2024年6月2日日曜日

天気に恵まれています



凧揚げは楽しかったのですが、高く上がり過ぎて写真はすべてピンボケに成りました、(泣)。その代わり、ヨットの写真とウィンドサーフィンの写真が撮れました。

日差しがきついので影も濃くなりましたね。

2024年6月1日土曜日

降ったり止んだりの一日でした

はるか南を通った台風一号の影響か?降ったり止んだりの一日で、散歩も出来ませんでした、(泣)。

斎藤幸平先生の「人新生の資本論」を読んでいました。以前より理解が進んだのか、一気に読み進めました。

2024年5月31日金曜日

ニュージーランドのリンゴです

日本はこれから夏ですが、南半球では秋ですので、リンゴのシーズンになります。マンダイで、ニュージーランドのリンゴを売って居たので、家内が買って来ました、結構おいしかった、(笑)。

オアシスロードも緑が明るくなり、初夏ですね。

空に揚がって居る当方の凧の写真でGoogle検索を掛けると、多くの「鳥の写真」が引っかかって来ました、凧は検索されませんでしたので、 当方の凧のシルエットが凧であることが証明されました、はははぁー!

2024年5月30日木曜日

夙川は増水です

火曜日の大雨で、夙川が増水です、大きな音がしています。

午後から南風が吹き始めたので、御前浜で凧揚げを楽しみました、(笑)。4m/秒位の安定した風でしたので、めっちゃ楽しかった。

2024年5月29日水曜日

大雨警報が出ていました


早朝から大雨警報が出ていました、見通しも効かず、蒸し暑い一にでした。

2024年5月28日火曜日

一つの完成形です!


日曜日よく揚がった凧ですが、このサイズの凧での完成形と思って居ます。何となくいい恰好をしていると思います、はははぁー。

朝から大雨で、雷もひかって居ました。

2024年5月27日月曜日

絶好の凧日和でした、はははぁー!

4m/秒位、絶好の西南西の風でした、気持ちよく風を掴みスーッと揚がって行きました。雲に紛れてしまいそうな位、揚がりました、(笑)。月曜日からは雨らしいので、ホントに楽しかった!

2024年5月26日日曜日

風向きが定まらず凧揚げは諦めました、(泣)


芦屋の海洋体育館のヨットが訓練していました。

凧揚げの準備をしていたら、お年寄りが寄って来られ、「自作ですか?」、「これは凧ですか?カイトですか?」、「カモメですか?」とお聞きに成られ、ちゃんと答えておきました、はははぁー。

今年初めてのボラの遡上を見ました


5月の終わりというのに、ボラが夙川を上って来ました。小さい群れですので、海に異変があったという事ではないと思います。

2024年5月25日土曜日

午後になって気持ちよい風が吹きました、(笑)




3m/秒位の気持ちよい南風が吹き、気持ちよく凧揚げを楽しめました。100m位は揚がって居ると思います。トンビが東南の方から飛んできましたが、何事も無いように西北の方に飛び去りました。ホッとしました、(笑)。

大分以前に購入したスマートウオッチ、HC91がおかしくなり、心拍数等を正しく計測できなくなったので、生ごみの中に隠して捨てました、(泣)。


2024年5月24日金曜日

強風に負けてしまいました、(泣)

微風にはめっちゃ強いのですが、5m/秒を超える強風にはお手上げでした。ちゃんと上がるのですが、頭の上には上がりません、多分風に流されていると思います。「改良した」と思った部分を削りました。 

2024年5月23日木曜日

今年、道路に沿ってこの花をよく見かけます


名前が分かりませんが、今年この種の花をよく見かけますね。

微風でも飛ぶ凧に作り直しました。元の凧は7m/秒を超える強風でも飛んでいたのですが、微風でも上がる様に考えて作り直しました。テストフライトでも2m/秒以下の風ですーっと揚がってくれました、(笑)。

2024年5月22日水曜日

西宮の花、エンジェルス・イヤーリングが咲いています

図書館前の花壇に、西宮で改良されたエンジェルス・イヤーリングが咲き始めました、(笑)。花壇では冬を越せなかったこれが改良されて、冬を野外で越せるようになりました。

2024年5月21日火曜日

この支配者の幹のコケがとても美しい!

雨が続くと木々の幹表面を覆うコケがとても美しくなりますね。

アジサイが咲き始めています。 

2024年5月20日月曜日

アパガンサスの中からクロコスミヤが顔を出しました


図書館前の花壇に今年初めてのクロコスミヤがアパガンサスの葉っぱの中から顔を出しました。

朝から雨で、寒いくらいの天気でした。

2024年5月19日日曜日

葵の花が咲き始めました


梅雨が近づいて来たのか?葵に花が咲き始めました、(笑)。この花が先っぽまで開くと梅雨が終ると言われていますので、そろそろ梅雨ですね。


13時頃になって南風が吹き始めたので、御前浜でフライトを楽しみました。青空は見えず、曇り空の中のフライトでした、(泣)。それでも、軽快に飛んでくれました。

2024年5月18日土曜日

雪舟の絵を見るために芬陀院(雪舟寺)、国立博物館ー雪舟伝説を見てきました

 




ココ、芬陀寺には雪舟の絵は殆どありませんね。




どれほど雪舟が偉大であったかが分かりますね!


2024年5月17日金曜日

強風、雷注意報が出ていましたが

御前浜で風速7m/秒を超えていたので、凧が変形して壊れるのではないかと思ったのですが、凧揚げを強行しました、(笑)。

見事この風を振り切って揚がってくれました、精密に左右のバランスを取ったのが成功した感じです。

夕方、虹が出ていました。

2024年5月16日木曜日

何時の間にかこの「ニオウギ」が侵入していました

サツキが植わって居る花壇に誰に気付かれることも無く、このニオウギが咲いていました。先日の草掃除の際にも引かれることも無く、生き続けています、(笑)。勿論、誰が植えたのか?種が飛んできたのか?は分かりません。 

2024年5月15日水曜日

最終完成型です


キールの延長などをやり直してやっと完成です、(笑)。シッポは単純に延長するのが好い感じで、V字型は止めました。

これで17g以下に抑えることが出来ました。また、バランスも良く真っすぐ自立します。

テストフライトの結果は上々です、糸目を少し前気味にすると見事弱風を捉えて揚がって行きました。