2012年8月31日金曜日
2012年8月30日木曜日
2012年8月29日水曜日
2012年8月28日火曜日
2012年8月27日月曜日
保護フィルムの上手な貼り方!
SC-06Dは大きな画面を持っていますので、この画面に保護フィルムを張るのはめっちゃ難しい!購入時に貼った保護フィルムは結構うまく貼れたのではないかと自負していましたが、2箇所ほど気に食わないところがあり、新しく張り替えました。エレコムがYoutubeで発表している方法を参考にし、トライしてみました。結果は上々!一回でうまく行きました!やり方は、先ず細く切った紙の裏に両面テープを貼り付けます。両面のテープの糊面は2mmもあれば十分で、これを対角線に貼り、保護フィルムを持ち上げます。画面をしっかり眺めて、位置合せを慎重に行い、決まったらどちらかの方から画面に下ろし、残りの部分を画面に貼り付けます。紙テープをそっと取り除きます。必ず生じる気泡は消しゴムで端っこに追いやる、柔らかい布でこすっても問題はありません。両面テープの糊の跡は布でふき取る、当方はマイクロファイバーの雑巾で気長に取りました。ポイントは、SC-06Dの画面を徹底的に掃除しておくこと!保護フィルムの位置合わせに尽きます!爪などで気泡を追い出そうとしない事ですね。ray-outって会社の製品ですが、ちょっと丈が短い感じですね、>_<;。
2012年8月26日日曜日
2012年8月25日土曜日
2012年8月24日金曜日
2012年8月23日木曜日
2012年8月22日水曜日
2012年8月21日火曜日
2012年8月20日月曜日
ICレコーダーの電池
スペイン語学習の為、色々考えて2種のICレコーダーを使っていますが、語学練習に最も向いている筈のSONYのICD-UX523の電池の消耗の早さがたまりません。もっとも単4のNi-MH電池を一本使っているだけですから、何となく理解できるのですが、フルに充電して15分の番組を5、6回聞くと電池の残りを示すインディケーターが一個になってしまいます。隣に写っているTASCAMのDR-05だと単3のNI-MH電池を2本使っていますから、忘れるくらい長持ちしますので、この差は歴然です。デザイン優先で設計されたレコーダーとデザインより馬力優先で設計されたレコーダーですから、こっちの方が手間が省けます、^_^;。
話は変わりますが、スマホSC-06Dの電池消費を減らすには、SC-06Dを使わないことが一番だということを発見しました、^_^;、^_^;、^_^;。
話は変わりますが、スマホSC-06Dの電池消費を減らすには、SC-06Dを使わないことが一番だということを発見しました、^_^;、^_^;、^_^;。
2012年8月19日日曜日
2012年8月18日土曜日
2012年8月17日金曜日
暑さがぶり返しました!
夏の高気圧が力を取り戻し、当方の長屋を吹きぬける風も32℃を超え、夏が戻った感じですね。でも、南風が心地よく、体感温度はそんなに高くなく、冷房の必要はまったくありません。下界と違って高層階の良いところと勝手に思っています。神戸の方を眺めると摩耶山辺りまでくっきりと見えますが、空気は夏のものですね。この景色は、当分失われる恐れはありません、何故ならお隣の芦屋市は高層マンションを許可していませんから、余程の事情の変化がない限り、この眺望が失われないと思います。紀伊山脈の方の眺望はまもなく失われます。長谷工のマンション工事が着々と進み、ここに15階建てのマンションが建ちます、>_<;。臨港線の南側は住専でも何でもありませんので、建て放題です。
この2枚の写真は、NIKON V1 30mm-110mmで撮影したものです。このブログのどの写真もクリックすると大きく成ります!
この2枚の写真は、NIKON V1 30mm-110mmで撮影したものです。このブログのどの写真もクリックすると大きく成ります!
2012年8月16日木曜日
2012年8月15日水曜日
2012年8月14日火曜日
2012年8月13日月曜日
2012年8月12日日曜日
CASIO LINEAGEのベルト長さ調節!
新しく買ったカシオLINEAGEのベルト長さ調節で、ピンを抜くところまでは問題なく進行したのですが、改めてピンを挿入するとピンが抜け落ちると言う事態に成りました、>_<;。色々考えてみても分からず、パニックに成りそうでした。ふと机の上を見ると、直径1mm以下の小さな、小さなスリーブが4個転がっていました!どうもこのスリーブが大事な役目を果たしているようで、どこに挿入したらいいのかまったく解らず、ピンが抜け落ちない為にはどこかに挿入しないとダメというのは良く理解できました。ベルト構成する部品の穴を良く見ると大きさに差が有り、大きい穴の方にこのスリーブを入れたらよいのではないかとあたりをつけ、やってみるとこれが大正解!今度はピンが抜け落ちず、ベルトはちゃんと繋がりました、^_^;。今までこの種の作業をカシオのOverlandでやっていましたので、多分それと同じではないかと思ったのが間違いで、ほんの僅かな直径の違いを利用してピンの抜け落ちを防いでいたのですね、単純明快ですが凄いアイデアですね。
2012年8月11日土曜日
2012年8月10日金曜日
スマホにして45日経ちました!
後期高齢者寸前の当方が、DOCOMOの窓口(指名数第一位らしかった?)の上手な薦めに乗ってスマホSC-06Dにして、約45日が経ちました。携帯電話の時はメール主体で使っていましたので、PCメールも含めて全てのメールがこのSC-06Dで取り扱えるというのはとても良いと感じています。ところが、ファームウェアのバージョンアップ等の案内が個別に来ると言うわけでなく、自分で確かめる必要がありますから、PCを持っていて、それなりに「スマートフォンWatch」などを小まめにチェックする必要があります、これって高齢者でもPCの扱いに慣れておれば何の問題もありませんが、らくらくフォンの対象者のお方には結構大変で、古いバージョンのまま使うことになるのではないでしょうかね?この僅かな日数の間に2回のファームウェアのアップデートがありましたから、環境整備、WiFi接続を可能にする為の無線ルーターの設置などが出来ていなければ色々問題が有るように思いますね?今回のアップデートもここで知りましたから、横着なメーカーですね、DOCOMOも含めて!
2012年8月9日木曜日
2012年8月8日水曜日
2012年8月7日火曜日
2012年8月6日月曜日
2012年8月5日日曜日
2012年8月4日土曜日
2012年8月3日金曜日
電話帳の編集メモ
先ず、Gmailを立ち上げ、左上にあるGmailをクリックすると、画面のように連絡先の文字が現れます。これをクリックすると、連絡先一覧が出てきますので、アイテムを選んで、編集を開始すればよいのです。ただ、すべてのメニューが出ているわけではないので、「追加」をクリックして、作業を選ぶ必要があり、この辺のインターフェースは、昔の98並みですから、イライラしますね、>_<;。編集が終わると、スマホSC-06Dの設定画面に入り、「設定」をタップ、「アカウントと同期」をタップ、「Googleアカウント」をタップ、最後に「電話帳同期」を2回タップすれば、同期が始まります。後は待つだけで電話帳の更新が行われます!
2012年8月2日木曜日
電話帳のバックアップ?
SC-06Dの電話帳をバックアップしようと思って色々調べたら、Google Accountに預けてしまったら、その様な問題が生じないことが判明しました。でも、DOCOMO accountとそれとの関係をあまりよく理解していなかったので、入手した時のDOCOMOアカウントをGoogle Accountに直すことがうまく出来ず、ネットで調べてあちこち遠回りしました、>_<;。最終的には手作業で、同じデータがいくつもGoogle Accountに登録されていたり、DOCOMO Accountになっているのを削除して、スカッとさせました!それに「ダイヤル」のメニューで電話帳を選ぶとこの「連絡先」が立ち上がります。色々苦労をさせて頂いたお陰で、スマホのことが大分分かってきました、^_^;。スマホを手にして、怒り狂ってDOCOMOショップに駆け込んだ人の気持ちがよく分かりました!!!まぁー、ボケ防止にいい手配を貰ったものと思っています。しかし、同期のことがよく分かっていない段階で色々やった事で、大変な量の後始末を強いられました、>_<;。
2012年8月1日水曜日
2012年7月31日火曜日
2012年7月30日月曜日
WiFiの実際!
Xiよりどれ位速くなるかは今までの努力が報われるかの判断基準ですが、^_^;、ビックリするくらい良く成りました!Xiが悪すぎるという事もいえると思いますが、
BNRスピードテスト、Download Speed(下り)の結果です。
Xi: 1.87Mbbs (234.02KB/sec)
WiFi: 25.55Mbbs(3.20MB/sec)
約13.7倍ですから、こんなものですね。もともとのインターネット回線は100Mbbsの速度を持っていますので、いろんなことを考えるとリーズナブルな値と言えると思います。実感できる速さですね、^_^;。
高層階からの電波漏れによるセキュリティが心配ですが、当方の長屋周辺にはこのメーカーのユーザーは居られません。また、WiFiをやっているカフェが3箇所見えていますが、パスワードコントロールだけで何とかなりそうです。
2012年7月29日日曜日
ルーターをLogitecLAN-W300N/Rに変更しました!
自宅でWiFiをやってXiより少しでもダウンロード速度を上げたいと思って、以前Amazonから貰って放置してあったLogitec LAN-W300N/Rにに替えました。放置してあった理由はポート1が不良で、ポート2以下でないと動かないのは気持ちが悪いと言うことだったと思っています。ETX-Rよりは少しだけ改善された感じで、WiFiの接続も文句なくうまく行きました!でも、SC-06Dの電池消費が増えるのが困るので、様子を見ながら使い、消費が激しいそうだったら、これを停止します、>_<;。
当然ですが、外出時はWiFiはOFFです。
このルーターはカタログによると従来型より36パーセント省電力タイプと言うことですので、反原発の立場を取る当方としてもリーズナブルな選択と思います。
当然ですが、外出時はWiFiはOFFです。
このルーターはカタログによると従来型より36パーセント省電力タイプと言うことですので、反原発の立場を取る当方としてもリーズナブルな選択と思います。
2012年7月28日土曜日
2012年7月27日金曜日
K-9 mailをインストールしました
SC-06Dでプロバイダーメールを読み書きする為に、色々調べた挙句、K-9 mailをインストールしました。パソコンのメール設定が自分で出来れば、何の問題も無く作業が進行しますが、そうでなかったら、ちょっと大変ではないかと思います。これで、SC-06Dの使い勝手が大幅に上がりました、^_^;。でないと、何でスマホにしたのかが問われますよね?
先日間違ってクリックして、Google+に入ってしまいましたが、カメラで撮った写真が自動的にアップされることが起こり、必死になってGoogle+から逃げる方法を探しましたら、単純にアカウントを削除するだけでOKでした。スマホには要注意のソフトやコミュニティがあるので、年寄りには要注意です!
先日間違ってクリックして、Google+に入ってしまいましたが、カメラで撮った写真が自動的にアップされることが起こり、必死になってGoogle+から逃げる方法を探しましたら、単純にアカウントを削除するだけでOKでした。スマホには要注意のソフトやコミュニティがあるので、年寄りには要注意です!