心配していた発熱などは無く、注射した腕のに痛みがあり、体全体がしんどいという程度です。家内も同じような事を訴えています。特別の事はせず、家の中で静養って感じです、(笑)。
11時過ぎには雨が降り出し、午後には本降りに成りました。
心配していた発熱などは無く、注射した腕のに痛みがあり、体全体がしんどいという程度です。家内も同じような事を訴えています。特別の事はせず、家の中で静養って感じです、(笑)。
11時過ぎには雨が降り出し、午後には本降りに成りました。
武田薬品の製造したモデルナワクチンでした。解熱剤は以前のファイザーの時に貰ったモノを使うように、また、アレルギー反応については、家内がその場で鼻炎の薬を舐めるようにと指示されました。当方に対しては、アレルギーが出れば、家内が貰った錠剤の残りを舐めるようにとの指示が出ました。副反応についてはこれからです。
色紙掛けも、御雛様バージョンに成りました。
ホントは骨なし凧を揚げたかったのですが、安定して揚がらず、諦めました、(泣)。原因は、凧が弱風では広がらず、強風だと左右にフラフラし、疲れてしまい、諦めました。浜は、もう既に春の雰囲気で、気持ちよかったですね!
ほぼほぼ自動的に行と列の拘束条件を使ってこのパターンまで行きつけます、(笑)。
ここで、5で始まる行について考えると、4の入る位置は、一番端っこの列に限られます、この拘束条件は自動的に決まる拘束とは違って、ちょっと上のレベルの話ですね。
Danny Boyをネットで調べていたら、元のメロディ、ロンドンデリエァーを色んな歌詞で歌って居る事が分かりました、その内、Celtic WomanのYou Raise Me Upがとても綺麗な歌なので、早速MP3ファイルに落とし、スマホに入れました。
昨日の芦屋ローンでのテニスは、体の調子を考えて休みました。
昨日の朝は寒かったですね。
凧揚げに香櫨園浜に参りましたが、風が無く、諦めました、(泣)。浜では、椅子を出して日向ぼっこをしているご夫婦がいらっしゃいましたね。
1月30日、夕方、何の気も無く合した2チャンネル、小学生相手の教育番組で、福岡伸一さんが、「生物はなぜ死ぬのか?」についての講義をやっていました。京都のさる禅寺で行われた講義で、京都の一流料理人の料理も出て、何の番組かなと思いましたが、「エントロピー増大の法則、不確実性増大の原理」を使って、生物の分解、生成の過程で、分解の速さが生成の速さを凌駕すると、その生物に死が来るという話ではなかったかと理解しています。
この番組を見ようと思ったのは、チャンネルを合わした時に、「皆さんの体の中には、秀吉の体の一部が入っている」という話が、たまたま耳に入って来たからでした。
甲陽学院の試験に向かう生徒がひっきりなしに通るせいか?メジロ達は姿を現しませんでした。白梅は満開近くでしたが、紅梅はしっかり蕾状態でした。
オーバンがこんな上流まで来ています、よほど餌が少なくなっているのでしょうか?
この難問が解けました、「辛口」の問題で、8日掛かりやっと解けました、10回位間違っては消しゴムで消し、頑張ってやりました、はははぁー!
寒い一日でした、メジロが来ているかどうか確かめに行きましたが、会えませんでした。
日に日に白梅が賑やかになっていました、間もなくメジロがその匂いを嗅ぎつけてメジロが来るのではないかと期待しています。
この白梅の咲いている夙川右岸を散歩する人は可成り少なく、ゆったりと歩けます、(笑)。
1,000円にもならないこの骨なし凧ですが、思ったりよく上がってくれました。ただ、風にむらがあるとそれに従って左右に揺れますね。
寝室で使っている蛍光灯ですが、20数年使っていたので点滅を繰り返す様に成り、球を替えようとしましたが、1,000円前後の値段で、Amazonで見ると器具も含めてLED蛍光灯が2,030円でしたので、これに替えました。シーリング対応でしたので、簡単に替えられ、無事に動いています。
芦屋ローンテニスクラブからの帰り、芦屋市役所の北側でやっていたObentoフェスでお弁当とイチゴ大福を買いました。イチゴ大福は、「杵屋」製で大変美味しかった、(笑)。
気温が高く、気持ちよくテニスを楽しめました。
レッスンの帰り、夙川を眺めると青い色が見えたので、「かわせみ」かなと思いましたが、よく見ると児童の遠足でした、はははぁー。
家内が、クルミごまめを作りました、美味しい!