2015年2月19日木曜日

もうこんなに北に移られました!


お日様の沈まれる位置ですが、摩耶山のスカートに当たる部分に沈んで行かれます。神戸の高層ビル、マンション群がシルエットで見えています。

変な天候でしたが、何とかテニスを楽しめました、^_^;。日本海側では大雪が降っているらしいですね。

2015年2月18日水曜日

Fさんから教えて頂いたクッキーです



フルーツグラノーラをCOOPで求め、オーブンで焼きました。オリーブオイルの量を大匙1杯にし、我が家のオーブンの癖を考えて、予熱170℃、その後温度を160℃に設定し、35分で焼き上げました。これがいい感じです。オーブンペーパーを忘れずに下にひかないといけませんね。

家内の意見では、もう5分余分に焼いたらとの事でした。

2015年2月17日火曜日

ヘヤーサロンクスタニさんの奥様に作って貰いました


見ての通りで、めっちゃ気に入って居ます。椅子の品格も上がりました、^_^;。色合い、サイズ、滑らない等々、ホントに感謝です!

一日中穏やかな天気で、オアシスロードの梅もきれいに咲いています。

2015年2月16日月曜日

かきまつりに行ったのですが、人で一杯でした






ビラが入っていたので、何か食べるものがあれば昼ご飯にしようと思って西宮浜まで行ったのですが、人がいっぱいで、何を買うにも並ぶ必要があり、何時間たったら食べられるかの保証も無いので、香櫨園駅まで引き返し、このグルというレストランに入りました。お惣菜、ご飯が取り放題で、メインディッシュを選ぶやり方でした。お惣菜は余り味付けがきつくなく、まぁーまぁーでした。リニューアルオープンで、コーヒーがサービスされました。今度行くときは、”空揚げ”か”とんかつ”を選ぶことにします。

大散歩になり、結構な距離を歩いた感じですね!

例のアプリ、Pedometerも煩わしいのでアンインストールしました。別に不満があるわけではありません。その代わり、Ccleanerをインストールしました。

2015年2月15日日曜日

甲子園ノボテルからの日の出!


今まで白鹿の冷蔵庫やまんしょんに隠れて日の出を見ることができませんでしたが、日の出の位置もだいぶ北に移り、生駒連峰からの日の出を見ることができるようになって来ました、^_^;。土曜日の朝はめっちゃ冷え、外気が零度近く下がった感じでした。

金曜日のテニスで、手のひらの腱を痛めたらしく、ちょっと曲げても痛みが走ります。それに爪がはがれている感じで、何でケガをしたのかよく分かりませんが、とにかく痛い、>_<;。

白鹿の蔵開きは正直言って失敗ですよね、しょぼくれた企画、見学コースの準備不足、やらない方がましと思っています!返事が来るかどうか分からないが、改善策をすすめるメールを送っておきました。

2015年2月14日土曜日

本日白鹿の蔵開きでしたが



写真撮影は禁止、近代的な工場をぐるっと見回り、19度の原酒を頂いただけでした。フランス人シェフの作る野菜スープを500円で買いましたが、平均値の味で、特別に美味しいというものではなかったですね。これでは食事にならないので、向かいのうどん屋でぶっかけうどんを食べ、家に帰ってからクッキーをコーヒーで頂きました。ただ、西宮郷を支える伏流水に2系統あることを知り、大収穫でした。戎伏流水、法安寺伏流水です、ものの本によると札場筋伏流水というのもあるらしいですね。

春の海



ヨットが外洋に出て行きますが、手前の海面にお日様が反射して、キラキラと輝いています。

関電の電気料金再々値上げ、たまらんですね。原油安なんて反映されなくて、何が何でも原発再稼働を目指すということでしょうかね?

信じ難いくらいのいい天気でテニスを楽しみましたが、3時過ぎには雪が舞い、風も強かったですね。金曜日の夜から土曜日にかけて大雪の予報が出ています。

2015年2月13日金曜日

スパイシーシフォンケーキの3作目、^_^;




今度は当方が全部やることにし、当初予熱180℃、一分後170℃、50分で焼き上げました。手順も頭に入っていましたし、何の問題も無く焼き上がり、例のYellow Tailに逆さまに挿して冷やし、出来上がりました!幸いにもお客様には大好評で、それぞれ一切れづつお持ち帰りなさいました。残りは本日の昼食に使います。

また、寒さがやって来ますね。

2015年2月12日木曜日

早い目にチョコを頂戴しました、^_^;


プロバンスの有名なチョコレートで、とても楽しいルックスをしています。味は、南フランスというかヨーロッパのそれです。芦屋ローンの端っこでテニスをやっている美人方から頂戴しました。
美味しかった!

火曜日のNICCでのレッスンで少々肩を痛めたらしく、昨日はGUNZEでゆっくりと風呂に入り、肩をほぐし、十分汗をかいて体を温めたら少しは楽になりました!

朝オアシスロードを散歩しましたら、人がやたら少ないので、11日が祭日であることを忘れていた事にやっと気が付きました、>_<;。

先日来、歩数をNexus5で管理していますので、いやでもグラフが目に入ってきます。このステップカウンターはとても正確ですね、^_^;。しかも、電池を消費しないのがいいです。

火曜日のカウント数が少ないのは、スマホを鞄の中に入れたままで、身に着けていなかったのです。実際はテニスなどをやっていますので、おおよそ10,000歩は超えています。

2015年2月11日水曜日

村上春樹さんの書き物にゆかりがあるという?場所ですが



寒いのか、人、一人いないですね!ランゲルハンス島の午後、ノールウェイの森の中でのモデルと成った場所と言われていますが、定かではありません。

今冬一番の冷えの中、NICCでのテニスを楽しみました。めっちゃ寒かったので、ポケットに手を突っ込んでテニスをする人が居られて、転倒なさらないかと心配でした。しかし、猛烈に汗をかいたので、風をひかないように要注意ですね。

2015年2月10日火曜日

「よくわかるiPS細胞」の成績が確定しました!


他の受講者による当方の最終リポートの採点が終了し、当方の成績が確定しました。80点以上ですので、修了証書を頂けると思っています、^_^;。

ジンジャーキーマカレー



6チャンネルのおしゃべりクッキングでやっていたメニューで、めっちゃ美味しい!あらかじめ炊飯器でバターライスを炊いておき、ジンジャーキーマカレーと水菜を載せたもので、いい線を行きますね。家内が朝から5分搗きのお米で作ってくれました、^_^;。めっちゃ美味しいので、2回作ってくれました。

昨日は寒かったですね!自動車屋さんへ歩いていきましたら、凍り付きそうでした、>_<;。

CiRAへリポート、感想文を提出し、後は他人の採点を待つのみです。

2015年2月9日月曜日

野生との距離


難しいことは言わなくても、カモメがどんな病気、ひょっとしたら鳥インフルエンザ等を持っているか分からないし、めっちゃ危ないと思うのですが。カモメは空中で餌をつまみますので、きっと面白いと思いますね。昔、ゴールデンブリッジの下を通る観光船に乗っていた時、乗客が餌をやるので、カモメがものすごく怖い顔をして、最も彼らにしては真剣なのですから当たり前、近寄ってきたことを思い出しました。

当時使っていたカメラはKodakのDC220で、今のX30と比べると雲泥の差があります。

午後から結構あたたくなり、汗ばみがちでした。

例のCiRAへ提出するリポートも、最後の「研究支援」の項に入り、何とか22日までには提出できそうです、^_^;。久しぶりに頭を使っています、はははぁー!

2015年2月8日日曜日

すっかり雛祭りムードです!



先日、家内の絵手紙のお仲間、Oさんからお雛様の額をお貸しいただきました、本絹で作られたお雛様でかなり前に作っておかれた感じですが、しっかりしていますね。
紙のお雛様は、長屋の一階下の御方から家内が教えてもらったもので、皆さんで習ったらしいです。ひな祭りをお祝いする本人は東京ですが、立春もすんだので、和室に飾り付けています。

昨日は健康診断で、朝から水だけでしたので、何もしないのに少々疲れました、>_<;。

天気の移り変わりが短い周期になって来ました、なんか嬉しいですね!

2015年2月7日土曜日

立春も過ぎ、季節の変化も変わってきました


三寒四温の規則正しいリズムが崩れ、もうそこに春の足音が感じられます。でも、例の梅はこんな状態です。X30のマクロの使い方がよく分からないので、マニュアルフォーカスで撮影していますが、EVF特有のギラギラの感じでフォーカスするのはちょっと嫌です!

関東では雪が降ったらしいですが、西宮では曇りで、そんなに寒くなりませんでした。テニスをやっていても寒くなく、汗をかくくらいでしたね。Mコーチによるレッスンでは、ボレーのアタリを実感する練習を教えて頂きました。

収入が低いので確定申告をしなくていいと思っていたら、市民税の申告をせよとの書類が市役所から来ました。それなら、インターネットで書類を作成できる確定申告をしようと思いますね。

久しぶりに健康診断を受けるので、朝から10時過ぎまでは絶食です、>_<;。結局、家に帰ったのは10時30分過ぎで、朝昼兼用の食事となりました。

2015年2月6日金曜日

間もなく蔵開きの儀式が行われます


2月8日の日曜日から順番に、あちこちの蔵元で蔵開きが行われます。当方の長屋の元地主である白鹿の蔵開きは2月14日の土曜日、マンダイの前の白鹿広場で開催され、フランス料理が出店するらしいですよ!日本酒とフランス料理、そんなことこだわる必要も無いと思いますが。


日曜日位から風邪をひき、家に引きこもって居たら、当たり前ですが、歩数はゼロに限りなく近いです。

久しぶりに芦屋のPan Timeに参り、フランスパンと栗アンバターを買って貰い、昼飯にしました。停車、駐車の車に対する苦情が多いのか、駐停車厳禁の看板などが目立ち、大変ですね。こちらはEvianで先ずコーヒーを買い、それからPan Timeに入りました。
フランスパンは薄く切り、軽くトーストしてバターを塗り、ちょっと高級なハムをはさんで食べましたが、めっちゃ美味しかった!

2015年2月5日木曜日

この雲の下では大雪じゃないでしょうか?



最初の写真は京都と奈良の県境上空だと思います。また2番目のそれは京都上空と思います。いずれも天気予報では大雪注意報が出ている地域で、何となく一致してますね。南岸低気圧が東進していますので、それに伴って凄いエネルギーで積乱雲が発達するのですね。

ナノファルコン・リアルブルーの前進を緩やかに出来ました!



仕掛けは単純で、後部に重りを付けただけです。食パンの袋を閉じるために使う細いリボンを2本巻きつけるだけです。リボン一本で、約0.12g、2本で0.25gですから全重量11gに比べると微々たるものですが、これで結構効きます、^_^。もうちょっと重りの重さを増やすとホバリング状態に成りますが、とても不安定になるので、超微速前進がいいと思いますね。
のファルコンを楽しむためには、この様な小道具、0.01g単位での計量可能な秤が必要となりますが、当方は何年か前に上海問屋で面白いと思って買っておいたので、いまやっと役に立っていますね。0.01gまで計れるというのが凄いです!ちなみに、較正ですが、一円玉でやっています、5枚か10枚を計ることによって精度を確認しています。

ちょっと辛かった風邪もほとんど回復し、穏やか天候に恵まれ、芦屋でのテニスを楽しめました。

昨日で、京都大学iPS研究所主催の「よくわかる!iPS細胞」の講義が終了しました。後はレポートを提出するだけです。

2015年2月4日水曜日

海面が輝くようになると春も近いですね!



逆光に海面がキラキラ輝くのを見るのは大好きです!嫌な冬が終わり、春がそこに来ているのが実感されます。先日、別の所によく似た写真を出しましたが、海面の輝きに着目してくれた御方は居られず、別の事で盛り上がっていました。昨日は節分で、今日は立春です!イワシの代わりに、イワシのうるめを食べ、豆まきをしました。


オアシスロードの梅はこんな感じで、寒いから開花を自分で遅らせているようですね、^_^;。

先日東京駅開業100周年記念SUICAを申し込みましたが、何と申込者が170万を超えているらしいです。

やっと体のバランスが回復し、汗もかきだし始めました。寒い風呂での半身浴は要注意です。

2015年2月3日火曜日

しっとり根菜 柚子こしょうクリームチーズあえ


これもNHKのテキストにあるものです、未だ放送されていませんが、家内が美味しそうなので作りました。少し柚子胡椒を入れ過ぎたので、少々ピリ辛です。

体のバランスを崩して、鼻かぜです、>_<;。午前中は寝ていて、大分回復しました。一休の風呂がよくなかった感じです。

ネットで反応があるのはいいのですが、ピンボケな事ばかりコメントされたら疲れますね、^_^;。