2008年11月9日日曜日

Dried out ¡Totalmente secado! もう使えます、^_^;


泡ガラスのビンに突っ込んどいた唐辛子がカラカラに乾きました。そのまま飾っておくか、一本づつ切り取って袋の入れるか?夜も寝ず考えましたが、ここまましばらくディスプレーとしておいて置きます。

2008年11月8日土曜日

Pomme D’amour  神戸一番館のチョコ,^_^;


元町一丁目の時計ビル3階、分り難くて、肥った人には入れないくらい狭いエレベーターで3階に上がります。当方のチョコ好きをよくご存知のお方から頂きました。リンゴの上にチョコレートをつけたもので、ちょっとしゃれた味で、めっちゃ美味しいですね!

2008年11月7日金曜日

Changed, ^_^; ^_^; ^_^; 選手交代です。


アメリカは変革の時を迎えたなんて高級な話ではありません。東側のサービスバルコニーで長い間乾燥に耐えて当方の目を楽しましてくれたペチュニアが引退し、パンジーに変えました。土の量を少し増やす為に入れ物も今までの26cmのハンギングバスケットから34cmの大きなハンギングバスケットに変え、水遣りの回数を少しでも減らそうと考えています。

2008年11月6日木曜日

His presence makes a lovely picture  ¡Su presencia hace un cuadro encantador! 居るだけで絵になります!


何時見ても絵になりそうで、いつもシャッターを押してしまいます、^_^;。太陽の位置も低くなり、彼の影も長く伸びてきました。季節の移り変わりを陰の長さでも知り得ます、と同時に当方も歳をとります、>_<;。

2008年11月5日水曜日

あな吉さんのゆるベジ料理教室 浅倉ユキ著


早速Amazonに注文し、ペリカンが持ってきてくれました。これから、当方担当の分を少しづつ増やして行こうと思っています。表紙を見たら子供向けかなと思わせますが、中身は楽しい野菜料理ですね。本の後を見たら、another~kitchenを主催しておられるからあな吉さん、^_^;。明日は、この内、全部の材料があるカレー、揚げだし豆腐です、^_^;。

2008年11月4日火曜日

Vegetables Platos de la verdure ある日の夕食です、^_^:


息子が久しぶりに我が家に来るというので、家内が頑張って作りました。生シイタケの青海苔まぶしフライ、同じくお豆さんのフライは当方が揚げました。レンコンのピリカラ炒め炊き、おから、三度豆、タマネギ、サンチュのサラダ、ほうれん草のおひたし、湯豆腐、大粒納豆の長薯おろしレモン添えとちょっと豪華です、^_^;。この内、当方担当の分は、昼のテレビ、例のミノモンタの番組で、浅倉ユキさんが紹介していたものです。丁度、大東町の藤本で、生シイタケ、お豆を購入したところでしたので、ピッタリ、^_^;。

2008年11月3日月曜日

Chloranthus  黄色の千両の実がなりました!


ここに引っ越してきたしばらくしての事でしたが、したの階にお住まいの方から宅配の花屋を教えて頂き、黄色の千両が来ました。その実を植木鉢に植えて、3、4年経ってやっと実がなりました、^_^;。長い時間掛かりますね。いわゆる「実生」から育てた木には何かめっちゃ愛着を感じます。花だと当り前ですが、何で「木」だと違うのでしょうか?今、当方の山椒の木の根元では、ブラシの木の新芽が出ていますし、早く大きくなって欲しいと願っています。

2008年11月2日日曜日

Slow training for isometrics 最新筋トレ術、スロー・トレーニングと生長ホルモンの分泌


先週のNHKガッテンですが、なるほどと納得しましたので、DVDに焼き、当方も加齢性筋萎縮症から逃れるために筋トレを始めることにしました。番組によれば、スロートレーニングの様に、筋肉が力を出し続けている状態では、筋肉内の血管が圧迫され続け、血行不良の状態が続きます。血行不良になると、筋肉では酸素が不足します。酸素が不足すると、筋肉は無酸素運動(負荷の大きな運動。酸素を使わず乳酸がたまる運動)によく似た状態になります。このため乳酸が蓄積し、筋肉は腫れ、脳へ信号が送られます。これをきっかけにして成長ホルモンが分泌されます。その結果、筋肉は太くなるということです。後、番組ではスロートレーニングの後、有酸素運動を行うとダイエットに効果的であるとやっていましたが、体脂肪率13.8%、体重54.7Kgの当方には関係ありません、^_^;。勿論、以前からやっていますお風呂屋での平泳ぎ、足の屈伸は結構筋肉の増強に有効であることが分っていますので、止めるつもりはありません。筋肉がついて来ると、汗をかく場所が筋肉のある場所ですので、そこだ!ということが直ぐ分ります。

2008年11月1日土曜日

Getting cold, no? ¿Poniéndose frío, ¿no?  寒くなりました、>_<;。


大陸の寒気がやってきました。部屋の温度も下がり、外気温も余り上がりません。そろそろ長袖の季節になりました。

2008年10月31日金曜日

Seasonal tea, Chaud les marrons  栗の紅茶


栗の良い匂いが部屋中に広がり、気持ちが豊かになります。この紅茶のシーズンも間もなく終わりですね、春はサクランボの紅茶を楽しみ、夏は夏でそれらしい紅茶で暑さをしのぎました、^_^;。冬の紅茶って、何がいいのか、エビスタのお茶屋さんで聞いて決めたいと思っています。

2008年10月30日木曜日

Healing back problem, ^_^; ¡El dolor de espalda curativo! 腰痛温泉療法


月曜日の朝、風呂敷にさるものを包もうととしたら、腰に違和感を感じ、見事腰痛に苦しむ羽目になりました。当方はアンチ経皮鎮痛消炎剤、アンチ筋肉弛緩剤派ですので、もっぱら近くにある「やまとの湯」でスーパージェットバスを繰り返し腰に当てることにしています。10分位当てては露天風呂で腰湯をし、これを何回も繰り返しています。大体、温泉滞在1時間半ですから、4、5回の勘定です。この簡単な治療は割合効果があり、二日目の火曜日の夕方には、もう治ったのかなと思うくらい回復しました。水曜日には、思い切り走っても問題なく、腰にも力が入ってきました。
インドメタシンなどは、胃薬と共に調剤されることが多いので、当方は絶対やりません。薬理作用が納得出来ないし、鎮痛には好くても副作用の方が怖いです!皆さん気楽に、整形外科から経皮鎮痛消炎剤を何袋も貰い、べたべた張りまくって、挙句の果てが胃潰瘍に悩んでいらっしゃるって、これ冗談じゃないですよね、>_<;。 写真に写っているHalloweenのステッカーは、この話題に何の関係もありません、エビスタでカボチャパンを買ったら、パンに突き刺さって居ました、^_^;。

2008年10月29日水曜日

Yoshihara bridge before the world war ll  葭原橋


大砲の弾のような格好を持つ橋で、夙川の河口近くにあり、甲陽学院の秀才が主として使っています、^_^;。今では電気も点かず、震災で大分痛めつけられたらしく、ぼろぼろですが、歴史の塊ですね。なんと昭和8年に作られ、戦後昭和27年、堤防設置と共に改修されたということです。

2008年10月28日火曜日

Before dawn  Antes del alba 夜明け前


日の出の位置も大分南に成ってきました。丁度甲子園のNovotelの後から昇って来られます。生駒山の山並みがくっきりと浮かび、小さい頃毎日眺めていた頃が懐かしいです、>_<;。まさかこの西宮に住むようになるとは考えもしなかったですから。
しかし、阪神間というのは住みやすい、好い所ですね、^_^;。

2008年10月27日月曜日

End of autumn, winter flavor El fin de otoño, el sabor invernal  朝方、室内温度も22℃を切ってきました


見ての通りで、出窓に置かれたガリレオの温度計の22℃の玉がそろそろ下から上がり始めました。当方の長屋は結構暖かいので、年金生活者には有り難いのですが、それでも出窓には2重のカーテンをして、冬の寒さに備えています。

2008年10月26日日曜日

They are regular members, too.  Ellos también son los clientes regular


宮川の河口にはいつもボラやスズキ達が群れています。これくらい大きいとサギ達の口には入りませんから、横にサギが居ようと居まいと関係ありません、悠然と泳いでいます、^_^;。それに、ここはめっちゃ浅いですから、川鵜も来ませんので、二重に安全です。

2008年10月25日土曜日

Possibly erroneous explanation?  Posiblemente, la explicación errónea,¿no? ひょっとしたら間違い?


今週、水曜日のガッテンで、「生死を分ける!若返り健康体操ホントの効用脳活性で体のキレ復活伸ばすだけ」をやっていました。アフォーダンス理論の端っこに居るつもりの当方にとって、少し違和感を感じた事がありました。番組では、運動に先立って身体の運動を決めているデータベースが脳に有って、これを順次読み出して運動を行っているとの説明が行われていました。この様な古典的な運動制御モデルでは、人間の身体の持つ自由度、身体の置かれた状況によって生じる多様性に反応していることを事実上説明出来ません。このことは、既にロシヤの生理学者、ベルンスタインによって既に指摘されています。古い時代遅れの認知心理学に基づいた説明ではないかと危惧しています。分りやすさとホントとは少々違ってもいいと思いますが、ちょっとどうかと思っています!写真は、当方の尊敬する佐々木先生の著書、「アフォーサンスー新しい認知の理論」ページ85にある図16古典的運動制御モデルをコピーしたものです、番組で説明されていたモデルそのものです。今から随分前になりますが、この本を手にした時、感激して、何回も、何回も、繰り返し、繰り返し読んだことを想い起こしています。人工知能研究を捨てるきっかけなった本です、>_<;。

2008年10月24日金曜日

Tiny woody seeds of bottle brush tree came out!  ¡Las semillas leñosas diminutas de callistemon salieron! ブラシの木の種が発芽しました!


香櫨園テニス倶楽部の跡地に植えられているブラシの木の種が発芽しました、^_^;。山椒の木の根元にばら撒いておいた種が見事に芽を出しています。細かい種からの発芽ですから、小さい小さい芽です。うまく行けば何処かに移植して大きくしたいと願っています。オーストラリヤ原産で、どちらかと言えば乾燥させて大きく育てたいと思います、楽しみです。

2008年10月23日木曜日

Moon and earth  La luna y tierra  月と地球


先日、NHKスぺッシャルで月と地球の係わり合いについて放映がありました。かぐやが撮影した見事な映像をふんだんに使い、めっちゃ面白かったですね!日本の人工衛星打ち上げ技術も進歩したもので、4.5mもあるかぐやを打ち上げることが出来、見たことのない映像を送ってきたり、月と地球がどの様に係わり合って来たかを教えてくれます。とにかく、びっくりすることばかりです。ウサギの模様が何故出来たかも分かったし、月の裏側を何故見ることが出来ないかも知りました。余り感激したので、^_^;、DVDに焼きました。

2008年10月22日水曜日

The favorite table La mesa favorite  お気に入りの席


堀切川の河口には、この様な石が一つあり、何時も川鵜が陣取っています。専用席って感じですね、^_^;。羽を乾かしたり、あちこちの手入れをするのに絶好の場所なんでしょうか?

2008年10月21日火曜日

Paper cube by my mother, 86 years old! ¡Los cubos del papel por mi madre, 86 años viejo! 折り紙さいころ、母の作品です!


家内の母親がこの頃作っているサイコロです。ディーケヤーに行った先で得意になって皆さんに教えているらしいのです。「持って帰れ」と申しますので、これだけ持って帰りました、^_^;。当方が作ろうと思いましたが、結構難しく、いつか教えてもらおうと思っています。彼女は、又、ニットの名人で、家内がしゃれたのを同時に貰って帰りました!何でも、新しいものに挑戦している限り、人は老い難く、ぼーっとしていると直ぐにボケが始まりますよね、>_<;。
本日の振り替えテニスレッスンで、コーチがサービス体操を教えてくれましたが、体のバランス、柔軟性、どれをとっても毎日気を遣っていないと駄目になる感じですね。当方は、お風呂での屈伸、水かき、^_^;、で結構柔らかいので、ラケットを後に振り上げてもぐるっと回せました。