2012年4月26日木曜日

うわさの八百屋が長期休暇を取りますよ!

神楽町にある「うわさの八百屋」ですが、本日参りましたら休暇予定を書いた紙をくれました。次の日曜日から丸一週間長期休暇に入ります、ドイツの八百屋並みですね、^_^;。とてもいい事ではないかと感心しています。

あの時計がここに居ました、>_<;

かつて西宮商店街にあって、あの震災の時に止まった記念の時計ですが、元あった場所から追い出されて、今は阪神西ノ宮駅南側ダイエーの西南角に置かれています。別に問題が有るわけではないのですが、何か保存の方法があるような気がします。記憶が薄れていく中で、昔の栄華を極めた西宮商店街がふっと思い出されました。

2012年4月25日水曜日

ひどい黄砂がやってきました、>_<;

ゴビ砂漠の砂が舞い上がり、何千キロも離れた西宮にも遠慮無くやって来ました。周りを見渡してもボーっと景色が霞み、暑さも加わって余り気分が良くありませんね、>_<;。中国の砂漠化が問題になっていますが、立ち木を何でもかんでも切れば砂漠化が進むのは当然です。うそか本当か知りませんが、北京の近くまで砂漠が押し寄せていると言う話しもありますね。

2012年4月24日火曜日

蘭?の茎も伸び始めました、^_^;

今年こそ花を咲かせて欲しいものです。どんな種類か判らないので、めっちゃ楽しみです!拾って来た時には完全に乾燥していましたので、根付くかどうか心配で夜も眠れませんでしたが、生命力が大きいのか、ちゃんと伸び始めています、^_^;。

2012年4月23日月曜日

樫葉アジサイもしっかり葉を出しました!

家内の母がくれた樫葉アジサイが、今年も元気に葉を伸ばしています。アジサイとは思えないような花を咲かせますが、これでもアジサイらしいですね。剪定もいい加減やっているので心配ですが、毎年大きな花が咲くので、勝手に安心しています。
P300、テレマクロでの撮影です。

2012年4月22日日曜日

芦屋に有って西宮に無いものです!

市民税が高いだけあって、芦屋の臨港線より南側ではごみ収集の車が無く、ゴミはパイプで直接ゴミ焼却場に運ばれます!路面の下にはパイプが埋め込まれていて、点検用にマンホールが設置されています。でも、生ゴミが思惑通りうまくゴミ焼却場に行くのか少々疑問に思っています。堀江建一さんの住んでいる高層マンションの人に聞きますと、時々トラブルがあるようで、ここまで高度化?すると少々問題ではないかと思いますね、>_<;。

2012年4月21日土曜日

地道の散歩コースです

西宮から南芦屋浜を回って帰るのが定例の散歩コースですが、南芦屋浜のこの辺りは地道で気持ちのいいところです。ただ、余り何も考えずに木が植えられている感じで、ドングリの樹がやたらと多かったりし、もうちょっと考えたら思いますね。リス等を放ったら大繁殖するのではないかと思いますので、今年辺り考えてみてもいいなと勝手に思っています。この場所は人工の埋め立て地ですから、「潜在植生」なんてものはありませんので、何を植えてもいいのですが、一工夫があればもっと楽しい森に成っていると思います。
それから後で気が付いたことですが、地道は芦屋のことですから、犬の為に作ったのかもしれませんね、>_<;。

2012年4月20日金曜日

とうもろこしの丸焼き

「うわさの八百屋」のお勧めでしたので、信じて疑わず購入し、晩飯のサラダにしました。魚焼き器で鞘のまま焼くので、中が蒸し焼きに成りとても美味しかった!若い人がこの八百屋をやっているので、色々なことを提案してくれますね、こちらも素直にそれに乗ってやっています、^_^;。

サクラもお仕舞いですね!

今年は咲くのが遅かったのですが、その分十分楽しませて頂きました。もう後何年見れるかなと言う感じもしないではないですが、先のこと気にしても仕方ないので、綺麗な花に感動しています。夙川の流れに花びらが浮かび、好い感じですね!

2012年4月19日木曜日

昨日が発売日でした!

昨日、芦屋でのテニスで少し疲れたので、NHKのテキストを買うのを忘れてしまいました、>_<;。天気が良く、自転車での散歩の後、エビスタまで歩き、このラジオとテレビのテキストを購入しました。英語と違って余り沢山置いていないので、遅く行くと買いそびれますので、危機一髪でした、^_^;。今回のスペイン語は、ラジオ、テレビともまったくの初心者にはちょっと難しいような気がします。各レッスンの中でも最初はめっちゃ簡単なのですが、急にレベルが上がってきますね。スペイン語5年生にはちょうど好い感じです。自分でも不思議に思いますが、一日も休まずよく5年も続いたものと感心しています、^_^;。いずれのテキストにも面白い読み物が付いていて、とても楽しい!

早朝の夙川尻です

カモのカップルがゆったりと川を上り、カモメが騒がしく声を立てて居ました。ここには干潟もあり、鳥達の餌を求めるに格好の場所になっています。川の中ですから、犬も入ってきませんし、大嫌いな豚バトも居ませんので、彼らの天国ではないでしょうか?

2012年4月18日水曜日

5月21日の金環食に備えてのメガネです!

直前になると品不足になるので、少々早いですが手配しておきました、本体は安くても送料込みで結構高くつきました、>_<;。もっともらしい保証が付いていますが、値段が値段ですから余り期待できませんね。しかし、出品者は、「 NASAにも納入実績のあるThousand Oaks Optical社の太陽観察フィルター、CE基準をクリアしたお子様にも安全安心な日食グラスです。」と威張っています、^_^;。

2012年4月17日火曜日

西宮で一番綺麗なサクラ?

サクラにも寿命があって樹齢を重ねると老化してきます。夙川のサクラもそれに相当し、大分疲れてきた感じですね、>_<;。当方の近辺でサクラの綺麗な所は、この西宮浜にある桜並木、芦屋の茶屋之町などではないかと思います。撮影した日は、近くにあるイルカ幼稚園の入園日で、お父さん、お母さんと一緒に仲良く並んで歩いておられました、^_^;。

2012年4月16日月曜日

ハーモニカC-major一本でOK!

昨日家内の友人のハーモニカ演奏会に参りましたら、有名な?吉田ユージン先生が来ておられ、デモの最後にC-majorで「ふるさと」が吹けると仰っていました。ネットで調べると、有りました!忘れない為に、メモっておきました、^_^;。

うさぎ追いし かのやま
444  55

こぶな釣りし かのかわ
5   443

ゆ~めは  い~まも  め~ぐ~り~て
3   455     56

わすれがたき ふるさと~♪
5 5 545 5544~♪

赤色の数字は、吸って鳴らします、^_^;。

このサクラの生命力には感激しました!

一昨年の今頃、このサクラは瀕死の重症ではなかったのではないでしょうか?手術の末、無事生き返ったように花を咲かせています、^_^;。人間が入らないように柵を作って貰い、少々痛々しい感じがしますが、頑張っていますね。栄養供給が一方通行のような気がしますが、それでもこんなに花をつけるのには正直言ってビックリです!
この写真は、V1薄型レンズでの撮影です。

2012年4月15日日曜日

ど根性スミレ!

毎年この場所で、アスファルトの隙間にしっかり根を張り、花を咲かせます、^_^;。有るか無いかの土に種を蒔き、こんなに立派に成長します。ダイコンでは有りませんが、このスミレも立派です。スミレの種はカラカラに乾燥する必要が無く、薄い緑色の時に蒔いてもちゃんと発芽します、それに少し熟するとパチーンと爆ぜて、周囲に種を撒き散らす術を覚えています!これが生きるすべの全てですね!

2012年4月14日土曜日

今朝のオアシスロードです!

昨晩の雨に降られてサクラが散り始め、路面はサクラのカーペットに成りました、^_^;。
この写真は、P300で写しました。

これも忘れてはいけません!

実のならぬ花の一つで、太田道灌には理解できなかった「実の一つだに無きぞ悲しき」の山吹です、毎年中央図書館の西側のフェンスに沿って咲きます。今年も一杯咲いています、^_^;。

2012年4月13日金曜日

この時期モミジの新緑もめっちゃきれい!

サクラにばかり目が行きますが、しっかりと存在を主張しているのが、このモミジの新緑です!夕日を浴びて、葉が輝いています。
1NIKKOR 30-110mm での撮影です。

2012年4月12日木曜日

CANMORE社のHPが更新されています!

長い間更新されていなかったCANMOREのHPが新しくなっていました!gpsPhotoTaggerの新しいバージョンが一列目に載せられています。これまでのことを考えると、動くかどうかは試していないので、何ともいえません。それに2ページ目が無くなり、そこに有ったGP-101のファームウェアが無くなっています。