神楽町にある噂の八百屋さんに参りましたらクッキーを売っていましたので、家内が求めてまいりました。凄い名前のクッキーでRITSUKOさんのクッキーらしいです、^_^;。明日にでもEcuadorコーヒーと一緒に頂くつもりです。しかし、何でもプロデュースするんですね、はははぁー。
CX2によるマクロ撮影です
CX2によるマクロ撮影です
Season's Greeting! OASIS ROADの梅が満開です!
夙川右岸の白梅が満開です。でも今年は香りが少ない感じですね。紅梅はもう既に終わった感じでした。水の流れを眺めていると、春の近いことを実感します、^_^;。
CX2で撮影です、写真をクリックすると拡大されます。
CX2で撮影です、写真をクリックすると拡大されます。
2010年2月21日日曜日
Catching light in laps and ruffles 海面のキラキラが綺麗!
香櫨園浜の前の海面にお日様が反射し、キラキラと光り、春が来たのではないかと思わず感じました。天気のいい日のこの散歩コースは最高です!ここは西宮市の設定したウォーキングコースの一部で、阪神駅前にも詳しいコースを描いた看板が出ています。
芦屋の海洋体育館では、カヌーやヨットの皆さんが準備をしていました。
これも勿論CX2で撮影です、クリックで大きくなります!
2010年2月20日土曜日
種無し金柑プチマルを植えました!
金柑は、何回も植え、結構収穫もしたのですが、2、3年すると枯れてしまい、これで3回目です。2年後収穫が期待されます。植木鉢で育てると、2回収穫すると木が疲れるのか枯死します。その度に植え替えてはの繰り返しです。ネーミングも面白いので、期待しています、^_^;。