2015年2月19日木曜日
2015年2月18日水曜日
2015年2月17日火曜日
2015年2月16日月曜日
かきまつりに行ったのですが、人で一杯でした
ビラが入っていたので、何か食べるものがあれば昼ご飯にしようと思って西宮浜まで行ったのですが、人がいっぱいで、何を買うにも並ぶ必要があり、何時間たったら食べられるかの保証も無いので、香櫨園駅まで引き返し、このグルというレストランに入りました。お惣菜、ご飯が取り放題で、メインディッシュを選ぶやり方でした。お惣菜は余り味付けがきつくなく、まぁーまぁーでした。リニューアルオープンで、コーヒーがサービスされました。今度行くときは、”空揚げ”か”とんかつ”を選ぶことにします。
大散歩になり、結構な距離を歩いた感じですね!
例のアプリ、Pedometerも煩わしいのでアンインストールしました。別に不満があるわけではありません。その代わり、Ccleanerをインストールしました。
2015年2月15日日曜日
2015年2月14日土曜日
2015年2月13日金曜日
2015年2月12日木曜日
早い目にチョコを頂戴しました、^_^;
プロバンスの有名なチョコレートで、とても楽しいルックスをしています。味は、南フランスというかヨーロッパのそれです。芦屋ローンの端っこでテニスをやっている美人方から頂戴しました。
美味しかった!
火曜日のNICCでのレッスンで少々肩を痛めたらしく、昨日はGUNZEでゆっくりと風呂に入り、肩をほぐし、十分汗をかいて体を温めたら少しは楽になりました!
朝オアシスロードを散歩しましたら、人がやたら少ないので、11日が祭日であることを忘れていた事にやっと気が付きました、>_<;。
先日来、歩数をNexus5で管理していますので、いやでもグラフが目に入ってきます。このステップカウンターはとても正確ですね、^_^;。しかも、電池を消費しないのがいいです。
火曜日のカウント数が少ないのは、スマホを鞄の中に入れたままで、身に着けていなかったのです。実際はテニスなどをやっていますので、おおよそ10,000歩は超えています。
2015年2月11日水曜日
2015年2月10日火曜日
2015年2月9日月曜日
野生との距離
難しいことは言わなくても、カモメがどんな病気、ひょっとしたら鳥インフルエンザ等を持っているか分からないし、めっちゃ危ないと思うのですが。カモメは空中で餌をつまみますので、きっと面白いと思いますね。昔、ゴールデンブリッジの下を通る観光船に乗っていた時、乗客が餌をやるので、カモメがものすごく怖い顔をして、最も彼らにしては真剣なのですから当たり前、近寄ってきたことを思い出しました。
当時使っていたカメラはKodakのDC220で、今のX30と比べると雲泥の差があります。
午後から結構あたたくなり、汗ばみがちでした。
例のCiRAへ提出するリポートも、最後の「研究支援」の項に入り、何とか22日までには提出できそうです、^_^;。久しぶりに頭を使っています、はははぁー!
2015年2月8日日曜日
2015年2月7日土曜日
立春も過ぎ、季節の変化も変わってきました
三寒四温の規則正しいリズムが崩れ、もうそこに春の足音が感じられます。でも、例の梅はこんな状態です。X30のマクロの使い方がよく分からないので、マニュアルフォーカスで撮影していますが、EVF特有のギラギラの感じでフォーカスするのはちょっと嫌です!
関東では雪が降ったらしいですが、西宮では曇りで、そんなに寒くなりませんでした。テニスをやっていても寒くなく、汗をかくくらいでしたね。Mコーチによるレッスンでは、ボレーのアタリを実感する練習を教えて頂きました。
収入が低いので確定申告をしなくていいと思っていたら、市民税の申告をせよとの書類が市役所から来ました。それなら、インターネットで書類を作成できる確定申告をしようと思いますね。
久しぶりに健康診断を受けるので、朝から10時過ぎまでは絶食です、>_<;。結局、家に帰ったのは10時30分過ぎで、朝昼兼用の食事となりました。
2015年2月6日金曜日
間もなく蔵開きの儀式が行われます
2月8日の日曜日から順番に、あちこちの蔵元で蔵開きが行われます。当方の長屋の元地主である白鹿の蔵開きは2月14日の土曜日、マンダイの前の白鹿広場で開催され、フランス料理が出店するらしいですよ!日本酒とフランス料理、そんなことこだわる必要も無いと思いますが。
日曜日位から風邪をひき、家に引きこもって居たら、当たり前ですが、歩数はゼロに限りなく近いです。
久しぶりに芦屋のPan Timeに参り、フランスパンと栗アンバターを買って貰い、昼飯にしました。停車、駐車の車に対する苦情が多いのか、駐停車厳禁の看板などが目立ち、大変ですね。こちらはEvianで先ずコーヒーを買い、それからPan Timeに入りました。
フランスパンは薄く切り、軽くトーストしてバターを塗り、ちょっと高級なハムをはさんで食べましたが、めっちゃ美味しかった!
2015年2月5日木曜日
ナノファルコン・リアルブルーの前進を緩やかに出来ました!
仕掛けは単純で、後部に重りを付けただけです。食パンの袋を閉じるために使う細いリボンを2本巻きつけるだけです。リボン一本で、約0.12g、2本で0.25gですから全重量11gに比べると微々たるものですが、これで結構効きます、^_^。もうちょっと重りの重さを増やすとホバリング状態に成りますが、とても不安定になるので、超微速前進がいいと思いますね。
のファルコンを楽しむためには、この様な小道具、0.01g単位での計量可能な秤が必要となりますが、当方は何年か前に上海問屋で面白いと思って買っておいたので、いまやっと役に立っていますね。0.01gまで計れるというのが凄いです!ちなみに、較正ですが、一円玉でやっています、5枚か10枚を計ることによって精度を確認しています。
ちょっと辛かった風邪もほとんど回復し、穏やか天候に恵まれ、芦屋でのテニスを楽しめました。
昨日で、京都大学iPS研究所主催の「よくわかる!iPS細胞」の講義が終了しました。後はレポートを提出するだけです。