2008年2月21日木曜日

Our cultural heritage, rice cake! おかきは米文化、^_^;!


東大阪の家内の友人から頂戴した「おかき」です、この頃は結構有名なメーカのおかきを購入してもフライしてあったりで、二度と買おうとは思いませんが、薄くスライスした餅を藁で編んで乾燥さした本物です、^_^;。既に餅焼き用のアルミニュームの波板を買ってありますので、これで焼いています。ほんとに美味しい、カリ、パリっと小さい頃河内で食べていたのを思い出しています。又、このおかきは丁寧にスライスしてあり、見事1.5mmくらいの厚さに揃っています、凄いですね! 小さい頃、両手で握る包丁をいくら磨いても、幾つかのロットを切ると、歯に餅がこびりつき、切れ味が墜ちて、なかなか均一に切れなかったし、最後は適当にやっつけ仕事になってしまっていました、>_<;。焼くのが面倒くさいお方には、電子レンジでチンがお奨めです、上手に時間を設定すると焦げ目も付きますし、カリ、パリで網で焼くのと甲乙ありません、^_^;。

2008年2月20日水曜日

Sunrise position, ←, ←, ←,←, and ←.  もっともっと北へ。


Novotelの肩から出ておられたのが、今朝はもうこの位置です!そういえば、日の出だけでなく、日の入りも遅くなり、17時を過ぎてもまだ明るく、気分も大分違います、^_^;。この方向は、大阪駅を眺める方向で、夕方だと大阪駅周辺のいくつかのビルがくっきり見えます。

Aromatic daffodils. 部屋中にいい匂い!


春の使者水仙です、寒い能勢から貰いましたので、我が長屋の暖かい部屋で満開になり、部屋中にいい匂いをふりまいています、これこそ春の匂いですね、^_^;。淡路の黒岩水仙郷なんてめっちゃ有名ですが、我が長屋もそれに劣らない匂いに包まれていい気分です。

2008年2月19日火曜日

Flying Seagull Biokite. バイオカイトのカモメ


冬型の気圧配置も大分緩み、日差しも春の陽気になったので、久しぶりにこのカモメとトンビを持って香櫨園浜に散歩しました。安定した南風、しかし強風でしたので、バイオカイトには酷でしたが、壊れてもいいという気持ちで飛ばすと、身を縮めるように飛んでくれました、>_<;。尾翼の両面テープも剥れて、ちょっと不安定ではありましたが、先ず満足です!トンビの方は話に成らない位に変形していて、水汲み運動で頭から突っ込み、こちらは廃棄処分相当でした、>_<;。バイオカイトは弱風という条件では良く飛ぶのですが、5、6mを超える風ではちょっと危ないですね、何しろ値段が、値段ですから、壊れたら泣きの涙ですよね!この軽さで丈夫さを求めるのは無茶な要求ですから、当方が作るようなデルタカイトでないと強風域では飛ばせないですね、^_^;。

My beloved view! 大阪湾の向こう側が見えています。


バルコニーから見える大好きな景色です、雪空の合間に日が差し、西宮大橋、西宮浜大橋がくっきり、大阪湾対岸まで肉眼で見えています。対岸では西風が強く、煙突から煙も真横に流れています。高石のオイルタンクもよく分かります。大きなクレーン船の手前に新しい工場が出現し、この景観もどんどん変わっていきそうです、>_<;。

2008年2月18日月曜日

Off hours of my friends. 休み時間?


朝の食事が済むと、鳥達は休憩に入ります?川鵜とカモ達は少し沖の方の干潟で、ユリカモメ達は浜に近い所で一服です。西風が強く吹くと浜の温度は急激に下がりますので、人影も無く、鳥達はゆっくり休憩できます、それに潮が満ちてきていますので、人間は入れませんよね、^_^;。大きなマンション群は、冒険家のHさんが住んでおられるので有名ですが、凧を揚げていると、このマンションの影響で乱流が生じ、突然凧が下に突き落とされることがあり、西南西の風は要注意ということになります、>_<;。
話は変わりますが、冒険家というのは大変ですね、大きな家を維持しようと思えば、スポンサーと一緒になって新しい企画を立案し、一人ぼっちの7,000kmに及ぶ旅を命を掛けてやらねばならないんですね。

2008年2月17日日曜日

Everyday tea cup, ^_^;. 大好きなティーカップ!


Wedgewoodみたいに高くないし、使いまわしもいいし、万一割れてもがっかりしなくていいというくらいのティーカップがコレです。模様もめっちゃ気に入っています。ナルミのProfusionで、2年位前に購入し、毎日使っています。当方はどうも緑色に惹かれるらしく、^_^;、ヘレンド、美濃の織部が大好きです。でも、これはMade in Indonesiaで、何か我が祖国で焼かれた物でないというのが、ちょっと引っかかります。

2008年2月16日土曜日

Empty Koroenhama. 人影の無い香櫨園浜


寒いので人影がまったく無い香櫨園浜には季節風、西風が吹きまくっています。奥の方の芦屋漁港には何時も5、6隻の漁船が泊まっていますが、本日はこれ一隻です。また、右のマンションの手前では遊歩道の建設が行われています、でもしなくても良いような工事と思いますが、^_^;。工事の影響で鳥達が浜に寄り付かなくなると心配していたのですが、今の所大丈夫な感じです、勿論、工事現場の江尻川には鳥達は居ません、>_<;。

Florentine Turquoise Leigh. Wedgewoodのカップ、^_^;。


2月13日のイトーヨーカ堂の折り込み広告の端っこに通販専用、50組限定、6,980円での広告を家内が見つけ、当方が仰せに従って発注、昨日参りました。50組限定というのが決定的ですね!1874年以来120年以上に渡って作り続けられている、ルネッサンスの意匠も美しいロングセラーシリーズです。めっちゃ気に入っています。さぁー誰がこのカップで最初に紅茶を飲むか?

2008年2月15日金曜日

Flying kite for a change. 久しぶりの凧揚げ!


悪天候続きで浜に行くのが鬱陶しかったのですが、本日好天に恵まれて、久しぶりに凧を持ち出しました。典型的な冬型の気圧配置で、日本海に高気圧が居座り、オホーツク海には発達した低気圧が構えているというパターンです。この様な時には香櫨園浜では安定した西風が吹きます。六甲山の影響で、少し南向きのベクトルを取る事もあります。結構きつい風で、タコ糸がキンキン鳴っていました。5枚くらいの重ね着をしていきましたが、手が凍る様に寒いので、>_<;、15分くらいで撤退でした。

Toward north day by day. Hacia el norte día a día. 日に日に北へと!


2月も15日を過ぎると、お日様の出られる位置が日に日に北へ移って来ました。冬至には右側の白鹿の冷蔵庫の陰で上がっておられたのに、今はもう甲子園のNovotelの陰から出られます。天気予報と違って今朝は少々暖かく年寄りには助かります、^_^;。生駒山の左肩にある「暗がり峠」もくっきりと見えています、この暗がり峠は大阪平野から伊勢に向う伊勢街道が超えていました。今でも、東伊大阪市菱江の辺りにはこの名残の道標等が残っています。何と家内の実家のまぁー前をこの伊勢街道が通っていました。

2008年2月14日木曜日

Valentine gift from my beautiful tennis mates, ^_^;. Un Valentine el regalo de mis compañeros del tenis guapos.美人からのバレンタイン・チョコです!


いつも芦屋の市民コート(芦屋ローンテニスクラブの南端にあります)でテニスをやって頂いている美人、ホントに美人揃いです、からバレンタイン・チョコを頂戴しました。この歳になるとチョコなど自分で買う以外に口に入りませんが、>_<;、頂くのはめっちゃ嬉しいですね。お気遣い頂いた事に感謝、感謝です。何年か、かれこれ6年?、続けて参りますと、技術レベルも凄く上がってきて、スクールでいえば、中上級を遥かに超えていると思います、ですから、この美人方とのテニスはやっていても凄く楽しいですね!後は、ゲームの組み立てが宿題です、^_^;。

2008年2月13日水曜日

Con pan y vino se anda el camino. 腹が減っては戦ができぬ


NHKスペイン語のテキストを眺めていましたら、^_^;、こんな慣用句が目に付きました。如何にもスペインらしくワインが入っているのはめっちゃ面白いですね!丁度そのとき、キラリから宅配が来て、このワイン、河内の堅下の産です、が参りました。生駒山脈が丁度大和川に向って下るところに、この堅下があります。なだらかな山肌に沿ってブドウ畑が広がり、昔からぶどう狩りで有名です。近頃、此処で作られるワインの品質が上がってきて、山梨に引けを取らないようになって来ました。このワインも、その名前を「葡萄華」といい、しゃれています、後はコレに合うパンを焼くのが仕事です、^_^;。バターを少なく、塩も少なくし、フランパン風に焼けば如何かと考えています。
当方は河内出身ですから、余計愛着を感じるのかもしれません。

2008年2月12日火曜日

Spinning top  小さな飾り独楽


家内がどっかのバザーで買って来たものです?任天堂のゲーム機が無かった頃は、学校が終わると、大型の独楽、ベイゴマなどで夕方まで遊んだものです。ベイゴマ等は、自分でヤスリで磨き、やたらと鋭利な形に仕上げたそれを思い切り相手にぶっつけたことが思い起こされます、^_^;。木製の独楽は、この頃では駄菓子屋に行っても30円では手に入りませんし、芸術品に成ったのではないかと思うほど高価になってきています。金属製のジャイロ独楽などもありましたが、やっぱりベイゴマでしたよね!バケツの上に布をしっかり張り、そこに向って思いっきり抛り込んで、結果をじっと待ち、時々大きな声を張り上げて居ました。

2008年2月11日月曜日

Traditional sake brewing house 伝統的な酒蔵 元松竹梅酒造


浜町交差点の北東角にある元松竹梅酒造の建物です、現在では阪神高速の維持管理の為の車の駐車場や別の会社に使われています。いつまでこの建物があるのか気になってパチリとやっておきました。この建物の向こう側、北東側に2棟の建物があり、六甲からの風を管理して温度調節をする事が出来るように成っています。昔は超大型の冷蔵庫がありませんでしたから、六甲からの風が頼りだったんです。ですからこの種の建物は冬にだけお酒を作って居た名残です!

2008年2月10日日曜日

All in all, made in China. やっぱり中国製、^_^;


テニスに持って行く魔法瓶の蓋が壊れ、新しく購入する必要に迫られました。今朝のコーナン(今津)の広告で、1リットルのステンレス魔法瓶が何と¥698円!ということで、Value/Costを考えて、日本製の象印などを諦めてコレにしました。案の定、made in Chinaで、コーナンブランドが付いていました、日本の有名ブランドを買ってもmade in Chinaですから、同じことだと値段に誘われた、^_^;、訳です。家に帰ってよく中を調べてみますと間違いなくステンレスですし、その構造も可笑しいところも無く、カタログ性能も以前のモノと変わりなく、しばらく使ってみて、毒物が沁み出してきたら使用を中止しますが、それまでは使い続けます。
材料費、製作コストや運搬費も入れてこの値段で売ろうと思うと、工場出荷時の価格は200円前後、15元くらいで出ているのですから、やっぱり中国製というのは必須ですね!

Snow coveres Koroenhama. 雪に覆われた香櫨園浜


大分溶けたといえ香櫨園浜は雪に覆われています、子供達が雪ダルマを作ろうとしていましたが、この程度の雪ではちょっと無理な感じです。10時過ぎだったので、跳ね橋が作動中で、下ろし始めた所でした。跳ね橋の向こう側にあるNICCのテニスコートもオム二の表面が凍結し、家内がむなしく帰って来ました、>_<;。
この頃は、風も落ち着かず、凧揚げも休息中で、>_<;、風と少々の温度上昇待ちです。

Tengo mucha hambre. 青サギさんは空腹です!


西宮にしては大雪の朝、夙川川尻での青サギです、前にも書きましたが、上流から流れてくる小魚を待っていますが、殆どの魚はじっとして居て、空腹に耐えざるを得ません、>_<;。夏の間、湧く様に居たハゼなんかも今は海の底で冬眠です、サギ達にとってはまさに冬の季節です。あの太った土鳩と違って、パンくずなども食べませんし、魚屋で小魚を買ってきて投げ与えるしか方法は無いようです。
お腹を空かせている姿を見ると、涙が出てきます、>_<;。

2008年2月9日土曜日

Heavy snow fall 朝から雪が降ってきました、^_^;、>_<;


夕べ九州の南と北に発生した低気圧が東進して来て、此処、温暖な西宮でも雪です。戸建の屋根に雪が積もり、我が長屋のサービスバルコニーのビオラにもうっすらです。温度も低く、外出なんて気には成れません。芦屋でのテニスを楽しみにして居られたお方にはお気の毒です、>_<;。

Listed contaminated frozen foods? 汚染された冷凍食品


今朝、JTからラブレターが参り、回収のお願いが載っていました。この他にも有るのではないかと思うのですが、取りあえず回収したいということでしょうね。素材に農薬が混入されていた場合には、もっと汚染が広がるのではないかと思いますので、不安が払拭されたわけではありません。検出された農薬には不純物が検出され、超大国で作られている事を示唆しているようです、ちなみに我が国では、0.7gで1万数千円するという事で、農薬としては使えません。
ファミレスに行って、綺麗に整形された野菜などにはめっちゃ要注意ですし、何を食べたらいいのか?安心して外食も出来ません。
当地、西宮の学校給食は地産地消で、西宮の食材が使われていると聞いています、未来の日本を背負う子供達にはそうあるべきですね!