2010年6月14日月曜日
昨日、入梅宣言が行われました
例年より一週間遅れの入梅宣言ですね、もっとも、気象庁の発表では、「入梅したとみらる」という控えめな、^_^;、言葉遣いですが。この写真のシャッター速度は、200分の一秒で撮ったものですから、結構降っていると思われます。カメラはCX2で、フォーカスはマニュアル、ピントはおおよそ10m位先を狙ったものです。フラッシュは強制発光です。
2010年6月13日日曜日
今晩、感激的なことが起こります!!!!!
あのはやぶさが今晩地球に帰還します。イトカワに着陸し、土壌のサンプルを持っての帰還が期待されています。ミッションの途中、あちこちが壊れましたが、ティームの皆さんの堪えざる努力と、はやぶさの周到な設計があいまって、絶望的な状況からの生還ですね!久しぶりに涙の出るような感動を覚えました。それにしても、凄い粘りですね、プロジェクトリーダーの川口さん他、皆さんには完全に脱帽です。ウーメラ砂漠からあのカプセルが無事発見されるように願っています!このイラストは、JAXAのHPから借用しました。
これと同じくらいうれしい電話が今朝ありました、^_^;、父の日に我が娘が、American Bald Eagleを送ってくれます!
Flight with GPS logger
絶好の凧日和で、安定した南風、多分7から8m/毎秒の風に乗ってのフライトで、飛ばしている本人の方が気分好く、^_^;、タコ糸もキーンと鳴っていました。ロガーのストラップを取り外し、タコ糸に絡めて固定しています。凧の下に見える黒い物体がロガーです。86mという値が出ていますが、経験上(糸の繰り出し量?)この高さは150mくらいから200m位と思いますので、かなり高度が低く出ている感じです。それでも結構揚っています!それにそんなことはどうでもいいことですので、>_<、楽しんで来ました。
赤丸が凧を揚げ始めた地点で、青丸が凧を下ろした地点です。凧が糸の繰り出しに従って直線的に上昇していくのがよく分かります。この凧の特性を忠実に反映したログだと思います。
2010年6月12日土曜日
2010年6月11日金曜日
2010年6月10日木曜日
レモンの実が大きくなり始めました!
1mmくらいであった実が今では直径2cm位になりました、秋には収穫が期待できそうです。我が家で一番の場所で育っています。蝶々が来ていないと思っていたのですが、ちゃんと卵が産み付けられていて、一部は幼生になっていました。匂いに誘われて来てくれていたのですね、^_^;。
CX2によるマクロ撮影です!
2010年6月9日水曜日
御前浜橋近くのカバープランツ
本土から西宮浜に渡るには御前浜橋、通称、跳ね橋を通りますが、この橋の手前にはこの黄色の花をつけるカバープランツが植えられていて、今のこの時期綺麗ないい匂いのする花をつけます。寿命の短い花で半日も持ちませんが、蕾の花を摘んで来てコップに活けておけば必ず咲くうれしい花です。テニスに行く時には蕾を選んで美人に差し上げることにしています、^_^;。
そういえば、43号線沿いにもこの花がたくさん植えられており、満開ですね!
2010年6月8日火曜日
竹ヒゴのしおり
凧の尾翼を作った時、切れはしがどうしても出来てしまいますが、当方ではこれをしおりにしています。「モッタイナイ」を小さい頃から聞いていましたし、自分でも言ってきましたから、^_^;。¡Cuando era niño, todos los días oí la frase "Mottainai"!、これってやっぱり線過去で言うべきですよね?Profesora I、如何ですか?
2010年6月7日月曜日
立入厳禁!
新ヨットハーバーの大阪湾側には長い防波堤があって、魚釣りには絶好と思っていましたが、立入厳禁ということで入ったことはありません、どうやって行くのかと思っていましたら、今朝の散歩でやっと判りました、^_^;。2mくらいの段差を上ったり、下りたりすれば行けるのですね。結構危険な感じで、やっぱり止めておこうと思っています!
2010年6月6日日曜日
やっとこれが何であるか分かりました!
NICCへ行く途中の跳ね橋からいつもこれを眺めていて、何かな?と思っていましたがやっと分かりました、^_^;。これは水上スキーの練習のためのワイヤーを支えるポールですね。ポールとポールの間にワイヤーが張ってあり、そのワイヤーには紐がぶら下がっていて、それに水上スキーヤーがつかまり、モーターボートを走らせることも無く練習できるというのが味噌ですね。公海の上にこの様な設備を作る事が何で許可されたのか知りませんが、少々腑に落ちない感じです。
2010年6月5日土曜日
凧にGT-730FL-Sをぶら下げて飛ばしました!
寒気も去り、南風になったので、GT-730FL-Sを凧にぶら下げて飛ばしてみました。高度が余り当てにならないのですが、参考のために挙げておきます。僅か100円そこそこの凧にGPS Loggerを付けて飛ばして何になるという事ですが、そこはそこ、^_^;、趣味の世界ですからこれはこれでよし!このログによると60m位には揚っていることになっていますが、経験からすると100mの高さには揚っていると思いますので、やっぱり高度計算に誤りがあると思われますね、>_<;。軌跡が割合固まっているのは、この強風にかかわらず凧が安定に飛んでいることを示しています。
2010年6月4日金曜日
干潟の散歩とヨット
アスファルトは熱気を帯び、歩くのもいやな感じですが、浜は風が吹き、いい気持ちです。寒気が少々残っているのか、お空は雷のなりそうな感じで、凧揚げには勇気が要ります。フランクリンの真似は止めて、散歩だけにしておきました。ヨットの訓練をする人も少なく、散歩のお方も余り居ませんね。
2010年6月3日木曜日
何とかベリー(クランベリー)の花?
わが長屋前の動物病院の生垣がこのベリーが使われています。毎年立派な実がなるので、黙って頂いています、下校途中の小学生も摘んでいますので、結構美味しい事が知れ渡っている感じですね、^_^;。ただ手がベリーの色に染まるので、その気で頂く必要があります。看護婦さんが食べないのは、これかなって思っています。阪神電車香櫨園駅の北側に生えているベリーも食べ頃で通る度に頂いていますが、甘味も乗ってきました、^_^;。
2010年6月2日水曜日
孔雀サボテンと樫葉アジサイの花が咲きました!
双方の実家の母達から頂いた孔雀サボテンと樫葉アジサイの花が今年も咲き始めました、!
本日も西宮には大雨洪水注意報が出ており、芦屋国際ローンテニスクラブの隅っこでテニスをやっている時も、真夏の様な入道雲が六甲山系に出ており、風も定まらぬ方向から吹いていました。もちろん凧は自粛です、>_<;。
再びチャレンジ!
昨日昼前後には風も落ち着き、安定した南風になったので微調整した凧を飛ばしました、一昨日より風が弱く、5、6m/毎秒だったので問題無く、かなりの高度まで安定に揚げる事ができました。帰ってきましたら、天候の急変で阪神地域に大雨洪水注意報、雷注意報が出ている事が判り、危ないところでした!
2010年6月1日火曜日
テストフライト
雷注意報が出ていて、凧揚げなんて不謹慎の極みですが、ちょっと飛ばしてみました。弱風では何の問題も無いのですが、風速が8m/毎秒を超えると右に傾き始めます。きっと骨組みが変形して右側の揚力が左に比べて小さくなるのではないかと考えています。コーナンで売っている竹ヒゴを使う限りどうしようもないので、本気でカーボンのパイプの手配を考えねばと思い始めています。揚げ始めてしばらくすると、六甲山の方から黒い雲と生暖かい風が強くなり、そこで終了となりました。
2010年5月31日月曜日
これで3冊目になりました!
3年前に始めたまいにちスペイン語も未だ続いていて、「ウチのささいな大事件」も3冊目に突入しました。今回の講座はありふれたスペインの家庭が舞台で、平均的なカトリック教の信者さんの振る舞いを知ることが出来、めっちゃ面白いと思っています。しかも、ハイテクの塊であるSANYOのラジオ録音機のお陰でとても効率的に勉強が進み、助かっています、^_^;。