2024年2月10日土曜日

道端のスミレ

 建石筋にある変電所わきの道端にこのスミレが咲いていました。気を付けないと見逃がしそうですが、毎日見ていますので、めっちゃ嬉しくなりました、(笑)。

この子はいわゆるC4植物ですかね?


2024年2月9日金曜日

スマートウオッチがいつも一分遅れになっています

SlubのZW60という中華スマートウオッチですが、気が付いたら一分遅れの時刻を表示しています。素性の知れない中華ウオッチと言えばそうなのですが、やっぱりあっていて欲しいですよね、(泣)。 原因はこれから調べるつもりです。

Hbandというアプリの出来が悪く、Android版では時間のシンクロが上手く行かない感じです。iPhone版のHbandをSE3に入れると、うまく時間がシンクロしました、(笑)。

2024年2月8日木曜日

朝から穏やかな天気でした

南岸低気圧が通り過ぎ、強風も止み、ホッとしています、(笑)。神戸にある火力発電所の煙も真っすぐ立ち上って居ます。

2024年2月7日水曜日

この本はとても読みごたえがあります!


もう既に4回位読み返しています。著者が良く勉強されていて、こちらの理解が付いて行かない所がありますが、何回も読んでいくうちにわかって来ました、(笑)。

平地には雪が降りませんでしたが、六甲山頂にはうっすらと雪が積もって居ます。

2024年2月6日火曜日

冷たい北風が吹きまくって居ました


南岸低気圧の東進に伴い、西宮でも強風注意報が出ており、散歩は中止でした、(泣)。雪は降りませんでした。白鹿の工場からは酒米を蒸す蒸気が横に流れています。

2024年2月5日月曜日

天気予報と違って下界には雪が降りませんでした


でも六甲山にはうっすら雪が降ったようです。

梅が満開です、メジロは居ませんでしたが、辺りをアカハラが飛び回って居ました、素早いので写真を撮れませんでした。

2024年2月4日日曜日

新しい凧を作って居ます、(笑)


鳥凧の安定性等について知りたいと思っても、ほとんど記述が無く、「何となく風が凧の生地の上下を流れて行き、凧が風に従って変形していく」程度にしか分かりませんので、主翼の面積を20%増しにし、主翼の支えを減らし、主翼が風を受けるとヒラヒラすようにしました。好いか悪いかは分かりませんが、まぁー作ってみます。ずんぐりタイプの凧になりそうです、はははぁー。

2024年2月3日土曜日

カワセミ・ハンター?

長い長い望遠レンズを持ったお方が3人、カワセミを狙っておられました。上流から飛んできたのではないかと思っています、ご苦労様です。

2024年2月2日金曜日

昼は、伊勢うどんで済ませました

マンダイで家内が買ってきたものです。太い割には柔らかいのが特徴ですね、当方は特に好きというわけであはありません。

水曜日夜からの雨で、桜の木に寄生するコケがめっちゃ綺麗ですね!

オアシスロードにもたっぷり雨が降った感じです。 

2024年2月1日木曜日

昼飯は駅前の「まつや」で済ませました


家内が絵手紙の集まりで居なかったので、昼飯は阪神西宮駅前のまつやで済ませました。特に美味しいというわけではありませんが、590円にしてはよく出来ています、(笑)。

エビス神社の正面でも梅の花が咲いていました。和歌山の「南高」梅ですね。

2024年1月31日水曜日

紅梅もまもなく満開になります


白梅に遅れて紅梅も開き始めました。今年の梅の開花は去年より大分早い感じですね。 お目当てのメジロは未だ来ていません、(泣)。

2024年1月30日火曜日

日差しが何となく春めいています


朝、散歩していて感じたのですが、何となく日差しが穏やかな感じですね、(笑)。

家内が芦屋BIGOTで買ってきたブールと、八条島の巨大レモンの薄切り、鶏胸肉カツをはさんだけのランチでした。シンプルで、めっちゃ美味しかった!

2024年1月29日月曜日

カモ達の朝食?


静かなる橋の手前でいつも集まって居ます。何を食べているのか、何も無いような感じですが、時々潜っては何かを飲み込んでいます。

2024年1月28日日曜日

紀伊山脈には未だ雪雲が掛かっています


冬型気圧配置と言っても西宮は表日本に属するので、風が吹くだけですが、南の方を見ると紀伊山脈には分厚い雪雲が掛かっています。

2024年1月27日土曜日

六甲山にはうっすら雪ですかね?

お陰様で大雪にはならず、助かります。でも、朝六甲山を見るとうっすらと積もって居る場所もありそうです。


夙川の梅が咲き始めていますね。

2024年1月26日金曜日

結局雪は降りませんでした

JPCZから噴き出す風が六甲山に遮られたのか?西宮には雪は降りませんでした、(笑)。期待していたのですが、有り難い事に積もりませんでした。被災地には猛烈に降ったようで、大変だったのではないかと思って居ます。 

2024年1月25日木曜日

凧揚げ用のリールの修繕


凧揚げに使っているリールが正常に動かなくなり、糸の出入りが出来なくなりました。ギヤーが壊れたか?中で糸が巻き込んだのか?どちらかだと見当をつけてリールを分解しました。案の定、糸が中の部品に巻き付き、絡まっていて、全く動かなくなって居ました。30m位の糸を切って捨てたら正常に動くようになりました、(笑)!ホッとした。バイオカイトが上げられるような細い糸だったので、リールの軸の隙間に絡み込み、中で絡まったようです。無駄な出費をしなくてよかった。

手直ししていた鳥凧が何とか飛びそうなので、浜に凧揚げに行こうと思ったのですが、「大雪警報」、「雷注意報」、「強風注意報」、「波浪注意報」が出ており、相撲中継を見ていました、(泣)。

2024年1月24日水曜日

西高東低の気圧配置に成って来ました


大分温度が下がって来て、強い西風が吹いています。上空の雲も東に向かって流れています。

2024年1月23日火曜日

受験を控えて大変でしょうね

秀才達が登校していきます。甲陽は受験校ですから、この時期大変ではないかと想像しています。

この時期にしては大変な寒波が南下してくるとテレビが騒いでいます。 

2024年1月22日月曜日

八条島から持って帰ったストレリチヤは健在です!

17日に八条島のアグリマートで購入し、西宮まで無事に持って帰ることのできた花ですが、元気に咲いています。立てた状態で持って帰るために結構苦労しました、(笑)。今出ている花が終ったら、次の花を引っ張り出すとまた咲くという事をバスガイドさんに教えて貰ったので、ぜひそうしたいと思って居ます。

八条島の晴れの日は一年に9日と言われており、当方達滞在3日間晴れでした、これってめっちゃ希な事ですね!