2011年10月11日火曜日
2011年10月10日月曜日
10割蕎麦を食べてきました!
丹波の黒豆枝豆が解禁されたというので、29Kmのドライブをしました!紫合北を過ぎた途端、大渋滞が始まり、能勢に来て初めての経験でした。いつもなら2、3分で通り過ぎるところを20分近く自動車の中に居ました。おばあさん達が始めた食事処「そばの館」も大きな建物に建て代わり、大混雑で、ここでも20数分の待ちでやっと美味しい10割蕎麦にありつけました!硬い蕎麦で、始めての蕎麦でした。隣の道の駅「いながわ」で、栗を始め、安い野菜を求めて帰途に付きました、しかし、黒豆の枝豆はとっくに売れ切れでした。そのかわり猪名川の栗を廉く購入しましたから、大満足です!帰りは、何の問題も無く、1時間弱で無事西宮に到着です。篠山に抜ける車がこの道をこんなに利用するなんて考えたことも無かったので、これからは平日以外には近付かないことにします。
2011年10月9日日曜日
2011年10月8日土曜日
2011年10月7日金曜日
ネックストラップでぶら下げても大丈夫ですね、^_^;
いつもの散歩コースをアホのGP-101でログして見ました。GPSハットにGT-730FL-Sを入れて歩くのですが、試しにGP-101をストラップで首からぶら下げて歩きました。首からぶら下げるとアンテナ部分が垂直に成り、しかも左右にブラブラするので正しく定位出来ないと信じていましたが、このアホのGP-101はその状態でも写真のようにかなりいい線を行きます。もの凄く感度がよく、それなりに受信するようです!腕時計型のGPSロガーが実用になるのも納得です。こちらは律儀にアンテナ部を上に向けておかないといけないと思っていましたが、そうでもなさそうでちょっとは見直しました、^_^;。GPSハットを必ず使わないといけないということは無い感じですね。
昨日はとても悲しいニュースが流れました、スティーブジョブスさんが亡くなった事です。あの画期的なAppleII、Mac、iPod、iPad、iPhone、どれもあらゆる意味で凄い製品ですね。
昨日はとても悲しいニュースが流れました、スティーブジョブスさんが亡くなった事です。あの画期的なAppleII、Mac、iPod、iPad、iPhone、どれもあらゆる意味で凄い製品ですね。
2011年10月6日木曜日
2011年10月5日水曜日
GP-101総括!
ログを読み取って後、GP-101にあるログを消す為に、Photo TaggerでClear Device Logを実行したり、GP-101のSystem、Delete All Log Systemを実行したりすると、次回ログを読み出すことが出来ません。ログ読み出し後、GP-101のメニュー、Sytemに移り、Reset Defaultを行うと、次回ログしたログを取り出せます!毎回リセットなんてナンセンスと思いますが、これがこのアホなGP-101からログを取り出せる唯一の方法です。多分、読み出す時のフラッグが立ったままになっているのを、resetで強制的に倒すことで読み出しが可能になったのではないかと思います。リセットを行うと、ログ間隔が5秒になり、ハウスポジションが失われます。この作業が面倒臭いときには、ログの記録モードをOverwriteにしておいて、どんどんログを貯めていくのもいいと思います。時々リセットをすればいいのではないかと思います。あるいは、このデバイスがGPSロガーであることを忘れて、「サイクルメーターとして使う」、これが結論です!サイクルメーターとしては文句無い出来ですよ!写真は、毎日のサイクリングコースのログです。
平成24年4月28日の時点で、正しくFirmware Upgradeに成功し、ログ読み出し等の問題点は消失しました、^_^;。GPSロガーとしても十分使えています!
平成24年4月28日の時点で、正しくFirmware Upgradeに成功し、ログ読み出し等の問題点は消失しました、^_^;。GPSロガーとしても十分使えています!
2011年10月4日火曜日
2011年10月3日月曜日
2011年10月2日日曜日
ストラップが必ず必要ですね!
動く時と動かない時があるので、一度電池を取り外して、完全に工場出荷時に返すことにしました。電池は、NOKIAの携帯用のそれを使っている感じで、電池を取り付けた直後は動きますが、又不安定になる感じです。少し疲れたので、サイクルメーターと割り切って使います。付属のホルダーがちゃっちいので、走っている最中ショックを受けて、ホルダーからこのアホが飛び出し、びっくりしました!自転車道だったのでゆっくり回収でき、何事も無く走り続けることができました、^_^;、必ずストラップで確保しておかないとダメですね。
前から気になっていたことですが、変なことに気が付きました、スイッチを入れて衛星の定位が十分済めばログを摂ってくれるように思います。ログ中の三角旗マークが出始めたら即動いてもいいと思っていたのですが、その時点で動き始めるとログをサボるんじゃないでしょうかね?ベランダに10分くらい放置しておくとログを摂ってくれますので、これも確かめる必要があります。これじゃ実用性に欠けますね。もう疲れた、>_<;。
前から気になっていたことですが、変なことに気が付きました、スイッチを入れて衛星の定位が十分済めばログを摂ってくれるように思います。ログ中の三角旗マークが出始めたら即動いてもいいと思っていたのですが、その時点で動き始めるとログをサボるんじゃないでしょうかね?ベランダに10分くらい放置しておくとログを摂ってくれますので、これも確かめる必要があります。これじゃ実用性に欠けますね。もう疲れた、>_<;。
2011年10月1日土曜日
アホなGP-101が、この条件でたまにログを取ってくれる時があります!
諦めきれないので、このアホなGP-101を動かす為に条件を探ってみました。Photo TaggerのメニューにConfig GPSがあるので、このボタンをクリックし、Log Criteriaの項を10秒とか20秒にするとログしてくれるようになりました。今まで細かくログを摂りたかったので、ここに1秒を入れていました。これが拙かったのどうか分かりませんが、ログしてくれませんでした。最初ここに20秒を入れましたら動くように成り、10秒でも動くように成りました、^_^;。GP-101単体で設定する間隔とバッティングする感じですね。考えられないことなのですが、昔機械語でプログラムを作っていた頃を思い出して、理屈無しの実験をやっています。この作業が意味があるかどうか分かりませんが、とにかくログを摂れる様にしようと努力しています!この写真のクライテリアでは、時速7km/時以下の時にはら毎10秒ごとにログを摂り、時速7km/時を超えると1秒ごとにログを摂るという設定です。ここん所は何の説明も無く、購入先、GPSDGPSのウェブページでそれらしき記述を見つけました。もう一つおかしなことが起こっています、Photo TaggerでClear Device Logを実行してもGP-101内のデータが消えないことがあります。GP-101のメニュー、System、Clear All Dataでデータを消去する必要がある感じです。GO-101とPhoto Taggerの間には微妙な関係が存在するようですね、>_<;。バージョンの関係が分からないのですが、付属のCD内のプログラムを今使っています。やっぱりサイクルメーターと割り切らんといけませんね、>_<;。
2011年9月30日金曜日
This device operates only as GPS Cycle meter,>_<;
帰ってきたGP-101ですが、リセット直後のみGPSロガーとして働き、後はロギングをやってくれません。ときどきロギングをすることもありますが、いつ働くか分かりませんので、ロガーとしては使えません。ロギング開始する条件については、ファームウェアのバージョンアップでプログラムが書き変わり、不都合が起こっていると思われます。今は単にGPS サイクルメーターあるいはサイクルコンピューターとして動いています。何処を直し、どんな検査を完了したのか分かりませんが、とにかくGPSロガーとしては動きません。CANMOREの作ったパチモノです。GT-730FL-Sが良かったので、信用したのですが、まったく信用できませんね、>_<;。gpsPhotoTaggerそのものも付いてきたCDのそれをインストールしなおし、一つづつ動く条件を探って行きたいと考えています。ボケ防止とはいえ、神は色々の宿題を与えてくださいますね、^_^;。
2011年9月29日木曜日
2011年9月28日水曜日
2011年9月27日火曜日
2011年9月26日月曜日
2011年9月25日日曜日
4月から始まった「まいにちスペイン語」が金曜日で終わりました!
まいにちスペイン語、アンコールスペイン語共に120レッスンをもって半年間の講義が終わりました。接続法とか難しいことが一杯ありましたが、もう一度時間を見つけて勉強しなおします。特に「Eriのドキドキ☆・・・」は10月期からもう一度ありますので、3回目に成ります。もう一つのまいにちスペイン語、「ウチのささいな大事件」は2回目ですので、しっかり復習します。
GP-101が昨日夕方北海道里帰りからやっと帰ってきました、ファームウェアバージョン失敗の原因であった後半の部分についてのコメントは一切書かれてなく、検査完了の文言のみでした。動けばいいというのは何となく納得しかねますが、先方さんのポリシーと思って、黙って使います、>_<;。たとえロギングが不可であっても、サイクルメーターとして使えればいいので、これ以上議論は止め!くそっ。
GP-101が昨日夕方北海道里帰りからやっと帰ってきました、ファームウェアバージョン失敗の原因であった後半の部分についてのコメントは一切書かれてなく、検査完了の文言のみでした。動けばいいというのは何となく納得しかねますが、先方さんのポリシーと思って、黙って使います、>_<;。たとえロギングが不可であっても、サイクルメーターとして使えればいいので、これ以上議論は止め!くそっ。
2011年9月24日土曜日
西宮祭り3日目、船渡御
みこしを載せた御座船を中心とした船団が、いつも凧揚げをする御前浜沖の海上で、海上交通の安全を祈願する「かぜまつり」を斎行され、八乙女によって切麻が撒かれ、海のお祓いが行われました。えびっさんを載せた淡路人形浄瑠璃の船上では、えびっさんが西宮の酒を御飲みに成り、船団は元の場所に帰りました。
午前中行われたNICCでのチャリティテニスでは、緒戦ではMコーチの計らいで感じのいい相手と試合をすることが出来ました。最後の2試合では、レッスン生が2回も相手をしてくださり、少々疲れたところで帰還しました、^_^;。他の御方とやりたかったのですが、まったく知らないお方達に対戦を申し込むには勇気が要りますよね。
午前中行われたNICCでのチャリティテニスでは、緒戦ではMコーチの計らいで感じのいい相手と試合をすることが出来ました。最後の2試合では、レッスン生が2回も相手をしてくださり、少々疲れたところで帰還しました、^_^;。他の御方とやりたかったのですが、まったく知らないお方達に対戦を申し込むには勇気が要りますよね。