2009年7月20日月曜日

Now blowing! 見ての通りです


ヘヤードライヤーがありませんから、羽を猛烈に振って、効率的に乾かしています!
どの画像もクリックしますと、大きなサイズで見ることが出来ます。
Clicking every image, you will get a larger sized one.

After meals task   食後、羽の乾燥が必要です、^_^;


夙川の川尻からちょっと上った所で、川鵜が羽の乾燥をしていました。朝食が終わり、又潜るためには十分羽を乾燥しておく必要があります。川の水位が10cmもないので、こんな上まで上がってきても本領を発揮できないのではないかと思いますが、色々事情があるのでしょうね、^_^;。営巣地では結構人間に痛めつけられていますので、本来警戒心の強い鳥ですが、10m前後に近づけるというのは珍しく、当方を鳥と勘違いしたのではないかと思っています、>_<;。



どの画像も、クリックしますと、大きな画像になります!
Clicking pictures will produce larger ones!

2009年7月19日日曜日

Cylinder mirror appendix   ¡Truco del espejo!  ちょっと楽しい仕掛け、^_^;


土曜日の朝日の夕刊に付いていた円筒形の鏡です。これを然るべき所に置くと、歪曲した画像がちゃんとしたモノに成ります。日本に「政治」が無くなってしまい、記事にするのも馬鹿馬鹿しいのか、この様な付録で遊んでいます、当方でなくて「朝日」ですよ!

どの画像も、クリックしますと、大きな画像になります!
Clicking pictures will produce larger sized ones!

2009年7月18日土曜日

Fresh mini tomatoes from Yamamoto, Kawachi Los tomates minis frescos de Yamamoto,,Kawachi  八尾山本で貰ってきました、^_^;


家内の母親の実家で貰って来ました。とっても甘くて美味しいミニトマトでした。ご主人は、趣味として田んぼでの米作り、畑での野菜作りを楽しまれ、耕運機は勿論、小型トラクターまで持っておられます。小学校では、課外授業の一環で米作りを教えておられ、生涯現役を文字通りなさっているお方でした。それから、「ドジョウすくい」の名人で、コンクールでは何回もトロフィーを手にしておられます。羨ましいような生き方ですね!桃は、川西産で、別のお方から頂きました、^_^;。

どの画像も、クリックしますと、大きな画像になります!
Clicking pictures will produce larger sized ones!

2009年7月17日金曜日

Cannot eat them!   ¡No podemos comerlos!  ハマナスの実が赤く成ってきました。


芦屋キャナルパークの風車発電機の足元にハマナスが生えていますが、実が赤くなってきました。何か食べられそうですが、鳥も食べませんね。尤も大きさが問題ですかね?齧ってみましたが、^_^;、これは駄目です。
どの画像も、クリックしますと、大きな画像になります!

2009年7月16日木曜日

Distant view of Mts. Kii   紀伊山脈がはっきり見えています!


日本海を進む低気圧に吹き込む強風のお陰で、西宮からも紀伊山脈がはっきり見えています。大阪湾対岸の高石にある原油タンク、堺の発電所の高い煙突などもよく分かります。夏のこの時期にこの様に見通しがいいのは珍しく、思わずシャッターを押しました。手前の西宮大橋の赤色が好いですよね!
どの画像も、クリックしますと、大きな画像になります!
Clicking pictures will produce larger ones!

2009年7月15日水曜日

Pan Time Lunch! テニスの帰りに寄りました


30℃をはるかに超えるテニスコートでは結構疲れましたが、^_^;、美人方がめっちゃ上手ですので、ストレス解消にピッタリです、有難うございました。帰りに、茶屋之町の水汲み場で六甲の伏流水を汲み、Pan Timeでパンを買い、帰宅、コーヒーをたっぷり沸かし、これらのパンとトマトで昼飯です。時代遅れに成らないように、井村屋のあずきバーも頂きました。これってボリュームがありますので、年寄りサイズを売り出して欲しいと思っています。

Yum-yum!  ここの食パンはめっちゃ美味しいですね、^_^;


クルミロールをいつも買うのですが、食パンも美味しいですね!もう家で作らなくなって久しいのですが、>_<;、FRIANDE Pan Timeと順繰りに買っています。時たまMaxValuで、超熟を買いますが、これは仕方無しに買うという感じですので、進んで買っている訳ではありません。それにしても、MaxValuでは88円で食パンを売っていますが、どんな味がするのでしょうか?まさか鳩の餌ではないですよね。

2009年7月14日火曜日

2009年7月13日月曜日

Yacht season!  ¡Estación del yate!  今年もヨットのシーズンになりました!


芦屋にある海洋体育館では、ヨットとカヌー教室が例年開かれますが、今年もそのシーズンになり、香櫨園浜の前で講習が行われています。ここに写っているのは、ちょっと上級の2枚帆のヨット達ですね。初心クラスはディンギークラスで行われていて、阪神高速道路湾岸線の下辺りに彼らは居ます。朝早くからヨットのメインセールを入れた布製の筒を担いで、集まっていた人達も居て、香櫨園浜の前は当分賑やかになります。

Awaiting rescue, >_<  ¡Esperando por el rescate!   救助待ちです


多分初心者だと思いますが、御前浜の浅瀬の処でチンし、ヨットは復元したのですが、船に戻れず、救助船に助けられています。何をモタモタしているのかと、海岸からイライラしていたのですが、結局教官によって引き上げられ、一件落着でした、^_^;。この時間、潮が思い切り引いていて、砂が堆積しているのが分からず、底をこすることがあるようです。当方は、凧揚げしながら、思わず「頑張れ!」でした。

2009年7月12日日曜日

Chinese lantern plants  ほおずきを供えました!


江戸では、ほおずき市が開かれるそうですが、関西では余りそういうことを聞いたことがありません。我が家でも、この華やかな大きさが気に入り、ご先祖に供えております。

2009年7月11日土曜日

FRIANDE Lunch これで十分です!


FRIANDEのアップル食パンは、当方の大のお気に入りです。これを8分の一食べ、飛び切り美味しいアンパンで一丁上がりです。これに木綿豆腐、バナナ、コーヒーをたっぷりで終わり、^_^;。

2009年7月10日金曜日

It will rain soon   そこまで降っています


西宮のシンボル、甲山にも雨雲が迫り、浜の方にも間もなく雨が降りそうです、>_<;。テニスのレッスンの振り替えも大変で、コーチだけでなく生徒の方も頭が痛いって所です。昨日は、練習試合で、7本勝負のタイブレークで、一試合目は5-1から逆転し、2試合目も順調に勝ち、2連勝、梅雨空に係わらず気分良く過ごしています、^_^;。

2009年7月9日木曜日

Strange tree? この木、何の木、ゴミの木、^_^;


自転車で散歩途中に見つけたゴミのようなファーとした花?を付けていた木です。8m位の高さに育っています。珍しい木ですね!

2009年7月8日水曜日

Tea time OASIS Road   3時のオアシスロード


当り前ですが、この時間は人出も少なく、緑のトンネルって感じです。夙川の付近は散歩には絶好で、ジョッギング、サイクリングと夫々に楽しめます。当方は、ここを通り過ぎて芦屋キャナルパークを走り、堀江さんの住むマンションの周りを回るやく8kmのコースを走っています。御陰様で、腰痛に悩まされることが少なくなりました。腸腰筋が鍛えられたのではないかと勝手に思っています。

2009年7月7日火曜日

Once-a-year rendezvous of Lyla and Aquila   七夕の笹飾り!


当方の長屋の一階上のお方から笹を頂戴しましたので、我が家でも文具店で七夕のキットを買い、飾り付けを行いました、^_^;。エレベータで会ったお方も、「そんな時代が有ったわね!」と仰っていましたが、お客様を迎えるのに、この笹が無かったら格好が付きませんよね!

2009年7月6日月曜日

Tea garden in Arashiyama  嵐山、わらび餅と茶だんごの店

所要の為、嵐山に行く機会がありました。阪急嵐山駅を降りて渡月橋に向うと、大堰川支流の綺麗な流れに沿って茶店が並んでいます。季節のわらび餅、茶だんごの垂れ幕が揺れていました。我慢してここには入らず、>_<;、渡月橋の方にいくと、人出も多くなり、人力車の客引きも多く、京都ナンバー以外の車が増えてきました。大堰川では、鮎釣りのおじさんたちが長い竿を振り回していました。



2009年7月5日日曜日

Roof balcony, his birth place!    植木鉢から生まれてきました!


当方がこの長屋に引っ越してきて7年になりますが、西宮に来た時に買って並べておいたクリスマスホリーの植木鉢にセミが産卵し、7年経って地上に出てきたのではないかと思っています。ジーっと鳴いていましたので、気が付き、びっくりでした。