2008年6月6日金曜日

Homemade strawberry preserve.  ¡Está buenísimo! 美味しいイチゴジャムを頂きました!


家内の水泳友達から自家製のイチゴジャムを頂戴しました。良質のグラニュー糖でじっくり炊かれたそうで、美味しさも抜群です。¡Está buenísimo!がぴったりです、^_^;。はるゆたかで焼いたパンの上に薄くコーンマーガリンを塗った上に2個イチゴを置いての食事です。もう一つの方は黒ゴマのペーストを塗ったパンで、我が家の定番です。

2008年6月5日木曜日

Yacht Schule Scholl del yate. 此方は少し上級です。


スピンネーカーを張ってのトレーニングですね。一枚帆の入門クラスと違って、ちょっと格好良いですね。日本でも珍しい海洋体育館なんて施設が此処にはあります。でもこんな贅沢は財政が逼迫してきたらなかなか許されないですよね、隣の大阪府だったら絶対廃止の対象です、>_<;、兵庫県は未だ少し余裕が有るのかな。
高速道路の向こう側に立つ、聳える建物は芦屋の高級老人ホームです、ここに入ると何でも整っていますので、一切外に出る必要が無いということです、これって、^_^; or >_<;。高級フランス料理を毎日食べて、同じ場所を徘徊する様には成りたくないですね。

2008年6月4日水曜日

From violas to petunias. 主役交代です。


永らく楽しませてくれたビオラたちに換わってペチュニアに換えました。芦屋の三八通りにある花屋が色々助言をしてくれますので、店番のおばチャンに従って植え替えました。パチモンショップで買ってもいいのですが、芦屋ブランドの花は長持ちするので、はははぁー、水汲みのついでに買ってきました。サービスバルコニーはめっちゃ便利で、冬には冷蔵庫になるし、結構涼しいので果物置き場には最適で、狭い長屋生活を楽しむための仕掛けの一部になっています。

2008年6月3日火曜日

High up to cirrostratus. 巻層雲が出ていました。


組上げ後のテストフライトです。一昨日のことですが、これってまるで秋の空ですね。安定した南風、絶好のヨット日和!勿論貧乏人向けの凧揚げ日和、>_<;。今の高度は凡そ100m位です。
干潟では、鳥達の餌をピンハネする家族連れ、多分何も意識しないでのアサリ採り、潮が満ちてきているのに気づかず、一生懸命に貝毒のあるアサリを取り捲る、めっちゃ哀れですね!

2008年6月2日月曜日

Spliced kite. つぎはぎ凧。


余った生地で作った凧です、真ん中の水玉模様のポリエステル生地はめっちゃ軽く一枚2.7gです。お陰で、この凧は仕上がりが27.5gになりました。これも出身が蝙蝠傘であることは歴然で、しばらくこのパターンを楽しむことにします、^_^;。

2008年6月1日日曜日

Ack!  Bouleversement! あっ、倒れるぞ!


芦屋の兵庫県海洋体育館のマリナを出発したヨット達です。 皆さん、帆の形から見て初心者クラスですね。あっ!一隻がチンしそうです、大丈夫かな?

アンパンのおいしい店、Belle Equipe! La tienda de un ‘Anpan’ delicioso.


建石筋、香風高校の西側、セブンイレブンの南側にあるこの店では、130円で餡子たっぷりのアンパンを売っています。これは美味しい!すべてが値上がりした中、これは未だ据え置きです、嬉しい!この他、紅茶の香り一杯のメロンパン、ミルクパン、パイ生地みたいな感じに焼き上げた大型のクロアッサンがお奨めです、^_^;。でも土曜日は休日ですよ。

2008年5月31日土曜日

Combination tap trouble.  El grifo de combinación es con problemas. 混合水栓故障、>_<;。


6年近く使ってきました台所の混合水栓が堅くなり、動かなくなりました、>_<;。管理事務所に行っても要領を得ず、近くの水道屋に頼んでくれとの事でした。この長屋の施工は長谷工によって行われましたので、一括して購入しているので、何処がやったかは分らないという返事で、納得が行かず、困り果てていましたが、同じ様なトラブルに会われたお方にホントに偶然にお会いでき、担当した業者が分り、無事修理完了しました。この製品は、イタリヤ製で混合バルブがセラミックで出来ていて、これが磨り減ったりすると我が家の例のように動かなくなるとの事でした。良く考えるとこれはめっちゃ問題で、製造メーカーが何時までも存在するとは考えにくいし、施工業者もたまたま判明したので、当方にとってはラッキーでしたが、街角の水道屋では対処できないですよね。

If everything goes well, I will say “¡Está buenísimo!”. うまく出来るかな?


先日注文しておいたミニトマトの種蒔きセットが来ました。期待に胸を膨らませながら6個のポットに水を含ませ、ピンセットで種を2粒づつポットの凹みに撒きました。何と種はたった12粒しか入っていませんでした。後はひたすら水切れを起こさないように、愛情を持って育てるだけです、^_^;。

2008年5月30日金曜日

Two sorts of Hydrangeas. アジサイ、2種。




我が長屋、北側のバルコニーに置いてあったシチダンカが咲き始めました。このアジサイはさる人から貰ったもので、六甲の植物園から盗んできたものではありませんし、勿論天然記念物でもありません、>_<;。エドノハナビとか何とかいう名前で広く売られている園芸品種です。最初剪定の仕方がよく分からなかったので、最初は咲きませんでしたが、ちゃんと調べてそれらしく剪定してやると、去年くらいから良く咲く始めました、^_^;.
左上の写真は樫葉アジサイです、これも去年家内の母親から頂戴したもので、公式通り剪定をやらしていただいて、見事この結果です。何人かのお方が今年の剪定を待っています、^_^;。

2008年5月29日木曜日

栴檀の木 Melia azedarach


香櫨園浜鳥便りのHさんが書いて居られた栴檀の木です。今まで気がつかなかった栴檀が沢山ありますね、確か高知県の木でもあるんじゃないでしょうか?香櫨園テニスクラブの南側にも何本も植わっていますし、回生病院にも植わっています。元々南国の木ですから、これが西宮にあるというのも面白いですね、巨木になりますので、ひょっとしたら要注意です。
実は、今朝発見したのですが、布引の細い道の傍らにある栴檀の木は、高さが15から20m位で、幹には何十本かのランが寄生していました、幹の周りには湿気のせいかコケが巻き、風情のある一本ですね!

2008年5月28日水曜日

Test flight.  El vuelo de la prueba. テストフライトです。


2m位の西南西の風に乗って、揚がってくれました。最初は右に傾き、何が原因か分らなかったのですが、主翼のアンバランスと上反角が少し小さかったので、真ん中のロッドを少し切り詰めてやると、何とか飛んでくれました。地上付近の風と上空の風の向きが違うので、余り簡単には結論が出せませんが、もう一寸調整が必要な感じです。

2008年5月27日火曜日

Final assembling stage. La último fase del ensamblaje. ほぼ最終段階、^_^;。


ここまできたら主翼に2本のロッドを貼り付けたら終了です。ストローがちょっと無理な形に曲がっていますので、生地の残りで補強をしたほうがよいと思われます。強風の中で飛ばすとストローがねじれ、破れることがあるので、要工夫です。テストフライトは接着剤が完全に乾いてからになります。この凧の重さは、29gです、ちょっと軽く作れました。
この凧の原価は、蝙蝠傘の生地2分の一、52円50銭、竹ヒゴ4本75円、接着剤凡そ10mlで20円、人件費、はははぁー、タダ0円で、150円くらいですね。

2008年5月26日月曜日

Este uno también. これも気に入っています、^_^;。


同じ様な時間に撮影しました。彼は魚の接近を待っていますが、稚魚は小さすぎて、餌にならないのではないかと思います。

My favorite scene. Me gusta esta escena. お気に入りの景色です!


朝8時30分位、香櫨園浜には人気が少なく、潮も満ちていますので、鳥たちにはユッタリした時間が過ぎています。湿気を含んだ空気が浜側から吹きつけ、ガラス越しの景色みたいでしたが、このCanon IXY 810ISは結構綺麗に撮ってくれます、^_^;。
夙川の水面を眺めていますと、種類は分りませんが稚魚の大群が上ったり下ったりしていますね、もうじき歩留まりの悪い狩りをやっているサギたちにもたっぷり餌が手に入りそうです。

2008年5月25日日曜日

Seaming finished. 縫い合わせ完了


針仕事の結果です、糸には接着剤を付けて縫い合わせます。これで縫い合わせの部分が細くても丈夫に仕上がります。小学生にこの凧の作り方を教える時、これが一番のネックです。ミシンがあれば一気に出来ますが、布の部分だけに接着剤が付きますので、強度がイマイチです。それに我が家では、ミシンを置いておく場所が無いので、手縫い専門です、>_<;。

2008年5月24日土曜日

Preparation for needlework. La preparación para la costura. まち針を打って次の作業へ


この種の凧は左右が対称に仕上がっているというのが、空中をむやみに走り回らない為の条件です。そのため左右の大きさを揃えることが肝心で、しょっちゅう測っている必要があります。また、針仕事の前にはしっかりした製図をやる必要もあります。ポリエステル生地にはボールペンで線を描くのが一番いい感じですね。この生地も蝙蝠傘出身というのがすぐ分ります、^_^;。

2008年5月23日金曜日

Flying shower stick kite, ^_^;.  良く飛んでいます!


ロッドの長さを調節した結果、結構飛ぶようになりました、ただよく面積が少し増えていますので、強風には弱く、弱風にはめっちゃ安定して揚がります。犬の散歩をなさっていたお兄ちゃんが、リールを見て、「魚つりのリールでっか?えぁー考えやなぁー」と仰って頂きました。

2008年5月22日木曜日

A wayside flower.  Una flor del borde del camino. 道端に咲いていた花


Equipeにアンパンを買いに云った時、道路際に咲いていた丈が30cm位の小さな花で、蕾はゆりそっくり、花は結構華やかで、直径が1cm弱です。何ていう花か知りませんが、めっちゃ可愛いのでパチリです。EquipeのアンパンとFriandeのそれは双璧で、西宮で一番美味しいと思います。
肝心の花の名前でが、何方かご存知のお方居られましたら、お教え下さい。

2008年5月21日水曜日

LIBRO left and Book1st. is there.  LIBRO salió y Book1st. está allí. エビスタにも再び文化の匂い!


Ebistaから本屋さんが撤退してどうなることかと心配していましたが、NHKのスペイン語のテキストを買いにエビスタに参りますと、Book1st.が入っていました。遠いコーナンまで危険を冒して行くのは叶わんと思っていましたので、大助かりです。本屋さんの居ないショッピングセンターなどは二流と思っていますので、これでほっとです、^_^;。