2012年5月12日土曜日
2012年5月11日金曜日
2012年5月10日木曜日
EPSON PM3500Cが引退、DCP-J925Nに交代です!
ほぼ十年使ったEpson PM3500Cの印字がおかしくなり、修繕もきかないので、ランニングコストを考えて、BrotherのDCP-J925Nを購入しました。値段の割りに大きく、置く場所に困り、BOSE321が居た場所にこれを置くことにしました。Joshinで、10,800円でしたから、これから使いこなして行きたいと思います。
設定も簡単だし、印字性能も良いのですが、上ぶたを支えるプラスティック部品が即折れました、^_^;、アラルダイトで接着していますが、いつまで持つか保証の限りではありません!
PCとの接続は、有線LANでやっています、極めて快適ですね。それにしても、スペアのインクカートリッジは高いですね、>_<;。
設定も簡単だし、印字性能も良いのですが、上ぶたを支えるプラスティック部品が即折れました、^_^;、アラルダイトで接着していますが、いつまで持つか保証の限りではありません!
PCとの接続は、有線LANでやっています、極めて快適ですね。それにしても、スペアのインクカートリッジは高いですね、>_<;。
2012年5月9日水曜日
2012年5月8日火曜日
2012年5月7日月曜日
GP-101を上着のポケットに入れて散歩です
GPSロガーを帽子に装着してやれば、高精度のルートの記録が可能になるのは当然ですが、GP-101の様にディスプレーが付いているものでは一々帽子を脱いで見なければならないっていうのは少々問題です。ポケットに入れるとアンテナが垂直に成り、どれ位精度が確保されるか疑問ですが、モノはためしとワイシャツのポケットに無神経に放り込んでのログがこれです。黄色い丸で囲んだ処で少々実際に歩いたのと違っている部分で、これ位なら何の問題も無いと考えられますね、^_^;。ですから、リュックザックのサイドポケットにポンと入れておけば、結構な精度でルートの記録を採ってくれそうです。GPSハットはあればよしですが、無ければそれもよしと言うことになります、^_^;。
2012年5月6日日曜日
2012年5月5日土曜日
2012年5月4日金曜日
2012年5月3日木曜日
2012年5月2日水曜日
2012年5月1日火曜日
2012年4月30日月曜日
2012年4月29日日曜日
速度は小数点以下一桁まで表示されています!
サイクルメーターとして最高のGP-101ですが、GPSロガーとして使った時、速度の出力は1Km単位でしか得られません、>_<;。ところが、画面表示で速度を眺めると、ちゃんと小数点以下一桁まで表示されています。これって何とかして欲しい点の一つですね!ログ速度出力にたった10ビットしか割り当てられているだけです、これが問題ですね!これだと、1Kmから1023Kmまでしか表せません。
ランニングする時の解析なんかに使いたいので、これが解決されたら、このGP-101はAm Besten!
ですね。
話は変りますが、マラソンで平均20kmを超える速度で走るなんて信じ難いですね、自転車で平均20km/時間で走るのでも結構しんどいですから、それを足で走るなんて凄い!
ランニングする時の解析なんかに使いたいので、これが解決されたら、このGP-101はAm Besten!
ですね。
話は変りますが、マラソンで平均20kmを超える速度で走るなんて信じ難いですね、自転車で平均20km/時間で走るのでも結構しんどいですから、それを足で走るなんて凄い!
2012年4月28日土曜日
ほぼ毎日自転車に乗っています
このコースも割合安全なコースで、散歩中の犬にさえ気を付ければ自動車との遭遇が少ないと思っています。もう少し走行速度を上げた方が運動のためになるのではないかと思いますが、歳相応で行きたいと思いますね。GP-101のログ出力では、速度が荒っぽくしか出ませんので、Google Earthで小数点以下まで計算して貰っています、^_^;。標高はGP-101の出力でなく、同じくGoogle Earthの提供する高度になっていますので、走行パターンの解析が出来ます、もっとも当方には何の関係もありませんが。gpsPhototaggerでKMZファイルをエキスポートして、それをGoogle Earthにインポートしても、速度を計算してくれません。GPXファイルをエキスポートし、それをGoogle Earthにインポートすれば、この様なデータが得られます。当たり前の話ですが、凧の飛翔をGoogle Earthで見ることは出来ません。