2007年11月12日月曜日

Autumnal rainbow 秋の虹


木枯らしが吹き、時々時雨れる今日でした、>_<;。夕方、時雨の中、東北の方に虹が掛かりました!大きな弓が久しぶりです。小さい頃、虹を追っかけて何処まで行っても近寄れなかったことが思い起こされます。

Turning to red   サクラの紅葉がいよいよです!


夙川オアシスロードの西岸に植えられているサクラは春には真っ黒いサクロンボを鳥達にサーブしてくれますが、朝晩の冷え込みと共に紅葉が始まり、見頃になってきました。この時間、潮が満ちてきて、かもめ、カモたちが上流まで上がってきます、ハゼ達はそろそろ海の底の方に移動したのか余り姿を見せません、代わってスズキ達がうろこをキラキラさせています。

2007年11月11日日曜日

Sunset view  鉢伏山に沈む夕日


寒気に伴う雲の流れる日の夕日です、早や、鉢伏山の方に沈んでいかれます。明日は今年初めての木枯らしが予想されていて、風が速く流れています!もうすぐ冬が来ます。ウィンタースポーツとサヨナラして随分の年が経ちますので、冬の到来には無関心ですが、安定した季節風だけが関心事です、^_^;。

2007年11月10日土曜日

Yacht Schule  ヨットスクール


好天に恵まれて香櫨園浜を散歩していると、一斉にヨットが出艇しました、可なりの上級クラスらしく、すべるように操船しています。尤もジブセールを持ち、ちょっと長いですから、ちょうちんヨットとはちょっと違いますよね、^_^;。手前の干潟ではカモたちがゆったり休息?です。この日は2,3mの風で凧は気持ちよく揚がりました。

2007年11月8日木曜日

Why level flight possible? 何故頭の上を飛ぶのか?


先日、さる所で何故頭の上を飛べるのですか?と聞かれ、定性的に納得の出来る説明を用意したいと思って描いてみました、^_^;。この凧が頭の上に揚る条件は、先ず軽いことで、これが絶対と言ってよいと思っています。この凧の主翼の水平投影面積は、凡そ1500平方cmで、迎え角が10度、風が5m/秒とすると、揚力は約500gになります。凧の重さが15gとすると、揚力に対してこの重さを無視できます。揚力中心に二本糸目の中心を会わしておけば、この条件が満たされます。これがこの凧が水平に飛ぶ事が出来る理屈です!

2007年11月7日水曜日

Tall row houses! マンション群


とんでもない快晴の夕方、バルコニーから眺めたマンション群です、今まで見えていた生駒山、能勢の山々、どれもマンションの影に入ってもう見えません、>_<;。

Learning Spanish スペイン語の勉強、^_^;


先日テニススクールでの話しです、途中休憩の際、スペイン語の話題になり、セニョールKさんが、当方に向って、「語学の習得は老人ボケの防止になりますね!」と仰いました、この言葉に励まされて、スペイン語を本格的にやることにして、先ずAmazonで、写真にある本を買い、早速MP3ファイルに変換して、Nextwayに入れています。Sonyのウォークマンの方は例のPimsleurのComprehensive Iが入っています。テレビの方は木曜日の放送ですので、DVDに落としておき、見ています、あぁー、忙し!!!

2007年11月6日火曜日

Shukugawa embouchure 夙川尻 野鳥保護区


カモたちの朝食が終わり、ユッタリした時間の早朝です、この時期、海カモが飛来し、香櫨園浜は賑やかです。

2007年11月5日月曜日

My home ground 兵庫県立海洋体育館 香櫨園浜


いつも凧揚げをする香櫨園浜(西宮市)の対岸には、兵庫県立海洋体育館(芦屋市側)があります、カヌー教室、ヨット教室が夏には行われます。ここはヨットの繋留も行われていて、小型のヨットが地面に置かれています、と言うより殆どは放置、>_<;、されていて、悲しいですね!この辺りは遊歩道が整備されていて、絶好の散歩道で、当方も毎日自転車で走っています。

2007年11月4日日曜日

Digital zooming ON/OFF? デジタルズームの是非

IXY810ISのデジタルズームですが、初期設定では「入」になっています、勿論液晶画面OFFでは何の問題もありませんが、デジタルズームの倍率はとんでもない倍率になります。何の気なしにズームレバーを引っ張ると16X(560mm相当)の望遠になり、とてもISでは対処し切れません。よく望遠にするとボケボケと言われるのは、ひょっとしたらこれが原因ではないでしょうか?当方の設定では、これをOFFにし、三脚を持っている時にはONにしようと考えています!西宮大橋の写真は、560mm相当の撮影になっています、よくぶれなかったなと思っています、よく見るとぶれているのかも知れません、>_<;。

2007年11月3日土曜日

Nishinomiya Oohashi 西宮大橋


IXY810isのテストです、大好きな景色の夕景で、まぁーこんなものかなって感じで写っています。大阪湾対岸の高石のオイルタンクが写っています。海の色もどちらかと言えば大好きなKodakColorです、^_^;。

IXY 400 replaced with IXY 810is  メインカメラを810isに!


長らく使ったIXY400にご引退願うことにし、同じくIXY810isにリプレースしました。AF、連写速度に不満があっただけで、CCDの面積に余裕があり、400万画素と無理をしていないので、めっちゃ気に入って居ました。これからしっかり使い込んで、810isExpertに成りたいと思っています、^_^;。これはAmazonで購入したのですが、結構廉いですね、価格.comで調べても、そんなに遜色ありません、びっくりです!

2007年11月1日木曜日

Pimsleur Language Program Spanish and NHK Sabor Espan~a ピンズラーとNHKのスペイン語

この頃、テニススクールのスクールメートにスペイン語の先生が居られることもあって、スペイン語をやり直しています。最初はPimsleurだけでやっていたのですが、NHKの番組で「味なスペイン」と言う番組をがあることを知り、10月1日から始めました、^_^;。Pimsleurってのは最高と思っていたのですが、完全にOralですので、文法的な事がどうしても抜けてしまいます。これ単独だとちょっと無理と言う感じがして来て、NHKのテキストを何回も繰り返しています、やっぱり今しゃべっているのが何かと言うことを知っておくのは大事ですよね!

2007年10月31日水曜日

Sunrise from Mt. Shigi 信貴山からの日の出


気持ちのいい朝です!暗がり峠から出ておられたお日様はもう信貴山から出てこられます。時間も午前6時22分くらいになっています。一週間ぶりに松浜に参りますので、ありがたい話です。しかし、この好天をもたらしている高気圧の後には前線、その又後には大陸育ちの高気圧が待っています、冬の到来も間近いです。お日様の左隣の建物は、甲子園のNovotelです。

2007年10月30日火曜日

100-yen shop "Meets " closed, >_<;. 百円ショップMeetsの閉店

ローカルな話題で申し訳ありませんが、ポリエステル製の蝙蝠傘を購入していた百円ショップ、Meetsが閉店します。建石町にあった店が今津の方に移転し、又そこが閉店します。大きさが53cm、生地がメッチャ薄いポリエステルで、凧の生地には最適で、今後入手先を考えねばと思い、当座の分だけと、本日3本購入しておきました。接着剤などは既に売り切れで、カッティングボード、カッターの刃、縫い針、50cmの定規等を求めました。近くにどこかが来てくれたらと願っています。

2007年10月29日月曜日

In the making. 製作途中です!


大体こんな感じで作ります、鉋、カッター、定規、バランスを見るためのスケール(葉書の重さを測る1g精度のものです)、接着剤、竹ヒゴ、製作台、テーブルを汚さないためのボール紙、>_<;。この他に、ポリエステルの糸が必要です。

Well-test-flyng! 不織布凧のテスト。


気持ちの良いインディアンサマー、半袖で凧揚げです!先日製図、カットした不織布の凧です。2ないし3mの南風に乗って順調に飛んでいます。凧そのものは14gに仕上がり、微風に適しています。少し東側では、高価な大型のトビ型の凧を飛ばしていました、流石、値段だけあって、安定に飛んでいましたが、上半角が45度以上になっているのにはびっくりしました、ホントののトビの羽はほぼ水平ですよね、^_^;。左下の写真は、この凧を折りたたんだ時の様子です、これが結構便利ですよ、何処にでも入りますから、^_^;。

2007年10月25日木曜日

Bougainvillea out of season! 狂い咲きのブーゲンビリヤ


徒長した枝の先にブーゲンビリヤが咲いています、始めは真っ白な花が段々ピンクに色づき、なかなかのものです。来年はもう少し剪定をしっかりし、もっと幹に近いところで咲いてもらいます、^_^;。

2007年10月24日水曜日

Nonwoven cloth kite. 不織布凧。


要冷凍のケーキを包んであったこの不織布の重さを測ってみると、予想より軽く、これ凧に使えるんと違うと言うわけで、アイロン掛けをし、製図し、カットしたのがこれです。これでたった7gです。今まで、例の蝙蝠傘の生地だと15gを超えていたので、一挙に超軽量凧が作れそうです。只心配なのは、アイロンを掛けたとはいえ、けばが少々あることで、空気抵抗がどうなるか?ですね。水平飛行が出来る凧の条件は、重さが大きなファクターですから、めっちゃ楽しみです!

Sunrise today! 暗がり峠からの日の出、見事!


お日様のお出になる位置も日に日に南に向かい、今はもう旧伊勢街道が走っていた暗がり峠の南側に成りました。朝からの好天で、雲ひとつ無く、気温も上昇しそうです。松浜の芦屋ローンテニスクラブで、美人揃いの芦屋マダム、西宮マダムとの対戦はめっちゃ楽しみです。朝早くから大阪駅方面まで見通せるなんて凄い天気です。