2009年8月16日日曜日

¿Tiempo de la comida?  Meal time?  食事中ですかね?


9時前と言うのに小サギ達が食べ物を探している感じです。小魚が十分居なかったのでしょうか?でも、その内の一匹がゆっくりとこの戦列?を離れましたから、そうでもなさそうです。ホントに平和な夙川尻の一時です。

2009年8月15日土曜日

Humid and foggy  東神戸大橋が霞んでいます


定例の散歩コースの途中、深江浜のほうを見ますと、この綺麗な橋が霞んでいます、けだるいというかもやっとした感じで、端麗な姿もはっきりしません。余りにも暑いので、海面から水が蒸発して霞がかかっているのではないかと思います。

2009年8月14日金曜日

¡Conte!   Cycling with you  共に自転車で走りました


オアシスロードを疾走中、^_^;、このクマゼミがTシャツにぶっつかり、自転車の前かごにへばりついています。このまま我が長屋まで散歩を楽しみました。セミの絶対数は減って来て、一時のジェット機の騒音程はやかましくなくなりました。また、この暑さで公園を散歩する日ともめっちゃ減り、深江浜の手前までサイクリングをすると、上から下までぐしょ濡れです、>_<;。 そういえば、大阪池田のダイハツが作る車の名称ですが、「eso」、「Tanto]とか「Conte」等、スペイン語が多いですね、^_^;、スペイン語のファンが居るのかしら?

2009年8月13日木曜日

The squatters, ^_^;  何時の間に侵入したの?


山椒の木が枯れかかったと思っていましたら、小さな葉が出始め、生き返って来ました。よく鉢を眺めるとスミレが森を作り始めています、^_^;。スミレを植えた記憶がないので、何かに種が付いてきて、それが増えたのかなと思っています。スミレは生命力が大きく、道端のアスファルトの隙間にでも平気で生き残りますので、こんな恵まれたと所に一粒でも侵入すれば、どんどん増えるのは当り前ですよね!来年の春には、紫色?白色?の花が咲くのが楽しみです。

2009年8月12日水曜日

Rock plants?  高山植物


布引の巨大マンション、セントポーリヤの前でベゴニヤが綺麗に育っています。手入れをしておられるお方に声をかけると、話しが隣のプランターに植わっているこの木に話題が移り、この木が和歌山の山の中から持って来られたことが分かりました。残念ながら名称は聞き忘れましたが、高山植物の一種で、苛酷な環境でも育つと仰っていました。「何株でもどうぞ!」と言われたので、早速2株頂戴し、植木鉢に移しました。頂いたお方のお名前を聞くことも無く、ただ、「覚えていただいたら、嬉しい!」との事で、今度お会いしたら、お礼とお名前を聞こうと思っています。

2009年8月11日火曜日

Baked eggplant 茄子のステーキ


例の噂の八百屋で買い求めた緑色の茄子です、一見茄子には見えませんが、よく観察すると間違いなく茄子です。お兄ちゃん曰く、とろける様に柔らかいぜ!その通りでした、この八百屋は、商品をよく知っていますね。

2009年8月10日月曜日

木綿豆腐の揚げボールトマトケチャップあんかけ


材料:木綿一丁、タマネギ一個、ピーマン3個、その他、ほぼ3人前。

ケチャップ :大5
お酢 :大1.5
砂糖 :大0.5
醤油 :大1
酒 :大3
水 :150cc
四川豆板醤 :小1
これらをしっかり混ぜ合わしておく、①とする

木綿豆腐を一日掛けて水切りする、^_^;、年金生活者の特権。
これを手で潰し、少量のオリーブオイルでしっかり炒めておく。
これに、パン粉:大2、メリケン粉:大1、片栗粉:大1をまぶして、2センチ位のボールを作り、片栗粉をしっかりまぶしておく。残った片栗粉を水で溶いておく。③とする。

このボールを天ぷら油で揚げておく。②とする。

タマネギ、ピーマンなどの野菜を油通して、その後、フライパンでこれらを炒める。ここに、①をどばっと入れ、ぐらっと来るまで火を通し、②を入れる、その後③を入れて、とろみを付ける!
出来上がり!
ピリ辛で美味しいと思いますよ!ミンチ肉などを使うより、あっさりして年寄りにはめっちゃ良かった、^_^;。
昨夜の東海南方沖地震は不気味でしたね、当方の長屋もユラユラと揺れました、ただ震源の深さが340kmと深かったので、M6.9に係わらず、これで収まった感じでした。

2009年8月9日日曜日

Hot and humid season started   やっと本格的夏が来た!


梅雨明け宣言のせいか、当地西宮でも本格的な夏が来た感じです。室内でも33℃を超え、六甲山上空にも入道雲が成長しています。湿気が多いので、山並みはボーっとしてかすんでいます。でも、当方の長屋を吹き抜ける浜風は涼しく、温度の割にはクーラーを入れる必要はありません、^_^;。しかし、夜は流石クーラーが必要です、>_<;。

2009年8月8日土曜日

Giant thundercloud!   巨大な入道雲


和歌山県北東部にこの入道雲が成長しています。高さは多分10kmに達していると思います。この雲の出ている場所と西宮との距離は、凡そ63kmですから、この高さを推定できます。雨雲レーダーも、この辺りに大雨が降っていることを示しています。雲の様子と雨雲レーダーを比較すると、方向が良く掴めます、^_^;。ここが長屋のいいところですかね?

2009年8月6日木曜日

Dangerous flight!   ボンバルディアが雷雲の近くを飛んでいます


あのボンバルディアが昨日の夕方、発達した雷雲をくぐり抜けてEast boundです。この飛行機は、胴体着陸などの話題の豊富な事で有名です。デザインが悪いのか、修正する暇が無く市場に出したのか分かりませんが、乗務員を含めてこれに乗る人はたまりませんね。昨日の天気予報では、大阪府北部、飛行経路である滋賀県には大雨洪水警報が出ており、レーダーも入道雲の存在を真っ赤で示していました。何せ軽く作るために、万事細く作られていますから、カミナリの直撃を受けたら危ないでしょうね、>_<;。
Every image clicked enlarged.

2009年8月5日水曜日

Grasping the point   ちゃんと観ていますね!


NHK毎日スペイン語、8月4日のレッスンの挿絵です。全体の中の小さな部分ですが、サービスのフォームをちゃんと捉えています、^_^;。手を抜かず書かれていて、めっちゃ感心しました。

2009年8月4日火曜日

Can eat all except seed  「噂の八百屋」のお奨め


例の八百屋の兄ちゃんが特に薦めてくれたネクタリンです、「皮も食べるんやで!」とのたまいましたので、勿論齧り付きました。桃も美味しいですが、この酸っぱさも好感が持てます。ここの兄ちゃんは、商品の食べ方に付いても良く勉強していて、有り難いですね、素直に云うことを聞いています、^_^;。

2009年8月3日月曜日

Moon and glow of sunset 朝から猛烈な雨でした!


紀伊山脈の向こうに10km以上の高さに生長した入道雲が夕日に照らされています。その下では、夕立です。当地では、カミナリを伴う大雨が降り、BSの録音も不完全なモノになっていました。夕方になると、晴れ上がり、梅雨明けかと思うと、冷たい空気が入ってきて、どうもそうではない感じです。
やっと本日、梅雨明け宣言ですね、どうでもいいけれど。
Every image clicked enlarged.

2009年8月2日日曜日

愚息の落款(らっかん)


Wikepediaによれば、落成款識(らくせいかんし)の略語で、書画を作成した際に製作時や記名を書き付けたもの、またその行為を言うとあります。落款作家さんが作ってくださいました。そうすると、釣った人でなく、魚拓を作った人の落款がはいるべきですかな?

2009年8月1日土曜日

Very heavy rain! 大雨洪水警報


今朝の雨です!槍が天から降ってきた感じです、ごく短時間でしたが、路面も埋没って感じでした、>_<;。後は、蒸し暑いの二乗ですね。
Every image clicked enlarged.

Herbaceous cutting of trumpet creeper   ノウゼンカズラの挿し芽


NICCからの帰り、西宮市美化水路課の塀に咲いているノウゼンカズラが綺麗だったので、黙って頂き、挿し芽をしました。生命力の強い木ですので、多分うまく行くだろうと思っています。本日のレッスンでは、ヘッドコーチと共にコルシカ出身のアシスタントがレッスンをやってくれました。フランス語と大阪弁だけで、英語は通じないことになっています、^_^;。緊張感のあるレッスンでした!
Every image clicked enlarged.

2009年7月31日金曜日

Trimmed street trees   綺麗に刈り込まれています!


西宮の街路樹は、隣の芦屋市と違ってこまめに手入れされており、気持ちよく歩くことが出来ます、^_^;。背の丈にまで伸びると用心が悪く、ヒッタリクが増えます。それに西宮は、植木の町でもあるので、格安で刈り込みが出来るのではないかと思います。
Every image clicked enlarged.

2009年7月30日木曜日

Lacquer smell evaporated, ^_^;   ラッカーの臭いがやっと消えました!


この陶器のオカリナには、表面を滑らかにするため、かなり多量のラッカーが塗られており、当初練習すると頭が痛くなりましたが、やっとあの揮発成分が蒸発し、快適になってきました、^_^;、久しぶりに吹いてみると、伸びやかな音で、少しはやる気が出てきました!

2009年7月29日水曜日

Relaxing time?   ¿El tiempo relajando?  食後の休憩?


青サギ、小サギや川鵜達が朝食後の休憩を取っています。たっぷり食べたのか、じーっと立ったままですね、^_^;。このゆったりとした時間は何物にも代え難いのではないでしょうか。平日ですから、水上スキーなんてエネルギー超消費型スポーツを楽しむ連中も居らず、穏やかな一時でした。
Every image clicked enlarged.