2014年6月22日日曜日

鬼の洗濯板?

日南海岸ではどこでも見れますが、最初の2枚は何郷、最後の一枚は青島で見た洗濯板です!カレンダーなどで見るのと大違いで、そのスケールの大きさにびっくりしました。

近畿では、本日が実質的な夏至で、日の長さが一年で一番長くなります、一日ずれていますね。

2014年6月21日土曜日

桃源郷岬という立派な名前を持つアジサイ園も訪れました!


個人の手によって作られたアジサイの庭園で、ホントに立派でした!ちょっと時期外れって感じもしないではありませんでしたが、これも味わいと思って見物しました!
アジサイもよかったですが、岬の端っこにあった展望台からの日向灘がとてもよかった!
このアジサイ園を作ったおじさんの説明が長く、聞いていると見たいところが見ることが出来ない感じでしたので、申し訳なかったですが、勝手に見て回りました。

毎日入っているGunzeの風呂ですが、ちょっと前にはまったくお湯を循環させていなかったので抗議をしましたら、やっとすこしだけお湯を循環させているようです。昨日は、女風呂で?事故があり、入浴が不可でしたが、当方は伊丹に行っており、無事でした、^_^;。

2014年6月20日金曜日

高千穂峡をジャカランタを見る前に見に行きました、^_^;!




よくカレンダー等で見ていましたが、峡谷を訪れたのは初めてです!でも峡谷の上は町で、ひょっとしたら生活汚水がここに流れ込んでいるのではないかと言う人も居ました。

2014年6月19日木曜日

ジャガランタの前に高瀬裏川のショウブを見ました




玉名にある高瀬浦川のショウブを見ましたが、この川にかかる橋が、川の両側にある庄屋の競争によっていずれも立派に作られ、これにはびっくりしました、^_^;。
高瀬本町通の東側に流れている川で、江戸時代以降、高瀬が商業・舟運の町として発展すると共に整備され、秋丸眼鏡橋(1832年)、高瀬目鏡橋(1848年)などが架橋されたと玉名市のHPにあります。

2014年6月18日水曜日

九州に行ったのはこれを見るためでした!




自生のジャカランダの花を見るために九州に行きました、^_^;。ノウゼンカズラの仲間らしいのですが、ちょっと想像が付きません。大きな種をまき散らし、増えていくらしいです。

2014年6月17日火曜日

ここは南郷プリンスホテルです!

プライベートビーチを持つ格式の高いホテルです。
昨日は、あじさいの群落を楽しみました!桃源郷岬と凄い名前がついていますね。

2014年6月16日月曜日

このホテルは間違いなくクラブハウスですね

立派なコースを持っていますね。阿蘇の外輪山に囲まれています。

2014年6月15日日曜日

久し振りの九州ですね!

クラブツーリズムのツァーで、いまゴルフ場のホテルにいます。ホテルの名前は、阿蘇リゾートヴィリオといいます。WiFiもあり、快適です。サッカーの件では頭にきたので、温泉で頭を冷やしました!部屋からのビューです。森の中にありますので、環境は最高です。写真をクリックして下さいね!!

松葉坂

オアシスロードには名前の付いた坂が二つあります。坂はいくつもあるのに、何で二つにだけ名前が付いたのですが?良く分かりませんね。もう一つの坂は、老松坂と呼ばれています。古い標識ですから、ここにバスが走っていた頃からの標識と思いますね。

本日から九州に参り、ジャカランダを見てきます、で、WiFiのあるホテルに泊まることが出来れば更新ができますが、そうでないと当方のスマホのLTEがたった200Kbpsなので、更新はできません。

2014年6月14日土曜日

一汁二菜にメインディッシュ、^_^;、って感じです!

冷蔵庫を空っぽにしておくために、手持ちの野菜(茄子、トマト、キュウリ)、鶏肉、卵を使っての食事でした。親子丼は大成功で、2作目にしては上出来です、^_^;。

これはFriandeのパンです!

新製品の栗アンパンを買ってもらいました、美味しかった、^_^;。発酵バターを付けて食べるクルミパンも美味しい!どれも美味しい。

ハマユウが咲き始めました

夙川尻のオアシスロード下にこれが咲いていました。大きな種ができ、昔和歌山に住んでいた友達からいくつか頂き、東大阪に住んでいた頃にそれらを蒔いたところ見事発芽し、綺麗な花が咲いたことを思い出しました。

昨日、兵庫医大で定期検診を受けましたが、レントゲン検査による所見は特に異常なしで、電解質を意識して補給するようにとの事でした。要するに、テニスをする時には生理的食塩水を飲めということですね。それに、ビックリしたのは、昔の様にフィルムに記録しないのですね、撮影結果は即データベースに入り、ドクターの机の上のディスプレイに表示されていました。

2014年6月13日金曜日

レモン、その後

こんなに大きくなりました、^_^;。数も数百粒のレモンが成ったのですが、大部分が自然に落ちて、ただ今のところ30粒くらいになりました。最終的に10個も大きくなれば満足なので、来年の収穫が楽しみです。

STAP細胞に関する報道がまたにぎやかになってきました。今回の報道はかなり本質的なもので、よく調べて欲しいですね!

冷たい冷気が下りてきているのか、風に吹かれると体が冷えますね、>_<;。散歩のときはウィンドウブレーカーを着ています。

2014年6月12日木曜日

アンコールマタンのランチ・ブレッドですね

近くのパン屋さん、アンコールマタンが腕を上げてきて、だいぶ美味しくなりましたので、時々買います。昨日も芦屋でのテニスですので、行く前に買っておきました。平均より少し上のパンと思います。

芦屋ローンテニスクラブの端っこでのテニスを終わってコートを出ようとすると、怖い顔をしたお年寄りからきつく注意を受けました。要するに時間一杯にテニスをするのではなく、時間にはちゃんとコートを出ていよ!との事らしいでした。卑しい顔をした年寄りでしたので、とにかくその場は平謝りで済ますことにし、我が電波時計を見ると30秒前でしたので、何を言うかと反論したくなりましたが、その程度の者に当方の正当性を主張しても、けんかになるだけですから、深いお詫びで済ませました。芦屋ローンテニスクラブだからと言って利用者が全部が全部まともな訳はないので、当たり前といえば当たり前ですので、こちらが注意すべきでしたね。でも、ちょっとイラつきました、^_^;。

2014年6月11日水曜日

バジル、パセリ、その後

かなり前に植えたパセリとバジルは間引きもすみ、順調に育っています。長い間収穫を楽しみたいので、時期をずらして蒔いたバジルもきれいに発芽し、そろそろ間引きの時期を迎えています。間引いたバジルはもちろん使います、おすましにそのまま入れたり、サラダに載せたり、パスタのトッピングですね、無駄にはしていません。

関東方面の大雨は信じ難い程の量で、めっちゃ心配ですね。

この頃ショックなのは、DSPチップが何故選局できるのか?、Deep learning等を理解できないことですね。加齢だけではなく、解説も何も無く、取っ掛かりがありませんね!特に、後者のDLについては、まったくの素人が成功したという話が大きく報じられて、内容が示されていません。

2014年6月10日火曜日

不安定な天気で、涼しい風、蒸し暑い空気の塊が混在しています



四国沖の低気圧が移動せず、蒸し暑い南方の空気が流入し、南下する寒気とのぶっつかりで、雷雲が発生し、天気が不安定です。これって真夏のてんきですよね!

久しぶりにNICCの月曜日にレッスンに参り、Kコーチのレッスンを受けました。割合上手な人が多く、凄く参考になりました、^_^;。練習試合では、最後にお情けでKコーチと組み、当方のサービスで2ポイント、サービスレシーブでセンターにスピンが決まり、3ポイント連取で逆転勝ち、気持ちよく家に帰って来ました。

2014年6月9日月曜日

立杭焼のコーヒーカップですね!

長年使わない食器は捨てることにし、食器棚の整理をしていましたら、奥の方にこれが見つかりました。5セットもあったのですが、食器棚の隅に居りましたので、今まで気づかず、引っ張り出して使うことにしました。丁寧に作られていますので、気に入っています。ちょっとしたお茶にピッタリです。

日陰に入ると涼しく、割合過ごしやすい一日でした、^_^;。


2014年6月8日日曜日

親子どんぶりを作るためのフライパンです、^_^;


NHKの料理番組で老舗親子丼の御主人が素人にも作れる様にアレンジしたものを教えて居られました。家内が真似をするというので、コーナンで小さなフライパンを二つ求めました。中華フライパンで、信じ難いくらい安い値段でした。色のセンスがもう一つですが、IH対応でもあり、お買い得製品ですね。下の写真はそれ使って作った親子丼です。めっちゃ美味しかった!

関東方面には大雨が襲っていて、被害が報告されていますね。


2014年6月7日土曜日

鬱陶しい梅雨が始まりました

四国沖に低気圧が停滞し、降ったり止んだりの典型的な梅雨ですね、>_<;。強風は収まりましたが、植木鉢はカラカラに乾いています。
NICCのテニスレッスンを受けるために車で行きましたが、途中で雨が降ってきたため電話をしましたら、中止ということでした。家に帰ると天候は回復して、なんかめっちゃ残念でしたね!!!!!

尚、天気図は気象庁の発表をコピー、ペーストしたものです。

2014年6月6日金曜日

樫葉アジサイが咲き始めています

樫葉アジサイが咲き始めました。この花は、家内の母から頂いたもので、長い間我が家のベランダで咲いています。

昨日の強風のため何回も倒れましたね。