2011年2月5日土曜日

Flight with GT-730FL-S on his back!

穏やかではあるが、昨日より風が強く大体3m/秒位で、凧は無負荷で気持ち揚っていきましたので、GT-730FL-Sを縛りつけてのフライトです。ログを見ても分かるように順調に上がっています、^_^;。この地点のジオイド高さは約36mですので、凧の高さは約55mということに成ります。これで、風が強ければ揚ることが分かりましたので、次は1,000mに挑戦です!温度が上がって来たといえど、香櫨園浜には人影も無く、「謡」の練習をするお方と当方だけでした。ここで書いても意味が無いのですが、GT-730FL-Sの吐き出す高度データはまずまずで、1,000mの誤差があるなんて無茶を書く人が居ますが、読み出すソフトが問題なんですよ!このデータは、GPSBabelでGPXファイルを取り出し、それを轍でデータ化しました。

2011年2月4日金曜日

Having GT-730FL-S on the back

凧の飛んでいる高さを測るのはなかなか難しかったのですが、「GPSBabel」によってGT-730FL-SからGPXファイルを読み出し、それを「轍」にインポートすると高度グラフが得られ、10m前後の誤差で高度を計る事ができます。GT-730FL-Sを固定するのに、凧の重心位置に紐で括りつける事にしました。ストラップ等でぶら下げると正しい値が得られないことは分かっていますので、今のところがこれがベストじゃないかと考えています。西風の治まるのを待って計ってみようと考えて香櫨園浜に行きましたが、残念ながら頬を撫ぜるようなそよ風で、凧自体は快調に揚りましたが、GPSロガーをつけると飛びませんでした、^_^;。又、今日挑戦します!

2011年2月3日木曜日

クロッカスが伸びてきています、^_^;

ベランダに放置して置いた植木鉢の、四葉のクローバーの根元でいつの間にかクロッカスが芽を出し、結構大きくなっています。ちゃんと季節の到来を理解しているのですね、^_^;。植物にも時計遺伝子があるのでしょうか?人間だと視床下部に体内時計があり、これが寿命さえ握っていると言うのですからめっちゃ面白い、^_^;。

2011年2月2日水曜日

Seaside walking

寒気も大分治まり、やっと散歩する気に成りました、^_^;。ビタミンDを補給するために日の当るところを歩くことにし、回生病院、香櫨園浜のプロムナード、芦屋ハイタウン、海洋体育館、芦屋キャナルパークを歩く往復約5.6kmのコースです。この寒さの中、超一流私立大学のレーシングカヌー倶楽部が練習をやっていました。ご苦労様ですね!海洋体育館のヨット置き場に置かれたヨットに溜まった水が凍っていましたから、芦屋でも寒かったのですね。でも、海のキラキラはもう春です!

2011年2月1日火曜日

That's amazing !

朝寒かったので、日中のお空は雲ひとつ無い快晴で、当然、夕焼けは素晴らしかった、^_^;。お日様が沈まれる位置も12月に比べると随分北の方に移って来られましたね。たしか12月には堀江さんが住むマンションの影に沈んで居られました。西宮からは明石大橋が見えませんが、方角的には丁度このあたりに成ります。正直言ってこの寒さには参りますね、>_<;、体力も少々消耗する感じで、体重も少し減りました。今日は大分暖かく成りそうなので、気分的にホッとします、^_^;。

2011年1月31日月曜日

案の定紀伊山脈にもこの雲です!

北陸は大雪の中で、ここ西宮からは想像もつきませんが、雪雲が紀伊山脈に流れ込み、三重県にも雪の情報が出されています。手前に見えている白鹿の建物は、大地震の際にも倒れず、他社の代替えも出来るように頑丈に作られているらしいですね!先日も、深江浜の足元を震源とする地震があり、結構グラッと来ました、未だ地震の種が残っているようですね、>_<;。

伯方島のレモン!

都市生活協同組合からの配達ですが、よく見ると伯方島で採れたものでした。伯方島にはよく参りますので、何となく懐かしい気がしています。しまなみ海道沿いの生口島にはレモン公園、シトラスパークがありレモンの産地であることをよく知っていたのですが、伯方島で採れるとは思っても居なかったです、^_^;。
西宮の今朝の温度は、マイナス3度で、今冬一番の冷えって感じです!

2011年1月30日日曜日

節分の準備は大丈夫です、^_^;

節分の豆まきは我が家の恒例行事ですが、家内がCOOPで豆を買ってきて、その次の日に有田屋さんで黄な粉を買いましたら、大量の豆を頂戴しました。豆まきにはそんなに沢山要りませんので、ボツボツ当方が消化していきます、まさに健康食!御近くのお方で必要なお方に差し上げてもいいなと思っています。今年の恵方は南南東で、自家製の巻き寿司を丸かぶりします。

2011年1月29日土曜日

Él y ella vinieron de nuevo, ^_^;

余りにも寒いので部屋に閉じこもっていると、彼らがやって来ました。お隣の方からゆっくり歩いてきて、我が家の中を伺い、誰も居ないことを確かめると、不安定な千両に潜り込み、残った千両の実を啄ばんでいました。下界には沢山他の樹木の実もあると思うのですが、わざわざ来てくれます、ほんとにご苦労様です。CX2の連写機能は貧弱なので、決定的な瞬間を捉えることはめっちゃ難しいのですが、シャッターが下りるときに撮ると言うポリシーで撮った写真です。もっともガラス越しの撮影ですから、ちょっとCX2には酷な所がありますが。
どの写真もクリックすると大きくなります!

2011年1月28日金曜日

Modyfing tail size!

風呂敷凧ですが、テール部分の面積がちょっと大きすぎ、浮力が凧の後半に集中し過ぎ、不安定になっているので、黄色で囲んだ部分をカッターで切り裂き、修正です。これで、少し暖かくなったらテストフライトをやります。GT-730FL-Sを重心位置に貼り付けて飛ばし、高度を測定する積りです。下の方に写っている紙は不織布で、お菓子などを包んでありますので、これらを小まめに収集しておきます、^_^;。昨日のNICCでのレッスンは、めっちゃ寒く、手が凍えるような感じでした。レギュラーメンバー3人のみでしたので、練習試合はコーチと美人スクール生、当方のようなシニアメンバー2人のダブルスに成り、7点先取、同点と成り、当方のサービス、やり取りの後、シニアメンバー組の勝ちで、気分好く帰れました、^_^;。

2011年1月27日木曜日

New radio controlled watch has joined

これも法事の際の御供養です、電波時計が御供養の品物に選ばれるように成り、時代も変わってきました。でも、我が家は電波時計で溢れかえりそうです、>_<;。大きさが24cmx16cmと結構大きいので台所で使うことにし、SEIKOの買ったばかりの電波時計を寝室に持って行き、寝室のドイツ製モジュールを使ったMARUMANを玄関に移動させました。アナログモジュールとデジタルモジュールを一つにまとめることが出来るように、あらゆる意味でワンチップ電波時計が作れるのですから、凄いですね!貰ったものにいちゃもんをつけるのは何ですが、曜日を表示する字体がおかしい、簡略体かな?それから、この時計は田舎の大きなお家にピッタリのデザインと配色ですね。

2011年1月26日水曜日

Baronin von Bamberg Vol. 1

東大阪八尾の親戚の法事で頂きました。Bambergなんて地名が書かれていたり、また缶にはとても素敵な絵が描かれており、大好きなドイツ語が掛かれてありましたので、^_^;、ひょっとしたらドイツ製かなと思いましたら、そうではなく神奈川県の会社が販売している物でした。田舎者ですから、Karin Blumeなんてブランドは今まで知りませんでしたので、何かな?と思い、Googleで調べて分かりました。3時のお茶で頂きたいと思っています。空き箱は、加齢に伴い飲んでいる薬箱に使う積りです、>_<;。

2011年1月25日火曜日

再び寒波襲来!

土曜日、日曜日と穏やかな天気だったのですが、月曜日は再び寒波が襲来し、日差しもゆるく、風の強い一日でした、>_<;。西宮の季節風は北からではなく、六甲山に沿って西から吹きますので、わが長屋には直接当らず助かります。西向きのマンションだとめっちゃ寒いのではないかと思います。白鹿六光蔵から揚る蒸気も風に飛ばされています。

2011年1月24日月曜日

お年玉つき年賀はがき抽選結果

23日に抽選が行われた結果です。念のために、保存しておきます。

パイプ洗浄

長屋に移り住んではや8年にもなってきました。水周りで水漏れ等はないのですが、どうもパイプに垢がたっぷり付着した感じで、時として下水の匂いが上がっているのではないかと思うことがあり、このバイオパワーを使ってお掃除をしようと思いました。都市生活協同組合のカタログを眺めていたら、これがあり、早速購入しました。寝る前にこれを溶かし込んでおいて、何回かその作業を繰り返すらしいのです。結果についてはこれからですので、じっくり取り組みます、^_^;。

2011年1月23日日曜日

It did take me long to find it!

なんと出てきました!何処かへ行ってしまったと諦めていたLUMINOXが見つかりました。テニスラケットの布製バッグが上の棚から落ちたとき、それに時計のマジックテープがくっついていたようです。バッグの中に紛れて見えなくなってしまったのが原因です。放射能で光るこの時計は貴重品で、今晩からまた使います、^_^;。認知症が始まったのかと疑われていましたが、多少その疑いは無いことはありませんが、^_^;、ほっとしました!誰か他人のせいにでもしていたら、本物の認知症ですが。

2011年1月22日土曜日

Maple syrop from Canada

猫の絵をめっちゃ上手にお書きになるお方から頂戴しました。大阪市内の空堀商店街で、猫の絵の個展を開かれたくらいです。でも、その猫が先年あの世に旅立ち、とてもショックを受けておられました。今は、それから立ち直り、颯爽とPeugeot207に乗り、走っていらっしゃいます。このビンの表記は、当たり前ですが、英語とフランス語ですね、^_^;、どこにもスペイン語なんて出てきません。当方では、このメープルシロップでレンコンの縦切り、ピリ辛炒め炊きを作ります、これは我が家の定番です!空堀はあの太閤秀吉の作った大阪城の遺構のひとつです、今でも古民家が残り、それを利用して面白い店がいくつもオープンしています。ついでがあれば、如何ですか?

2011年1月21日金曜日

香櫨園浜にて

凧揚げをやっている傍らにマガモ?が近寄ってきました、警戒心が強いので人間とはある距離をとっていることが多いのですが、当方を無害と思って、逃げることもなく遊んでいました、^_^;。そういえば、芦屋のヨットハーバーの近く、某超一流大学レーシングカヌー倶楽部の連中が溜まっている所で、一匹のスズメが女の子の20cm位先で何かを貰っていましたから、相手によって距離を変えている感じですね。一般に鳥達の目を眺めるのはダメですね、警戒心を高めるだけです。

2011年1月20日木曜日

この寒さにも負けず頑張っています、^_^;

このサボテン、室内に置いてあるにかかわらず、日を浴びているせいか?成長点で次々と新芽を出し、花も咲かせています。水を吸い上げるのも凄く、毎日水遣りを欠かせませんね。サボテンと言えば、メキシコ等の南米を思い出しますが、この頃BSハイビジョンでインカ文明、カラ文明の話を目にするにつけ、スペインによる文化ジェノサイドではないかと思いますね、>_<;。チチエンイッアールなんて地名はよく出てきますが、これってスペインはVasco地方の地名をそのまま持って来たのではないかと思います。インカ本の焚書、言語のスペイン語への統一と言うより強制、殺戮を伴うすべてのジェノサイド、うーんとしか言いようがないですね。今まで、ペルー、チリ等の人達がスペイン語を喋るのに何の疑問も持たなかったのですが、あの大航海時代、イタリヤではルネッサンス世紀に行われた事が少しづつ理解できて来ました、遅い!、^_^;。ついでに、システィーナ礼拝堂のミケランジェロによる「最後の審判」の絵についても、時代を抜きにしては理解できないということも分かってきました。一方的とはいえ、BSの番組も役に立ったなと感じています。

2011年1月19日水曜日

苦難去る、九難猿

能勢のさる何でも出来るお方から頂きました、^_^;。猿9匹で、「苦難去る」を現しています。愚息にといって下さいましたので、いずれ手渡ししたいと思っています。この写真は、CX2のミニアチュア・モードで撮影しました。この縁起物は、能勢電車畦野駅近くのさる店でも売られています。