2012年9月9日日曜日

芦屋にはカナ文字通りがあります!

芦屋ロンバード通り等と勝手に名前を付けましたが、芦屋浜にはちゃんと洋風の名前を持つ通りがあります。サイクリングをしていて気が付きました。何でこの平地にモンテ何某なんて名前をつけたのか分かりませんが、雷の多い所ですから、山に関係した名前がついたのかと勝手に思っています。

2012年9月8日土曜日

Spam referの話です

このブログの読者のお方にはまったく関係無い話で恐縮ですが、このブログへのアクセスが急に増えて、どこからアクセスされているか気に成り、トラフィックを調べると、二つのサイトからのアクセスでした。この程度であれば問題は無いのですが、集中的にやられているサイトもあり、Googleで調べると対処の方法が無く、実際は誰かが閲覧してるわけでなく、当方にアクセス記録を調べさせ、興味を持たせて、それをクリックさせるのが目的ですね!手の込んだことをするものですね。
読者のお方にはリンクは見えませんので、一切迷惑をお掛けすることはありませんので、ご安心ください。

2012年9月7日金曜日

ボラが集団で上ってきています

春には小さな魚体でよく見ないと見えなかったのですが、この時期になると30cmから40cmにも成り、上流に向かって忙しく泳いでいます。水も綺麗に成ってきたので、釣り上げてムニエルにでもすれば食べられると思うのですが、何せ悪食のボラですから、臭いとかいった評判が先立ち、誰も釣っていません。それに見えている魚は釣れないということですから、皆さん見ているだけですね。

2012年9月6日木曜日

トロピカルな盛り花です

佛花というと黄色い菊とか白い百合というのが普通ですが、家内が遊び心で選んだのがコレです、^_^;。唯一リンドウが従来っぽいと言えるかなと思っています。

2012年9月5日水曜日

ベルギー土産!

家内の何十年来の友達がベルギーに行かれた際の御土産です、とても好きなチョコレートですので、とても嬉しい、^_^;。ご子息がイギリスの何処かのカレッジに入られ、教育学を勉強したいというので、何かサジェッションを頂けないかと言うことでしたが、当方にはそんな器用なことができないので、雑談しかできませんでした。でも久しぶりに皆さんにお会いできたので、気持ちのいいひと時を過ごす事ができました!
このチョコレートとコーヒーの相性は抜群です!

2012年9月4日火曜日

芦屋ロンバート通り


ちょっとした用件で芦屋の長岡山荘を南に行き過ぎたところ、芦屋カトリック教会の東側に車を止めましたら、下の道がはるか下にあり、そことこことをつなぐスロープが目に付きました。思い出したのは、昔サンフランシスコに遊びに行った際のあの有名なLombard Sreetでした!芦屋のこの辺りは住宅街で、あの大震災後建てられた新築の建物ばかりで、すかっとした街並みですね。下の地図はサンフランシスコのロンバート通りです。

2012年9月3日月曜日

Sunday Fishing ですね!

南芦屋浜の西南端に作られた人口の岩場です、皆さん、立入禁止の柵を超えて魚釣りを楽しんでいます。でも、余り釣れているようには見えません、>_<;。ここは7月に行われる花火大会の会場ですね。もうちょっと北側の砂浜ではビーチバレーのポールを若い衆が立てて居ました。

2012年9月2日日曜日

フランス土産のお茶

知人のご夫婦がフランスに行かれ、御土産に頂きました、^_^;。イチゴの匂いのするフルーティなお茶で、バリカレーのお相手に頂きましたが、ピッタリでした。

2012年9月1日土曜日

早朝豪雨に襲われました

東の方を眺めると雨の壁が迫ってくるのが分かりました、>_<;。昔河内に住んでいた頃、夕立の境界をよく経験したことがありました。ホンの30cm離れただけで雨が降っていず、こちら側は雨というのがとても面白く、追いかけていたことがありました。

この番組「プリズンドッグ」には感激しました!

2009年10月31日のBS世界のドキュメンタリーの再放送ですが、番組中何回も涙した番組でした!他人を信頼できなくなった受刑者と、人間を信頼できなくなった犬が3ヶ月のふれあい、訓練を通してお互いの信頼を取り戻し、訓練終了後新しい飼い主に引き渡されて行く際のお別れ、新しい飼い主のもとで幸せ生活をしている犬たちを眺める受刑者の姿、そしてここを出た受刑者達の再犯率ゼロである事など、いずれも感激でした!

2012年8月31日金曜日

大雨がそこまで来ています!

大阪府南部から北西に上ってきた雷雲がまもなく西宮にも到達します、当然 大雨注意報、洪水注意報、雷注意報が出ています。

高級住宅街の条件?

我が長屋から北の方を眺めると、夙川駅近くの夙川カトリック教の尖塔がくっきりと見えます。この付近には教会はいくつもありますが、こんな立派なゴチックの尖塔が聳え立つ教会はここだけと思います。その背景には、高級住宅街、六麓荘が見えています。かつて散歩したことがありますが、坂道の多い街で、運転手付きの車が必要ではないかと感じた事がありました。ここにあったテニス倶楽部も閉鎖され、ひょっとしたら人口流出が始まっているのではないかと思われますね。

2012年8月30日木曜日

アゼリヤの葉刈りですね

西宮の街路樹は定期的に手入れされ、気持ちのよい散歩を楽しめます。朝から下界が騒がしいので下を見ますと、葉刈りのオッチャンが頑張っています。アゼリヤをカットし、モミジバフウの根占がいっぺんに綺麗に成りました、^_^;。路上の温度は35℃をはるかに超えていますので、ホントに御苦労様です。

2012年8月29日水曜日

NTTの中継タワーが未だ工事中です

もうそろそろ終わってもいいのに思っていますが、未だ工事が終わらず、目障りな姿を曝しています。暑い暑いと思っていても空気はそろそろ秋のそれになってきています、^_^;。朝の気温が27℃を下回るようになると、朝の目覚めもスカッとしてきますね。
この写真は、CANON Kiss Digital X4で撮影しました、さすがその画質は、コンデジとは違いますね!

2012年8月28日火曜日

有馬街道沿いの山口とうふです!

布引に行った帰りに寄る豆腐屋さんです。場所は、JR住吉駅近く、有馬街道に沿った所にあります。豆腐、ゆばとうふ等どれでも美味しく、いつ行ってもお客さんで一杯で、店の前に駐車場が無いので、誰かが運転席に乗って必要があります。めっちゃ流行っている店なので、朝も割合早い時間に行かないとゆばとうふ等が手に入りません。この日はお客さんが少なく、予め決めていたすべてが手に入りました、^_^;。

2012年8月27日月曜日

保護フィルムの上手な貼り方!

SC-06Dは大きな画面を持っていますので、この画面に保護フィルムを張るのはめっちゃ難しい!購入時に貼った保護フィルムは結構うまく貼れたのではないかと自負していましたが、2箇所ほど気に食わないところがあり、新しく張り替えました。エレコムがYoutubeで発表している方法を参考にし、トライしてみました。結果は上々!一回でうまく行きました!やり方は、先ず細く切った紙の裏に両面テープを貼り付けます。両面のテープの糊面は2mmもあれば十分で、これを対角線に貼り、保護フィルムを持ち上げます。画面をしっかり眺めて、位置合せを慎重に行い、決まったらどちらかの方から画面に下ろし、残りの部分を画面に貼り付けます。紙テープをそっと取り除きます。必ず生じる気泡は消しゴムで端っこに追いやる、柔らかい布でこすっても問題はありません。両面テープの糊の跡は布でふき取る、当方はマイクロファイバーの雑巾で気長に取りました。ポイントは、SC-06Dの画面を徹底的に掃除しておくこと!保護フィルムの位置合わせに尽きます!爪などで気泡を追い出そうとしない事ですね。ray-outって会社の製品ですが、ちょっと丈が短い感じですね、>_<;。

2012年8月26日日曜日

Chrome for Androidにしました

標準のブラウザーでもよかったのですが、PCとの同期もやってくれるというのと、とにかく高速というのが気になり、インストールしました。確かに速いというのは事実で、快適に使っています、^_^;。別に竹島問題が関係しているわけではありません。正式版に成り、問題が無くなった様と感じたのでインストールに踏み切りました。何か問題が有ればアンインストールする積りです。

2012年8月25日土曜日

なんか魅力的なズームレンズですね!

Nikon V1に装着する新しいズームレンズがNikonからアナウンスされ、その大きさに惚れて買おうかなと思っています。VRは入っていないので、手ブレには要注意と思いますが、この方がすっきりしていいという考えもあり、値段も手ごろですねので、余計気持ちが動きますね。それに構成レンズの枚数がたった8枚というのも気に入っています。MTF曲線を眺めても信じ難い位素直で、短焦点レンズのような感じですね。計算機で設計したレンズって感じで、凄いの一字です。

2012年8月24日金曜日

ガード下にあるFRIANDE

171号線から阪急電車のガードの手前を左に曲がって、1km位西に行くとFRIANDEに着きますが、小さなフランス語で書かれた標識、「こちらはパン屋FRIANDEです」に気がつかないと通り過ぎてしまいますね。ここのパンはどれを買っても正解で、とても美味しい!ガードをくぐって左に回ると入り口です。
この辺りは阪神淡路大震災で崩壊し、新しく作られたところです。この写真は、SC-06Dで撮りました。

暦の上では、「処暑」ということですが、昨日は暑かったですね!我が長屋を吹きぬける風が34℃を超えていましたから、そして六甲山の上には「丹波太郎」が大きく見えていました。

2012年8月23日木曜日

盆踊りの為のステージが組みあがりました!

毎年行われる川添町の盆踊りですが、今年もそのステージが組み上がり、テスト点灯されています。今日から三日間賑やかな盆踊りのリズムが聞こえてきます。写真を見て気づきましたが、神戸空港に降りる飛行機が結構沢山有るんですね、最初はV1の欠陥素子ではないかとびっくりましたが、飛行機のランプでした、^_^;。