2022年2月8日火曜日

ドコモの障害、当方も影響を受けました


SUICAの残高が47円になったのでチャージしようとしても繋がらず、ちょっとパニックに陥りましたが、30分くらいたってから再びトライするとチャージ終了で、何とか電車に乗れました、(泣)。昨日のNHKニュースに出ていました、遅い!

昨日の朝は寒かったですね。

2022年2月7日月曜日

とち餅


魅力的なパッケージの箱に入ったとち餅です、家内がマンダイで買って来ました。昔、昔、神辺高原に行った時、宿の御方が栃餅を作ってくれました、美味しかった!めっちゃ手間のかかる餅で、とちの実の砕いたものを長い時間水で曝し、やっと餅にできます。

大分体調が回復し、朝食も普通に取れるようになりました。

午後3時位になると、西宮でも猛吹雪になって来ました。

2022年2月6日日曜日

良く冷えていますね


壁面で3度ですから、外気は零度あるいはそれ以下ですね。

星乃コーヒーのオムレツが当たり、(泣)、体調を崩し、寝ています。

2022年2月5日土曜日

コーナンの帰り、星乃コーヒーで食事




絵を張り付ける板を切ってもらうため、コーナンに行った帰り、適当なコーヒーショップが無く、市役所前線まで戻り、星乃コーヒーでこのオムレツを食べました。とにかくお腹が一杯になりました、はははぁー。

2022年2月4日金曜日

家内の画材であったサボテンが咲きました!


枯れかかっていたサボテンをいい加減挿しておいたら、ちゃんと生き残り、見事花が咲き始めました、(笑)。

凧揚げに香櫨園浜に参りましたが、風が無く、諦めました、(泣)。浜では、椅子を出して日向ぼっこをしているご夫婦がいらっしゃいましたね。

2022年2月3日木曜日

お日様の見れない夜明けです、(泣)


 日が差さず、うっとしい朝を迎えました。

いよいよ高齢者にも恐怖が襲ってきています、毎日新聞の記事です。

2022年2月2日水曜日

エントロピー増大の法則

 1月30日、夕方、何の気も無く合した2チャンネル、小学生相手の教育番組で、福岡伸一さんが、「生物はなぜ死ぬのか?」についての講義をやっていました。京都のさる禅寺で行われた講義で、京都の一流料理人の料理も出て、何の番組かなと思いましたが、「エントロピー増大の法則、不確実性増大の原理」を使って、生物の分解、生成の過程で、分解の速さが生成の速さを凌駕すると、その生物に死が来るという話ではなかったかと理解しています。

この番組を見ようと思ったのは、チャンネルを合わした時に、「皆さんの体の中には、秀吉の体の一部が入っている」という話が、たまたま耳に入って来たからでした。

2022年2月1日火曜日

昨日も、メジロに会えませんでした、(泣)


甲陽学院の試験に向かう生徒がひっきりなしに通るせいか?メジロ達は姿を現しませんでした。白梅は満開近くでしたが、紅梅はしっかり蕾状態でした。 

オーバンがこんな上流まで来ています、よほど餌が少なくなっているのでしょうか?

この難問が解けました、「辛口」の問題で、8日掛かりやっと解けました、10回位間違っては消しゴムで消し、頑張ってやりました、はははぁー!

2022年1月31日月曜日

テニスクラブからも注意が来ました、(笑)


外でやるから問題無いと思って居ましたが、ヘッドコーチからこの様な注意が来ました。何が起こっても不思議は無いので、十分注意したいと思います。

寒い一日でした、メジロが来ているかどうか確かめに行きましたが、会えませんでした。

2022年1月30日日曜日

白梅が、大分賑やかに成って来ました

日に日に白梅が賑やかになっていました、間もなくメジロがその匂いを嗅ぎつけてメジロが来るのではないかと期待しています。

この白梅の咲いている夙川右岸を散歩する人は可成り少なく、ゆったりと歩けます、(笑)。

2022年1月29日土曜日

骨なし凧が良く飛びました

1,000円にもならないこの骨なし凧ですが、思ったりよく上がってくれました。ただ、風にむらがあるとそれに従って左右に揺れますね。

寝室で使っている蛍光灯ですが、20数年使っていたので点滅を繰り返す様に成り、球を替えようとしましたが、1,000円前後の値段で、Amazonで見ると器具も含めてLED蛍光灯が2,030円でしたので、これに替えました。シーリング対応でしたので、簡単に替えられ、無事に動いています。 

2022年1月28日金曜日

ちょっと暖かい朝でした




夙川べりの散歩も大分楽で、ゆったり歩けました、(笑)。

新しい標識が設置されていました。

白梅が綺麗ですね、今年はちょっと早く咲いている感じです。

2022年1月27日木曜日

芦屋Obentoフェス



芦屋ローンテニスクラブからの帰り、芦屋市役所の北側でやっていたObentoフェスでお弁当とイチゴ大福を買いました。イチゴ大福は、「杵屋」製で大変美味しかった、(笑)。 

気温が高く、気持ちよくテニスを楽しめました。

2022年1月26日水曜日

巻層雲が綺麗な朝でした


高気圧が通り過ぎ、穏やかな天気の下、楽しくレッスンを受けました、(笑)。


レッスンの帰り、夙川を眺めると青い色が見えたので、「かわせみ」かなと思いましたが、よく見ると児童の遠足でした、はははぁー。

家内が、クルミごまめを作りました、美味しい!

2022年1月25日火曜日

12時位には日が差してきました

朝、散歩をしている時間帯には曇り空で、風も強く、寒かったのですが、昼にはお日様が出て来られ、体感的にも大分暖かく成りました。でも、風が強く、白鹿の麹蔵では酒米を蒸す蒸気が流れていました。

2022年1月24日月曜日

薄暗く、寒い一日でした、(泣)


散歩していても寒く、体が冷え切りました、街灯も点灯しており、真冬って感じですね。昼過ぎには雨が降り始め、余計寒く感じました。

2022年1月23日日曜日

七つ道具?を揃えて香櫨園浜に行きましたが

秒速1mと風が弱すぎて、凧を揚げることが出来ませんでした、(泣)。 


ゆったりとヨットが動いていました。

早朝、六甲山を眺めると雪を被っていました。

2022年1月22日土曜日

香櫨園浜では北風が吹きませんでした


我が家の辺りでは風が強く、凧揚げにはいいと思ったのですが、香櫨園浜にはそのような風が吹いておらず、凧は上がりませんでした。海面は春の様に輝いていました。

家の周りでも雪が積もり、歩道が凍り付いていましたね。


2022年1月21日金曜日

アンネフランクのバラが満開です

四季咲きなのか?アンネフランクのバラが満開です、頑張っています、(笑)。 

回生病院の旧病棟に植えられていた背の高い木が伐採されています、強風の中大変な作業ですね。

この寒さの中、白梅が頑張っています、はははぁー。

2022年1月20日木曜日

みぞれ気味の中でテニスを楽しみました、(笑)


曇りでもっと寒いと思って居たのですが、何とか2面を借りてのテニスを楽しめました。六甲を超えて雪雲が下りて来て、時々寒い塊が襲いました、(泣)。

昼食は、「ひるね」で、焼き豚定食、餃子、スープ、ごはんを取り、二人で食べましたが、量が多くて大変でした、はははぁー。