2012年3月15日木曜日

オアシスロードの梅はそろそろ満開を過ぎました!

見頃と思っていたら、もう花が落ち始めています、>_<;。しかし、寒いのか散歩の人も少ないし、見物の人も居ませんね。ヒヨドリが花を食べているだけでした。この写真もNikon V1で撮りました。

鉄人 陳建一の料理包丁

凄いタイトルの包丁ですが、某新聞に割り引いたら購入すると強硬に主張しましたが、それは絶対に出来ないと向こうも頑張りました、^_^;、値引きは絶対に出来ないがサービスにカタログショッピングを一品させて頂きますとの事で、これを頂戴しました。使えるものも入っているので、せいぜい使いたいと思います!カタログの中には、いくら考えても7ないし800円くらいの値段のものも混じっているので、期待はしていませんが、シャープナーで刃先を研ぎながら使います、^_^;。

2012年3月14日水曜日

家内が頂いたWhite Day Presentです

テニスメートのご主人から家内が頂戴しました、^_^;。淡路島名産の玉ねぎスープです。神戸淡路鳴門道の淡路島のパークエリアではフリーの玉ねぎスープがサーブされていますね。

CMOSセンサーとホワイトディスク問題!


Dpreviewを昨日の朝見ていましたら、「Statement Regarding the FUJIFILM X10 and X-S1 Digital Camera ‘Blooming’ Effect」なる記事の中で、次のようなステートメントがありました、>_<;。
・・・・・
The FUJIFILM X10 and X-S1 digital cameras were made available by Fujifilm late last year, and have been generally very well received by customers, who admire the excellent picture quality, manual zoom lens and viewfinder.
However, we did receive some inquiries concerning the so-called ‘white disc’ or ‘blooming’ occurrence, where exceptional highlights in the picture can appear as strongly delineated rounded shapes. This ‘blooming’ effect can occur with all digital cameras which use CMOS sensors, to varying degrees.  It can also occur with the X10 and X-S1 when shooting in certain conditions, e.g. cars with front lights shining in dark night scene. The X10 and X-S1 are fitted with a very advanced sensor, which gives excellent picture quality and low noise, but which does give a different ‘blooming’ effect from other cameras.
・・・・・、
とあり、程度の差こそあれ、すべてのCMOSセンサーに起こり得る現象である事が書いてありました。当然当方の持つP300でも起こっていたのが、やっと理解できました。P300の場合、気が付かないくらいその起こっている程度が低いということであったらしいですね、^_^;。

2012年3月13日火曜日

あたりにはとてもいい匂いが漂っています!

あの古い橋から北に少し歩くと、白梅、紅梅が何本か植えられています。この木の前を歩くと、とてもよい匂いが漂ってきます。鳥達もこの匂いに誘われたのか群がっています。この梅ノ木には結構大きな実が成りますので、狙っている人は時期の到来とともに黙って頂かれる感じですね、^_^;。毎年忽然と姿を消します!

2012年3月12日月曜日

葭原橋が改修工事中です!


工事看板にある通り、村上春樹氏のエッセイ、「ランゲルハンス島の午後」に出てくる「趣のある古い石の橋」のモデルとなった橋で、コンクリート製の橋が改修中です。当方も膝を痛めていた時、川に一番近い道が舗装されてなく土そのものだったので、そこを歩き、この橋を渡って対岸の土道を歩いていていました。甲陽学院の生徒もこの橋を渡れないので、西岸を歩きますから散歩の皆さんとコンフリクトします、>_<;。香櫨園の付近には小説に出てくる喫茶店等も多く、住人の皆さんは優越感を持っているのと違いますか、^_^;。

2012年3月11日日曜日

Googleの意地悪?

IE9でGoogleダッシュボードを使っていると時々、「スクリプトの実行が停止しています」とのメッセージが出て、写真の様にWindows Internet Explorerが応答なしの様な状態に陥り、入力が不可能に成ります!しばらくすると、この状態が治まり、^_^;、また入力可能になります、しばらくするまた入力不可になるということが起こります。今まで起こらなかった事ですので、3月1日よりのGoogleのポリシーの変更に伴うものではないかと不快感を持っています。
で、仕方ないから、Chromeも使っています。

2012年3月10日土曜日

毎日通ってきます


向かいのマンションのベランダに止まり、こちらの長屋に誰も居ないのを確かめはチャイニーズホリーにとまります。後は一生懸命に啄ばむだけですね。この実のどこが美味しいのか一度聞いてみたいと思っています、^_^;。

2012年3月9日金曜日

蕗の薹、タラの芽ときたらテンプラです!

レンコン、たまねぎは定番ですが、この時期、蕗の薹、タラの芽はたまりませんね、僅かな苦味に春を感じます、^_^;。有田屋さんで貰ったビールは飲みませんので、もっぱらテンプラの際、水代わりに使います。衣に少しの味が付き、含まれている炭酸のお陰でカラッと揚がります。

2012年3月8日木曜日

GP-101のミステリー、標高表示!?

CanmoreのGP-101のデータをgpsPhotoTaggerで読み出すと、その高度は楕円体高さを出力します。ところが、SettingでGeneraを選び、Customer PageでElevを選んでおくと、画面に高さ、高度を表示できます。御前浜橋を渡っている際に表示を眺めると、表示は6mで極めて納得できる値が表示されます。我が家に帰って読み出してみるとこの時点の楕円体高さは45mですから、ジオイド高さ、おおよそ39mを引くと、標高は6mとなり、GP-101内部でジオイド高さを管理しているように思われます!もしホントであったら大発見で、コロンブスの東インド諸島との遭遇に匹敵します、^_^;。実はこの場所だけでなく、他の地点でも高度表示を確かめたのですが、もっともらしい「標高」を表示してくれました。ですから、データの読み出しソフトとGP-101内部の計算ソフトの間には何の関係も無く、どうも読み出しソフト、gpsPhotoTagger やPhototrackrにその原因があるように思いますね!速度もそうですが、GP-101の表示画面では小数点一位まで表示されますから、読み出しソフト経由で1Km 単位での四捨五入とはまったく違います、>_<;。

2012年3月7日水曜日

ラケットのガットを新しくしました、^_^;

exTremeを購入した時張って貰ったガットが少し気に食わないこともあり、テニススクールでガットセールをやられるに合わせてガットを新しくしました。Mコーチのお勧めで、TGV1.25Tecnifibreを52ポンドで貼っていただきました。以前からこのガットを使っていたので、元の感じを取り戻せそうです、^_^;。TGVっていうのはフランスの新幹線の略ですよね!昭和29年ごろやっていた時に比べて、ラケットもそうですし、ガットも信じ難い位進歩している感じで、当方のような年寄りにもテニスを楽しめるのはとても嬉しいですね!

2012年3月6日火曜日

丸一日春の雨でした!

大陸から広い範囲の雨が移動して来て、3日続けての大雨でした、>_<;。家内達が近江市の雛人形を眺めるツアーに参っていますので、少しでも天気が良くなるようにと願っています!

2012年3月5日月曜日

母が当方の為に帽子を作ってくれました!

以前息子の為に家内の母親(90歳)が作ってくれた毛糸の帽子が余りにも素晴らしかったので、あつかましいとは思ったのですが、当方にも作ってくれとお願いしたところ、早速作ってくれました、^_^;。ついでに、息子の為にも新しいのを頂戴し、恐縮の至りです!その歳になってこれ位細かい細工が出来るなんて凄いですが、周囲の皆さんはボケ防止とか言っていますので、当方も甘えておきます。

2012年3月4日日曜日

家で作るのを止めてコープで買いました!

今流行の塩麹です、作ってもよかったのですが、よい麹が手に入らなかったので市販品にしました。料理の塩分摂取量が少しでも少なくなればよいと思っています。

2012年3月3日土曜日

夙川オアシスロードの白梅、紅梅


オアシスロード西岸にある白梅、紅梅がまもなく満開に成りそうです。散歩の途中、眺めていますとメジロ達が花を啄ばんでいました。カメラに収めようとすると逃げられ、残念至極、>_<;。

近くの有田屋さんの黒豆ココアです!

普通の黄な粉を多量に求めましたので、これを頂戴しました。黄な粉屋さんですからココアにもたっぷり黄粉が入っています、^_^;、しかも高級な黒豆の黄な粉です。普通のココアよりちょっと多い目に入れて熱湯で溶かします。黒豆が入っているのでココアの苦味が緩和され、砂糖も少なめですみます。

2012年3月2日金曜日

神戸住吉の山口のゆばどうふです!

JR住吉近く、有馬街道沿いの豆腐屋、やまぐちのゆばとうふです。いつ食べても美味しいし、多くの人が並んで買っていますね。神戸に行った際にはよく寄ってから西宮に帰ることにしています、^_^;。何もかけずにそのまま頂くのがよろしいようで、^_^;、割合早く売り切れますので、少なくとも11時前には並んでおかないと美味しい豆腐が手に入りませんね。

2012年3月1日木曜日

まもなくこの眺望も無くなります、>_<;

長屋から見えていた大阪湾がまもなく完全に見えなく成ります、>_<;。白鹿の工場が立ち、大阪湾がほとんど見えなくなり、同じく白鹿の出荷工場の跡が売りに出され、大型マンションやショッピングセンターが建ちます。マシン工事の為の杭打ちが始まり、僅かに見えていた大阪湾がまもなく完全に見えなく成ります。どれくらいの高さのマンションか分かりませんが、少々鬱陶しいですね!

2012年2月29日水曜日

暖かくなりました!

急速に天候が回復して、芦屋ローンでのテニスも出来、御機嫌です、^_^;。気温もぐんぐん上昇し、汗をかく位でした。この写真は、Nikon V1薄型レンズでの撮影です、サイズは4分の一にしてあります。どの写真もクリックすると大きく成ります。

GPS ロガーGP-101のバッテリーはNokiaの携帯電話のそれですね

生き返ったGP-101を色々本格的に活用しようと思い、予備のバッテリーを探していましたら、これがNokiaの携帯電話のバッテリーであることが分かり、ネットでの探索の結果、Amazonの出店で安く売っていることが分かりました。北海道のGP-101購入先で買うと送料を入れて1,600円くらいに成りますが、この店だと2個で送料込みで1,580円で買えました。2個も要らないといえば要らないのですが、そこはもともと無駄遣いの最たる物ですから、気にしないことにします、^_^;。この店の対応はめっちゃ遅く2日間何の連絡も無かったですね、イライラしていたところやっと出荷の案内が来ました。後で分かったことですが、この店はロワJapanのお店ですね!それにメール便の封筒に使用上の注意が書いてありました、合理的、^_^;。