2012年10月9日火曜日

頼りない水門ですね!

旧ヨットハーバーの北端にある水門ですが、如何にも頼りないですね!こんなちゃちいモノで、襲ってくる6m超えの津波が防げるわけは無く、何年も前に計画したものをそのまま建てる神経が分かりませんね、>_<;。

2012年10月8日月曜日

酒蔵ルネッサンス2日目に行ってきました


ご当地酒家の若い衆達が主宰するこの酒蔵ルネッサンスも色々工夫がされ、とても楽しくなってきました。タイ風の緑色のカレーと焼き飯、またインドカレーも美味しかった!店舗の配置も工夫され、その筋の店が一軒も無いというのが安心です。

2012年10月7日日曜日

この本の情報量はホントに少ない

アマゾンで買ったSSDがBIOSレベルでもWindows7レベルでも認識されず、どうも相性が合わないのではないかと思っています。色々やった結果、どれも成功せず、TranscendのSSD Scopeでも認識されないので、返品しました。それで、郵便局の帰りに寄った本屋でこの本を見つけて、早速買い求めましたが、これも失敗でした!ほとんど情報が無く、当方の求めるものはありませんでした、1,080円の無駄遣いということに成りました。

2012年10月6日土曜日

このマンションが大阪湾の眺望を邪魔します

臨港線の下に建設中のマンションですが、大分出来上がってきて、我が長屋からの眺望がだんだん貧相になってきました、>_<;。マンション規制で新規マンションの建設が減ったのかと思いきや、以前に駆け込み申請していたのが今建設が始まり、建設ラッシュらしいですね!

2012年10月5日金曜日

華やかに咲きました!

蕾であった片方も咲き、こんなに華やかに成りました、^_^;。これだとシビトバナなんては云われません。球根が増えてないらしく、たった2輪で、来年が楽しみです。

2012年10月4日木曜日

GP101の怪挙動?

散歩の際、上着の上ポケットにこのGP101を入れて記録を採ったところ、不思議な挙動をしました、>_<;。2点、時間にして1分59秒の間、軌跡がまったく記録されていませんでした。記録モードは、サイクリング用で、特に問題が有るとは思いませんが、説明し難い動きでした。まぁー余り難しいことは考える必要は無いのですが、気になる動きでした。往きのログがまともなだけに、なんでかなぁーと思っています。

2012年10月3日水曜日

Rue de la MARNE !

ここはフランス、Nantes、ナントではありません、^_^;、気が付きませんでしたが、あのパン屋さんFrinade、フリアンの店先に立って上を見上げると、この標識がありました。もちろん正式の道路標識でもありませんので、目くじら立ててものを言う必要はありません、遊びでしょうね。

2012年10月2日火曜日

黄色のマンジュシャゲが我が家で咲きました

赤色のマンジュシャゲってのは死人花と河内で呼ばれているので、わざわざ育てることはありませんが、都市生活協同組合が黄色のこれを売り出しので、三年前買い求め、やっと咲きました。夜の間に開花し、朝起きたら気づいたって感じです。GUNZEの北側で咲いていた赤色のマンジュシャゲは、無残にも首を折られていました。

2012年10月1日月曜日

魚釣りのシーズンに成りました!

この南芦屋浜は安全な釣り場で、多くの人達が魚釣りを楽しんでいます。どんどん釣れている様ではありませんが、ゆったりと楽しんでおられる様ですね。遠景には、生駒山、二上山、金剛、葛城山が大阪湾の向こうに見えていました!

2012年9月30日日曜日

保護フィルターを付けました!

1 NIKKOR 11-27.5mmには保護ガラスと称する物が付いていて本来保護フィルターは不要な感じですが、982円でKenkoのMCプロテクターが買えるので、念の為、付けておきました。保護ガラスが何故付いているのかよく分かりませんが、この様な保護ガラスが付いているレンズは始めてですね。ひょっとしたら何かの補正の役割を持っているのかも知れず、傷をつけたくないので、Kenkoのこれを付けて使います、^_^;。

2012年9月29日土曜日

白鹿宮水汲み場と光のオブジェ

理髪店の開くまで白鹿クラシックスの周りを散歩していますと、白鹿博物館の西、昔の宮水汲み場に面白くなんとも無いオブジェが置いてありました。電球がついていますから、多分光のオブジェと思いますが、違和感を感じました!
この写真は、SC-06Dで写しました。

2012年9月28日金曜日

"Un billete al español"が終わりました、>_<;

半年間楽しんだ「Un billete al español」が終わりました、良く考えられた講座で、担当の二宮哲先生、パートナーのPilar Lagoさんに大感謝です。何百回にも及ぶメールの交換の末、この講座が作られたとのことです。全部MP3ファイルにしてありますので、勉強する気持ちになればいつでも再び御二人にお会いできます、^_^;。

2012年9月27日木曜日

青サギが頑張っていますね

今年の夙川川尻には、多くのサギ達が集まり、じっと水面を眺めているのが上から見えます。Hさんに聞くと小魚が多く昇ってきているのではないかとのことでした。なるほどです!でも、これからが大変ではないかと思います、この時期はハゼが川底にへばりついていますので、沢山食べることができますが、ハゼ達が水温の低下とともに海に帰りますから、空腹の季節が到来します。自然界では生き残るということが普通ではないということを毎年実感できますね、>_<;。

2012年9月26日水曜日

Montebello Street in Ashiya

以前セニョリータIさんに教えて頂いたモンテベロ通りですが、南芦屋浜のテニスコートに面した所にありました。コートの方は多目的コートで、何本もの線が引かれ、よく間違わずにテニスができるなと感心しています。
この標識ですが、たった一本だけで、通りのあちこちに有る訳ではありません。
Montebelloはイタリヤのそれではなく、アメリカのカリフォルニアの町ですね、当然MontebelloにはAshiya Parkがあります、^_^;。

2012年9月25日火曜日

今年こそマンジュシャゲが咲きそうです!

3年位前に買った黄色のマンジュシャゲですが、一向に咲かず、青々とした茎を伸ばすだけでしたが、今年はどうやら咲いてくれそうです、^_^;。この時期、白い茎を伸ばし、先っちょに花を包んだだ袋状のものが見えます。ここで青い色の葉っぱだとダメなんですが、白い茎ですから期待しています、^_^;。赤いマンジュシャゲは、河内では死人花(シビトバナ)と呼ばれ、田んぼのあぜに勝手に群生しますので、家で育てるというようなことはありませんし、持って帰ってもすぐに枯れますので、ただ単に見ているだけです。
この写真は、1 NIKKOR 11-27.5mmで撮りました。

2012年9月24日月曜日

言わざる聞かざる見ざる!

よく行っているのに気が付かなかったのですが、店の前にあの3匹の猿が置いてありますね。月に一回程度、美味しい豆腐、コロッケ、テンプラ等を買って来ます。いつもはめっちゃ混んでいるのですが、この日はがら空きで、即買い物ができたようです!その代わりというか、国道2号線、山手幹線は凄く混んでいました、>_<;。

2012年9月23日日曜日

壁紙作りのツールです

スマホ、SC-06Dのロック画面は横720ドット、縦1280ドットですから、原画像をこのサイズにサイズ変更も含めて切り取る必要があります。この目的の為には、昔使っていた「けいたい待ち受けをつくろう!」がピッタリで、とても簡単に作れます、^_^;。このプログラムでは、ユーザ定義も3個許されていますから、普通は問題ありませんね。
これで、Samsung御仕着せの壁紙や、広告付きの壁紙を使う必要がまったくありません!

2012年9月22日土曜日

何時の間にか綺麗に成っています!

見苦しかった玄関がプロの手により、サッパリとしました!ここは浜町交差点の目の前ですから、ブタクサなんてトンでもありません。
街路樹のモミジバフウも黄色に成り始め、紅葉もまじかって感じです。
P300による撮影です。

2012年9月21日金曜日

やっと終了ですかね?

緑色のネットを被っていたNTTの中継塔の工事が終了し、目障りさが無くなりました、^_^;。今頃マイクロウェイブの中継なんて必要というのは信じ難いですが、一番上にはパラボラアンテナが載っています。この様な大工事は町の美観にも関係しますから、一言適当な場所で何をやっているか知らせて欲しいですね!
この写真は、1 NIKKOR 30-110mmで撮影しています。

2012年9月20日木曜日

ガチャポンパ、外付けHDD、SSDケース

派手なネーミングが付いていますが、要するにネジ無しにHDD等がしっかり落ち着くということらしいです、^_^;。とても良くできた製品で、SSDを選ぶ自由度がめっちゃ増えました。