2008年11月26日水曜日

Vegie Dishes 野菜の蒸しと栗ご飯


以前から買ってあった冷凍栗のことを思い出し、家内が栗ご飯を炊いてくれました、^_^;。土鍋で野菜を蒸し、我が家の定番である「塩ポンズ」で楽しみます。生シイタケがめっちゃ美味しいし、また、野菜の味そのものですから、舌が敏感に鳴ります。蛋白質、カルシュームは、湯豆腐で補給です。勿論生野菜は必須ですよね!

2008年11月25日火曜日

Easy to trip!  簡単に外れます


毎日便利に使っていますが、昨日外出の際、ルックサックに入れておいたら、音量をコントロールする矢印の薄いプラスティックの板が落ちていました。幸いルックの中だったので、もう一度押し込むと問題なくはまりました、^_^;。何で抜け落ちたのか分かりませんが、ちょっとした力で抜け落ちる可能性があり、要注意です!
この話題に関係ありませんが、アナログ系とデジタル系が一緒に入っていると、どうしてもデジタル系の動作ノイズがアナログ系に混入し、気になりますね、>_<;。

Chiristmas Lighting Bells  Árbol de Navidad encendiendo クリスマスデコレーションです


労働感謝の日も終わり、Thanksgiving Dayをあさってに控えて、クリスマスデコレーションを始める日が来ました。毎年飾るJALから買ってあったこのツリーを玄関に飾ると、いっぺんに玄関が華やかになりました。この白熱電球によるデコレーションは今では貴重です、ダンスの練習に帰り立ち寄った東急ハンヅに置いてあるデコレーションの殆どがLEDになっていました。名古屋から有名なN先生が来られてのレッスンで、ChaChaのフォーメーション、Rumba、なんとWiener Waltzを教えていただきました。この内、一番好きなのはテンポの速いウィーナーワルツを細めの美人とグルグル回ることです、^_^;。テニスで足腰を鍛えているのが効いたのか、40分のワルツのレッスンはめっちゃ楽しく、何時までもやりかった感じです。12月23日のダンスパーティーに向けて、少々頑張ろうかなと思っています。

2008年11月24日月曜日

ペーロン競争の練習?


芦屋の海洋体育館の南側、遊歩道の前で太鼓を叩いてのペーロン競争の練習でしょうか。練習開始間もないということでしょうか櫂の高さもあまり揃っておらず、岸からビデオを撮って居られました。しかし、舟を漕ぐというのは何かめっちゃしんどい感じですね、^_^;。

2008年11月23日日曜日

Planting blueberries  ブルーベリーの植え付けです


先日注文しておいたブルーベリーの苗が二株来ました。あちこちで書かれている通り、品種の違う2種のブルーベリーを選び、といっても都市生活協同組合のご推薦とおり、^_^;、ブルーベリーの土を買ってきて植えただけです。寒い時でも、凍るような気温であっても水遣りが必要なんてびっくりです!
何年かして、こっちが生きているかどうか分かりませんが、花がなり、実がなって欲しいですよね。でも人生、上り坂、下り坂、マサカの坂ありで、何が起こるか分かりませんから、先のことを考えても仕方ありませんね、>_<;。

2008年11月22日土曜日

Not peanut butter, but soybean butter!  大豆バターなんです


よくお世話に成る有田屋さんから頂いた大豆バターです。最初ピーナッツバターかなと思っていたのですが、正真正銘の大豆バターです。生まれて始めてパンに付けました。考えてみれば、大豆からは油を抽出しますから、黄な粉を練ってやればクリーム状になり、まさしくバターに成りますね。少し砂糖を加えてあり、食べやすくしてあります。

2008年11月21日金曜日

Christmas Present?  ¿Navidad presenta? あれっ、早すぎない!


近くの黄な粉屋さん、有田屋さんで家内が頂いて来ました、^_^;。多分、誰かに差し上げなさいと言うことではないかと思っています。しかし、商売人さんというのは随分早くから準備なさっていらっしゃるのですね、感心しました。

2008年11月20日木曜日

El vino español, Estilo 21 Gran Reserva スペインのワインです!


さるお方から頂きました。真っ黒なビンに入った白ワインらしいです、^_^;。何を相手にこれを楽しむか?それが問題です。スペイン中部のラ・マンチャで作られています。

2008年11月19日水曜日

Functions very well, ^_^; うまくジャンプしています


Kikoさん!うまくジャンプしてくれています。入れているティーは、LUPICIAのCAROLで、ストロベリーとバニラの香りに、ローズの花びらで華やかな感じのするものです。一度に入れるお水の量はこれでも少ない方で、ポット一杯の方がよくジャンプします。

The first dew condensation in this season 寒気がやってきました、>_<;


室内の温度もぐいぐい下がり、朝には16℃に成ろうとしています。ガリレオの温度計の玉も16℃です。こちらももちろん長袖です。

Vegie Sushi  ひじき、油揚げ、キノコの寿司、美味しいぞ!


ひじき、油揚げ、エリンゲ、シメジなどを適当に味付けし、まとめて煮ておき、酢飯に混ぜ合わせると言う至極簡単なお寿司です。それに、絹さや、酢レンコンをトッピングしてあります。ちょっと酢が多かったことが幸いしてめっちゃ美味しくなりました。これに生姜があったらもっと美味しいと思いますね、>_<;。これに湯豆腐、トマトで晩ご飯となりました。

2008年11月18日火曜日

Milk bush, sometimes pencil cactus Ordeñe el arbusto ミルクブッシュあるいは青サンゴ


我が家にこの子が来たのは、6年前、身長7、8cm位の小さな状態でした。家内の絵の展覧会にテーブルトップを飾る為にさるお方が持ってこられたのを展覧会終了後、何本か頂いたものです。何本か挿し木して、最後まで育ったのがこれです。夏の間はルーフトップバルコニーに置き、冬は室内で見守ります、^_^;。先日、挿し木を下さったお方が来られて、こんなに大きくなったことに驚いておられました。

2008年11月17日月曜日

They are carrying avian flu? これは危険です!


ユリカモメとの極端な接近、遭遇はめっちゃ危険ですね。もし咬まれたりしたらぞっとします。餌を空中に放り上げると面白いように取りますので、子どもの遊びとしては面白いのでしょうが、当方の様な臆病者には出来ません、何故なら餌をくわえる時のユリカモメの目はめっちゃ怖い!からです。

Native Kawachi persimmon 河内の昔ながらの柿です。


家内の実家の庭に何時の頃からか生えていた柿が、この何年か立派な実を付けます。市販されている柿の美味しすぎるのに比べて、甘味も少なく、これがいいんです!何んともシンプルな感じの柿です。もちろん種あり、所々カラスがつついた跡ありですが、無農薬、ほったらかし栽培です。母親から取りにおいでとの電話で、久しぶりに木に登ってたっぷり頂きました、^_^;。

2008年11月16日日曜日

Jumping teapot  La nueva olla de té  新しい紅茶ポットが来ました、^_^;


以前神戸の春日野道の商店街で買った百円ティーポット(なんと、made in Yao, Osaka)が割れてしまったので、新しくちょっとはまともなPyrexのティーポットを購入しました。その名も、“Jumping Teapot”といいます。説明書によれば、軟水(水道水)を沸騰寸前にまで熱し、どばっと注ぎ、しばらく蒸し、ぐるっとかき混ぜて濃さを同じようにして頂くとよいとの事でした。六甲の伏流水は余りよろしくない感じですね、>_<;。

2008年11月15日土曜日

Coming into focus  六甲最高峰がよく見えています


連日の好天で当方の長屋からも六甲最高峰がくっきり見えています。堂々たる山並みの六甲山は何時見ても見るだけで楽しいのですが、これが断層で出来上がっているというのは凄い!IXYDigital810isでも、パラボラアンテナがはっきり写せるのですから、デジカメの進歩にはびっくりです、^_^;。

2008年11月14日金曜日

Sunset, moved, beautiful! 綺麗な夕日でした!


小春日和の夕方、雲ひとつ無い夕空、鷹取山の彼方に日が沈んでいきました。この鷹取山は昔、蛸取山と言ったらしいですね、蛸を取る船が現在位置を確認する為に使ったと言われています。GPSのある現在ではそんなことは必要ありませんが、幾つかの山陰から三角測量で自分の位置を知ると言うのは航法の始まりですね。

2008年11月13日木曜日

Indian summer  小春日和


久しぶりの雲ひとつ無い快晴、芦屋ローンテニス倶楽部の外れでのテニスは半袖で出来ました。半袖でも、めっちゃ汗をかき、風が吹くと体温が奪われます。当方の長屋に帰ってくると、大阪湾がキラキラ輝き、季節が少し逆戻りした感じでした。

2008年11月12日水曜日

Sunset clouds, heralds of bad weather, no? 夕焼け雲


寒気や気圧の谷の影響でしょうか?夕焼けがど派手に展開しています。何か、昔だったら悪いことの予兆と取られていたのではないでしょうか。雲が広がりやすいのでしょう。この光が東方のお空を照らして、東の方まで夕焼け然でした。

2008年11月11日火曜日

Temperature remains below average  La temperatura permanece debajo del promedio 寒いですね、>_<;


12月中旬の寒さとか、このガリレオの温度計の玉も、後2個に成ってきました。今は半袖で過ごしていますが、もうそろそろ長袖ですね。11月7日のロシヤの革命記念日も過ぎ、長寿高齢者(昔の後期高齢者!)と呼ばれる年齢まであと少しに成ってきました。西宮の健康保険証を見ていたら、呼び名が変っているのに気がつきました、つまらないことをするなと言いたくなります!

2008年11月10日月曜日

Madame Setsuko Chocolate 可愛いチョコレートですね、^_^;


家内が頂きましたので、自動的に当方も頂きます。綺麗なパッケージ、一個一個のデコレーションがホントに可愛い。

2008年11月9日日曜日

Dried out ¡Totalmente secado! もう使えます、^_^;


泡ガラスのビンに突っ込んどいた唐辛子がカラカラに乾きました。そのまま飾っておくか、一本づつ切り取って袋の入れるか?夜も寝ず考えましたが、ここまましばらくディスプレーとしておいて置きます。

2008年11月8日土曜日

Pomme D’amour  神戸一番館のチョコ,^_^;


元町一丁目の時計ビル3階、分り難くて、肥った人には入れないくらい狭いエレベーターで3階に上がります。当方のチョコ好きをよくご存知のお方から頂きました。リンゴの上にチョコレートをつけたもので、ちょっとしゃれた味で、めっちゃ美味しいですね!

2008年11月7日金曜日

Changed, ^_^; ^_^; ^_^; 選手交代です。


アメリカは変革の時を迎えたなんて高級な話ではありません。東側のサービスバルコニーで長い間乾燥に耐えて当方の目を楽しましてくれたペチュニアが引退し、パンジーに変えました。土の量を少し増やす為に入れ物も今までの26cmのハンギングバスケットから34cmの大きなハンギングバスケットに変え、水遣りの回数を少しでも減らそうと考えています。

2008年11月6日木曜日

His presence makes a lovely picture  ¡Su presencia hace un cuadro encantador! 居るだけで絵になります!


何時見ても絵になりそうで、いつもシャッターを押してしまいます、^_^;。太陽の位置も低くなり、彼の影も長く伸びてきました。季節の移り変わりを陰の長さでも知り得ます、と同時に当方も歳をとります、>_<;。

2008年11月5日水曜日

あな吉さんのゆるベジ料理教室 浅倉ユキ著


早速Amazonに注文し、ペリカンが持ってきてくれました。これから、当方担当の分を少しづつ増やして行こうと思っています。表紙を見たら子供向けかなと思わせますが、中身は楽しい野菜料理ですね。本の後を見たら、another~kitchenを主催しておられるからあな吉さん、^_^;。明日は、この内、全部の材料があるカレー、揚げだし豆腐です、^_^;。

2008年11月4日火曜日

Vegetables Platos de la verdure ある日の夕食です、^_^:


息子が久しぶりに我が家に来るというので、家内が頑張って作りました。生シイタケの青海苔まぶしフライ、同じくお豆さんのフライは当方が揚げました。レンコンのピリカラ炒め炊き、おから、三度豆、タマネギ、サンチュのサラダ、ほうれん草のおひたし、湯豆腐、大粒納豆の長薯おろしレモン添えとちょっと豪華です、^_^;。この内、当方担当の分は、昼のテレビ、例のミノモンタの番組で、浅倉ユキさんが紹介していたものです。丁度、大東町の藤本で、生シイタケ、お豆を購入したところでしたので、ピッタリ、^_^;。

2008年11月3日月曜日

Chloranthus  黄色の千両の実がなりました!


ここに引っ越してきたしばらくしての事でしたが、したの階にお住まいの方から宅配の花屋を教えて頂き、黄色の千両が来ました。その実を植木鉢に植えて、3、4年経ってやっと実がなりました、^_^;。長い時間掛かりますね。いわゆる「実生」から育てた木には何かめっちゃ愛着を感じます。花だと当り前ですが、何で「木」だと違うのでしょうか?今、当方の山椒の木の根元では、ブラシの木の新芽が出ていますし、早く大きくなって欲しいと願っています。

2008年11月2日日曜日

Slow training for isometrics 最新筋トレ術、スロー・トレーニングと生長ホルモンの分泌


先週のNHKガッテンですが、なるほどと納得しましたので、DVDに焼き、当方も加齢性筋萎縮症から逃れるために筋トレを始めることにしました。番組によれば、スロートレーニングの様に、筋肉が力を出し続けている状態では、筋肉内の血管が圧迫され続け、血行不良の状態が続きます。血行不良になると、筋肉では酸素が不足します。酸素が不足すると、筋肉は無酸素運動(負荷の大きな運動。酸素を使わず乳酸がたまる運動)によく似た状態になります。このため乳酸が蓄積し、筋肉は腫れ、脳へ信号が送られます。これをきっかけにして成長ホルモンが分泌されます。その結果、筋肉は太くなるということです。後、番組ではスロートレーニングの後、有酸素運動を行うとダイエットに効果的であるとやっていましたが、体脂肪率13.8%、体重54.7Kgの当方には関係ありません、^_^;。勿論、以前からやっていますお風呂屋での平泳ぎ、足の屈伸は結構筋肉の増強に有効であることが分っていますので、止めるつもりはありません。筋肉がついて来ると、汗をかく場所が筋肉のある場所ですので、そこだ!ということが直ぐ分ります。

2008年11月1日土曜日

Getting cold, no? ¿Poniéndose frío, ¿no?  寒くなりました、>_<;。


大陸の寒気がやってきました。部屋の温度も下がり、外気温も余り上がりません。そろそろ長袖の季節になりました。

2008年10月31日金曜日

Seasonal tea, Chaud les marrons  栗の紅茶


栗の良い匂いが部屋中に広がり、気持ちが豊かになります。この紅茶のシーズンも間もなく終わりですね、春はサクランボの紅茶を楽しみ、夏は夏でそれらしい紅茶で暑さをしのぎました、^_^;。冬の紅茶って、何がいいのか、エビスタのお茶屋さんで聞いて決めたいと思っています。

2008年10月30日木曜日

Healing back problem, ^_^; ¡El dolor de espalda curativo! 腰痛温泉療法


月曜日の朝、風呂敷にさるものを包もうととしたら、腰に違和感を感じ、見事腰痛に苦しむ羽目になりました。当方はアンチ経皮鎮痛消炎剤、アンチ筋肉弛緩剤派ですので、もっぱら近くにある「やまとの湯」でスーパージェットバスを繰り返し腰に当てることにしています。10分位当てては露天風呂で腰湯をし、これを何回も繰り返しています。大体、温泉滞在1時間半ですから、4、5回の勘定です。この簡単な治療は割合効果があり、二日目の火曜日の夕方には、もう治ったのかなと思うくらい回復しました。水曜日には、思い切り走っても問題なく、腰にも力が入ってきました。
インドメタシンなどは、胃薬と共に調剤されることが多いので、当方は絶対やりません。薬理作用が納得出来ないし、鎮痛には好くても副作用の方が怖いです!皆さん気楽に、整形外科から経皮鎮痛消炎剤を何袋も貰い、べたべた張りまくって、挙句の果てが胃潰瘍に悩んでいらっしゃるって、これ冗談じゃないですよね、>_<;。 写真に写っているHalloweenのステッカーは、この話題に何の関係もありません、エビスタでカボチャパンを買ったら、パンに突き刺さって居ました、^_^;。

2008年10月29日水曜日

Yoshihara bridge before the world war ll  葭原橋


大砲の弾のような格好を持つ橋で、夙川の河口近くにあり、甲陽学院の秀才が主として使っています、^_^;。今では電気も点かず、震災で大分痛めつけられたらしく、ぼろぼろですが、歴史の塊ですね。なんと昭和8年に作られ、戦後昭和27年、堤防設置と共に改修されたということです。

2008年10月28日火曜日

Before dawn  Antes del alba 夜明け前


日の出の位置も大分南に成ってきました。丁度甲子園のNovotelの後から昇って来られます。生駒山の山並みがくっきりと浮かび、小さい頃毎日眺めていた頃が懐かしいです、>_<;。まさかこの西宮に住むようになるとは考えもしなかったですから。
しかし、阪神間というのは住みやすい、好い所ですね、^_^;。

2008年10月27日月曜日

End of autumn, winter flavor El fin de otoño, el sabor invernal  朝方、室内温度も22℃を切ってきました


見ての通りで、出窓に置かれたガリレオの温度計の22℃の玉がそろそろ下から上がり始めました。当方の長屋は結構暖かいので、年金生活者には有り難いのですが、それでも出窓には2重のカーテンをして、冬の寒さに備えています。

2008年10月26日日曜日

They are regular members, too.  Ellos también son los clientes regular


宮川の河口にはいつもボラやスズキ達が群れています。これくらい大きいとサギ達の口には入りませんから、横にサギが居ようと居まいと関係ありません、悠然と泳いでいます、^_^;。それに、ここはめっちゃ浅いですから、川鵜も来ませんので、二重に安全です。

2008年10月25日土曜日

Possibly erroneous explanation?  Posiblemente, la explicación errónea,¿no? ひょっとしたら間違い?


今週、水曜日のガッテンで、「生死を分ける!若返り健康体操ホントの効用脳活性で体のキレ復活伸ばすだけ」をやっていました。アフォーダンス理論の端っこに居るつもりの当方にとって、少し違和感を感じた事がありました。番組では、運動に先立って身体の運動を決めているデータベースが脳に有って、これを順次読み出して運動を行っているとの説明が行われていました。この様な古典的な運動制御モデルでは、人間の身体の持つ自由度、身体の置かれた状況によって生じる多様性に反応していることを事実上説明出来ません。このことは、既にロシヤの生理学者、ベルンスタインによって既に指摘されています。古い時代遅れの認知心理学に基づいた説明ではないかと危惧しています。分りやすさとホントとは少々違ってもいいと思いますが、ちょっとどうかと思っています!写真は、当方の尊敬する佐々木先生の著書、「アフォーサンスー新しい認知の理論」ページ85にある図16古典的運動制御モデルをコピーしたものです、番組で説明されていたモデルそのものです。今から随分前になりますが、この本を手にした時、感激して、何回も、何回も、繰り返し、繰り返し読んだことを想い起こしています。人工知能研究を捨てるきっかけなった本です、>_<;。

2008年10月24日金曜日

Tiny woody seeds of bottle brush tree came out!  ¡Las semillas leñosas diminutas de callistemon salieron! ブラシの木の種が発芽しました!


香櫨園テニス倶楽部の跡地に植えられているブラシの木の種が発芽しました、^_^;。山椒の木の根元にばら撒いておいた種が見事に芽を出しています。細かい種からの発芽ですから、小さい小さい芽です。うまく行けば何処かに移植して大きくしたいと願っています。オーストラリヤ原産で、どちらかと言えば乾燥させて大きく育てたいと思います、楽しみです。

2008年10月23日木曜日

Moon and earth  La luna y tierra  月と地球


先日、NHKスぺッシャルで月と地球の係わり合いについて放映がありました。かぐやが撮影した見事な映像をふんだんに使い、めっちゃ面白かったですね!日本の人工衛星打ち上げ技術も進歩したもので、4.5mもあるかぐやを打ち上げることが出来、見たことのない映像を送ってきたり、月と地球がどの様に係わり合って来たかを教えてくれます。とにかく、びっくりすることばかりです。ウサギの模様が何故出来たかも分かったし、月の裏側を何故見ることが出来ないかも知りました。余り感激したので、^_^;、DVDに焼きました。

2008年10月22日水曜日

The favorite table La mesa favorite  お気に入りの席


堀切川の河口には、この様な石が一つあり、何時も川鵜が陣取っています。専用席って感じですね、^_^;。羽を乾かしたり、あちこちの手入れをするのに絶好の場所なんでしょうか?

2008年10月21日火曜日

Paper cube by my mother, 86 years old! ¡Los cubos del papel por mi madre, 86 años viejo! 折り紙さいころ、母の作品です!


家内の母親がこの頃作っているサイコロです。ディーケヤーに行った先で得意になって皆さんに教えているらしいのです。「持って帰れ」と申しますので、これだけ持って帰りました、^_^;。当方が作ろうと思いましたが、結構難しく、いつか教えてもらおうと思っています。彼女は、又、ニットの名人で、家内がしゃれたのを同時に貰って帰りました!何でも、新しいものに挑戦している限り、人は老い難く、ぼーっとしていると直ぐにボケが始まりますよね、>_<;。
本日の振り替えテニスレッスンで、コーチがサービス体操を教えてくれましたが、体のバランス、柔軟性、どれをとっても毎日気を遣っていないと駄目になる感じですね。当方は、お風呂での屈伸、水かき、^_^;、で結構柔らかいので、ラケットを後に振り上げてもぐるっと回せました。

2008年10月20日月曜日

Colorful bibimbap  El bibimpap vívido 五色ビビンパ


コウ ケンテツさんのねぎ塩だれを使ったナムル(野菜)のビビンパです。NHKテレビテキスト「きょうの料理」10月号に載っています。五色ではなく六色です、^_^;。ニンジン、レンコン、茗荷、カボチャ、小松菜、マイタケで出来ています、美味しいですね!後は例によって例の如く、大粒の納豆、長薯の摩り下ろしにバジルの葉っぱ、キュウリ、黒豆ご飯ですべてです。ナムルというフレーズは、野菜と言う意味だったんですね、初めて知りました。

2008年10月19日日曜日

Poor design, no?  Los pobres diseñan, ¿no?  このデザイン、何とか成らないでしょうかね!


Sanyoのこの製品を使って、一日に何回となくまいにちスペイン語を聞くことが出来るように、とても有り難いと思っていますが、使い込めば使うほどこの野暮ったいデザインが気になります、>_<;。隣に並んでいるOlympusのレコーダーと比べると、格落ちですね、Sanyoのトップは自分のところの製品をちゃんと見ていないのでしょうね。あるいは、デザイン部門は既に売り飛ばしていて、企画だけやり、何処か廉くやってくれるところに丸投げ?かな、¿no?、はははぁー。

2008年10月18日土曜日

Rocked by the waves  ¡Mecido por las olas!  波に揺らされて、>_<;


干潟の先を通った漁船の立てる波にカモ達がびっくりです、香櫨園浜の対岸との距離があまり無いので、漁船が一隻通るだけで結構な波が立ちます。

2008年10月17日金曜日

I met him again, ^_^;  ¡Yo me lo encontré de nuevo! また、会えました!




臨港線と宮川が交わる辺りに彼はいつも居るらしく、又会えました。彼のテリトリーがこの河口付近なのか、食事後例によって一本足で哲学者風の格好で立っています。当方のことなど見て見ぬ振りをやっていますので、当方も素知らぬ振りでシャッターを押しています。でも、彼の金色の眼は当方をチラッ、チラッと見ています、お互いに分っているのです、^_^;。

Under favorable and stable weather  ¡Bajo el tiempo favorable y estable! 好天に恵まれて、^_^;


高気圧が日本の上空にあり、西宮も穏やかな天気でした。2,3m/秒の風に乗って気持ちよく飛んでいました。この凧の生地も蝙蝠傘由来ですが、両端の模様の生地と真ん中の生地とは購入した100円ショップが違い、少し重さが違います。全体で22g位ですが、翼面積が大きいので、微風でも問題なく揚がります。

2008年10月16日木曜日

Pre-dawn sky  Antes del alba   夜明け前


快晴の朝、気分のいい色に空が染まってきました、^_^;。暗がり峠もくっきり見えています。上空にはEast-boundの飛行機が白く光っています。UAの創業者もこの様な夜明けの色を会社のマークにしたのではないでしょうか、今は残念ながらこれではありません。

Hybrid generation  La generación híbrida  風力発電とソーラーパネル


芦屋のキャナルパークの入り口に設置されています。街路灯の点燈に使われているのでしょうか?プロペラーの幅が狭いので効率がよいとは思えませんね。まぁー、飾りと思えば噛み付くこともありませんが、^_^;。風車は結構早く回っているのですが、シャッターが早いので止まって見えます。

2008年10月15日水曜日

Chestnuts from Nose  Los castaños de Nose  能勢栗


多分銀寄せのL規格より格落ちの栗を称して、「しば栗」と言っている感じですが、結構美味しいし、お買い得ですね、^_^;。500gでたったの300円ですから、文句なし!LLは、キロ2,000円ですので、年金生活者には関係有りません、>_<;。

Early morning meeting?  ¿Mañana encontrándose?  早朝のミーティング?


芦屋の海洋体育館の前で、海鴨達が集まっていました、食事後何を話し合っているのかと気になりますね、^_^;、そんなこと気にしても何にもなりませんが、なんせヒマですから、散歩の途中でも気になります。香櫨園鳥便りにも書かれていますが、ここで越冬する鳥達がもっと増えて欲しいですね。