2010年5月28日金曜日

HEADのオーバーグリップテープ


NICCでHEADのオーバーグリップテープを20%引きで売っていましたので、買い求めましたが、説明書を見ると6国語で書かれています。当たり前とはいえ、国際商品ですよね、^_^;。もちろん、この中にはスペイン語はちゃんと入っています!

2010年5月27日木曜日

開館前30分!


朝の一仕事を終えて川鵜達が羽を乾かしています。この連中は多分伊丹の昆陽池からご出勤だと思うのですが、我が長屋の上空を6時前には通り過ぎ、^_^;、その後香櫨園浜に到着し、潜水艦のごとく潜ってはボラなどを飲み込んでいるのではないかと思います。この場所は、兵庫県海洋体育館のヨットの出艇する所ですので、9時30分の開館までは人間が来ません、彼等の天国ですね!

2010年5月26日水曜日

ただならぬ雲行き!


日本海を東に進む低気圧の影響で、天気が不安定になり、いつ雷がなるかもしれない様子で、凧飛ばしもお休みです。

栴檀の花が満開です!

香櫨園浜の遊歩道と香枦園テニスクラブとの間にこれが咲いています。優雅な香りが好いですね、^_^;。もっと香りがきついかと思っていたのですが、うんと花を近づけないと判りません。アゲハチョウが一匹だけ居ましたので写真を撮ろうとしたら、すーっと遠くに行ってしまい、残念、>_<;。もっと匂いがきつければ多くの蝶も来るでしょうが、この位微かな匂いだと無理ですかね。

2010年5月25日火曜日

チャイニーズホリーの実が大きくなり始めました!


毎年来てくれるヒヨドリの為のチャイニーズホリーですが、今年も実をつけ、今は緑色ですが、大きくなり始めました。鳥にも学習能力があるというのはよく分かりますね、長屋の8階までわざわざ来てくれるのですから、^_^;。

2010年5月24日月曜日

It rains cats and dogs!                                                        大雨警報で学校は休みです

昨日からめっちゃ降っています、武庫川のも洪水の恐れがあるのじゃないでしょうか?

Fertilization by Q-Tip was successful! ミツバチの代わりをやりました!


レモンの花が咲いたのですが、長屋の8階まではミツバチが来てくれませんでしたので、綿棒で受粉を手伝いました。結果的にはたぶん成功と思います、気がついたらレモンの小さい実がなっていました、^_^;。後は適当に摘果して、一箇所に一個のレモンを育ててみたいと思います。

2010年5月23日日曜日

Despite some complaints, it has proven to be successful on the whole!         高い建物の影響を受けて経路が乱れています


黄色で示したのが道に沿ったパスですが、15階建ての建物に囲まれるとGPS衛星からの信号が乱れて経路が正しく決定できません。オープンエアーの場所ではほぼ間違いの無いパスを示してくれます、^_^;。$50でこの性能だと文句は言えません!


一度コウモリ傘凧にぶら下げて飛ばしてみて、高度表示がどのように成るか試してみたいと思います。

GT-730FL-Sの高度出力が正しくないことに関連して、GPSの高度値は、地上高でも海抜高でもなく、『WGS84回転楕円体』からの高さをデータとして出力しています。 水準面が、ある経緯度でWGS84回転楕円体と比較して何m上にあるか、というのをデータ化したものが、『ジオイド高』データとなります。ですから、実際の標高=GPSの出力する高度(回転楕円体高度)-ジオイド高)ですから、 その経緯度でのジオイド高を求めることができれば、GPSが出力する高度データから、標高データを計算できることになります。なかなか面倒くさいものですね。これで大分安心しました、このGT-730FL-Sも捨てたものじゃないですね!

ちなみに我が長屋のジオイド高は、37.160mです。GPSの出力よりこれを引けば実際の高さになります。

2010年5月22日土曜日

Leaving for home 皆さん、お帰りの時間です

潮干狩りのヒトもヨットも今日はこれでお仕舞いです!干潟の砂地には貝は居ないと言うのが常識だと思っていたのですが、この頃はここで貝を掘っているヒトが大勢居ます。世の中変わったというか貝の習性も変わったのかな?今流行の「多様化」によると、貝には泥が不必要になった?くしくも、本日は国際生物多様性の日です!

2010年5月21日金曜日

安定して飛びました!


頬を撫ぜる様な微風でしたが、少し上空に上げると結構強い風が吹いているらしく、バシッと揚りました。ギャラリーは小さなお嬢ちゃんとお母さんだけでした。これで100m位です。

GiSTECH PhotoTrackrがexportできるファイルの種類!


馬鹿にしていたこのプログラムですが、色々やっているうちに色々な種類のファイルに加工してexportできることが判りました、^_^;。ロガーからデータをダウンロードして後、「旅記録」のアイコンをクリックすると、画面右のほうにある「旅記録」の詳細欄にダウンロードした記録が出てきます。この記録を右クロックすると、写真のようなメニューが出てきて、NMEA、GPX、KML等々のファイルがエクスポートできます。これはとっても便利で、別の地図に持って行く事が出来ることを示しています。カシミール等にもインポートできるので、一度トライしたいと思っています。これだと無理にGPSBabelを使う必要も無い感じで、使い方によっては面白いと感じ始めました、^_^;。


高度表示については、少しGPSの事を調べると、このプログラムに限らず結構難しいことが判り、GPSで厳密に高度を求めるのは無理と考え、諦めます、>_<;。

2010年5月20日木曜日

これも又プロストラップ結び、^_^;


KDN(KISS DIGITAL N)のストラップもプロストラップ結びにしました!CX2が我が家に着てから余り出番の無かったKDNですが、基本的にとても高性能ですので、久しぶりに引っ張り出し小鳥とサクランボを撮りに出かけました。3時ごろだったので、スズメばかりでムクドリなんて余り出てきませんでした、>_<;。午前中に狙うといいかも知れませんね。

ラスクも出世しました!


昭和30年頃、わが祖父がラスクを作り始めた頃は売れ残った食パンに砂糖シロップを塗り、パン釜で焼き上げて、というより乾燥させていました。その頃は、今と同じ様によく売れており、売り上げの幾割までを上げていたようです。その後、もともとマカナイのお菓子ですから売れなくなったようです。今では、行列の出来る店があるなんて信じ難い話しですが、世の中進歩したものです、^_^;。立派なパッケージに包まれて威張っていますよね!

2010年5月19日水曜日

プロストラップ結び!


昨日、図書館で朝日カメラ5月号を見ていましたら、ストラップの結び方にプロのやり方と素人結びの二つがあるのを見ました。そんなことは今まで知りませんでしたので、早速CX2で試してみました。結果は、めっちゃ格好良くなったと思います、^_^;。

サクランボも熟してきました!


ここ2、3日の間にサクランボも熟してきて、鳥たちも大忙しで食べまくっています、^_^;。オアシスロードも賑やかな鳴き声に溢れ、特にムクドリが騒がしく飛び回っていますね。真っ黒なのを選んで食べてみましたが、大分酸っぱさがやわらぎ、人間にも食べられないことはありませんが、無理して食べることもなく、鳥の為に置いておきます。


オアシスロードの下にはいくつかベンチが置いてあり、じっと座っていると小鳥たちが寄ってきてこちらを眺めています。警戒心の強いスズメ等もほんの10cm位の所に寄ってきてこちらが眺められています、^_^;。さわやかな風に吹かれて外で本を読むというのは最高ですね!なんか大自然に包まれている感じがしました、^_^;。

どの写真もクリックすると大きくなります!

2010年5月18日火曜日

Microsoft coin purse, ^_^; 小銭入れ!


マイクロソフトが売っているのではありません、マイクロソフトのアークマウスを入れて歩く袋にマジックテープを付けた小銭入れです。このアークマウスはすごく使い勝手がよく、お気に入りです、^_^;。ただUSBポートを一つ消費しますので、多くのUSBデバイスを使うヒトには辛いものがありますよね。当方のInspironにはたった3個のUSBポートしかありませんので、そのうち一つはこのアークマウスが消費し、二つ目をRICOH CX2とSANYOのラジオ録音機の為に使い、最後の一つを例のGPSドングル接続のために使っています。

2010年5月17日月曜日

香櫨園浜での潮干狩り


天気の好さに誘われて皆さん潮干狩りです。もっとも鳥の好きな当方にとっては、アサリとかシジミは鳥、とりわけカモのために置いておいて欲しいと思っていますので、早くやめて欲しいと願っています。ここを鳥獣保護区に早くして欲しいと思いますね。

能勢光風台にあったアザミです


能勢妙見の手前、光風台の道端に咲いていたアザミです。生命力の強い花ですからあちこちに種を飛ばして生き残っていきます。

2010年5月16日日曜日

Flying overhead                                     真上に揚っています!


このコウモリ傘凧は重さが22gしかありませんので、揚力のほうがはるかに大きく、6m/毎秒前後の風に乗って真上に上がります。ちょっと問題なのは上を見上げていなければならないので、腰を痛める恐れがあります、>_<;。それでも安定して200mも300mも揚るのは気分が好いものです!

Altitude calculation is nonsense! 高度表示がデタラメです


ルートの方は問題無いとしても、高度表示がデタラメで、3個以上の衛星を捕捉して計算するルーティンに間違いが有り、まったく使い物になりません。Google Earthでみるとこの場所の標高は4mです。これについては、あちこちで指摘されているようですが、CanMore社が直そうとしている姿勢はまったく無く、PhotoTrackrの製作者であるGiSTEQもプログラムの修正をやっていません、>_<;。まぁ、この高度については気にしても仕方ないので、このドングルをパチモノと思って使うのがいいと思いますね!