2011年3月21日月曜日

Hybrid Fitの運転!

Hybrid Fitの燃費の件ですが、只今の所16km/litreで、もうひとつ良くないので、どうしたらいいのかと思っていたら、先日来たJAFMateに写真のような図が載っていて、アクセルの踏み方をじわーっと踏み、その後さっさと目的の速度まで加速しなさいと書いてありました。間違ってもドカーンと踏み込むのは避けるべきで、これは通常の車でもそうですので、「さっさと」いうのが肝心らしいですね、坂道でもトロトロ上らず、さっと上がっていく言うことらしいです。当方の運転スコアは、残念ながら今の所最低点です、>_<;。

2011年3月20日日曜日

ふきのとう(蕗の薹)のてんぷらです

うわさの八百屋で買ったふきのとうですが、昨日やっと天婦羅にしました。その香り、ほろ苦い味ってのは春そのものです、^_^;。ごく少量のだし醤油で頂きました。残り物のピーマン、隅っこにあった菊菜の3種で、超簡単なモノでしたが、美味しかった!最近COOPで売っているテンプラ粉がよく出来ていて、量だけちゃんと計ればめっちゃカラッと揚がります。多分炭酸が配合されているのだと思います。

2011年3月19日土曜日

ふきのとうと菜の花、春の野菜!

例のうわさの八百屋に参りましたら、ふきのとうとちょっと色の濃い菜の花がありました。ふきのとうは天婦羅に、菜の花はお酢の物にしてもらいます、^_^;。先日も母親や叔母に春の野菜、たらの芽等を天婦羅にして食べて頂きましたが、今度は自家用です。昨日は、我が愚息の誕生日でしたが、肝心の息子は居ませんでしたので、赤飯を炊いて夫婦だけでお祝いをしました、^_^;。

2011年3月18日金曜日

¡Los retoños verdes de pimienta japonesa!

ベランダの端っこに置いたあった山椒が芽吹いていました、しかも元気な新芽です。東北関東大震災のニュースばっかりですが、こんなに元気な芽吹きを見ると、めっちゃ嬉しく成ります、^_^;。季節を忘れずに頑張っていますよね!当たり前ですが、植物にも体内時計があります、ホント?昨日ですが、西宮、芦屋ではミゾレ、時雨の不安定な天気でした、>_<;。
意味の無い作業を指示することがリーダーシップと勘違いしている菅さんには早々に己の馬鹿さ加減を知ってもらいたいですね!誰の目から見ても意味の無い作業を自衛隊員の犠牲の元に実行させるなんて絶対に許せないです!この問題の解決には「王道」しかないのです。

2011年3月17日木曜日

The conversion of CD audios to MP3 ones

オーディオCDをSANYOのラジオ録音機に入れて持ち運びたいと思い、CDからMP3ファイルを作る方法を調べましたら、iTunesが、これ一つで、しかも高品質でやってくれることが分かりました。早速iTunes10をダウンロードし、インストールしました。ちょっと重いソフトですが、何でもやってくれる感じで楽しみです。出来上がったMP3ファイルはお勧めの通り、いい音がします、^_^;。昔は、CD2WAV32とかLAMEエンコーダーを使ってやっていましたので、昔日の感がします。

2011年3月16日水曜日

何時の間にかスイセンが咲いています

昨年生活協同組合で買って植えておいた球根の中にスイセンが有り、何時の間にか芽を出し、暖かくなるにつれ頭を持ち上げてきました。背丈もぐいぐい伸びて、^_^;、30cm位になりました。気温が上がるに従い茎もすきっと立ってきて、その素性の良さがはっきりして来ました。
福島の原発の件、落ち着いて対応なんて無理ですよね!現実を見ないで無理に安心したり、壁に頭を突っ込んで何も見えないから安心だなんて事が起こっている感じです。日本人が冷静だからではなくて、単に気楽、無知のなせる業かなとも感じています。

2011年3月15日火曜日

¡Estoy disfrutando Hedera que ha torcido las raíces!

アイビーと呼ばれたりしますが、ヘデラをコップに入れて出てくる根っこを見るのもとても楽しみです。これがツタに使われるのが理解できます、旺盛な繁殖力、生命力には感激ですね。甲子園球場を改装する時外壁のヘデラを全部外し、全国にヘデラのかけらを配り、繁殖したのを元に戻したというのももっともです。昔東大阪に住んでいた頃、ブロック塀にヘデラが茂り、その間に蛇が棲んでいた事がありました。多分ドブネズミ等が居たので、それを食していたのではないかと思います。でも、ぜんざいを食べていた時天井から蛇がドカーンと落ちて来て、びっくりした事も有りますので、自然が多いというのも考えものです、>_<;。


今回の大震災からの復興もこのヘデラの様に粘り強く、また力強く行きたいものです!

2011年3月14日月曜日

¡Hay la tienda principal de FRIANDE aquí!

ここがフリアンド(通称)、正しくはフリアンの本店です。どのパンも美味しいが、パン屋の格を計るフランスパンの味が一級だそうで、単純にバターを塗って食べるとめっちゃ美味しい!駐車場が無いのは問題ですが、そこはそこ、上手に停めれば問題無しです。
今回の大地震では多くの犠牲者が居られ、新聞を眺めると思わず涙が溢れます。当方でもそれ相応の義務を果たしたいと願っています。

2011年3月13日日曜日

摩訶不思議な粉です!

有田屋さんに家内が黄な粉を買いに参りましたら、このしょうが黒豆ココアを頂戴しました。しょうがは基礎体温を上げるのに寄与し、黒豆はイソフラボンの塊りで、味もよし、ココアはポリフェノールたっぷりで、めっちゃ体にはいい感じですね。
今回の地震の酷さに驚くと共に、原発事故については、知らしむべからずというか、庶民を馬鹿にした保安院、枝野幹事長の不誠実な対応にイライラしますね!3号機の冷却機構も壊れ、同じく炉心溶解の恐れが有ります、予備のメカまで壊れるというのは信じ難い設計ですね、>_<;。

2011年3月12日土曜日

餌をやるなって!

鳥インフルエンザ騒ぎが起こっているというのに、わざわざ野鳥との接近を試みているるオッサンが居ます。なんか他にやるとことが無いのかと心配に成りますが、集まってくる鳥達は一生懸命に食べますから、即反応がありますよね!大嫌いな土鳩達が集まってきて、カモを押し退けています。止めて欲しいものの一つですね!
とんでもない大地震が起こりました、また、原発の冷却システムがおかしな事になっています、何とかどれも収まって欲しいと思います。

2011年3月11日金曜日

Patiently waiting fishes

夙川の川尻近くでサギが小魚をひたすら待っています。割合肥っている様に見えましたので、餌には不自由していない感じですね、ホッとしました、^_^;。この時期サギ達には厳しい時期で、餌となるオイカワなどの小魚も上流から落ちてきませんし、海からの魚も未だ海の深い方で眠っていますから、お腹も空くのではないかと思います。でも、彼に出来ることは、ひたすら待つか、小さな小鳥を襲うしかない無いですね。

2011年3月10日木曜日

GT-730FL-Sの巧妙な設定!

GPS Photo TaggerでGT-730FL-Sを巧妙に設定出来る事が分かりました。このロガーの購入先のGPSDGPSのHPを見ていたら、面白い設定の仕方が載っています、^_^;。この写真の設定はその一例ですが、速度が2km/時以下の時は20秒毎にログを取り、速度が2km/時を超ええると1秒毎にログを取ります。この様な事が分かると無駄なログを取る事も無く、ログデータも綺麗になります。黄色で囲んでいますが、高度データも問題無く、見事取得していますね、^_^;。でも、これを見つけ出した人はホントに偉いなぁー!と感心しています。

河内八尾の若ゴボウが手に入りました、^_^;

実家の母、叔母が久しぶりに西宮に来るので、春野菜の天婦羅等でもてなそうと春野菜を仕入れました!その中には、欲しかった河内、八尾の若ゴボウもありました。うわさの八百屋には無く、これは阪神エビスタで見つけました。おまけにコゴメまで手に入り、大満足です。

2011年3月9日水曜日

This data shows the effectiveness of GPS hat for measuring altitude !

地面?からの高さを一定に保つ事が高度測定精度向上にちゃんと寄与していることが分かります。この辺りのジオイド高さは大体39m前後ですので、GPSによる高度測定誤差、6mから10mを考慮すると凄く安定したデータが取れています、^_^;。色合いが一致した布地が無かったので、少し濃い色ですが、まぁーそこは我慢です、>_<;。秋葉原の某ショップが言っているような1,000mの誤差なんてことはありません!
Windows 7 x64のSP1をインストールしましたが、正直言って大変でした、時間がめっちゃ掛かり、いつ終わるとも知れない時を過ごすのはイライラの連続でしたね、何処かのBunds Kanzlerだと、怒り出していたと思いますよ、^_^;。ということで、このSP1のインストールはゆったりした時間の取れる時にするのがいいと思います。後何分で外出なんて時にやるのはまったくイケマセン!

2011年3月8日火曜日

メジロの写真は撮れませんでしたが、>_<;

白梅に来るメジロの写真を撮ろうと頑張ったのですが、白梅の前で体操を始めるオッチャンが居たりして、チャンスに恵まれませんでした、>_<;。その代わり、足元を見ますとツグミやジョウビタキが散歩していました。オアシスロードには多くの鳥が来ますので、バードウォッチングにも最適ですね!メジロにはまた挑戦します!浜の遊人さん、鳥の名前ですが、間違っていたら御教えくださいね、お願いします、^_^;。

2011年3月7日月曜日

とても好い匂いが漂ってきます、^_^;

オアシスロード西岸にある白梅が満開です、近くを通るととてもいい匂いが漂ってきます。隣にある紅梅は寂しい感じですが、白梅の方はどの枝にも花がついていますので、鳥達もよく来ています。花が一杯ですから、隠れる所が多いのではないかと思います。あの可愛いメジロも花の蜜を吸いに来ています。
どの写真もクリックすると大きくなります。

2011年3月6日日曜日

今日のおやつはフロランタンde FRIANDE

先日うわさの八百屋に行った帰り、FRIANDEでパンを買い、ついでに家内がこのフロランタンを買いました。パン屋が作る焼き菓子ですから、ちょっと大振りでお客様に出したら食べるのに難儀しますね。手も汚れるし、かぶりつくのは格好悪いし、もうちょっと小さく作るといいのに!

GPSハットに改造しました、^_^;

北海道のGPSDGPSでGPSロガーを買えば、以前GPSハット、帽子を一つくれたのですが、この安いGT-730FL-Sには付いていません。ちょっと前にもコーナンのパチモン帽子の中側にこのGPSドングルを入れる袋を作り、接着剤で貼り付けていましたが、今回はこの頃よく使うこの帽子のてっぺんに縫い付けました。経路や高度の記録にはログを取る時にGPSロガーの高さが一定していることが絶対の条件と言うことがよく分かっていますので、頭の上に固定するのがベストではないかと思っています。ストラップでぶら下げて使うなんて事はトンデモナイ使い方と思います、でもCANMORE社は相変わらずストラップを付けていますね、このロガーを使ったことが無いのではないかと思います、>_<;。

2011年3月5日土曜日

New GT-730FL-S and GPS Photo Tagger tested !

我が家長屋からNICCへ自転車で行く道中のログです。読み出しソフトはGPS Photo Taggerで、一番の問題であった高度の読み出しですが、見たところ合理的な値を読み出しています。海岸沿いでは、ほぼ海面からの高さ1m前後の所を走っていますので、ジオイド高さ(大体39m前後)を考慮すると、こんなものだと納得です。これで一時避難していたGPSBabelや轍からも撤退できそうです、^_^;。このロガーが値段の安さで余り評価が高くないのですが、実はバンドルされていたソフトのせいだという事も分かり、あらためてその性能の高さにびっくりしています。これが実質3,925円で買えるなんて考えられないですね!GPSDGPSというショップから購入して大正解ですね、^_^;。

2011年3月4日金曜日

以前から欲しかったPhoto Taggerが付いていました!

GPSBabel、轍は完璧なんですが、GPSBabelからGPXファイルを取り出し、これを轍にインポートするという手順を踏んでいました。しかし、この手順は如何せん面倒くさいというのが本音です、>_<;。GPSDGPSからGT-730FL-Sを購入しましたら、バンドルソフトとして割合評判の良いPhoto Taggerが付いていました、^_^;。これで一発勝負が可能に成りました!