2011年1月18日火曜日
掛川茶コンパティブル、^_^;
NHKガッテンでやっていた普通のお茶から深蒸しのお茶を作り出す過程と出来上がったお茶です、^_^;。カテキンがたっぷり含まれるお茶を毎日飲むと、ガンにも成り難く、高血圧にもならないと言うウリで、もし日本人全体がカテキンを十分摂取すれば、なんと年間で3兆円の医療費節約になるという話でした。それで、当方も毎日作っています。これって凄い話ですね!人気のない民主党もこれを進めたら如何?
2011年1月17日月曜日
英語とスペイン語の併記、^_^;
AmazonのVINEプログラムでカミソリを申し込んだら送ってきたのが、これです。どうもアメリカで売られているパッケージそのままのものを送ってきたらしく、英語とスペイン語の併記となっています。パッケージだけでなく説明書も両国語で書かれています。日本で売る時には勿論日本語でしょうね?あるいは中国語を併記するのかな、その時には先ず中国語の簡略体があり、その後ろに日本語かなとも思っています、>_<;。
たらの芽、春の訪れ、^_^;
16年前、阪神淡路大震災が起こり、とても悲しいことが起こりました、犠牲者の霊に心から哀悼の意を表したいと願っています。
例の噂の八百屋で買い求めました。徳島産です!此処はめっちゃ面白いものがあり、ハンコを突いてもらって点数を貯めると抽選があり、ポイントでないところが面白いですね。夜にはてんぷらで頂きます、^_^;。抽選では、生しいたけが当り、一旦乾燥させてから頂きます。
例の噂の八百屋で買い求めました。徳島産です!此処はめっちゃ面白いものがあり、ハンコを突いてもらって点数を貯めると抽選があり、ポイントでないところが面白いですね。夜にはてんぷらで頂きます、^_^;。抽選では、生しいたけが当り、一旦乾燥させてから頂きます。
2011年1月16日日曜日
寒かったですね、>_<;
壁に取り付けた温度計が零度以下を示しています。ガラス越しに撮ったので不鮮明ですが、壁面の温度より2ないし3度低いのが実際の気温ですので、天気予報の通り、マイナス3度くらいと思います。散歩するのを止めて、GUNZEのぬるいお風呂で40分近く柔軟体操、ウォーキングをし、温まって帰りました。
作業用の台船?
初めは沈没船を曳航しているのかと思いましたが、^_^;、何かをするための台船でした。小さな船に船外機を付けての曳航ですので、どちらもフラフラって感じでした。その内警戒船が来て、現場の方に向かっていきました。
2011年1月15日土曜日
暗がり峠がくっきり見えています!
昨日の朝は冷えも厳しく、空気も澄んでいたので、当方の長屋から生駒連峰が良く見え、小さい頃眺めていた暗がり峠のシルエットがはっきり見えました。昔、この峠を越えてお伊勢さんにお参りの人がこの峠を越えました。家内の実家の前の道が伊勢街道ですので、余計この暗がり峠には近親感を感じます、^_^;。どの写真も、写真をクリックすると大きくなりますよ!
2011年1月14日金曜日
だいにんぐーかふぇFujitaがやっと開店です!
あの大震災の時に閉店された藤田食堂が、「だいにんぐーかふぇFujita」と名を改めて1月25日に開店されます。壊れた店、居宅が取り壊され、更地になり、新築工事が始まり、何の店かなと思っていましたら、レストランでした。手造り洋食と喫茶の店って張り紙がしてあります。頑張ってくださいね!!!
2011年1月13日木曜日
テスト飛行、凧揚げの道具
久しぶりに香櫨園浜で風呂敷から作った凧を飛ばして、凧揚げを楽しみました、^_^;。気圧配置も緩み、1m/秒から2m/秒の穏やかな風で、この凧にとっては絶好のコンディションでした。これ位軽量の凧を揚げるには、糸も2号のラインでは重過ぎて、1号位の道糸、フルオルカーボンを使っています、また、リールも小型のもので、いずれも愚息が当方にくれた物です。凧がタダ同然なのですが、糸、リールはめっちゃ高価なものです、^_^;。これで大体100mくらい揚っています。これこそ贅沢極まりない年金生活者の趣味と言えますよね!どの写真もクリックすると大きくなります!
2011年1月12日水曜日
風呂敷のカット、加工、そして製作
不織布のカットは普通の鋏ではちょっと難しいですね、しっかり鋏の歯を磨いておかないとギザギザになります。普通の紙と違ってそこから破れる事はないのですが、体裁が悪いのでカッターで切るのが正解と思います。風呂敷が左右対称でなかったので、それを調整して結構大きな凧になりました。今まで作ってきた100円ショップ・コウモリ傘凧の約1.5倍になりました。テールも大きく30cm超えです。不織布の接着は結構うるさく、接着剤が裏に浸みてきますから、画用紙等を下に引いておかないとテーブルをむっちゃ汚します、>_<;。カンナを使って左右の竹ヒゴを1g単位で調整し、左右バランスを確保することがとても大事です。完成した凧は30gで、大分軽く作れました。これ以上軽くするのは、コーナンの竹ヒゴでは無理で、徳島からカーボンパイプを購入する必要が有ります。これだとめっちゃお金が掛かりますね、>_<;。これで揚力は2m/秒の風で、300g前後は確保できますので、安定性を除けばこれで十分です!どの写真もクリックすると大きくなりますよ。
2011年1月11日火曜日
凄いラベルがついています!
コーデュロイのスーツをUNIQLOで売っていましたので、買ってもらいました、^_^;。なにか凄いラベルがついていて、3%しかない綿の長い繊維、プレミアムコットンで出来ているらしいですね。でもこれがこの値段で買えるなんて、値段からは考えられないので、このラベルに対しては当方は懐疑的です。今まで使っていた東レのエクセリーヌのジャケットには少し休んでもらいます。それにサイズのことですが、今時の若い人たちはスマート人が多いのか、Lサイズでないと入りませんね、^_^;。ちょっと高級な感じがするので、凄く気に入っています、^_^;。
どの写真もクリックすると大きくなりますよ!
どの写真もクリックすると大きくなりますよ!
2011年1月10日月曜日
早朝だと空いていました、^_^;
てっぱんが終わるのを待ってえびっさんに参拝してきました。交通規制もなく、死の恐れもなく、^_^;、ゆったりと行き、去年の福笹をお返しし、新たに今年の福笹を買い求め、本殿、大国主命社に詣で、無事帰り着きました!マグロの張り付いていたお金は、5円玉、10円玉が多く、一万円札等は少なかった感じです。
十日戎が始まりました!
昨日から十日恵比寿が始まりましたので、昨日午後3時頃に参拝のため神社に向かいましたが、長い長い遠回りの交通規制が行われていて、諦めました、>_<;。不景気なんでしょうか、あれ位混雑してくると明石の花火の様な事故が起こるような気がして、近寄ることに恐怖を覚えますね。当方の周りでも色々な道が進入禁止になり、民間のガードマンが立っています。早朝にトライして見ます、^_^;。この標識は年に3日だけ有効になるものです!
2011年1月9日日曜日
ヒヨドリに食べられてしまう前に
クリスマスホリーがもう既に食べ尽くされ、後は千両だけが残りました。ヒヨドリサービスではないので、切り取り、テーブルを飾っています。下界には、未だピラカンサス等の実が多くあるのですが、毎年来るカップルのメモリーには我が家のクリスマスホリーが刻み込まれているのか、早い時期に来ては啄ばみますね、^_^;。当方も同じ様な店に飽きもせず通うことがありますので、^_^;、同じ様なことを鳥でもするのかと苦笑いです。本日から十日戎が始まります、めでたいことですが、近所は正直言ってめっちゃ迷惑で、当方の長屋の前の道も大混雑です!
2011年1月8日土曜日
七草粥!
MaxValuで7草のキットを買ってきて、象印のお粥炊き器で炊きました。セリ、ナズナ、ハコベグサ、ハコベ、コオニタビラコ、カブ、ダイコン等の名前は何年食べても覚えられませんので、その度にwikipediaで調べています、^_^;。去年はお蔭様で元気に過ごせたので、今年も何とか元気に行きたいと願っています。
2011年1月7日金曜日
¡No funciona!
天気好し!風もまぁまぁ好し!で凧を持って香櫨園浜に行きましたが、さぁー揚げようと思ってリールから糸を引っ張り出し、出し過ぎたので少し巻くと、このざまでリールが回らなくなりました、>_<;。原因は、1,000m超えに挑戦しようと思って、600mの糸を直列にした為、糸がイトマキ状に膨れて、うまく動かなくなり、横の溝に糸が絡まってしまいました。100m分位捨てて、やっとスムーズに動きようになりました。これでまた挑戦です。昨日のNICCでの最初のテニスは、外気温が低く、それに風が加わって体感温度が低く、怪我の心配にとらわれてのテニスでした、>_<;。
2011年1月6日木曜日
この風呂敷、凧にします、^_^:
お正月に神戸プラザホテルで、洋風おせちを買いましたら、お重を包んできたのがこの風呂敷です。一見和紙風に見えますが、いわゆる不織布、合成紙で、65cmX65cm でたった11gです、^_^;。これでデルタカイトが一機作れますので、期待に胸が膨らみます!肝心の洋風おせちですが、来年も買おうと思っています。何年か前に大丸から買ったおせちを、一口食べただけで即ゴミ箱に放り込んだ事がありますが、今回は家族でイタリヤン風の料理を楽しみました。
2011年1月5日水曜日
Aeroplane accident ?
ちょっと前のことですが、元日の朝、東の空をなんとなく眺めていると、写真の様な雲が出ていました。2機の飛行機が空中で衝突したような感じであったので、念のために写真を撮っておきました。そのウェブで調べてもその様な事故も報道されていなかったので、単なる自然現象であったようです。ところが3日に芦屋を散歩中に同じ様な雲がまた出ていました。大気中で雲が捩れる様な風が吹いたのではないかと思っています。風のイタズラ?、^_^;。