2024年3月14日木曜日

眠っていたガザーニャが目を覚ましました


気が付くと眠って居たガザーニャが目を覚まし、花が開いています、(笑)。

スマートウオッチのバンドを新たに購入しました、捨てられるはずの皮に型押しをし、時計バンドに加工したものです、香港で作られています。

2024年3月13日水曜日

家内の手紙の画材でしたが

寒いのか?眠ってしまい、花が閉じています。オアシスロードで咲いていたのですが、朝になっても開花しませんでした。 

2024年3月12日火曜日

案の定、サクラが植えられています

大きな穴が掘られていましたが、まさにそこに桜が植えられていました、(笑)。

久しぶりに安定した南風が吹きましたので、気持ちよく凧揚げを楽しみました。冬の間は西北の風が吹くことが多いのですが、高気圧が紀伊半島の南にあるので、気持ちの好い南風が吹いてくれました。

2024年3月11日月曜日

連日此処に居ますね!


アオサギが毎日ここで朝を過ごしています、浅い所で食事を済ませた?かな。

夾竹桃を駆除した跡に桜でも植えるつもりですかね?大きな穴が掘られています。

2024年3月10日日曜日

アオサギがジッとしています?

水深が深いので、アオサギが狩りをするには不向きですね、(泣)。水深がこれ位深いとカワウだけが小魚を捉えることが出来ます。

交換して貰ったスマートウオッチのベルトを置いてあった安物の皮ベルトに替えたら格好がついたようです、(笑)。 

2024年3月9日土曜日

新しいスマートウオッチが送られて来ました


半信半疑だったのですが、良心的に対応してくれて新しいスマートウオッチを送ってくれました、(笑)。ただ、ブラックの製品が品切れで、ベゼルがゴールド色で、別に問題はありません。以前から使っていた黒茶色のベルトともそんなに違和感がありませんので、そのまま使っています。

2024年3月8日金曜日

サクラの蕾がこんな感じです

夙川オアシスロードのサクラですが、こんな感じで一寸づつ膨らんで来ました、(笑)。

予備のスマートウオッチも壊れました、どうでもいい感じです、まぁー、値段が値段ですからその程度ですね。

2024年3月7日木曜日

朝の内に雨が上がりましたが

強風注意報が出ており、凧揚げは出来ませんでした。

例のスマートウオッチの交換ですが、ブラックの在庫が無いので、ゴールド色?を送ってくれるそうです。それにしても、ちゃんと対応してくれていますね?大丈夫かな。

エビグラタン、ミニキュウリのサラダ、美味しかった! 

2024年3月6日水曜日

スマートウオッチ交換の件

楽天市場、「愛度」で購入したスマートウオッチが突然死亡しましたが、ショップに問い合わせたところ、交換のメールを頂きました。良心的な対応に満足しています、(笑)。 

朝からきつい雨で、雪が降りそうでした、(泣)。

2024年3月5日火曜日

接着するカーボンロッドの接着が問題でした!

上反角を得るためにカーボンロッドをU字型に曲げる必要がありますが、この時カーボンロッドと凧本体の縁を切って置く必要があります。さもないと凧が変形します。それに糸で上反角を作るわけですから、糸が戻らない様にノリで固める必要があります。ボンドではだめで、瞬間接着剤で止めてあります。このノリは乾くとガラスの様な強さを持ちますので、糸がほどけることはありません。2回作り直して分かりました、(笑)。

強風の中、御前浜で飛ばしました! 

2024年3月4日月曜日

このカレーは不味かった、(泣)


昼飯を駅前の松やで食べましたが、これは不味かった。カレーが甘く味付けされていて、気分が悪くなりそうでした。この選択は大失敗。コロッケはおまけです、コレも不味かった。

図書館のボケが綺麗に開いてきましたね。

日曜日のオアシスロードはガラガラです、当たり前!

2024年3月3日日曜日

御雛祭でしたからお寿司とケーキでお祝い


家内が頑張ってアナゴと菜の花でお寿司を作ってくれました、ショートケーキを買って来て 久しぶりに食べました、(笑)!

珍しい所にカワウが居ました


いつもは川尻に集まっているのに、こんな上流に、しかも石の上で一服?しているのを初めて見ました、(笑)。

センターロッドを2㎜のカーボンロッドに替えた新しい凧です、上反角を確保する為にゼムピンから作った丸環に糸を結ぶ積りです。大分進化したと思って居ます。

2024年3月2日土曜日

サクラの蕾ですが


かなり膨らんだと言え、まだまだですね。一か月満開を迎えます、はははぁー。

2024年3月1日金曜日

月末Gunzeが休みなので尼崎で風呂

雨の中、センタープール前のミズキの湯に行きました。当方の方が早く上がるので、家内の上りをいつも待っています。

僅か7,000円位の還付を受けるために確定申告をやって来ました。政治家の皆さんからすれば、「そんな僅かな金のために無駄な事をするね! 」という程度の還付金ですが、はははぁー。

2024年2月29日木曜日

やっと凧の飛んでいる動画が撮れました


毎秒6mを超える強風の中、頑張って飛んでくれました、このタイプの横長の凧としては上出来と思って居ます、はははぁー。

確定申告の書類を書き上げました、本日提出です。

2024年2月28日水曜日

御前浜で飛ばしました



平均5m/秒位の強風でしたが、割合うまく飛んだと思います、(笑)。

カモメたちが、干潟で貝をあさって居ました、こんな風景を見るのは初めてです。

2024年2月27日火曜日

やっと完成しました!

今回は、前の凧では上反角が確保できなかったので、ゼムピンを加工して輪っかを作り、瞬間接着剤で固めたところです。これで糸の結び目が伸びて上反角が無くなってしまうのが避けられました。この輪っかはカーボンロッドにのみ接着されていて、骨組みには接触して居ません、これも失敗からの経験です、(笑)。

2024年2月26日月曜日

日曜日は朝から雨でした、(泣)

散歩も出来ないので、作りかけの凧の仕上げに閑をつぶしました。

大学の同級生たちの集まりで披露された同窓生名簿に、物故者が増えて来たのにショックを受けています。皆さん、Zoomで連絡を取っているようですが、当方間面倒臭いので、参加していません、(笑)。 

2024年2月25日日曜日

早朝冷え込みのせいか六甲山に雪です


朝、良く冷えましたが、六甲山もうっすら雪化粧です。

例の鳥凧ですが、下から見上げた時に綺麗に見えるように、設計図などの図面の屑等が凧に貼りつかない様にしました、はははぁー。