2016年11月9日水曜日

日中、大雨でした!


朝から東の方がオレンジ色になっていましたので、雨模様と思っていましたが、大雨になりました。法事で出かけていましたが、幸いにして帰る時間には小雨になり、ホッとしました。大寒気が来ると予報が騒いでいます。


このレシピも平野レミさんによるものです、「ねぎだれでおいしい根(ね)」といいます。根菜類を予め電子レンジで軽くチンしておき、鳥のもも肉を適当な大きさにしたものに酒、塩をふってもんだのを皿に並べ、蒸し煮した料理です。食べる時にねぎだれソースをかけて頂きます。美味しかった!根菜のうち、小芋は家内の画材でした、^_^;。

2016年11月8日火曜日

寒い朝でした!


連日、平野レミさんのメニューを作ってもらっています。これは、「いちどでもサンドシューマイ」ってもので、両端をレンコンで挟んだ皮無しシューマイです。美味しかった!


夕方、住吉浜の方を眺めると、縦長のライトの様なものが見えていました、ずいぶん前から時々見ていたので、何か分かりませんが、クレーンの照明でしょうかね?

日中は穏やかな感じでした、^_^;、羽根布団をもう一段厚さのあるものに変えました。

2016年11月7日月曜日

寒気が下りて来たのか急に寒くなりました



オアシスロードの桜も紅葉が進み、何となく季節が急に進んだように見えます。散歩していても手袋が欲しくなってきました。グーズダウンで散歩している人もいましたね。


上流階級の犬散歩もいいのですが、いつも同じ場所でオシッコをするので、鉄が腐食し、自動車進入禁止の鉄棒が倒れる寸前です、>_<;。


家内が平野レミさんのレシピで、「カリカリ山海フライ」をサケで造ってくれました、^_^;。娘がミュンヘンから持って帰ってくれたAusleseにピッタリで、めっちゃ美味しかった。サケの下に惹いたソースをシンプルにクリームにする方が良いのではないかと思います。それにクリームには塩を入れない方がいい感じですね!これから改良する価値のあるメニューでした。

2016年11月6日日曜日

大きな柿ですね!


家内のGunzeメートからこの大きな柿を頂戴しました。二人で分けるとこれだけでお腹が大きくなるので、^_^;、半分だけ食べる事にしています。


先日マンダイでチリメンジャコを宣伝販売していたので、家内がチリメン山椒を作ってくれました!朝からいい匂いが漂っています。


焼き栗を買いましたが、昔からこの袋に入っていて、袋の横が押されています。とても沢山入っているように見えますが、ホンのちょっと入っているだけです。この誇大包装は昔からの伝統ですから、文句を言っても仕方ありませんね。

酒蔵通りの葉刈りも済み、すっかり冬の用意が出来たようです!


2016年11月5日土曜日

紅葉の前に葉刈りですね、>_<;!


毎年のことなので少々残念ですが、「モミジバフウ」の葉刈りが紅葉の前に行われてしまいました。西宮に来た時、たまたま葉刈りが遅れて綺麗な紅葉を楽しみましたので余計それを感じます。


夕方神戸の方を見ると、今まさにお日様が沈んで行かれる時でした。この二、三日は気象上のシンギュラリティってことでしょうか?とてもいい天気が続いています。

朝は寒いのですが、日中は気温が上がり、着こみ過ぎると汗をかきます、>_<;。

2016年11月4日金曜日

久しぶりにNICCへ歩いて行きました



水曜日の夜、NICCから電話があり、「阪神高速工事規制で西宮大橋が大混雑しているので、自転車でお越しください」との事でした。11月3日は休日と思ったのですが、せっかく仰って下さっているので、歩いて行きました、^_^;。歩きながら大橋を見ていると、全く混雑はないので、大げさな話と思っていました。でも平日には大混雑が起こり、9時の開始に間に合わなかった人が多くいらっしゃったとの事でした。往復一時間の楽しい散歩になりました。


先日購入した山形家具の椅子に靴下を購入しました、^_^;。なんとなく落ち着いていますね。

朝晩はほんとに寒いですね!

2016年11月3日木曜日

綺麗な夜明けでした!


この色合いが何とも言えず、大好きです、今まで何枚も写真を撮って来ましたが、その度に新鮮な感じがします。昔、United Airlineの尾翼にこのグラデーションが描かれていて、西海岸を東に向けて出発したパイロットが夜明けに眺めていたんじゃないかと思います。当方のBulovaも第2次世界大戦前後のパイロットがはめていた時計、A11モデルですので、時代的にも同じような感じです。

朝はめっちゃ寒く、10度近くまで気温が下がったようです。

2016年11月2日水曜日

Bulovaのベルトを革からメタルに変えました





革のベルトは品がいいのですが、着脱が面倒くさいので、純正ではなく中華製の金属のそれに変えました。値段が値段ですから、品の無いのは仕方ないとしても、少しはましなモノを選びました。といっても選択の余地が少なく、Amazonで探しました。バネピンの工作精度などはいい加減ですが、作った人の国民性もあると思うので、それも承知で購入すべきです。

BulovaのUHFですが、周波数を8倍にあげたから高精度になったわけでなく、測定が容易になって、32KHzより262KHzの方が8倍の測定精度で測定できるというのが原因ではないかと思いますね?この辺、皆さんなんか勘違いをなさっておられるようですね。ちなみに我が96B230は月に2秒弱ーですから、この値段にしては上出来です!

我がN5Xですが、Android 7.1.1ベータにあげた途端、電池消費の一番上にセルフスタンバイがおります、これ問題ですね。


スリザの問題ですが、これも面白い問題でした、大体の予想を立てて進めていくわけですが、当初の方針とは全く違う解に至りました。薄く鉛筆の跡が残っているのが当初考えた解です。

2016年11月1日火曜日

ここが彼?の定席です!


朝食後、いつもここで毛繕いをしたり、眠ったりしていますね、^_^;。橋から2mも離れていませんのに人が近寄っても気にしないようです。危害を加えないことが分かっているのか、ゆったりしています。それにしてもなんで一本足で立つのでしょうか?






ハローウィンですので、我が家でもカボチャのワインでお祝いをしました、^_^;。

隣の実は「ナツメッグ」です。







日曜日ごとに掲載されるスリザですが、30日にはレベル5の問題が載せられました。難しい問題でしたが、赤で囲った部分に気が付いたら、即出来ました!

2016年10月31日月曜日

カモが陸に上がっている理由?



夙川の土手を散歩していると、臨港線付近でカモが陸に上がっていました。普段は水のある所にいるのにと不思議な感じがしましたね。2、3日後、やっと理由が判明しました!カモに餌をやっている人がいるのですね、ビニール袋に入った何かをあちこちにばらまいていました。真正面から写真を撮ると問題なので、ちょっと行き過ぎた所から写しています。野生に餌をやるのは色々問題がありますから、餌付けはしないで欲しいですね。
手前の水道橋の上ではアオサギが毛繕いをしていました。彼の定席ですね!


とても綺麗な日の出でした、気温も低く空気が澄んできた証拠ですね。



娘が、チェコスロバキア、プラハから送ってくれた写真です。


毎日やっているスリザですが、この問題にも大分苦しみました。赤の部分は必然的に決まりますので、簡単な問題と思っていましたが、結構苦しみました。先入観を持って最初緑の部分を繋いでいましたが、これが間違いで、ここを繋がないことにしたら、途端に問題が解決しました。

2016年10月30日日曜日

自分が先日行った場所をやっと認識できました!


先日、雲海、星空を見るためのツアーに参加しましたが、バスが飯田市内を何回も同じような所を行き来しましたので、自分がどこに行ったのか?分からなくなっていましたが、やっとどこに行ったのかが分かりました、^_^;。


今日も伊那華で買った赤大根のサラダでした!リンゴ、お芋さんを足してあります。


忘れていましたが、飯田市内の「水引博物館」にも行きました。水引で作られた四季の花です、どのように使うのか?知りたいです。

一時的に冬型気圧配置になり、近畿地方で初めての「木枯らし」が吹きました!天気が良かったのですが、気温が低いので室温もあまり上がりませんでした。寒かった、>_<;。

2016年10月29日土曜日

悪茄子が侵入しました、>_<;


Gunzeの前庭ですが、繰り返し除草剤が撒かれたのに関わらず、色々な草が再び元気な姿を見せています!ここに、先日気づいたことですが、悪茄子が侵入していました。10本以内なので、全部引き抜きましたが、ほっておくとこの前庭がこの草に占領されてしまいますね。

雨でテニスレッスンが中止と思っていたのですが、なんとか天気がもち、^_^;、皆さんとテニスを楽しめました!11時過ぎから雨が降り始めたようです。「ひるおび」の森さんの話では、今日あたりから気温が急激に下がり始めるとの事です。

「伊那華」で買ってきた赤大根のサラダに胡麻ドレをかけて頂きました、美味しかった!
幾つかの写真を壁紙に設定し、眺めては余韻を楽しんでいます、^_^;。

2016年10月28日金曜日

期待が大きかったので!




26日朝、心配していた雨も上がり、起きたらお空がきれいでオリオン座もくっきりと見え、星見物のマイクロバス運転手も、「今日のお客様は精進がいいのか?星が見えますね!」と言っていたのに関わらず、星の広場に着くと雲が動いて来て、お空を覆い、たった二分で撤退の憂き目にあいました、>_<;。その後、雲海見物のためゴンドラ、リフトを乗り継ぎ、富士見台高原に向かいました、ここでは何とか雲海らしきものに遭遇し、大分ストレスが和らぎました、^_^;。





この後、細い山道をマイクロで登り、しらびそ高原に着きました。南アルプスが一望できるポイントで、展望が綺麗でしたが、南アルプスにはあまり興味が無いで、どうでもいい感じでした。




次いで、日本のチロルと自称している下栗に下りました。チロルよりネパールの田舎の方がもっといい呼称と思っています。佐川急便のコマーシャルに出来る集落を遠くから眺めるポイントに行き、写真を撮りました。ここまでの案内料が20分で3,000円は少々高い!マムシ草の写真も撮れました。

帰途、名神高速道路大津インター手前で、大雨の中。危うくスリップ事故に巻き込まれそうになりましたが、運転手の機転で助かりました、世の中めちゃする人間が居るので、大変です、注意のしようがないですよね。

2016年10月27日木曜日

日本一の星空と「天空の楽園・雲海ハーバー」を期待!




タイトルを期待して、クラブツーリズムのツアーに行きましたが、初日は大雨で、天龍下りは止め、それでも下ってくる人をJR天竜峡駅で待っている間、駅前の土産物店でコーヒーを頂きましたが、美味しいお福豆を付けてくれました、^_^;。アップル・ケーキを注文しましたが、「サイズが大きいので、半分に割ってあげます」と仰って、一個で済みました、^_^;。



紅葉の飯田線が売り物だったのですが、紅葉は未だしで、単に雨の中の乗車でした、>_<;。この後が問題で、「為栗」、ナシグリと読みます、で下車後、細い道をつり橋を渡って県道に出るまで、雨中行軍で全身ビショビショリなり、バスに辿り着きました。



宿は、「伊那華」イナカ、でしたが、とてもいい温泉で、大満足、食事もよくある懐石風ではなく、和洋風バイキングで、平均値でした!ここの「美人湯」は、当方にとっても素晴らしかった!大きな門のお宿は、ツアーでもプラス5,000円になる、高級なお宿です。

2016年10月26日水曜日

南信州昼神温泉伊那華にいます!

大雨の中、天龍峡、飯田線為栗、なしくりと読みます、を経てここに来ました。
温泉も最高で文句無し、😄。こんないい処は初めてです!