2010年8月24日火曜日

安定した南風でした、^_^;


久しぶりの安定した南風、多分、5、6m/秒で、この大型の凧がすっーと揚がっていきました。幾らでも揚がる感じでしたが、六甲山に入道雲が発達し始めましたし、もちろん雷注意報が出ていますので、さっと揚げて、さっと降ろしました。からっとした天気で、2、3日前とは大違いでした!浜にはもちろん誰も居ません、熱中症の恐れがありますから、早々に退散です。

¡El último texto!

4月から始まったこの楽しいレッスンも9月で終了ですね。炎暑のお陰で本屋に行くのを忘れていました、>_<;。たった6冊しか残っていなくて、間一髪の所で、冷や汗ものです。もともと英語に比べてマイナーですから、来月は要注意です。もうスペイン語を勉強して3年を超えてきましたが、NHKのスペイン語ニュースなんか聞いてもさっぱり分かりませんし、先日のNHK BS Hivisionの5夜連続番組、南米大陸165日?では、現地の人の話の雰囲気が分かる程度で、まだまだという感じです、でもスペイン語学習はめっちゃ楽しい!

2010年8月23日月曜日

「大川三世代」の梨


というブランドの梨です、mi hihoが持って来てくれました。早速頂きましたが、美味しい!

¡Una araña está allí!

グンゼPortWaveの酒蔵通りに面した生垣にこの蜘蛛が居るのを見つけました、当初2匹網を張っていたのですが、スズメにでも食べられたのか一匹になって居ました、>_<;。芦屋に比べてに西宮は緑が少ないので、蜘蛛を含む昆虫類が少なく、ちょっと寂しい感じがしていましたが、注意深く見ると居るものですね!何という蜘蛛か同定しかねていますが、ゆっくり調べます。
右側にあるのは、彼の食べかすです、^_^;。

2010年8月22日日曜日

¡Los nubarrones bien-desarrollados!

下界は20日に比べてマシとは言え、結構暑く、道路はほとんどホットプレートに等しいので、グンゼへの往復がおっくうに成ります、>_<;。六甲山の上では入道雲が発達し、今にも夕立が来そうでしたが、空振りでした。でも夕方には外気も30度を下り、めっちゃ涼しくなりました。

2010年8月21日土曜日

¡Hizo mucho calor ayer!

めっちゃ暑かったですね!朝、NICCでテニスレッスンを受けている時にはそれ程でもなかったのですが、お空を雷雲が覆い、道路もホットプレートのように温まり、吹く風は熱風そのものでした。当方の長屋でこれですから、下界は想像を超えていたのではないかと思います。こまめに水を補給できないお方にとっては、大変な温度ですね、>_<;。新聞によると東灘で老夫婦が亡くなっておられます。テニスラケットにテクニファイバーを張っていますが、ガットが伸びて押さえが利かず、10cm位オーバーしていました、>_<;。

2010年8月20日金曜日

¡Se parece un gazpacho a mí!

美味しい完熟トマトが手に入ったので、家内がお作り給いました!トマトを摩り下ろし、オリーブ油、塩、コショウ少々だけの味付けです。でも、とても美味しい、^_^;。コショウはもちろんProfesora Iから頂戴したel Molinilloです。器も冷蔵庫で冷やし、食べる直前に出してきました。まさに夏のスープですね。NHKの料理の本にあったらしいですよ。

2010年8月19日木曜日

¡Estoy disfrutando la siesta!

連日の暑さで、ガリレオの温度計も昼間は眠っています。このガリレオの温度計は32℃迄測れるのですが、室温が34℃を超えていますのですべての玉は底に沈み、お休みです。夜になってクーラーを入れるとやっと動き始めます。本日、NICCに参りましたら、スクールはお休み、猛暑ボケですっかり忘れていました、>_<;。

¡Volando alto a en el cielo!

暑いので浜には長時間滞在できませんが、さっと揚げてさっと引き上げるのが熱中症で倒れるのを避ける最善の策です。風も安定せず、強弱織り交ぜて吹く感じでした。キールを補強したこの凧は強風でも揚がりますが、前の部分が少々重くなったので、水平に飛びたがります、^_^;。糸目より前の部分の補強を削って再挑戦する積もりです。ギラギラの太陽の下では浜には誰も居りませんし、ヨットの皆さんもほんの2、3隻だけでした。

2010年8月18日水曜日

Hot-air drying!

見ての通りで、室内でこれですから、高齢のお方が熱中症に掛かるのに納得です。こちらは、30分に一回は水を補給しています。

¡La pesca familiar!

南芦屋浜の先っちょは、投げ釣り等の魚釣りにとても良い場所で、アオリイカのシーズンには釣り人で一杯になりますが、ただ今は閑散としてホンの数人が釣りを楽しんでいるだけです。もっともこんなに暑かったら、熱中症の恐れがありますので、長時間居られる様な場所ではありません、>_<;。ここは大阪湾に向かって開けていますので、のびやかでほっとするような場所と思っています。朝のサイクリングで同じ場所を走るのも能が無いので、セブンイレブンの所で左折し、花火会場を通り過ぎてここに来ました。でも、この辺は何か魅力に乏しい所で、あの田舎町、West Lafayettoの町並みを走っている感じでした。

2010年8月17日火曜日

Kodak Blue !


記録的な猛暑で、長屋でも室内温度が33℃を超えて来ました、>_<;。一日何回も着替えを繰り返し、そのたびにシャワーを浴びています。西宮には夕立の気配すら無く、山手の方にのみ入道雲が出ています。ところでこの写真の色合いですが、昔懐かしいKodak Blueと言われるこってりした青色になっています。これを見て、昔のDC4800を思い出しました!

モニターに当たりました、eBoostr 4 !


AmazonのVINE Programのモニター募集で、カミソリをモニターしたかったのですが、どれも一杯で、このプログラムしか空いていませんでした、>_<;。一度やっておけと思って応募しますと、2日後このプログラムが送られて来ました。品の無いパッケージで、インストールするのが躊躇われましたが、勇気を出してインストールしました。当方の使用中のInspiron1456は、AMD Athlon X2、ATI Radeon HD 4330グラフィックス、メインメモリーは4GBで結構早いと思っているのですが、少しでも早くなるのならと願ってのインストールです。ただ、USBポートが3個しかなく、すべてが使用中で、ただ空いているのはSDカードスロットのみです、ここに4GBのmicroSDカードを入れて、これをキャッシュディスクに使うことにしました。結果は、確かに早くなりました、特に、IE8、Paint.NET V3.5.5、KingSoftのWriter 2010、Spreadsheets 2010、秀丸エディター、秀丸メール、PhotoTrackr等は日に何回も使いますので、効果はてきめんですね!ただもともと早かったのですから、定量的に幾らというのは計り様がないのですが、プログラムがパサッ、パサッと立ち上がって来ますので、早くなっていると思います。これを購入するかと言われれば値段によります、^_^;。

2010年8月15日日曜日

Cacti propagated by cutting


長屋の下の階のお方から頂いたサボテンの挿し木が成功しました!これで2回目です、1回目は花が咲いて、上手く行ったと思ったのですが、枯れてしまい、4月に新たに挿し木したのがこれです。今度は、自分の栄養で花を咲かせ、死んでいくという様なことは無いと思います。このサボテンは非常に大きくなります。

2010年8月14日土曜日

Beach Cleaning


毎月初めにボランティアによる清掃が行われていますが、午後香櫨園浜に参りますと、大潮で打ち上がったゴミの収集が行われていました。ゴミ収集車を出しての収集で、大量ゴミ対策にはこれが一番でしょうね!それにしても、何故この香櫨園浜にこれだけ大量のゴミが漂着するのか、不思議だなと思っています。

2010年8月12日木曜日

Picture of Mt. Kabuto by Kiss Digital N

先日購入した望遠ズームレンズで甲山を撮って見ました。その差は歴然で、当たり前ですが、撮像素子の大きさがまったく違うので比較すること自体ナンセンスですね。この写真を見ているとCX2を使うのがいやに成りますが、そこは大きさが違いますので、近距離とマクロ写真を中心に楽しむのがストレスを溜めないコツですね、^_^;。KDNももう一度現役復帰で、使いやすい環境をじっくり整えて行きたいと思います。昔の製品ですが、結構高いポテンシャルを持っていますので、時、場所を選んで使います。特に毎日眺めている壁紙の撮影には、CX2にはつらい被写体がありますので、その時にはKDNとこの望遠ズームが出番です!KDNのCCDのサイズは22.2x14.8(APS-C)、CX2のサイズは6.2x4.6(1/2.33)ですから、面積比でおおよそ11.5:1で、これだと勝負になりません。

2010年8月11日水曜日

Safety and pleasant cycling course!

先日のコースはしんどい割には疲れたし、車道との区別も無い所が多かったので、この様なコースを走ることにしました。総走行距離は10km、所要時間約44分、平均速度12.34km/時、腰痛体操には十分な運動量と思っています、^_^;。一箇所だけ危ないのは、赤丸で示した夙川橋の下りですね。

2010年8月10日火曜日

Shukugawa Catholic Church 夙川カトリック教会


この辺をサイクリングするのは始めてで、この教会をこんなに間近に拝見するのは当然初めてです。長屋からはずっと見ていたのですが、立派なゴチックの尖塔ですね。
このお空の色を見ていて思い出したのですが、昔使っていたKodakのDC4800、いわゆるKodak BlueがこのCX2でも出るのですね!

このコースはサイクリングに適していません、>_<;

同じ様なコースを毎日走っているのも能が無いので、NICCの同じクラスでレッスンを受けておられるお方が自転車で来ておられるのを思い出して、一度北の方にと走りましたが、自転車道も整備されておらず、アップダウンも激しく、楽しいサイクリングコースではありません。特に、阪急夙川駅から西の方は急に坂がきつくなり、JRを南に横切る道も限られていて、郷免町迄は要注意です。また、打出の交差点も自転車にとってはよくありませんね。赤の丸印で示した場所は十分気をつけて走る必要があります。やっぱり、サイクリングは西宮南海側、芦屋南海側ですね!


GPSロガー、GT-730FL-Sは、結構正確なルートのトレースをやってくれています、^_^;。

2010年8月9日月曜日

関空の対岸、りんくうゲートタワーが見えています!

芦屋キャナルパークを走っていましたら、澄んだ空気の向こうに関空対岸の高層ビルがはっきり見えていました。入居企業が少なく、大赤字が続いているらしいですが、今でも取り壊されずに立っています。暑さは夏ですが、着実に秋の到来を感じました!写真をクリックすると大きくなりますよ。