2010年8月29日日曜日

¿Cómo es el eBoostr4?

確かにプログラムの立ち上がりが早くなったのですが、二つ問題が発生しました。一つは、PhotoTrackrのルート表示が出来なくなりました、多分、IE8とのリンケージがうまく行かず、キャッシュに持ち込むプログラムに漏れがあるのではないかと思います。もう一つは、CX2の撮影画像をPC側で消せなくなり、ファイルの名前も変わり、番号も1から始まりました。これらの現象は突然始まりましたので、計算機の保守作業の過程でファイルを整理したのが問題であったのではないかと考えられますが、よく分かりません。多分考えられるのは、Windows 7のシステム管理ツールで、ディスク領域の開放を行った時、問題が生じたのではないかと思っています。それに、ディスクアクセスが約1.75倍早くなったと言われても、この程度であれば我慢の範囲ですので、問題が生じない方が良いと思うので、アンインストールしようかなとも一時考えましたが、そうは言っても割合快適なので、何となく使っています、^_^;。

2010年8月28日土曜日

念のために!


写真を撮りましたので、アップしておきます。

GPS antennaチップの位置が分かりました!

GT-730FL-Sのアンテナチップの位置は、GT-730FLのそれと違って、写真の位置にあります。ふたを開けて確認しました。従って、使用する時には、この面がお空に向けておくと良い結果が想定されます、^_^;。リチューム電池の入っていない機種では、電池に位置にアンテナチップが入っていましたが、これはこの位置です、ですから、以前にアップしたアーティクルは間違いと言うことになります、>_<;。
これで、どの様な感じで持ち運びしたらいいのかが大体分かりました。そういえば、GPSロガーを売っている会社でも色々試しておられるらしく、格納袋を持った野球帽を売っているのも納得です。気楽にカラビナでルュックザックに結び付けたり、ポケットに入れたり、ましてや鞄に入れたりでは正しい受信状態になりません。自動車のダッシュボードのように水平が保たれる場所、野球帽のトップに付けるとかすれば、まともに受信してくれると言うことになります。結構デリケートな品物です!ポイントは、①アンテナチップがお空に向いていること、②移動状態でアンテナチップが水平に成っていて、地面からの高さが一定であることですね、ハイキング等では帽子の上に装着するのが正解と言えます!

Moveと言う果物?

のうわさの八百屋にて家内が買い求めました、始めて見る果物で、皺がよって来たら、半分に割ってスプーンですくって食べるように言われています、^_^;。

Nougat's from Canada

カナダ旅行をなさった美人からテニスのおやつにと頂きました。色々の味があり、とても美味しい!カナダ旅行はとても良かったらしいですね、^_^;。

2010年8月27日金曜日

¡Sabores del otoño!

NICCから帰って来て長屋の廊下からお空を眺めますと、羊雲、巻層雲が出ています。この二つが揃えばもう夏は終わりですね、^_^;。温度は高いですが、爽やかな風が部屋を駆け抜けています。
夜空も変化がじわっと起こっています、今まで見えなかったオリオン座が早朝東の空に出てきます、^_^;。

2010年8月26日木曜日

ホメオパシーが否定される?

代替治療としてのホメオパシーが日本学術会議によって否定されたと、8月25日付けの朝日新聞が報じています。これはこれとして当方が口を挟むことは無いのですが、当方は、治療というものは、①薬、②医者、③医者の使う言葉で決まると信じていますので、学術会議の結論には無条件には賛同し難い所があります。特に、③ですね!「言霊、コトダマ」という単語ありますが、プラシーボ、プラシーボを問わずそれをを患者に投与する時、「これは効くんですよ!」と言って投与するとほとんどの場合よく効き、「これは効かないかもしれませんね!」と言って投与すると間違いなく効かないという臨床結果もありますので、難しい問題を含んでいますよね。日本医師会、医学会も賛同しているとの追報がasahi.comにありました。

2010年8月25日水曜日

炎天下の香櫨園浜

人手の少ない浜ですが、ヨットとかウィンドサーフィンの連中は頑張っています!でも、あれって結構暑いんですよね、>_<;。
芦屋ローンテニス倶楽部の隅っこも暑かったですね、炎暑のせいか当方も入れてたった5人でしたから、休み休みのテニスで、それでも暑かった、いや熱かった!
どの写真もクリックすると大きくなりますよ。

Two little egrets

炎天下の浜で何かを探しています、ひょっとしたら取り残された小魚かも知れませんね。割と効率の低い狩をしている連中で、夙川の川尻でハゼを捕った方が良いのではないかと当方は考えますが、彼らには彼らなりのやり方があり、^_^;、暑いのにご苦労様と思っています。凧揚げをしている当方を見て、彼らもご苦労様と思っているかも知れません。

2010年8月24日火曜日

安定した南風でした、^_^;


久しぶりの安定した南風、多分、5、6m/秒で、この大型の凧がすっーと揚がっていきました。幾らでも揚がる感じでしたが、六甲山に入道雲が発達し始めましたし、もちろん雷注意報が出ていますので、さっと揚げて、さっと降ろしました。からっとした天気で、2、3日前とは大違いでした!浜にはもちろん誰も居ません、熱中症の恐れがありますから、早々に退散です。

¡El último texto!

4月から始まったこの楽しいレッスンも9月で終了ですね。炎暑のお陰で本屋に行くのを忘れていました、>_<;。たった6冊しか残っていなくて、間一髪の所で、冷や汗ものです。もともと英語に比べてマイナーですから、来月は要注意です。もうスペイン語を勉強して3年を超えてきましたが、NHKのスペイン語ニュースなんか聞いてもさっぱり分かりませんし、先日のNHK BS Hivisionの5夜連続番組、南米大陸165日?では、現地の人の話の雰囲気が分かる程度で、まだまだという感じです、でもスペイン語学習はめっちゃ楽しい!

2010年8月23日月曜日

「大川三世代」の梨


というブランドの梨です、mi hihoが持って来てくれました。早速頂きましたが、美味しい!

¡Una araña está allí!

グンゼPortWaveの酒蔵通りに面した生垣にこの蜘蛛が居るのを見つけました、当初2匹網を張っていたのですが、スズメにでも食べられたのか一匹になって居ました、>_<;。芦屋に比べてに西宮は緑が少ないので、蜘蛛を含む昆虫類が少なく、ちょっと寂しい感じがしていましたが、注意深く見ると居るものですね!何という蜘蛛か同定しかねていますが、ゆっくり調べます。
右側にあるのは、彼の食べかすです、^_^;。

2010年8月22日日曜日

¡Los nubarrones bien-desarrollados!

下界は20日に比べてマシとは言え、結構暑く、道路はほとんどホットプレートに等しいので、グンゼへの往復がおっくうに成ります、>_<;。六甲山の上では入道雲が発達し、今にも夕立が来そうでしたが、空振りでした。でも夕方には外気も30度を下り、めっちゃ涼しくなりました。

2010年8月21日土曜日

¡Hizo mucho calor ayer!

めっちゃ暑かったですね!朝、NICCでテニスレッスンを受けている時にはそれ程でもなかったのですが、お空を雷雲が覆い、道路もホットプレートのように温まり、吹く風は熱風そのものでした。当方の長屋でこれですから、下界は想像を超えていたのではないかと思います。こまめに水を補給できないお方にとっては、大変な温度ですね、>_<;。新聞によると東灘で老夫婦が亡くなっておられます。テニスラケットにテクニファイバーを張っていますが、ガットが伸びて押さえが利かず、10cm位オーバーしていました、>_<;。

2010年8月20日金曜日

¡Se parece un gazpacho a mí!

美味しい完熟トマトが手に入ったので、家内がお作り給いました!トマトを摩り下ろし、オリーブ油、塩、コショウ少々だけの味付けです。でも、とても美味しい、^_^;。コショウはもちろんProfesora Iから頂戴したel Molinilloです。器も冷蔵庫で冷やし、食べる直前に出してきました。まさに夏のスープですね。NHKの料理の本にあったらしいですよ。

2010年8月19日木曜日

¡Estoy disfrutando la siesta!

連日の暑さで、ガリレオの温度計も昼間は眠っています。このガリレオの温度計は32℃迄測れるのですが、室温が34℃を超えていますのですべての玉は底に沈み、お休みです。夜になってクーラーを入れるとやっと動き始めます。本日、NICCに参りましたら、スクールはお休み、猛暑ボケですっかり忘れていました、>_<;。

¡Volando alto a en el cielo!

暑いので浜には長時間滞在できませんが、さっと揚げてさっと引き上げるのが熱中症で倒れるのを避ける最善の策です。風も安定せず、強弱織り交ぜて吹く感じでした。キールを補強したこの凧は強風でも揚がりますが、前の部分が少々重くなったので、水平に飛びたがります、^_^;。糸目より前の部分の補強を削って再挑戦する積もりです。ギラギラの太陽の下では浜には誰も居りませんし、ヨットの皆さんもほんの2、3隻だけでした。

2010年8月18日水曜日

Hot-air drying!

見ての通りで、室内でこれですから、高齢のお方が熱中症に掛かるのに納得です。こちらは、30分に一回は水を補給しています。

¡La pesca familiar!

南芦屋浜の先っちょは、投げ釣り等の魚釣りにとても良い場所で、アオリイカのシーズンには釣り人で一杯になりますが、ただ今は閑散としてホンの数人が釣りを楽しんでいるだけです。もっともこんなに暑かったら、熱中症の恐れがありますので、長時間居られる様な場所ではありません、>_<;。ここは大阪湾に向かって開けていますので、のびやかでほっとするような場所と思っています。朝のサイクリングで同じ場所を走るのも能が無いので、セブンイレブンの所で左折し、花火会場を通り過ぎてここに来ました。でも、この辺は何か魅力に乏しい所で、あの田舎町、West Lafayettoの町並みを走っている感じでした。