2007年11月6日火曜日

Shukugawa embouchure 夙川尻 野鳥保護区


カモたちの朝食が終わり、ユッタリした時間の早朝です、この時期、海カモが飛来し、香櫨園浜は賑やかです。

2007年11月5日月曜日

My home ground 兵庫県立海洋体育館 香櫨園浜


いつも凧揚げをする香櫨園浜(西宮市)の対岸には、兵庫県立海洋体育館(芦屋市側)があります、カヌー教室、ヨット教室が夏には行われます。ここはヨットの繋留も行われていて、小型のヨットが地面に置かれています、と言うより殆どは放置、>_<;、されていて、悲しいですね!この辺りは遊歩道が整備されていて、絶好の散歩道で、当方も毎日自転車で走っています。

2007年11月4日日曜日

Digital zooming ON/OFF? デジタルズームの是非

IXY810ISのデジタルズームですが、初期設定では「入」になっています、勿論液晶画面OFFでは何の問題もありませんが、デジタルズームの倍率はとんでもない倍率になります。何の気なしにズームレバーを引っ張ると16X(560mm相当)の望遠になり、とてもISでは対処し切れません。よく望遠にするとボケボケと言われるのは、ひょっとしたらこれが原因ではないでしょうか?当方の設定では、これをOFFにし、三脚を持っている時にはONにしようと考えています!西宮大橋の写真は、560mm相当の撮影になっています、よくぶれなかったなと思っています、よく見るとぶれているのかも知れません、>_<;。

2007年11月3日土曜日

Nishinomiya Oohashi 西宮大橋


IXY810isのテストです、大好きな景色の夕景で、まぁーこんなものかなって感じで写っています。大阪湾対岸の高石のオイルタンクが写っています。海の色もどちらかと言えば大好きなKodakColorです、^_^;。

IXY 400 replaced with IXY 810is  メインカメラを810isに!


長らく使ったIXY400にご引退願うことにし、同じくIXY810isにリプレースしました。AF、連写速度に不満があっただけで、CCDの面積に余裕があり、400万画素と無理をしていないので、めっちゃ気に入って居ました。これからしっかり使い込んで、810isExpertに成りたいと思っています、^_^;。これはAmazonで購入したのですが、結構廉いですね、価格.comで調べても、そんなに遜色ありません、びっくりです!

2007年11月1日木曜日

Pimsleur Language Program Spanish and NHK Sabor Espan~a ピンズラーとNHKのスペイン語

この頃、テニススクールのスクールメートにスペイン語の先生が居られることもあって、スペイン語をやり直しています。最初はPimsleurだけでやっていたのですが、NHKの番組で「味なスペイン」と言う番組をがあることを知り、10月1日から始めました、^_^;。Pimsleurってのは最高と思っていたのですが、完全にOralですので、文法的な事がどうしても抜けてしまいます。これ単独だとちょっと無理と言う感じがして来て、NHKのテキストを何回も繰り返しています、やっぱり今しゃべっているのが何かと言うことを知っておくのは大事ですよね!

2007年10月31日水曜日

Sunrise from Mt. Shigi 信貴山からの日の出


気持ちのいい朝です!暗がり峠から出ておられたお日様はもう信貴山から出てこられます。時間も午前6時22分くらいになっています。一週間ぶりに松浜に参りますので、ありがたい話です。しかし、この好天をもたらしている高気圧の後には前線、その又後には大陸育ちの高気圧が待っています、冬の到来も間近いです。お日様の左隣の建物は、甲子園のNovotelです。

2007年10月30日火曜日

100-yen shop "Meets " closed, >_<;. 百円ショップMeetsの閉店

ローカルな話題で申し訳ありませんが、ポリエステル製の蝙蝠傘を購入していた百円ショップ、Meetsが閉店します。建石町にあった店が今津の方に移転し、又そこが閉店します。大きさが53cm、生地がメッチャ薄いポリエステルで、凧の生地には最適で、今後入手先を考えねばと思い、当座の分だけと、本日3本購入しておきました。接着剤などは既に売り切れで、カッティングボード、カッターの刃、縫い針、50cmの定規等を求めました。近くにどこかが来てくれたらと願っています。

2007年10月29日月曜日

In the making. 製作途中です!


大体こんな感じで作ります、鉋、カッター、定規、バランスを見るためのスケール(葉書の重さを測る1g精度のものです)、接着剤、竹ヒゴ、製作台、テーブルを汚さないためのボール紙、>_<;。この他に、ポリエステルの糸が必要です。

Well-test-flyng! 不織布凧のテスト。


気持ちの良いインディアンサマー、半袖で凧揚げです!先日製図、カットした不織布の凧です。2ないし3mの南風に乗って順調に飛んでいます。凧そのものは14gに仕上がり、微風に適しています。少し東側では、高価な大型のトビ型の凧を飛ばしていました、流石、値段だけあって、安定に飛んでいましたが、上半角が45度以上になっているのにはびっくりしました、ホントののトビの羽はほぼ水平ですよね、^_^;。左下の写真は、この凧を折りたたんだ時の様子です、これが結構便利ですよ、何処にでも入りますから、^_^;。

2007年10月25日木曜日

Bougainvillea out of season! 狂い咲きのブーゲンビリヤ


徒長した枝の先にブーゲンビリヤが咲いています、始めは真っ白な花が段々ピンクに色づき、なかなかのものです。来年はもう少し剪定をしっかりし、もっと幹に近いところで咲いてもらいます、^_^;。

2007年10月24日水曜日

Nonwoven cloth kite. 不織布凧。


要冷凍のケーキを包んであったこの不織布の重さを測ってみると、予想より軽く、これ凧に使えるんと違うと言うわけで、アイロン掛けをし、製図し、カットしたのがこれです。これでたった7gです。今まで、例の蝙蝠傘の生地だと15gを超えていたので、一挙に超軽量凧が作れそうです。只心配なのは、アイロンを掛けたとはいえ、けばが少々あることで、空気抵抗がどうなるか?ですね。水平飛行が出来る凧の条件は、重さが大きなファクターですから、めっちゃ楽しみです!

Sunrise today! 暗がり峠からの日の出、見事!


お日様のお出になる位置も日に日に南に向かい、今はもう旧伊勢街道が走っていた暗がり峠の南側に成りました。朝からの好天で、雲ひとつ無く、気温も上昇しそうです。松浜の芦屋ローンテニスクラブで、美人揃いの芦屋マダム、西宮マダムとの対戦はめっちゃ楽しみです。朝早くから大阪駅方面まで見通せるなんて凄い天気です。

2007年10月20日土曜日

Angkor Watt clothed in the evening glow, Beautiful! 夕日を浴びたアンコールワット


夕焼け三景と言うわけではありませんが、夕日を浴びて聳える幾つかの石の塔が印象的でした。プノンバケンから降りてきて、風の収まった時にシャッターを押しました。この池は勿論王の沐浴の為のものですよね、凄い!

2007年10月19日金曜日

My beloved sunset. 釜山多大洞の夕暮れ


夕暮れの写真は大好きで、旅行の先々で必ず撮りますが、これが一番お気に入りの夕景です!神戸から瀬戸内を経由して釜山までのクルーズの帰り、多大洞ターミナルに停泊した船から撮った夕暮れの写真です。カメラは今は亡き、>_<;、Kodak DC4800で、我ながら良く撮れたと思っています。出発までの時間、アッパーデッキから双眼鏡で周囲を見渡していたら、巡視艇が寄ってきて向こうもこちらを見ていました、きっとスパイと間違われたのではないかと思い、ちょっと怖い感じがしました。この多大洞ターミナルは釜山の中心街から離れていて、「現代、ヒュンダイ」のアパート群が林立する街ですが、今では繁華街も出来て、賑っているらしいですね。「多大洞」をキーワードにしてGoogleで調べると、昔とは様変わりの様です。

2007年10月18日木曜日

Clear autumn sky! 気持ちのいい天気でした!


爽やかな一日で、久しぶりのテニスも十分楽しめした、^_^;。太陽の沈む位置も大分南に移り、今は摩耶山と鷹取山の真ん中です。

2007年10月17日水曜日

Food security, date of manufacturing, date of packing????? 製造年月日の表示

先日、「赤福」が製造した赤福餅を一旦急速冷凍し、必要に応じてスチーム解凍し、この解凍時点を以って「製造年月日」とした事が大きな問題に成っていました。でも良く考えて見ますと、ちょっと不思議なことがあります、というのは、我が長屋の真ん前に弁当屋さんがあり、朝早く3時過ぎから大量の弁当を作っておられます、しかし、不思議なことに調理時の匂いがしません。考えられるのは、あちこち、国内外を問わず、でpre調理された食材を詰め合わせるだけで、お弁当が出来上がっているのではないか?などですね。これだと、例えば、ベトナムで調理されたニンジンがベトナムで急速冷凍され、この西宮で解凍され、弁当に詰められたという様な感じです。この場合、先ほどの赤福の様な問題が生じないのかと言う疑問が生じます。この頃外食しなくなった理由の一つに、何処で、何時、どの様に作られたかが不透明で、食の安全がまったく保障されていないというのがあります。厚生省、農水省はどの様に考えているのでしょうか?

2007年10月16日火曜日

Ready-made kite flying against air. バイオカイト


夕方風が落ち着いて来たので、久しぶりに仕舞って置いたバイオカイトを持ち出して揚げて見ました。1mから2m程度の微風で、時々吹く風に乗って揚りました。購入した当時はめっちゃ憧れたのですが、何せ高いし、壊れやすいので、ケースの中で眠っていました、>_<;。しかし、良く出来ていますね、でも子供が簡単に買うわけには行けませんね、もう少し廉くなったらいいのに。

Extremely precise! 高精度にびっくり!


運動会に備えて自転車に乗る機会を減らして歩き始めました。久しぶりに万歩計を着けての散歩です、例によって我が長屋から芦屋の海洋体育館までの往復5km弱を歩き始めました。左の歩数計はタニタのPD-642、右はセイコーエスヤードのWD-130です。玄関を出る時、双方をリセットし、再び玄関に戻ってくるまでのカウンターの値です。その差は僅か15歩で、どちらの方がが正しいとかいったことは分かりませんが、0.2%の差ですから、これはまさに測定器です、^_^;。普通の万歩計が誤差凡そ50%であることを考えれば、これは信じ難い値です。PD-642は振り子式、左腕上面装着、WD-130は加速度センサー式、腰に装着で、とにかく素晴らしい精度ですね。

2007年10月15日月曜日

Two wind vanes, ^_^;. 我が家の風向計!


我が家から香櫨園浜の風向を知るのは結構難しい、当たり前!我が長屋のマンションからそれを知るのは普通は無理ですが、幸いなことに二つの指標があります、一つは、UNIQLOの3本の旗のたなびき具合、もう一つは白鹿の精米蔵から出る蒸気です。これで結構うまく行きます、^_^;。今日は強風で、凧揚げは無理でしたが、蒸気の流れ具合がメッチャ速く、多分そうではないかと思っていましたら、案の定凧は地面に叩きつけられました。でも、UNIQLOがまもなく今津町の方に引越しするようなので、目印が無くなるのは残念です、>_<;。左の写真の左側に写っている塔ははるか大阪湾の向こうにあるWTCです、右側の塔らしきものはJFEの煙突です。