2007年10月14日日曜日

Marquin leather lamp. モロッコのランプ。


涼しくなると恋しくなるのが白熱球の光です、暑い時にはほんとに暑苦しかったのに、涼しくなると抵抗がなくなります、^_^;。この皮シェイドのランプは、モロッコへ行って買ってきたのではなくて、尼崎のカルフールで買ったもので、クリステルの鍋を買ったついでに購入したものです。昔の植民地からバイヤーが買い集めた民芸品がかつて沢山並んでいました。カルフールも商品のラインナップがまったく日本人向けでなく、どこかのスーパーに買収されたようですが、ワインとチーズばっかり並べて何するんや!と思っていたので、ムベナルかなです。

2007年10月13日土曜日

Shukugawa riverside-fishing. 夙川の川岸釣り。


今朝の夙川は、スズキ、ボラの幼魚、川底にいさるハゼで一杯でした、川岸には常連の釣のおっちゃん、おばちゃんが居られ、結構釣れているようでした。上から見ていると、ほんとに上手下手があるものですね、入れると必ず食いつく竿、只単に待っている竿、難しいものですね、ベテランと言うのは何処でもあるものです、^_^;。その傍を悠々とカモが2匹、通り過ぎて行きます、尤も彼らは植物性の餌しか摂りませんので、サギなんかと違って、この幼魚とは何の関係もありません。

2007年10月12日金曜日

AKAFUKU et tu? Deceptive date of manufacture, >_<;. 老舗赤福の製造年月日偽装

赤福、お前もか!と言いたくなりますよね。1707年創業の伊勢赤福が30年間に亘って製造年月日を偽装していました。手口は、出荷後売れ残った商品を急速冷凍し、必要になればスチーム解凍、同時に製造年月日を解凍時の日付にするという方法です。これを「まき直し」と称し、昭和48年から30数年に亘って行い、凡そ605万箱にこの操作をやっていました。赤福の由来は、「赤心慶福」から二文字をとって付けられたので、今回の行為は何ともはや、言いようの無いことですね。それに今年、創業300年の記念すべき年というのに、>_<;、大好きな赤福だけに、残念です!でも、もう、止めた!!!!!

2007年10月11日木曜日

Black kite, one of my friends, ^_^;. 本物のトビです!


凧揚げの最中、偵察にやってきました、横目で見ながら、近づくとも無く、遠ざかるとも無く、適当な距離を保ちながら、悠然と旋回していました。凧と同じく大体200m位の高度で、IXY400 では限界ですね。このとき揚げていたのは、先ほどのステルスではなく、茶色の凧でしたので、良く似た色で興味を示したのではないかと思っています、^_^;。カラスといい、トビも結構好奇心の強いお方達ですね!

Reconnaissance flight! 偵察飛行中です、^_^;。


あたかもステルスの如くお空を走りまくっていました。昨日と違って南風で、微風に近く、凧にとっては余り条件が良くありませんが、上空に揚ると安定して飛んでくれました。温度も低く、ウィンドヤッケを着ていないと寒いくらいの天候です、少し前とは大違いで、本格的な秋?の到来ですね。

Waterwitching. Vein YES or NO? 地下水脈の有無?


夙川尻には、ひょっとしたら六甲の伏流水が湧き出しているのではないかと言われています。というのは、この付近の水質が予想より良いらしいのです、^_^;。昨日からその調査が始まっています。鳥たちの食事を妨げる調査でもありますので、大いに関心があり、昨日作業中の人に聞きましたところ、十分心得ているとのことでしたが、案の定、鳥たちたちは一匹もこの付近には居ませんね、>_<;。

2007年10月10日水曜日

Weather Singularity, Oct. 10 of every year! 10月10日、旧体育の日は晴れます!


大陸からの高気圧の張り出しで、涼しくなりました、^_^;。西宮でも最低気温は16℃、肌寒い朝でした。本日の夕方、上空では安定した北風が吹き、西宮浜に向って凧は500m以上揚がりました。長屋に帰ってくると早や夕暮れで、六甲の山の端に日が沈んで行きました、ほんの一ヶ月前には摩耶山(右端)に沈んでいたのに、もうこの位置です。
10月10日は、よくWeather Singularityが現われると言われますが、事実は曇りの日も多いそうです、朝、さる気象予報士が仰っていました。

2007年10月8日月曜日

Excellent feature not yet mentioned, ^_^; "foldable". この凧は折り畳み可能です!


今まで書くのを忘れていましたが、この凧は折り畳み可能です、ですから、旅行用の鞄の中にポンと入れて置けます、^_^;。大層なパッケージ等は不要ですので、邪魔になりません。一番嵩張るのがリールですので、何か薄型のモノでもあれば、理想的なのですが。

2007年10月6日土曜日

Nishinomiya Chai Renaissance! 酒蔵ルネッサンス





今日は西宮酒蔵ルネッサンスの初日です。皆さん、露店から色々なものを買って来て、松林の中のテーブルで食べています、^_^;。


えびっさんの社殿の前に、酒屋さんの樽酒が置いてありました、酒蔵ルネッサンスの一風景です。

Bourgogne Pinot Noir. ブルゴーニュの小さな村。


昨晩のNHK の番組で、「フランス小さな村物語ブールゴーニュから中継」というのがありましたが、我が家にもそのワインがありました、しばらく置いてから飲もうと思っています、^_^;。フランスのいわゆる、Cite Historic、歴史的景観保存地区の幾つかが紹介され、何年か前に行ったル・マンのそれを思い出し、めっちゃ懐かしい感じがしました、是非もう一度行きたいと願っています!!!!!

Flying stealth! テストフライト、大成功、^_^;。


8階では東からの強風が吹いていたので、御前浜に行き、昨日作った凧のテストです。でも、浜には弱風しか吹いておらず、何とか風に乗せて飛ばした結果がこれです。風が弱いので、時々フラフラすることがあり、要調整ですね。2mから3mの風で揚るわけですから文句は言えません。凧の重さは22gで、竹ヒゴには一切加工していませんので、少し気を入れて削れば、18gくらいには成ります。凧の重量は、良く飛ぶ凧の条件の内、やっぱり大きな要素で、この頃少し気を抜いていたので、大いに反省しております、>_<;。

2007年10月5日金曜日

Stealth Kite, ^_^;. カラスの友達です、^_^;。


本日、香櫨園浜は風の向きが定まらず、大事な凧を2個も海に落としてしまいました、>_<;。香櫨園浜に吹く北風は、マンションの影響を受けて、シェヤリングウィンドって感じの風が吹き、要注意です。そこで急いで作ったのがこれです。3モジュールタイプの典型で、何も新しいところはありません、テストフライトは明日、酒蔵ルネッサンスの隙間を狙ってやる予定です。
酒蔵ルネッサンスは、日本酒の更なる普及を狙って、酒蔵の若旦那達が頑張ってやる催しで、厳選された一流店が西宮戎神社の境内に出てきます、それに日本酒の試飲が無料サービスされますので、日本酒の好きな人にはたまりませんね、^_^;。

2007年10月3日水曜日

Sea lettuce covers tidal flat! アオサの大発生、^_^;。

今朝ちょっと早く香櫨園浜に出て凧揚げをやろうとしましたが、風が弱く、さすがの微風凧も揚らず、海岸を眺めると、なんと!アオサが大発生しているではないですか。アオサはカモ達の餌にもなり、これから渡って来る新顔の餌にもなりますので、めっちゃ嬉しいですね。今年は夏が異常に暑かったので、アオサが余り出ていませんでしたが、この四、五日の涼しさに誘われて干潟を埋めました。人間も食べることが出来るではないかと思いますが、ベテランのお方に一度聞いてみたいと思っています、鳥の上前を刎ねるのは気が引けますが、はははぁー、一かけらですから、許して貰えると勝手に思っています。画面の奥の高速道路は阪神高速湾岸線、右の高い建物はここに入れば一切外に出る必要の無い「高級姥捨て山」です、フランス料理、プール、医者何でも完備です。左端は、対岸の西宮市ごみ焼却場になります。

2007年10月2日火曜日

Okinawa say "NO" to the text screening negative to the truth of Group Suicide! 集団自決の真相 教科書検定の訂正


沖縄でかつての集団自決に日本軍の関与があったという記述を削除せよとの教科書検定に反対して、沖縄では11万人規模でのデモが行われました。事実を曲げようとする文科省に対しての沖縄県民の抗議は本土の人には理解し難いかもしれませんが、本土の盾として唯一の地上戦を経験した沖縄の人達にとっては当然と思っています。沖縄で観光バスに乗った時、バスガイドさんがあの地上戦に触れ、熱く反戦の思いを語って居られたのを思い出します、本土の観光バスであの様な思いを聞いたことがありません、本土の人達との温度差が本土でのあの教科書検定に反対する人が居なかったのではないでしょうか。自民党が参議院選挙で大敗し、頑なな保守的態度を続けることが出来なくなった文科省の姿勢が軟化し、この記事の様な事を言い始めているのではないかと思います、教科書会社に改めて申請をさせ、「軍の関与」を挿入するという誠に姑息な修正をやろうとしています。それでも、修正が訂正されるということが大事であって、経過はどうでも好いという考えもありますが、少々腹立たしいことですね!

2007年10月1日月曜日

Fishing mullet ボラ釣り


秋が来ると夙川尻では多くの成長したボラが登ってきます、本日も12時くらいに40cmクラスのボラが群れを成して泳いでいました。オアシスロードの下の散歩道からお年寄りたちが魚釣を楽しんでおられました、尤も釣っておられるのはハゼらしく、写真中央の大きなボラは食いついてきません。これ位大きくなると、ルアーで引っ掛ける方が早い、^_^;、と思います。写真には真っ黒いボラと縞模様のボラが写っています。

2007年9月29日土曜日

Rapid temperature turn down 温度急降下!


寒冷前線の南下に伴い、急速に気温が低下し始めました、北側のバルコニーの雨戸を開けて居れない位です、締め切った部屋の温度も下がり、26度になっています。ついこの間まで一番上のガラス球が下に降りていたのですから、様変わりです。しかし、今年は暑かったですね、この文字より、熱いの方がぴったりでした。

Kite made with modules on hand 手元布凧、^_^;。


幾つかの凧を作った残りの端切れで作った凧です、強風でも飛ぶようにキールは竹ヒゴを2重にしています、少し重く27gですから、完全に強風用です。百円ショップでもっと色々な蝙蝠傘を売ってくれたら、^_^;、もっとカラフルな凧が作れるのですが。
話は変わりますが、天草エヤーラインのボンバルディアDHC8型機が、離陸途中片方のエンジンが突然停止し、パイロットの判断で離陸を中止したとのニュースが流れていました。ちょっと問題が多すぎますね、早く国産の期待の出現を願っています!あっちこっちのメーカから調達した部品をアッセンブルすると言うのは大変ですね、苦労が分かります、>_<;。

2007年9月28日金曜日

Good flight with BombardiaDHC8 ボンバルディア機と一緒!


夏と秋の境目にある寒冷前線に向って吹き込む蒸し暑い南風に乗ってのフライトです、丁度大阪空港を離陸したwest boundのボンバルディが左の方に見えています。朝夕はだいぶ涼しくなりましたが、日中は相変わらず30℃を超え、蒸し暑い日が続いています。今晩近畿地方を寒冷前線が南下した後は一気に涼しくなるのではないかと期待しています。
このボンバルディア機はイタリヤ風の名前を持っていますが、実はカナダ製です、メッチャスマートなボディですので、結構設計に無理をしているのではないかと思っています、秀才が設計したって感じですよね。とんでもない故障をしますが、何年かすると落ち着くというのがパターンでしょうね。それまでは、あまり乗らないようにします、尤も年金生活者が飛行に乗るというのは滅多にありませんので、>_<;。

2007年9月27日木曜日

My new racket, Head Extreme 新しいラケット


一昨日試打して、即発注し、本日手元に参りました、結果ですが、テニススクールでの練習試合で、コーチのチームに、2勝2敗、^_^;、コーチにラケットのせいだと言って頂きました。名古屋のラケットショップの評価でも、パワー、コントロール、操作性、快適性ともに良く、結構いい評価が付いています。特に、長いスピン気味のストロークを打ち、アプローチショットで決めるというのがうまく行きます!また、サービスが考えられない位スピードが上がり、良く決まります。ラケットヘッドが良く振れるという感じですね。後は、Portwaveでしっかり背筋を鍛えて、肩、肘を痛めないようにするのが肝心です。マイクロゲルとかいったアーキテクチュアが使われてらしいのですが、私には良く分かりません、>_<;。ガットを55lbsで張りましたが、もっと強く張ったほうがいい感じですね、ガットキャンペーンの時には、56lbsに張りなおそうと思います。

2007年9月26日水曜日

Mt. Maya, sunset view. 摩耶山の夕暮れ


大陸からの高気圧に覆われた一日で、久しぶりに爽やかな空気を堪能しました、^_^;。夕焼けが余り綺麗だったので、遥か摩耶山に沈んだ夕焼けをパチリです。凧揚げは風が落ち着かず、風向きがしょっちゅう変わっていますので、お休みです、>_<;。

2007年9月25日火曜日

Harvest moon 仲秋の名月


我が長屋の8階から眺めた仲秋の名月です、こんなに美しいお月様を眺めたのは久しぶりです。このお月様が宇宙空間を毎秒90マッハの速度で回って居られるなんて想像も付きませんが、^_^;、何か凄いですね。夕食には、昨日のうちにお芋を食べてしまったので、木の葉丼で済ましました、当然月見の御餅も頂き、ささやかなお月見の宴を張りました。写真の大きな建物は酒屋、白鹿の冷蔵庫です、昔と違って年がら年中お酒を造っているので、冷蔵庫が必要なんです。

Nip of fall オアシスロードに秋の気配、>_<;


桜がそろそろ葉を落とし始めました、恐ろしい位暑かった夏が去ろうとしています、この土手の下では、何人かの皆さんがハゼ釣を楽しんでいます。地元の人の話では、釣ったハゼを日干しにして、お正月の煮物の出汁に使ったそうです。

2007年9月22日土曜日

The Omikoshi  建石町子供神輿 西宮祭り


当市西宮では、21日、22日、23日と西宮戎神社を中心に西宮祭りが行われています。本日は、その中日、山車、子供神輿が奉納されます。この神輿は、当方の長屋のある建石町の子供神輿で、なかなか立派な出来です、各町内が夫々の子供神輿を作り、町内を巡って後、西宮戎にお参りをします。町内びいきでは有りませんが、^_^;、この神輿は一番立派な様に思います。山車の賑やかなお囃子と子供たちの元気な掛け声の一日でした!明日は、西宮浜を一周する船渡御が行われますが、当方は大津に居てみることが出来ません、>_<;。

2007年9月21日金曜日

NIshinomiya gun battery.  西宮砲台


ここ、御前浜がかつて大阪湾に面していた頃、黒船から大阪を守るために作られた砲台です、1863年から1866年にわたって作られました。でも一度も使われること無く現在に到っています、砲口は全部で11個あり、大阪湾を睨んでいました。この砲台の前には草原が広がり、バーベキューなどに最適の場所です、また公衆便所なども完備されていて、ウィンドサーフィンの連中がこの砲台の前で楽しんでいるのが分かります、^_^;。

2007年9月19日水曜日

Over 33℃, >_<;.  とにかく暑い!


我が長屋の8階の温度です、下界はもっと暑くPortwaveから帰ってくる道中は死ぬ思いでした、>_<;。8階では、南風が吹き抜けていますので本来は涼しいはずなのですが、只今はこの温度の熱風ですので、疲れます。今日は松浜の芦屋ローンテニスクラブでも、2時間で2リットルのAQUARIUSを飲んでしまいました、勿論上から下までぐしょぐしょです。
2、3日前からLogitechのパチモンマウスの調子がおかしくなり、ELECOMのレーザマウスに置き換えました、しゃきっと動いてくれています、同時にIEを6から7に替えました、いいか悪いか分かりませんが、何となくバージョンアップを決意しました。結果ですが、インターフェイスが簡略化されて、すかっとした感じです、^_^;。

2007年9月18日火曜日

Angling goby ハゼ釣り


こんな日中にハゼ釣りなんてちょっと考えられませんが、熱心に釣っておられます。この辺りの海岸は、通称、御前浜と呼ばれ、丁度西宮砲台のある所です。ウィンドサーフィンをやる御方達はこの辺りから海に入ります。この強風の中、大変じゃなかろうかと眺めていました。

2007年9月17日月曜日

Under moderate gale! 強風、雷、波浪注意報が出ていました


阪神地域には、強風注意報、雷注意報、波浪注意報の三つの注意報が出ており、15m位の強風の中でのフライトです、凧のキールが弓なりになり、ちょっと可哀想でしたが、びしっと飛んでいます、^_^;。普段は波も殆ど無い香櫨園浜も音を立てて打ち寄せています。当然凧君はレベルフライトです、まっすぐ頭の上に揚がってくれています、繰り出した糸の長さが高度という分かりやすさですね。糸も風の強さに従って鳴りが違いますが、キーンを通り越してちょっと危ない感じでした、でもこの強風の中でもまぁー安定して飛ぶのが確認できてめっちゃ嬉しい!!!

2007年9月16日日曜日

Very (hot and humid) today, >_<;. メッチャ暑い日でした!


兵庫県全体に雷注意報が出ていましたが、余り高く揚げなければと勝手に判断して、香櫨園浜で凧揚げです。台風の影響で湿気の多い高温の風が南から吹いています。この様な時の風は不安定で、時には凧を地面に叩きつけたりします、あの嫌なシェリングウィンドが吹きまくっている感じです。余りにも暑いので、ギャラリーも親子三人だけで、^_^;、芦屋のほうを見ると真っ黒の雲が迫ってきましたので、凧揚げは終わりです。結構強風に成り、港内を見るとチンするヨットも出始め、ヨットの練習生達も早々に海洋体育館の方に帰還して行きました。

2007年9月15日土曜日

Omaehama Draw Bridge 御前浜橋 浜は秋!


この跳ね橋、御前浜橋は土曜日、日曜日にのみ開閉されます。丁度その時に当たると2,30分待たねばなりません、テニスのレッスンで急いでいる時には叶いません、>_<;。まぁー、早く行けば問題ありませんので。2隻のオートボートは水上スキーを引っ張る船で、当方にとっては邪魔者です、はははぁー。何であんなものが面白いのか理解できません、スキーなら雪の上でやればいいと思っていますので、それにカヌーやヨットの練習の中に平気で割り込みますので、ほんとに困りますね。季節は着実に動いていて浜辺もお空も共に既に秋です!

2007年9月14日金曜日

Well-developed thunderclouds 発達した積乱雲


秋の天気と夏の天気の攻めぎ会いですね、奈良盆地に大きな積乱雲が発達し、兵庫県全域にも雷注意報が出ていました。で、凧揚げは中止です、>_<;、書き忘れていましたが、先日の300mの高さに飛んでいる凧の揚力は550gで、結構強い風に乗ってリールを持ち上げていました。伊丹で売られている高級な凧を、こんな強風の中で飛ばせばグショグショに壊れてしまいます、おおよそ一万円の凧が瞬間に壊れたら、泣くに泣けませんよね。

2007年9月12日水曜日

Picking up his marbles and leaving. 首相の辞任

サプライズですね、よほど疲れていたんでしょうね!

General Petraeus or General BetrayUs? どっちなの?

アメリカでは何でも数値で実績が評価されるので、イラクに増派した軍隊が有効であったということを先日アメリカ議会でGeneral Petraeusが死者の数の減少を以ってそれを証明しようとしました。ところがその数字に疑問の声が上がっています、イラク報道に関しては私達も真実を知りようが無いので、マスコミの報道を鵜呑みにする以外何も出来ませんが、インターネットで知る限り、何か違和感を感じますね、>_<;。凧の設計での、といっても大したことはしませんが、前半分とか、主翼の後縁とか、おおよそ15%とか、^_^;、これはアメリカでは通じませんね、でも、不思議とLow cost high gainなんてのは通じるんですよね。

2007年9月11日火曜日

Roughly 300m high, ^_^;! おおよそ300mの高さに!


安定した北風に乗って600m巻いた糸を精一杯繰り出しました。小さくて見難いのですが、雲の下ですので見えています。小さな子供さんが興味を示してくれ、ずっとトレースしてくれました、^_^;。この凧は、ムササビ凧の主翼両端を50%に切り詰め、なおかつ主翼の後縁をおおよそ15%くらいカットしたもので、揚力中心が前に移動したので、安定に飛ぶようになっています。この種の凧の成功は、重心より可なり前に揚力中心が有る事が条件で、主翼の面積が3モジュールありますので、重さについては25gあってもまったく問題は有りません。水平尾翼がムササビ凧のままですので、もう少し小さくすればもっと飛行性能が上がると思います。

Bass alevins スズキの稚魚達


今朝の夙川尻を眺めると、スズキの稚魚が泳ぎまわっています、写真では見難いですが、銀色のお腹を見せたり、ベルト状に並んで泳いでいます、隣の方ではおっさんがハゼの仕掛けでこれを釣ろうとしていますが、これはちょっと無理ですよね、ハゼは川底にじっとしていますが、スズキは集団で泳ぎまくり、餌には目もくれない感じです。

2007年9月10日月曜日

Tonght's dishes トマトと茄子の丼


中央はトマトと茄子の丼、左上は芋茎と油揚げ、右は芋茎の酢の物、上は納豆と長薯、海苔添え、その横はレンコン、ピーマンの酢漬け、右一番上は煮豆、キノコ、右下はお豆腐です。我が娘が東京から帰って参りましたので、家内が張り切って作りました。

2007年9月9日日曜日

Viva Hanshin Tigers! 連日の緊張、^_^;。


隠れ阪神ファンとしては、毎日胃の痛む日が続きますが、対巨人になるとそれにアンチ東京が加わって、余計に燃えます。今までの阪神と違ってリリーフ陣の充実、若手の活躍、年寄りの当方としてもめっちゃ嬉しいですね!阪神が負けた時は、阪神ファンで無いような顔をして歩いていますが、阪神が勝つと一日中気分が高揚します、^_^;。夕べの阪神は凄かったですね!お金持ちの巨人相手に3連勝なんて信じ難い。

2007年9月7日金曜日

High up over my head! 秋空にスカッと!


台風一過といっても関西は関係無かったのですが、熱風吹きすさんだ昨日とは大違いの爽やかな朝でした。風も安定した西風で、絶好の凧日和です、^_^;。防弾チョッキを着た完全武装の警察官がパトロールする香櫨園浜で凧揚げです、二人の警察官が対岸の西宮浜の方をじっと見つめています。不法投棄の監視ですかね?その横で、気楽に凧揚げを楽しみました、スミマセン。この凧は、失敗したムササビ凧の主翼の後縁をおおよそ15%位カットしたもので、揚力が主翼後半に集まることも無く、メッチャ安定した飛行が可能となりました、4モジュールタイプの成功例としてメモっておきたいと思います。

2007年9月5日水曜日

Radio controlled watches 電波時計達


気が付いたら、我が家には電波時計がごろごろ、^_^;、まだ一つリビングの壁にセイコーの電波時計が掛かっています。別に一秒単位で生活しているわけではありませんが、いつでも正確って言うのは気持ちのいいことで、CASIO、SEIKO、Maruman、MAG等色々のメーカーが混在しています。前に並んでいる腕時計は電波時計の初期の頃のもので、フルメタルといった格好いいものではありません、一部ケースがプラスチックで、でもこの様な初期の電波時計を持っているというのが、^_^;、ちょっと優越感があります、アホな話ですが。

2007年9月4日火曜日

Variegated grass 満月に備えての斑入りススキ


今月の27日は満月ですが、今年は我が家でも新光風台の花屋さんから貰った斑入りススキでそれを迎えたいと思っています!只、穂の部分が27日までに成熟しすぎて、ふぁーとしてしまうのではないかと心配しています。美味しいお芋、揚げさんと三度豆で満月を向かえるのが楽しみです。話は変わりますが、先日のカラス凧は主翼の広がりを支えるロッドが問題で、しかも折りたたみ出来ませんので、あれでチョンとします、>_<;。

2007年9月3日月曜日

Flying crow kite カラス凧のテスト


大分涼しくなって来ましたが、本日はまた暑さがぶり返した感じです。お陰で安定した南風が吹き、夕方、昨日作った凧のテストをやりました、結果は予想通り、安定した飛行振りで、主翼のヒラヒラが少し気になる他は問題無しでした、本日は雷警報が出ており、六甲山の上空には発達した入道雲が成長しています。周囲を見渡すとどこも入道雲で、早々に凧揚げは止めて、我が家に帰還です。画面の黒い点々は本物からカラスで、興味を示してはくれませんでした、>_<;。

2007年9月1日土曜日

Finally assembled crow kite. 完成凧です!


横幅はロッドの処で72cm、また全長54cmです、上半角は1.8mmの竹ヒゴの弾力を利用して確保する、主翼が捩れない様に1.8mmの竹ヒゴで補強する、竹ヒゴと主翼とは糸と糊で固定する等のポリシーで組み上げました。予備的なテストフライとの結果では横に少し揺れる、ダッチロールをしますので、実際に飛ばして手直しする積りです、^_^;。

2007年8月31日金曜日

Final shape of a crow kite! カラス凧の最終的な形


3モジュール使うと、主翼の後半の方の面積が大きくなり過ぎ、揚力中心が凧の後ろの部分に来る、また、真ん中のロッドの長さが90cmを超え、ちょっと対処のしようが無い等々の理由によって、写真のような形に落ち着きました。何とも平凡な形ですが、やっぱり飛ぶということが条件ですし、ムササビ凧の失敗を経験していますので、この程度に収まりました。これだと主翼の後縁がヒラヒラすることもなく、安定が確保出来るのではないかと期待しています。短く切りまくったとはいえ、主翼の長さは72cm程度ありますので、十分揚力が確保できます、^_^;。

2007年8月30日木曜日

Rough sketch of a crow kite. カラス凧の見取り図


何となくカラスのシルエットを感じさせるように願って、^_^;、この形を決めました。なるべく主翼の前の方に揚力を集中させるために、主翼の両端には、1/8モジュールを半分にしたのを貼り付ける。都合、主翼面積は、1/8モジュール4枚とする、これ位の広さだと揚力を結構稼げるので、竹ヒゴをめっちゃ薄く削る必要もなく、失敗の確率が経るのではないかと思ってます。主翼の真ん中のロッドは幅3mmの薄く削った竹ヒゴの青皮の裏に両面テープを貼り付け、主翼に貼り付けて、上半角を確保する、主翼の全縁には薄く削った竹ヒゴを貼り付け、形の保持をする。以上が大体の今後の方針で、後は水平尾翼の大きさなどは、見た目も考えながら、微調整する等が必要です。

2007年8月28日火曜日

Designing a kite 凧の設計


凧の設計といっても、元が蝙蝠傘のポリエステル生地を利用していますので、基本モジュールは横の写真の3角形です。これを予め紙を切っておいて、色々並べながら考えます。今、カラス凧を、といっても単に黒い蝙蝠傘からの生地を利用するだけですが、^_^;、作ろうとして、基本的な形を決めています。手に入る竹ヒゴの長さも決まっていますので、横幅は90cm、あまり長い凧はうまく飛びませんので、大体45cmから50cmの長さに決め、後は、適当に決めます、^_^;、設計なんてモノじゃないですが、まぁー一応その様な手順を踏みます。今までの凧は小さく折りたためたのですが、この凧は広げたまま持ち歩く必要があるので、ちょっと問題です。

2007年8月27日月曜日

Just clothed in a sunset glow! 夕日を浴びてのフライト。


暑さを避けて夕方5時過ぎに香櫨園浜に参りますと、さすが暑さの厳しいこともあって、人影もまだらで、二、三人の子供たちが遊んでいるだけでした。太平洋高気圧の張り出しで、安定した南風の中、凧日和で、ぐいっと引っ張ってくれます、^_^;。先日の豪雨のせいで干潟の地形がえらく変わったのですが、この石の山だけは変化無しで、朝は川鵜達の休憩の場になっています。夕方は、この様に子供達が何かをやっています。

2007年8月25日土曜日

A rare T-shirt, ^_^;. 珍しくアメリカ製、^_^;。


夕方着ていたティーシャツを見ると、何とこれがアメリカ製ではありませんか。世界中何処で買ってもmade in Chinaで、何の抵抗も無かったのですが、俺もアメリカ製を着ているぞ!と威張りたくなります。アメリカ人が、China Freeと声高に叫ぶと、中国の商務長官が、「中国製が無かったら、アメリカは6,000億㌦も損をしていただろう」と、恫喝とも開き直り共いえる記者会見をしていましたが、まったくその通りで、食料も含めてアメリカでは中国製品抜きでの生活は無理ではないかと思います。年金生活をしている当方でも、この頃は、「産地」にはこだわる様になりました、もっとも日本の会社も産地偽装をやっていますので、余り当てにはなりませんが、>_<;。アイスクリームを買ったら大腸菌が混じっているし、チョコレートクッキーを買えば勝手な賞味期限が書いてあるし、どれも疑えば切りがありません。

2007年8月24日金曜日

Yacht school ヨットスクール


昨日の荒れ模様の天気と違って、今日は雲ひとつ無い快晴です。香櫨園浜では、海洋体育館が主催するヨットスクールが行われています、教官の指導の下、円陣を作って操船していますから、可なり上級クラスではないかと思います。風は結構強く地上で4mから5m位の安定した南風です、当然凧は安定して揚がっています、気持ちのいい、しかし暑さのぶり返した一日でした、>_<;。

2007年8月23日木曜日

Deuced electric storm last night! 桁違いの雷雨!

昨晩、予報の通りとんでもない雷雨が到来しました。路面に水があふれ、靴の中まで水が入り、何とも言いようの無い滝のような降りでした。それに直近に落雷し、恐怖感を覚えました。実は、その雷雨の中、所用があり、阪神青木駅でカミナリに会いました、>_<;。香櫨園に帰ってくると、我が長屋の近くの建石町の交差点が水没しており、その水の中をジャブジャブと歩く羽目でした、それにびっくりしたのは、夙川の水が恐ろしい程の勢いで流れていた事です。持って歩いていた鞄のみならず、体までびしょ濡れになったのには、マイッたでした。

2007年8月21日火曜日

Autumnal sky too, today. 今日も秋の空。


夕べ作った凧のテストに朝浜に参りますと、ユリカモメが帰ってきています、着実に季節は進んでいる感じですね。その思いで凧を飛ばすとお空は薄い筋雲が一杯、緩やかに緩やかに季節は秋に傾いてきています、Tシャツに当たる南風も涼しく2,3日前とは大違いです。新作の凧は大きく右に傾く癖があり、大失敗で、又調整の上、飛ばす予定です。僅か2,3mmのアンバランスが致命的で、疲れます、>_<;。

2007年8月19日日曜日

Thundercloud tower ニョキニョキ雷雲


スカイスクレーパーの様な雷雲が成長しています、ニョキニョキと手前の方で空に伸び、背景の入道雲が夕日に照らされ、ちょっと怖い風景が出現しています。

Already autumnal sky! お空は既に秋。


夕方4時半過ぎに香櫨園浜に参っての凧揚げです。周囲は雷雲の発達で雲行きが怪しいのですが、西宮上空は少しは晴れていました。未だ猛暑の中にあるというのに、お空は既に秋の空です。強い南風で、サイズの大きい4モジュールタイプの凧は地面に打ちつけられてしまいますので、この様な3モジュールタイプの凧がぴったりです、釣り糸がキーンと鳴る中、グイグイと揚がります。香櫨園浜には暑さのせいか人影も少なく、3,4人のウィンドサーファー、2,3人が散歩しておられるのみでした。

Who owns Osaka Castle? 大阪城:持ち主は誰? 天守閣未登記

本日の毎日新聞のHPに表記の様な記事がありました、未登記らしいですね、^_^;。当方はてっきり上沼恵美子のモノだと思っていました、NHKの土曜日の番組で、四角い仁鶴がまぁーるく収めまっせ!ちうのがありますが、これに出演している彼女がしょっちゅう言っておりますので。でも実害が無いから、所有者不明でもいいというのは、ちょっと納得がいきませんね、誰かが知恵を絞ると所有権が移動するといった事が起こりそうですよね、>_<;。

2007年8月18日土曜日

Polka und Yodel オーストリアの民謡達


これ位暑くなるとアルプスの涼しい所に避暑に行きたいですよね、でもこちらは年金生活者ですから、この願いは叶いません、>_<;。その代わりMur川沿いのGrazで買ってきたCDで我慢しています。Grazはオーストリアの人にはWienより人気が高く、あの日本代表のサッカーの監督オシムさんもこのGrazに居を構えています。これらのCD達はご当地民謡ですから、地元自慢でなんと言うことはありませんが、ポルカの軽妙なリズム、例の太鼓の景気のいい音を楽しんでいます。ちなみに、オーストリアはOesterreichですから東方の帝国という意味ですね、また、ちょっと前まではEuropa Mitteと自称し、ヨーロッパの中心であることを自負しておられたそうですよ。あの「会議は踊る」の時代の話でした。