2008年4月24日木曜日

Got a new am/fm receiver!  Conseguí a un nuevo receptor de FM/AM. SONY PLLシンセサイザーラジオ


中国製のQriomを使っていましたが、電源スイッチオンで先ずFMが入り、AMボタンを押すとやっとAMが聞こえるようにデフォールト設定されていて、当方のように828kHzの第二放送しか聞かない者にとってはめっちゃ煩わしいと感じていました。もっとスマートなラジオが欲しいと思って調べていましたところ、見つかりました、^_^;。SONYのICF-M260がこの条件を満たしており、昔から憧れていたPLLシンセサイザーを積んでいるということで、即購入しました。デザインもちょっと目には軍用、ミリタリールックで気に入っています。何局かプリセット出来ますので、もう12年位前の設計だと思いますが、凄い設計と!びっくりしています。あちこちのレビューでも高得点を採っているのには納得です。いい製品を手にすると凄く幸せになりますね! でも、この製品もMade in Chinaです、^_^;。
このラジオで使われたPLLシンセサイジングの技術は、かのベトナム戦争の時に培われた技術で、戦争がこの様な要素技術を発展させるというのが現実で、悲しい事実ですね、>_<;。

2008年4月23日水曜日

4 thread lines 4本糸目


キールが地上に向ってゆるくカーブしているというのが良く飛ぶ凧の条件ですので、積極的にそれを助けるために安定に飛ぶ2本糸目の位置を確保し、それより中の方に2本の糸を足して4本糸目にするとめっちゃ安定に飛びます。中の2本の糸は少し短くしてやるとキールがほんの少し下にカーブしますので、安定したレベルフライトが可能になりました、^_^;。

2008年4月22日火曜日

Omaehamabashi 御前浜橋


この景色も大好きな景色です、凧揚げのホームである香櫨園浜から眺めるこの跳ね橋は、土日には時間を決めて跳ね上がります。別に大きな船が通るわけではありませんが、西宮の職員が操作しています、多分観光用?でしょうか。未だ心の余裕があるようなので、しばらくはこの実演が続きそうです、^_^;。手前の香櫨園浜には閑なお方が閑に任せてアサリを採りまくり、鳥達の分を減らしているのは許せないですね、>_<;。他にすることがきっと無いし、持って帰って食べているのか?ちょっと疑問に感じます。

2008年4月20日日曜日

English ivy La hiedra inglesa アイビーは何でこんなに元気なの?


生命力旺盛な木で、日の当たらない部屋の中でも、単に水道の水に突っ込んでおいても元気に育ちます。枝の途中からも気根の様な根っ子を出し、びっくりします。我が家でもあちこちにアイビーが居て、植木鉢、コップ、ジャンボカップ(写真)で、存在を主張しています。玄関には20数年前からの寄せ植え中で繁茂し、元の鉢の何倍もの大きさになっています。この元気さ!にはホントに感心です。歳をとってくるとあらゆる免疫系が退化して行き、胃や腸だけが頼りというのは悲しいことですが、このアイビーの様に病虫害から一切フリーというのは、めっちゃ羨ましい、^_^;、>_<;。

2008年4月19日土曜日

Boys’Day is coming near! 端午の節句が近づきました!


雛祭りが終わり、桜が咲き、街路樹が芽吹くとそろそろ端午の節句ですね。祝ってもらう本人は外で生活していますが、毎年こちらで飾っています。五月人形なんて正式のものはありませんので、簡便に兜だけを飾って端午の節句を迎える準備です。アイリス、菖蒲が地面から姿を見せています。ものの本によると柏餅、菖蒲湯にはそれぞれのいわれがあるようですが、元気にしてくれていたらそれで十分ですので、こちらは勝手に柏餅を美味しく食べ、菖蒲湯にゆっくり浸るのが、はははぁー、楽しみです。

2008年4月18日金曜日

Feeding sea gulls. カモメに餌付け


夙川の川尻近くでカモメに餌を投げ与えている人達を見ました。良いとか悪いとかについては何とも言えませんが、下に落ちた餌を豚の様に太った鳩達が食べています。カモメは空に投げ上げるとそれを啄みますので、丁寧に空に向ってやれば、鳩には餌が回らないのですが、落ちたら鳩のものです。マンションのベランダに止まっては糞で汚しますので、住人にとっては誠に困ったものですが、餌をやっている本人はそんなことを考えたことも無く、楽しんで居るようですね。それに鳥との余りにも濃密な遭遇は鳥インフルエンザの恐れもあり、止めた方が良いと思いますね!

2008年4月17日木曜日

Taking a rest. ちょっと一服。


桜の花びらが流れる夙川の中で、カルガモ?のカップルが休んでいます。何かユッタリしたものを感じますね、^_^;。

2008年4月16日水曜日

100-yen shop Tea pot. ジャンピングさせるに最適です!


天気予報が外れ、>_<;、突然雨が降り始め、松浜でのテニスが出来なくなり、頭に来ています。クソッですが、天気のことですから諦めて、Pantimeで焼きたてのクルミパンを求め、紅茶で昼食です。ちょっと前に買った紅茶ポットですが、全体が丸いので、紅茶を入れるのは最適です。沸騰直前のお湯をバサッと注いでやると直ぐにジャンピングが始まります。空気をたっぷり含んだお湯が条件で、茶葉が空気を引き連れてジャンピングして、何回もぐるぐる回ります。美味しい紅茶とパンで少しは気持ちも落ち着きました。
この製品は、大阪八尾の会社が作ったもので、Made in Chinaではありません、^_^;。これが100円ショップで105円で手に入るとは驚きです!

オアシスロードは桜の花びらで覆われています。


凧揚げの途中、いつもオアシスロードを通りますが、この時期桜の花びらのカーペットをひいたみたいです。此処は季節を問わずお気に入りで、何があってもいいですね、^_^;。

2008年4月15日火曜日

They did nice jobs! 良く飛んでくれました!




東北地方に去った低気圧に吹き込む風に乗って良く飛びました、^_^;。下の凧は前の方に揚力を集中させるために主翼の後半を切ったものです。このパターンでも良く飛びます。また、こちらは4-modulesを使っていますので、上の凧の凡そ1.5倍の大きさです。高度はいずれも約50m前後です。

A little bit smaller one! Menores un poco. ちょっと小型の凧です。


前の凧の飛び方から反省して、少し小型にしました。というのは、重心が前に行き過ぎて、ちょっと風が弱くなるとすぐ水平飛行に移ってしまい、挙句の果て、頭からつ込んでしまうということが起こりました。全長を約8cm短くし、全体をそれにあわせました、また、主翼の竹ヒゴも前の方を少し薄く削り、大分重心を後に持っていけました。只、198円の蝙蝠傘がネタですので、100円の蝙蝠傘に比べて結構重く、出来上がり36gです。天気予報によると、午後3時くらいになると西風が3m前後吹くと予想されていますのでテストです、^_^;。

2008年4月14日月曜日

Kohroen Staion La estación de Kohroen 阪神香櫨園駅


久しぶりに阪神電車に乗ったのでめっちゃ新鮮な感じがしました、^_^;。梅田から乗った特急は近代的なデザインで、以前の山陽電車の如何にも電車といった感じの、薄汚れたステンレスボディーではなく、ちょっとキュートな感じで、いいですね!自動車のデザインを電車にしたようです。香櫨園駅は、立派な「御立ち台」を持つ駅で、誰が御立ちに成られるのか気になりますが、皇族を迎えて手を振っていただいても可笑しくないですね。それに昔の市電の停留所に有ったみたいな駅名看板が今でも保存されています。

2008年4月13日日曜日

Willy and Cherry.  Willy y cereza. 柳と桜


この時期の柳も一見に値します、^_^;、皆さん、桜ばかりに注目していたようですが、夙川公民館の横の池にこの柳が植わっています。見事に新芽が垂れ下がり、見事です!
本日、この夙川公民館に向うOasisroad上でのこと、親子3人連れが桜の枝、凡そ70cm位、を折って、娘が母親の胸に挿してブローチにしたりしていました、>_<;。日本人も墜ちるところまで墜ちた!ということでしょうか?こんな事を見るのは初めてです、怒りとショックでカッカです。

2008年4月12日土曜日

Yacht Schule began.  Los scholl del yate empezaro. ヨットスクールが始まっています。


最高気温が22度を超えた今日、香櫨園浜では神戸海洋体育館に所属するヨットスクールが始まっていました。教官の乗るモータボートからの大きな指示が聞こえる賑やかな一日で、鳥たちにとっては叶いませんよね、>_<;。それに干潟にも人が出て、やたらとアサリを採ったり、カモメたちの邪魔をしています。本来鳥たちのテリトリーである干潟を歩き回るのは止めて欲しいし、何か気が狂ったように何時間も鳥たちの餌であるアサリ等の貝類を採っているのは見苦しいですね、>_<;。

2008年4月11日金曜日

Gale watch Reloj de ventarrón. 強風注意報が出ていました。


四国沖を進む低気圧に向って北風が吹き込み、西宮でも強風注意報が出ていました。大阪湾対岸の堺でも強風が吹いているらしく、煙突の煙が真横に流れています。手前の白鹿の六光蔵からの蒸気も吹き飛んでいました。久しぶりに紀伊山脈もクリヤーに浮かび上がり、台風並の風が吹いていたようです。こんな時には凧揚げは出来ません、凧が可哀想ですから、>_<;。

2008年4月10日木曜日

OASIS Road with cherry blossom petals 桜のシーズンも終わりです


桜百選に選ばれた夙川のそれも今年のシーズンが終わりました。
ちょうど満開の時にきつい雨に打たれ、いっぺんに汚くなりました、>_<;。

Successful flight!  El vuelo exitoso. 良く飛びます!


風の出てくるのを待ってテストフライトです、この凧のパターンはよく飛ぶのが予想されますので、少々の重さは関係無しに飛んでくれました、^_^;。低気圧の接近に伴っての風ですので、風も重く、不安定で吹いたり止んだり(Max5m/秒)ということで、短時間のテストで諦めました。高さは約50mです。

2008年4月9日水曜日

The flower of dollar plant. カネノナルキの花


やっと咲きました、世間ではサクラが持て囃されて、こちらはひっそり咲いています。たった4個ですが、来年はもっと沢山咲かせてやりたいものです。名前は、Japanese rubber plantあるいはChinese rubber plantとも云われるそうですが、こっちの方がピッタリですね!

2008年4月8日火曜日

Nanerchun Tea 花言茶語 花びらが開くお茶です!


中国土産に頂いたお茶です。コップに中に花が咲くのでめっちゃ楽しみです、^_^;。工芸茶の一種で、目で見て楽しみ、香りを楽しみ、飲んで楽しむというお茶です。4種類のお茶がセットされていています。後はこれと組み合わせるお菓子ですね、今なら桜餅かな?

2008年4月7日月曜日

Assembled kite.  La cometa congregada 出来上がり寸法




組み上げた凧の寸法です。竹ヒゴの長さが60cmですので、キールの部分の長さが足りず一部継ぎ足しています。問題は重さですが、竹ヒゴの使用量が増えて39gになり、結構重くなりましたが、水平投影面積が大体2,000平方cmありますので、微風では無理としても、2m/秒位の風があれば何とかなるのではないかと考えています。もっと軽くするためには、廉い蝙蝠傘を探すか、従って薄い生地、そして竹ヒゴを丁寧に薄く削るかしないと軽くなりません。テストは、風待ちです、^_^;。