2011年3月27日日曜日

アゼリヤの芽吹き

グンゼの壁に沿って植えられているアゼリヤですが、ほんの2,3日前まで枯れたようになっていたのが、気づくとしっかり芽吹いています!着実に季節が動いているのが感じられ、嬉しく思うと共になんか複雑な思いを持ちました。東北関東大震災に対してタイ、バンコックのスラム街に住む皆さんが、90万円にも及ぶ募金をしてくださったとの報道を聞いて、感激しました。タイの皆さんよりゆったりと生活している当方が何をしたかと問われると恥ずかしく成ります。当方に出来ることはしれていますが、今後とも義務を果たして行きたいと思います。

2011年3月26日土曜日

おおたかどや山標準電波送信所(40kHz)は停波中です!

福島原発の放射能漏れの為、職員が全員避難し、送信所が閉鎖され、現在40kzは停波中です。この電波腕時計は昔買ったものですが、40kz専用ですので、クォーツ時計の精度で動いています。我が家にある他の電波時計はすべて九州の60kzを受信していますので、問題ありませんが、大阪以北のお方は大変ですね、電波時計に依存する事業等やっておられる所、例えば、鉄道事業者では時間の管理が難しくなり、ダイヤの精度維持は難しくなるのではないかと思います。

ヒヨドリ君

桜の蕾を撮影していると目の前にヒヨドリが現れ、ほんの数十センチ手前の枝にとまりました。こちらが年寄りで無害と思ったのか、キョロキョロするだけで餌を食べるわけでもなく、しばらくの間当方を眺めて、^_^;、何処かへ飛んでいきました。CX2にとってこの様な撮影はとても不向きなのですが、彼?がじっとして居てくれましたので、問題なくシャッターを押せました。彼の羽の模様ってこんなに綺麗とは思っていませんでした。

2011年3月25日金曜日

¡Actualiza tu español!が終わりました!

昨年10月から始まったこの番組が本日を持って終了しました。楽しい番組でしたが、当方にとっては結構難しく、3人のお方の話等はほとんど分かりませんでした。でも、3年前と違って大分進歩したことは間違いなく、TVの番組何ぞで話される会話もかなり分かるようになり、七十の手習いも馬鹿にはならないと思っています、^_^;。

オアシスロードの桜は開花準備中!

気分転換に香櫨園浜に行く途中、桜の枝を眺めますと何と!蕾が大きく膨らんできています、^_^;。つい先日まで硬く、小さく固まっていたのが何となくまもなく咲きそうですね。先日来不愉快な出来事が続いていますので、これを見るとホッとします。もうそこまで春ですね!
NICCで練習試合で美人と組んで4戦3勝(負けゲームはラブゲームでした、>_<;)で気分好く帰ってきて、MAXVALUでキノコパスタソースを買い、美味しいスパゲッティで大満足でした、^_^;。

2011年3月24日木曜日

淡路島のたまねぎ、貴錦

エコファーマー認定の向田文伊さんが作った完全無農薬のたまねぎです。光風台に住む知人から頂戴しました。葉っぱは炒めて、本体はサラダで頂戴する積りです、^_^;。10年位前、沼島対岸の民宿で、イタ飯風の前菜で始まるたまねぎと鱧のスキ焼きを年寄りと共に食べた感激を思い出しました。淡路島のたまねぎってめっちゃ美味しいですね!葉っぱの部分ですが、オリーブオイルで炒め、ニンニクで香り付けをし、ごく少量の塩と共にスペイン土産で貰った胡椒で味付けして頂きました!めっちゃ美味しかった。

2011年3月23日水曜日

水仙の根元でムスカリが立ち上がりました!

鉢一杯に水仙が咲いていますので気がつきませんでしたが、ムスカリ君達がひっそりと立ち上がってきています。昨年来、葉っぱが先ず伸びてきて、徒長というか訳の判らないモノだと思っていましたが、そこからムスカリが出てきました。花が咲くというのは嬉しいことで、気分の落ち着かないニュースばっかりですので、少しは気持ちが癒されます。久しぶりに昔住んでいた光風台の上、ときわ台に行きましたら、雨のせいか人出も少なく、めっちゃ寂しい感じがしました。帰り道、くねくね小径で燃費を稼ぎ、やっと16.8km/litreに達しました、^_^;。

2011年3月22日火曜日

¡Dos nuevos textos para el aprendizaje español!

東北関東大震災にもかかわらず18日からNHKスペイン語のテキストが発売され、まいにちスペイン語のテキストは無事購入しました。しかし、アンコールまいにちスペイン語のテキストは本屋には無く、Amazonで購入、震災の影響も無く、本日これも無事入手できました、^_^;。これに対応する安物のSDカードも上海問屋で格安(4GBx2、1,308円、class 4ですからビデオには使えません)にて購入済みで、早速、お気に入りのSANYOのラジオ録音機でフォーマットし、VivaとEriの二つのディレクトリを作成し、これも準備完了です。後は、こちらの熱意だけですから、^_^;、もう一年頑張ってみます!

2011年3月21日月曜日

Hybrid Fitの運転!

Hybrid Fitの燃費の件ですが、只今の所16km/litreで、もうひとつ良くないので、どうしたらいいのかと思っていたら、先日来たJAFMateに写真のような図が載っていて、アクセルの踏み方をじわーっと踏み、その後さっさと目的の速度まで加速しなさいと書いてありました。間違ってもドカーンと踏み込むのは避けるべきで、これは通常の車でもそうですので、「さっさと」いうのが肝心らしいですね、坂道でもトロトロ上らず、さっと上がっていく言うことらしいです。当方の運転スコアは、残念ながら今の所最低点です、>_<;。

2011年3月20日日曜日

ふきのとう(蕗の薹)のてんぷらです

うわさの八百屋で買ったふきのとうですが、昨日やっと天婦羅にしました。その香り、ほろ苦い味ってのは春そのものです、^_^;。ごく少量のだし醤油で頂きました。残り物のピーマン、隅っこにあった菊菜の3種で、超簡単なモノでしたが、美味しかった!最近COOPで売っているテンプラ粉がよく出来ていて、量だけちゃんと計ればめっちゃカラッと揚がります。多分炭酸が配合されているのだと思います。

2011年3月19日土曜日

ふきのとうと菜の花、春の野菜!

例のうわさの八百屋に参りましたら、ふきのとうとちょっと色の濃い菜の花がありました。ふきのとうは天婦羅に、菜の花はお酢の物にしてもらいます、^_^;。先日も母親や叔母に春の野菜、たらの芽等を天婦羅にして食べて頂きましたが、今度は自家用です。昨日は、我が愚息の誕生日でしたが、肝心の息子は居ませんでしたので、赤飯を炊いて夫婦だけでお祝いをしました、^_^;。

2011年3月18日金曜日

¡Los retoños verdes de pimienta japonesa!

ベランダの端っこに置いたあった山椒が芽吹いていました、しかも元気な新芽です。東北関東大震災のニュースばっかりですが、こんなに元気な芽吹きを見ると、めっちゃ嬉しく成ります、^_^;。季節を忘れずに頑張っていますよね!当たり前ですが、植物にも体内時計があります、ホント?昨日ですが、西宮、芦屋ではミゾレ、時雨の不安定な天気でした、>_<;。
意味の無い作業を指示することがリーダーシップと勘違いしている菅さんには早々に己の馬鹿さ加減を知ってもらいたいですね!誰の目から見ても意味の無い作業を自衛隊員の犠牲の元に実行させるなんて絶対に許せないです!この問題の解決には「王道」しかないのです。

2011年3月17日木曜日

The conversion of CD audios to MP3 ones

オーディオCDをSANYOのラジオ録音機に入れて持ち運びたいと思い、CDからMP3ファイルを作る方法を調べましたら、iTunesが、これ一つで、しかも高品質でやってくれることが分かりました。早速iTunes10をダウンロードし、インストールしました。ちょっと重いソフトですが、何でもやってくれる感じで楽しみです。出来上がったMP3ファイルはお勧めの通り、いい音がします、^_^;。昔は、CD2WAV32とかLAMEエンコーダーを使ってやっていましたので、昔日の感がします。

2011年3月16日水曜日

何時の間にかスイセンが咲いています

昨年生活協同組合で買って植えておいた球根の中にスイセンが有り、何時の間にか芽を出し、暖かくなるにつれ頭を持ち上げてきました。背丈もぐいぐい伸びて、^_^;、30cm位になりました。気温が上がるに従い茎もすきっと立ってきて、その素性の良さがはっきりして来ました。
福島の原発の件、落ち着いて対応なんて無理ですよね!現実を見ないで無理に安心したり、壁に頭を突っ込んで何も見えないから安心だなんて事が起こっている感じです。日本人が冷静だからではなくて、単に気楽、無知のなせる業かなとも感じています。

2011年3月15日火曜日

¡Estoy disfrutando Hedera que ha torcido las raíces!

アイビーと呼ばれたりしますが、ヘデラをコップに入れて出てくる根っこを見るのもとても楽しみです。これがツタに使われるのが理解できます、旺盛な繁殖力、生命力には感激ですね。甲子園球場を改装する時外壁のヘデラを全部外し、全国にヘデラのかけらを配り、繁殖したのを元に戻したというのももっともです。昔東大阪に住んでいた頃、ブロック塀にヘデラが茂り、その間に蛇が棲んでいた事がありました。多分ドブネズミ等が居たので、それを食していたのではないかと思います。でも、ぜんざいを食べていた時天井から蛇がドカーンと落ちて来て、びっくりした事も有りますので、自然が多いというのも考えものです、>_<;。


今回の大震災からの復興もこのヘデラの様に粘り強く、また力強く行きたいものです!

2011年3月14日月曜日

¡Hay la tienda principal de FRIANDE aquí!

ここがフリアンド(通称)、正しくはフリアンの本店です。どのパンも美味しいが、パン屋の格を計るフランスパンの味が一級だそうで、単純にバターを塗って食べるとめっちゃ美味しい!駐車場が無いのは問題ですが、そこはそこ、上手に停めれば問題無しです。
今回の大地震では多くの犠牲者が居られ、新聞を眺めると思わず涙が溢れます。当方でもそれ相応の義務を果たしたいと願っています。

2011年3月13日日曜日

摩訶不思議な粉です!

有田屋さんに家内が黄な粉を買いに参りましたら、このしょうが黒豆ココアを頂戴しました。しょうがは基礎体温を上げるのに寄与し、黒豆はイソフラボンの塊りで、味もよし、ココアはポリフェノールたっぷりで、めっちゃ体にはいい感じですね。
今回の地震の酷さに驚くと共に、原発事故については、知らしむべからずというか、庶民を馬鹿にした保安院、枝野幹事長の不誠実な対応にイライラしますね!3号機の冷却機構も壊れ、同じく炉心溶解の恐れが有ります、予備のメカまで壊れるというのは信じ難い設計ですね、>_<;。

2011年3月12日土曜日

餌をやるなって!

鳥インフルエンザ騒ぎが起こっているというのに、わざわざ野鳥との接近を試みているるオッサンが居ます。なんか他にやるとことが無いのかと心配に成りますが、集まってくる鳥達は一生懸命に食べますから、即反応がありますよね!大嫌いな土鳩達が集まってきて、カモを押し退けています。止めて欲しいものの一つですね!
とんでもない大地震が起こりました、また、原発の冷却システムがおかしな事になっています、何とかどれも収まって欲しいと思います。

2011年3月11日金曜日

Patiently waiting fishes

夙川の川尻近くでサギが小魚をひたすら待っています。割合肥っている様に見えましたので、餌には不自由していない感じですね、ホッとしました、^_^;。この時期サギ達には厳しい時期で、餌となるオイカワなどの小魚も上流から落ちてきませんし、海からの魚も未だ海の深い方で眠っていますから、お腹も空くのではないかと思います。でも、彼に出来ることは、ひたすら待つか、小さな小鳥を襲うしかない無いですね。

2011年3月10日木曜日

GT-730FL-Sの巧妙な設定!

GPS Photo TaggerでGT-730FL-Sを巧妙に設定出来る事が分かりました。このロガーの購入先のGPSDGPSのHPを見ていたら、面白い設定の仕方が載っています、^_^;。この写真の設定はその一例ですが、速度が2km/時以下の時は20秒毎にログを取り、速度が2km/時を超ええると1秒毎にログを取ります。この様な事が分かると無駄なログを取る事も無く、ログデータも綺麗になります。黄色で囲んでいますが、高度データも問題無く、見事取得していますね、^_^;。でも、これを見つけ出した人はホントに偉いなぁー!と感心しています。