2010年3月20日土曜日

I felt very bad 誤訳


朝日新聞3月19日朝刊14版39面の記事です、語学に興味のある当方として、めっちゃ気になった記事でした。幾つかの例が挙がっていますが、「I felt very bad.」の正しい訳は、「深く反省しています」らしいですが、「気分が非常に悪かった。」とか訳されることがあるらしく、被告人にとって不利な扱いとなることの危惧が書かれてありました。難しいものですね!ちなみに、livedoor翻訳では、「私は非常に気分が悪かった。」、Google翻訳では、「私は非常に悪いを感じた。」、excite.翻訳では、「私は非常に悪く感じました。」となり、反省の一言も出てきませんでした、>_<;。当方がいつも愛用している英辞郎on the webでは、feel badで検索すると、2.の項に、(~が)悔やまれる、(~を)後悔する、(~を)遺憾とする、(~を)気の毒に思う等の表現パターンfeel bad (about)が出てきました、^_^;。さすが!

2010年3月19日金曜日

Breaking bud!                                  明日にでも咲きそう!

香櫨園教会の上のオアシスロードの桜の蕾です。今にも咲きそうで、この暖かさを待っていた感じですね!

           CX2のもっとも得意なマクロ撮影です!

「まいにちスペイン語」の新しいテキストです


18日発売のNHKまいにちスペイン語テキストです。スペイン語をやり始めて、もう4年になります、^_^;。よく続いたと自分でも思っています!ちょっとづつやっているうちに、何となくスペイン語のセンスが身に付けばいいのではないかと考えています。

                                   ¡Seguiré´estudiando español durante varios años!

2010年3月18日木曜日

Test flight まずまずの出来です、^_^;

南風が不安定で、2mから6mくらいまで変化する嫌な感じでしたが、何も手を加えないでも飛びました。特に微風でいい感じでした。ちょっと風が強くなると右に傾き、頭から突っ込みましたので、ごく小さい尾翼が必要かなとも思っています。これに足すつもりです。また、糸目の位置が微妙で、これも宿題です、>_<;。

2010年3月17日水曜日

New delta kite!                                 新しい凧を作りました

Biokiteの鳶を飛ばしていたら、この鳶が強風にめっちゃ弱い事に気が付き、以前から作っていたデルタカイト(尻尾つき)を作ってみようとの気持ちが湧いてきて、以前の凧の反省を踏まえて写真の様な凧を作り始めました。同じものを作るのは能が無いので、少し変え、尾翼部分を主翼の一部に取り入れ、揚力を少しでも増やそうと考えました。水平投影面積が少しは増えるのではないかと期待しています。以前の様に飛ぶ保障はありませんが、少しづつ直していく予定です、^_^;。布地は勿論拾ってきたコウモリ傘に由来します!重さは31gですので、少し重いのではないかと思っています。どんな飛び方をするか分からないので2本糸目にしてあります。ベランダでは、うまく飛んでいましたが、もうちょっと風が収まったらテストフライトに出かけます、^_^;。


出来上がった凧の写真は、CX2ではなくCanon EOS Kiss Digital Nで撮影しました、何故なら、CX2の電池がなくなり、写せなかったからです、>_<;。どの写真も、クリックすると大きくなります!

2010年3月16日火曜日

Yellow sand is carried to Japan                                黄砂が覆っています!


モンゴルの砂漠から遥々日本まで飛んできた黄砂です。神戸市内のビルもかすみ、高々御影までが視界の中にあります。御影のひときわ高いマンションまでは見えます。これと花粉が今日のトピックです、>_<;。

My classical magnetic compass                                コンパスを新しくしました。


オイルコンパスを長く使うと、中の空気がいつの間にか抜けて、下に沈んで動かなくなります、大体3、4年位が寿命と思っています。コーナンに参りましたら、コンパスが見つからず、GPSがポピュラーに成った今ではもう売っていないのかと思いましたら、棚の下の方にありました、^_^;。たった398円で、これまたビックリ!勿論、Made in Chinaですが、使えれば問題はありません。写真の中で黄色い丸で囲まれているのがクリップに使われていた磁石で、方位の修正に使っています。自動車の中は磁力線に包まれていて、そのままでは正しい方角を示しません。この小さな磁石の位置と向きを加減する事により、コンパスの修正に使っています。GPSは勿論いいのですが、2011年になるとアメリカのGPS衛星が殆どが壊れて、GPSの精度が極端に落ちると言われていますので、>_<;、この時にはこのシンプルな磁気コンパスが役に立つのではないかと信じています。EUとかロシヤは自前の衛星を打ち上げてこれに対処しようとしています。この問題が日本で取り上げられる事が無いのは、どうしてなのかなと思っています。

2010年3月15日月曜日

We are so sorry, there is no foods here for you, >_<;.                                  又、来てくれましたが


久しぶりに来てくれましたが、彼の食べられる様なものはここにはありません。ひっそりと来て、キョロキョロと周囲を眺めて、下界に戻っていきました。バードフィーダーを置くと、そこに集まる鳥達の糞公害などが問題になるので、それは置けませんね。

CX2による撮影で、300mm前後ですので、少しぶれています、>_<;。

2010年3月14日日曜日

Flying a biokite after a long time!       久しぶりの凧揚げ、^_^;


好天気に誘われてBiokiteの鳶を久しぶりに飛ばしました、^_^;。本物の鳶も上空に舞っており、これは!と思いましたが、残念ながら南風が不安定で、余り揚がりませんでした、>_<;。先日までの寒さと違い、ジャンパーを着ていると汗をかく位に暖かかったですね。潮が引いた干潟では、鳥達の上前をはねる人たちが潮干狩りを楽しんでいました。芦屋の海洋体育館を出艇したヨットが走り、のどかな香櫨園浜はいいなぁー!

このブログの写真はすべてCX2で撮影し、Photoshopでリサイズしてあります。写真をクリックすると拡大されます!

Now fishing launces                               只今イカナゴ漁に出ています!

いつも係留されている何隻かの漁船がここには居ません。イカナゴの最盛期ですので、大阪湾に出て頑張っているのではないでしょうか、^_^;。昼過ぎには帰ってきて、水揚げ、おじさんがコンテナに積み替え、然るべきところに出荷されます。今年は、豊漁ですから、近くのMaxValuでも手に入ります。又、当方の長屋でもイカナゴの釘煮の匂いで一杯です、ちょっとかなわないと言う感じです。たぶん多量の釘煮を作っておられるのですね。


海に反射する日の光がキラキラ、これって春の海ですね!

2010年3月13日土曜日

Untended mini cyclamen                             時期が来たら咲くものですね!

ベランダに隅にほったらかしにされていたシクラメンが咲き始めました、^_^;。秋に寄せ植えをしたのですが、手入れが悪く余り咲きませんでした。でも、春の到来と共に下のほうから頭を出し、花が見えてきました。長い間ご苦労様でしたって感じです!

2010年3月12日金曜日

Snow covered Mt. Rokko         雪を被った六甲山です!

一昨日、低気圧が発達しながら太平洋岸を東進したお蔭で、雨を伴う強風が吹き荒れていました。その強烈な寒さがやっと終わりホッとしています。家の中では、床暖房が効いているので分かりませんでしたが、外出すると涙が出てくる位の寒さでした。六甲山の北側では雪の為に通行止めになったと言う事で、当地西宮では寒いだけでしたので、有り難いと思っています。


使用中の携帯の電池がおかしくなり、三日も持たず棒一つになりますので、取り替えました。使用中の電話機が1年2ヶ月、又、プレミアムステージと言う事もあり、交換費用は無料で助かりました、^_^;。
 
CX2で望遠一杯の撮影です、300mmって凄いですね!!!!!

2010年3月11日木曜日

Just only this view left なんとか大阪湾が見えています!


白鹿工場新設に伴いよく見えていた大阪湾が殆ど見えなくなり、辛うじてこの程度の見通しが残りました、>_<;。大阪湾のキラキラが見えなくなったのはほんとに残念です。高石の一部が見えていますので、我慢我慢です。
CX2望遠側での撮影です、手ぶれ補正がよく効いています!

2010年3月10日水曜日

My new racket HEAD Extreme MP, ^_^;     ラケットを替えました

毎週通っているテニススクールでラケットセールがあり、2年間使ってきたラケットに飽きが来ましたので買い換えました。ガットも4回張替え、特に文句は無かったのですが、グシュという感じがしてきたので、家内のコーチの口車に乗って、^_^;、決心をしました。コーチが当方の歳を考えて50Pで張ってくれましたが、次回は元の52Pに戻すつもりです。HEADのラケットは割合高いテンションで張った方がいい感じですが、インパクトの音が余り良くないので、これもよしっ!で使うつもりです。


それからこの頃は、ラケットケースというのが付属しないのですね、単なる長い袋しか付いてきません、Wilsonでもそうですね!

2010年3月9日火曜日

Very cold today!       めっちゃ寒い日です


確定申告の締め切りが迫ってきたので、徒歩で提出に行きましたが、雪が降りそうな感じで、足元は濡れるし、手が凍えました、>_<;。家に帰って温度計を見ると外壁で3℃を示していますから、多分、1℃あるいは2℃前後ではないかと思います。暖かくなってからの寒気の襲来ですから、よく堪えます、^_^;。でもこれを過ぎれば春はそこです!天気予報でも四国沖を通る低気圧の影響についてニュースを流していますね、山地では雪だと言う事で、納得です。

小宮サンが選んだこだわりバナナ

何ということのないフィリッピンバナナですが、値段と小宮さん云々に惹かれてエビスタで買いました。エビスタでは、近くのスーパーと違って何でも手に入りますので、めっちゃ幸せな気分になります、^_^;。MaxValuでは神戸ビッセルバナナが同じようなラベルを付けて売られていますが、こちらの方が説得力がありそうです。

2010年3月8日月曜日

Mon Favori Maple Syrup                           レンコンの炒め煮に必須な調味料です!

我が家の最近のレンコン料理、レンコンの炒め煮に必須なのが、メープルシロップです。これもエビスタで購入しました。お菓子材料の棚に並べてありました。料理の棚には無くて、こちらにありましたので、探すのに大変でしたが、お蔭で何が何処にあるのかよく分かりました、^_^;。

もちろんCX2による撮影です、写真をクリックすると大きくなります!

2010年3月7日日曜日

Seasonal delicacy, too! 菜の花とアゲの白和え

綺麗な菜の花が手に入ったので、家内が「菜の花とアゲの白和え」を作りました。材料はエビスタで購入した京風のアゲ、豆腐です。季節の料理ですから、菜の花はひと時のもので、ほろ苦味と共に3月を楽しめます。でも、菜の花の単位が大きかったので2、3日は楽しめそうです、>_<;。レシピは、NHKの4月のテキストにあります!家内の話では、少し白味噌を足したら美味しくなるのではないかとの事です、^_^;。

2010年3月6日土曜日

マホーニア チャリティ、ヒイラギ南天です


寒さに耐えて今年も黄色の花をつけ、いい香りを振りまいています。北側のバルコニーには日もささず、冬には零度以下に下がるところですから、彼等にとっては凄く厳しい環境ですが、毎年、北側から来る難を転じてくれています、^_^;。

このブログの写真はすべてCX2で撮影しています、写真をクリックすると大きくなります!

2010年3月5日金曜日

Seasonal delicacy                            イカナゴの釘煮


去年は不漁で、手に入らなかったらしいですが、今年は例年通り、1Kg1900円前後でスーパーで売っています。このイカナゴの釘煮は当方の長屋の一階下のお方から頂戴しました。とても上手に煮て居られ、香り良し、味好しで、季節を食べている感じでした、美味しかった!