2012年5月12日土曜日

娘から家内へのプレゼントが届きました!

毎年母の日には家内に花束を贈ってくれますが、今年は芍薬を贈ってくれました、^_^;。宅急便の御兄ちゃんも気を遣って持ってきてくれ、同封されている「延命薬」のシートを花瓶に入れて永く楽しめるように工夫されています。画材にピッタリですので、家内は絵にしようと考えています!
11日午後には満開に成り、とてもいい姿になっています。

2012年5月11日金曜日

島根の蕨、ワラビです、お揚げさんと炊いてもらいました

御近くの戸建に御住まいのマダムYさんから頂戴しました。ご主人のご実家が島根県にあり、そこで採って来られました。河内に居た頃は、わらびと油揚げを合わせて食べていましたので、当然のごとくそれにしてもらいました。美味しかった!!!

2012年5月10日木曜日

EPSON PM3500Cが引退、DCP-J925Nに交代です!

ほぼ十年使ったEpson PM3500Cの印字がおかしくなり、修繕もきかないので、ランニングコストを考えて、BrotherのDCP-J925Nを購入しました。値段の割りに大きく、置く場所に困り、BOSE321が居た場所にこれを置くことにしました。Joshinで、10,800円でしたから、これから使いこなして行きたいと思います。
設定も簡単だし、印字性能も良いのですが、上ぶたを支えるプラスティック部品が即折れました、^_^;、アラルダイトで接着していますが、いつまで持つか保証の限りではありません!
PCとの接続は、有線LANでやっています、極めて快適ですね。それにしても、スペアのインクカートリッジは高いですね、>_<;。

2012年5月9日水曜日

ベランダで育てているレモンの花が咲きました!

去年、大きなレモンを4個収穫しましたが、今年も何とか実って欲しいと願っています。蜂などの昆虫が来ませんので、綿棒で受粉を助ける必要があり、タイミングを計っています。また、どの花を残すかもよく分かりませんので、適当な間隔で間引きしようと思います。一枝に一個が目標です。

2012年5月8日火曜日

ニセアカシヤ、花粉症の原因の一つです、>_<;

回生病院の西側にある菊池貝類館に寄り添って大きくなっているニセアカシヤが満開で、甘酸っぱい匂いと花粉をばら撒いています。この樹の花が終わると花粉症も終わりです、^_^;。最盛期には骸骨のように見えますので、早く切ってしまって欲しい樹の一つです。河内では、この樹は「アホ樹」と言われ、繁殖力が旺盛なので、いくら切っても再生し、あちこちに根を伸ばし、ガンの様にむちゃくちゃ繁殖します。
この写真は、P300による撮影です。

2012年5月7日月曜日

GP-101を上着のポケットに入れて散歩です

GPSロガーを帽子に装着してやれば、高精度のルートの記録が可能になるのは当然ですが、GP-101の様にディスプレーが付いているものでは一々帽子を脱いで見なければならないっていうのは少々問題です。ポケットに入れるとアンテナが垂直に成り、どれ位精度が確保されるか疑問ですが、モノはためしとワイシャツのポケットに無神経に放り込んでのログがこれです。黄色い丸で囲んだ処で少々実際に歩いたのと違っている部分で、これ位なら何の問題も無いと考えられますね、^_^;。ですから、リュックザックのサイドポケットにポンと入れておけば、結構な精度でルートの記録を採ってくれそうです。GPSハットはあればよしですが、無ければそれもよしと言うことになります、^_^;。

2012年5月6日日曜日

去年購入したバジルの種が発芽しました!

生協で購入してそのまますっかり忘れていたバジルの鉢キットが見つかり、試しに水をやりましたら、見事発芽し、めっちゃ楽しみです。トマトとバジルの相性は特によく、当方の作るスパには不可欠の要素です、^_^;。

2012年5月5日土曜日

生駒山も新緑ですね!

ほとんど眺望が効かなくなってきた当方の長屋ですが、マンションの隙間から、暗がり峠、生駒の山々がちょっとだけ見えています。昨日は天気が良かったので、大阪駅を越えて少し眺める事が出来ました。河内男節ではありませんが、生駒さんを毎日見て育ちましたから、この新緑をここから見えたのがめっちゃ嬉しかった、^_^;。
この写真は、1NIKKOR 30-110mmでの撮影です。

若いお客様が大勢いらっしゃいますので燻製作りです!

連休も終わりになってきたので、一年ぶりに姪っ子達がお近くの御学友御家族と御一緒に我が家に来られますので、久しぶりに燻製を作っています。このCAPTAIN STAGの釜はとてもよく出来ていて、扱いやすく簡単に出来るのが嬉しいですね。ただ、燻製作り一般ですが、チップの補給が面倒臭く、目を話すことが出来ません、スモークウッドが考えられたのが良く理解できます。
今日は我が家がKinder Gartenになります、^_^;。

2012年5月4日金曜日

やっと完成です、^_^;

入念に左右のバランスを取ったおかげで、どちらかに傾くことも無く、ぴたっと水平を保っています。後厄介なのは、グラスファイバーポールの曲がり等です。もともと傘の骨として使われていたので、微妙にカーブが着いています、時間が経てば少しはマシになると思いますので、しばらくは傾いて飛ぶ可能性があります。重量は、グラスファイバーポールの重量がほとんどで、70gに成りました。竹ヒゴで作った凧では40g前後に納まりますが、この大きさだと変形が激しくうまく跳びません。揚力はざっと計算して、風速5m/秒だと1Kg位有ると思いますし、変形が少ないので、問題なく飛ぶ予定です、^_^;。久しぶりの凧作りで興奮しました!

2012年5月3日木曜日

テールの作成段階です

弱風で安定に飛んでいても、急に風速が増すと頭から突っ込むと言うのがこの種のデルタカイトの欠点ですので、テールを付けておくとこの欠点が緩和されます。この部分は竹ヒゴを薄く削り生地に貼り付けました。このステージでは、0.01gまで計れるデジタルスケールは必須です、竹ヒゴの左右重量バランスを取る為に、カンナで竹ヒゴを削り、重さをあわせます。このデジタルスケールは、上海問屋で購入したもので、パチモノではありません!

2012年5月2日水曜日

サクランボが少しずつ大きくなってきています、^_^;

夙川尻に近い土手の西側に植えられているサクラにはサクランボがなり、鳥達の格好の餌に成ります。今年も多くの実が成り、6月の実りが楽しみですね、鳥達の期待も膨らんでいるのではないかと思っています、^_^;。人間が食べるのには余り向いていませんが、鳥達には十分でしょね!

主翼、メインセールの完成

3枚のモジュールを縫い合わせ、メインセール(主翼)の完成です。これも左右のバランスが肝心で、少々神経を使います。マチ針をいくつも打ち、0.5mm単位で寸法を合わせました。これ以上の精度は無理で、生地の伸び縮みを考えるとこんなものと諦めています。

2012年5月1日火曜日

久しぶりに歩きました、^_^;

色々用事が詰まっていて歩けなかったのですが、天候も回復し、GT-730FL-Sを帽子に入れての散歩でした。距離は6.5Km、所要時間は1時間19分で、平均5.8Km/hourですので、まずまずです、^_^;。速度が4Km/hourを割ると問題で、ものの本によると老化が進んでいると判断されますので、当方もこれを基準にしています。GT-730FL-Sはめっちゃ優秀で、これが3,000円程度で買えるのですから、おもちゃとしても最高です!

凧作りの重要なプロセスです

コウモリ傘をバラバラにし、アイロンで生地を伸ばして、4Bの鉛筆で縫い合わせの為の線を描き、ポリエステルの糸で縫い合わせにかかります。とにかく、左右のバランスがめっちゃ大事で、左右の面積が少しでも違えば左右に大きく傾きます。最後は、現物合せを何回も繰り返し、左右の縫いあわせを調節します、^_^;。

2012年4月30日月曜日

夙川に鯉が泳ぐ季節に成りました

毎年ボランティアの手で夙川に多くの鯉のぼりが掛けられ、風に泳いでいます。今にも降りそうな天気でしたが、子供達が夙川に入って水遊びをしています。この間まで寒いと言っていたのがウソの様で23度を軽く超えています。葭原橋にも今年はノボリがかけられ、去年とはちょっと違っています、^_^;。

竹ヒゴに代わる材料が手に入りました、^_^;

ジャンプ傘が閉じなくなり、新しい傘をコーナンで買いましたので、古いのを捨てようと思い、分解し始めしたら、大発見がありました!なんと!骨がグラスファイバーなんです!!!直径4mmと少々太いのですが間違いなくグラスファイバーで、取り外すと真直ぐもまっすぐ、間違いなく凧の骨組みに使えます。ただ少々問題が有って、一部切込みがあり、ここで強度がガクーンと落ちてしまいそうです。ここを何とか補強すれば十分使えますので、当方にとってはコロンブスの新アメリカ大陸遭遇にも匹敵する大発見です、^_^;。

2012年4月29日日曜日

速度は小数点以下一桁まで表示されています!

サイクルメーターとして最高のGP-101ですが、GPSロガーとして使った時、速度の出力は1Km単位でしか得られません、>_<;。ところが、画面表示で速度を眺めると、ちゃんと小数点以下一桁まで表示されています。これって何とかして欲しい点の一つですね!ログ速度出力にたった10ビットしか割り当てられているだけです、これが問題ですね!これだと、1Kmから1023Kmまでしか表せません。
ランニングする時の解析なんかに使いたいので、これが解決されたら、このGP-101はAm Besten!
ですね。
話は変りますが、マラソンで平均20kmを超える速度で走るなんて信じ難いですね、自転車で平均20km/時間で走るのでも結構しんどいですから、それを足で走るなんて凄い!

2012年4月28日土曜日

ほぼ毎日自転車に乗っています

このコースも割合安全なコースで、散歩中の犬にさえ気を付ければ自動車との遭遇が少ないと思っています。もう少し走行速度を上げた方が運動のためになるのではないかと思いますが、歳相応で行きたいと思いますね。GP-101のログ出力では、速度が荒っぽくしか出ませんので、Google Earthで小数点以下まで計算して貰っています、^_^;。標高はGP-101の出力でなく、同じくGoogle Earthの提供する高度になっていますので、走行パターンの解析が出来ます、もっとも当方には何の関係もありませんが。gpsPhototaggerでKMZファイルをエキスポートして、それをGoogle Earthにインポートしても、速度を計算してくれません。GPXファイルをエキスポートし、それをGoogle Earthにインポートすれば、この様なデータが得られます。当たり前の話ですが、凧の飛翔をGoogle Earthで見ることは出来ません。

2012年4月27日金曜日

美味しい水が、ここにあります!

六甲の伏流水が湧き出ていて、自由にそれを汲める場所がここです!700年掛かって地表に姿を現したのですから、御苦労様と言いたく成ります。水汲み場で自動車を止めることができませんので、近くの駐車場に入れる必要があります、水汲み場の管理をなさっているお方が厳重に注意なさいますので、ご近所に迷惑を掛けないよう注意する必要が有ります。