2007年12月2日日曜日

Winter has come  紀伊山脈に冬の雲


紀伊山脈に雪雲が掛かるようになると出現するのがこの景観です、大阪平野の南に連なる紀伊山脈にこの様な雲が掛かると冬の到来です!木枯らしが吹き、寒い朝、高石の高い煙突から煙が立ち昇り、季節風が大阪湾を吹き渡っています。

2007年12月1日土曜日

Home ground for flying kites 凧揚げのホームグランド


本日も安定した南風、でも強風の香櫨園浜でした。帰り際にソーラー電池を使った案内板がある事に気付き、初めて写真に撮りました、何と便所の案内までありますね、^_^;。今居る鳥は、カモ、カモメ、サギと種類が少なく、ここで越冬していくカモ、カモメがめっちゃ多く居ます。

2007年11月30日金曜日

Test flight テスト飛行


安定した南風に乗ってのフライトです、主翼が小さくなった結果、少し安定性に欠け、お空を走り回りました。サポートバーの長さを1cm位縮めればいいのではないかと思います。でも、10m近くの強風の中で飛んでいるわけですから、上出来です!

2007年11月29日木曜日

Season's Greetings 季節のご挨拶

Dimension of 2-moduled kite 細身の凧の寸法


出来上がった凧です、長さが60cmと竹ヒゴ一杯に成りました。53cmの蝙蝠傘から作る凧としては、目一杯ですね、^_^;。ちょっと全長が長いので、水汲み運動が心配ですが、そこは糸目の調節で何とかしたいと願っています。2mmx5mmの竹ヒゴをキールに、主翼の両端の竹ヒゴは、それを少し削って、2mmx3mm位にしたのもので、全体の重さは24gで、大分重くなり、微風では飛ばないかも知れませんが、>_<;。冬の風は重く、結構キツイので、これでもいいのではないかと楽観しています。でも、主翼の水平投影面積が1200平方センチメートルを超えていますので、そんなに揚力が小さいとは思えません、午後にでも散歩のお供にこの凧を連れて行って、テストするつもりです。

2007年11月28日水曜日

2-module type kite 2モジュールの小型凧


永らく、^_^;、3モジュールを使った凧を作ってきましたが、蝙蝠傘調達先の百円ショップが閉店したので、成るべく材料を節約しようと再び昔の2モジュールの凧を作ることにしました。只今、製作準備中で、縫い合わせの最中です。上方に写っている裁縫箱は当方専用で、家内は滅多に使いません、^_^;。以前の反省を参考にして、設計方針としては、水平尾翼の大きさを少し大きくし、重心を心持ち後に移す、生地一杯の大きさに主翼を作るです。明日以降、テストフライトの予定で、うまく飛べば、アップします。この寸法だと、主翼の水平投影面積は、1200平方センチメートルで、3-モジュールタイプにも引けを取らないと思いますので、期待が大きくなります。

2007年11月27日火曜日

From Internet Explorer to Mozilla Firefox Firefoxにしました!


長年何の疑いも無く使ってきたWeb ブラウザーを本日Mozilla Firefoxに替えました、特別の理由が有った訳ではないのですが、少数派に成ろうと決心しただけです、はははぁー。使い勝手も今までのMSのそれと違うわけでもなく、連続性があり、Asi Asiです。何もこれに拘ることなく、何時元のMSのそれに帰るかもしれません。

2007年11月26日月曜日

My favorite bakeries, ^_^;. 美味しいパン屋さん


西宮ローカルの話ですが、元パン屋の長男として育っていますので、美味しいパンを食べたいと思う気持ちは人一倍です。西宮、芦屋はケーキの激戦区ですが、ケーキはメッチャ美味しい店がありますので、そこ専門で、他には参りません、^_^;。しかし、パン屋は西宮に来てやっと探し当てたのが、この3軒です。BIOBROTは芦屋のど真ん中、全粒粉、天然酵母のドイツパン、ここのクロアッサンは美味しい!週二回、火曜日、水曜日が定休です。FRIANDE、西宮の店です、どのパンも美味しいのですが、アップル食パン、120円のアンパンが絶品です、ここの生地は我が家のメリケン粉では真似が出来ません、>_<;、どのパンもほんとに美味しい。Pan Timeも芦屋のど真ん中にあり、水曜日ごとにクルミのパンを買います、クルミがたっぷり入ったクルミパンは食事には最適です、いわゆるおかずパンではありません。

2007年11月24日土曜日

Chinese Holly  真っ赤に色付いたクリスマス・ホリー


連日の冷え込みで、我が長屋のルーフバルコニーに置いてある通称、クリスマス・ホリーが真っ赤になりました、クリスマスまであと1カ月、Joshin始め、電気屋さんではクリスマスプレゼントのおもちゃがチラシに載り始めました!Iさんのブログでも、お嬢様が野球ゲームで遊んでおられる話を書いておられましたが、あの様なボードゲームのシーズンでもあります。こちらは、もう差し上げる相手も居ませんが、12月24日には北野工房でダンスパーティーが予定されており、最低限のステップだけでも思い起こして練習しておこうと考えています。マンボ・OK、ジルバ・OK 、ブルース・OK、ルンバ・OK、ワルツ・タンゴ・何とか、サンバ・基本ステップのみ、もうこれで十分と勝手に判断して、気楽にその日を迎えます、^_^;。

2007年11月23日金曜日

I need both Pimsleur and NHK TV text to master Espan~ol. どっちも必要です!

本日、NHKテレビのスペイン語のテキスト12月号を買い求めました、何と349円でした!これって感激ですね。テレビの方は、木曜日の夜一回だけの放映ですので、日頃は散歩しながらウォークマンに入れたPimsleurを聞いて、文法なんかどうでもいいって感じでスペイン語会話をやっています。
一例ですが、Pimsleurで、「I like Spanish dishes.」と英語が流れ、その後で、「メ グスタ ムチョ ラ コミーダ エスパニョーラ」と来れば、あぁーそうかなって事で、メは「I」位かなと思いますよね、次いで、「You like Spanish dishes.」と来て、「レ グスタ ムチョ ラ コミーダ エスパニョーラ」と来れば、同じくレは「You」と思って、まさかこの文の主語が「ラ コミーダ エスパニョーラ」で、直訳すると、「スペイン料理が私によって好まれる、あるいは、貴方によって好まれる」とは思いませんね。実はスペイン語では「~が好きは、~が好まれる」と表現されるのです。Oralのみでは分らなかった事が、テキストを見ることによって、初めて理解しました。この辺が、Pimsleurのちょっと辛い所ですが、スペイン語漬けに成るには最高です、何しろ750語でスペイン語自由自在に成るというのがPimsleurの謳い文句なんですから!

2007年11月22日木曜日

A day early Xmas trees 一日早いクリスマスデコレーション


普通は勤労感謝の日(Thanksgiving day)からクリスマスデコレーションを始めるのですが、一日早く飾ることにしました。近くのアンリシャルパンティエが早々にやっていますし、我が長屋の下のほうにある戸建ての2軒が大掛かりなデコレーションを始めましたので、こちらも負けて居れないと、^_^;、始めました。左の方はMade in Hongkong、右の方はJALから購入したものです、ひょっとしたらMade in Chinaでしょうか。外から見える様に、我が長屋の東側のバル コニー側の窓に電飾ツリーを貼り付けました、これで家中、クリスマス気分、^_^;、。


2007年11月20日火曜日

Sunsetcolored NishinomiyaOohashi 夕日に染まる西宮大橋


大好きな景色が夕日に染まっています!昨日の夕方、一時のドラマ、^_^;、でした。

Harry Potter and the Order of the Phoenix!


本日、関西唯一の地元資本の店からハリーポッターの新作DVDが届きました!何かよく知らないフィギュアが入っていて、磁石の入っているミニDVDケースを近づけると彼が動きます、どうでもいいのに。BOSEの5.1サラウンドで思いっきり聞くのが楽しみです、^_^;。

2007年11月19日月曜日

A little bit larger one, ^_^;  もうちょっと大きいサイズです!




折角53cmの蝙蝠傘を使っているのですから、生地を切るのはモッタイナイ!ですから、生地一杯を使った失敗の無い凧です。赤は、2x5mmの竹ヒゴ、緑色は縫い合わせ、黄色はサポートバー、同じく2x5mmの竹ヒゴです。青色の水平尾翼の竹ヒゴ(三角形の部分)は、直径2mmの丸竹ヒゴです。ちょっと重くなって、27g位になりますが、水平投影面積が1500cm**2を十分超えますので、まったく問題無く飛んでいます。どの竹ヒゴも鉋で削るとかはしていません、単に切断しただけで使っています。段々ずぼらになってきて、極端な微風の時には凧揚げを止めて散歩をすることにしていますから、^_^;。

2007年11月17日土曜日

Yachts y dabblers  何時もの景色です


ユッタリした南風に誘われてヨットがお出ましです、手前では食事の終わったカモたちがプカプカ浮かんでいます。平和な信じがたいような時間が過ぎていきます。

On a break, ^_^;  昼休み


穏やかな気持ちの良い天候の中、何時もの香櫨園浜の昼過ぎです。シーレタス(アオサ)をたっぷり食べてお昼寝ですかね。2m位まで近づいても大丈夫で、こちらを鳥と思っているのか、チラチラッと見るだけでした。

2007年11月16日金曜日

Dimension of that kite  凧の寸法



主翼の前の部分を少々縮めた凧が大成功だったので、寸法をまとめておきます。赤色はキールで、緑色の部分は縫い合わせです。黄色の短いところはストローで作ったサポート棒の突っ込む部分です。サポート棒は主翼の両端に使用した竹ヒゴと同じものです。左右の重量バランスはメッチャ肝心で、零ポイント何グラムの桁で合わせてください、鉋で削って調整します、>_<;。竹ヒゴは結構曲がっていることが多いので、スケールを当てながら、ガスコンロなどで真っ直ぐにする必要があります、これをサボると上空でどちらかに傾き、正常に飛ばないことがあります。見ての通りこれで、蝙蝠傘の4モジュールを使用します、これを基準にすると、この凧の材料費は凡そ140円くらいです、勿論接着剤なども含んでの話です、でも、人件費は入っていません、年金生活者には時給を支給する必要がありませんから、はははぁー。

2007年11月15日木曜日

Pay dirt flight! 狙いは的中、大成功!


安定した南西の風に乗ってのフライトです。140mmでの撮影ですので、いくらISが付いていても、少々の手振れは仕方ありません。おおよそ、100m位の高さに揚っています。今日は香櫨園浜にも波が打ち寄せ、グランドでも4mから5mの風が吹いています、リールを持ち上げるくらいの揚力ですので、500g位はあるのではないかと思っています。この3モジュールタイプは、誰が作っても成功するパターンですね、^_^;。

Assembled kite 出来上がった凧


竹ヒゴを貼り付けて完成です、^_^;。コーナンで売っている青皮の残っている唯一の竹ヒゴ、2x5mmの竹ヒゴを使いましたので、重さは27gになりました。天井からぶら下げて接着剤の乾燥待ちです。適当な時間に試験飛行、^_^;、の予定で、風待ちです。左右のバランスには十分気を遣ったのですが、上から見て右の方がちょっと重い感じですが、ゼロポイント何グラムの桁ですので、錘などは付けない積りです。

2007年11月13日火曜日

Drawing and stitching  製図と縫い合わせ


ちょっと風が弱くなったとき水平飛行に移り、その後頭から落ちていくことがあるので、主翼の前後長を少し短くし、水平尾翼を少し小さくした凧の準備中です。つまり、揚力中心を全部に持っていこうと考えて、製図を終わり、縫い合わせている最中です。1g単位でバランスを取りながら作業は結構楽しく、^_^;、竹ヒゴを削っています。竹ヒゴも中国で作られるようになってから、青い皮の部分を完全に削ったモノが出回り、めっちゃ要注意です!!!近くのコーナンでも、単に竹と言うだけの竹ヒゴが売られていて、バイヤーさんは何をしてるんやと言いたくなります、>_<;。

2007年11月12日月曜日

Autumnal rainbow 秋の虹


木枯らしが吹き、時々時雨れる今日でした、>_<;。夕方、時雨の中、東北の方に虹が掛かりました!大きな弓が久しぶりです。小さい頃、虹を追っかけて何処まで行っても近寄れなかったことが思い起こされます。

Turning to red   サクラの紅葉がいよいよです!


夙川オアシスロードの西岸に植えられているサクラは春には真っ黒いサクロンボを鳥達にサーブしてくれますが、朝晩の冷え込みと共に紅葉が始まり、見頃になってきました。この時間、潮が満ちてきて、かもめ、カモたちが上流まで上がってきます、ハゼ達はそろそろ海の底の方に移動したのか余り姿を見せません、代わってスズキ達がうろこをキラキラさせています。

2007年11月11日日曜日

Sunset view  鉢伏山に沈む夕日


寒気に伴う雲の流れる日の夕日です、早や、鉢伏山の方に沈んでいかれます。明日は今年初めての木枯らしが予想されていて、風が速く流れています!もうすぐ冬が来ます。ウィンタースポーツとサヨナラして随分の年が経ちますので、冬の到来には無関心ですが、安定した季節風だけが関心事です、^_^;。

2007年11月10日土曜日

Yacht Schule  ヨットスクール


好天に恵まれて香櫨園浜を散歩していると、一斉にヨットが出艇しました、可なりの上級クラスらしく、すべるように操船しています。尤もジブセールを持ち、ちょっと長いですから、ちょうちんヨットとはちょっと違いますよね、^_^;。手前の干潟ではカモたちがゆったり休息?です。この日は2,3mの風で凧は気持ちよく揚がりました。

2007年11月8日木曜日

Why level flight possible? 何故頭の上を飛ぶのか?


先日、さる所で何故頭の上を飛べるのですか?と聞かれ、定性的に納得の出来る説明を用意したいと思って描いてみました、^_^;。この凧が頭の上に揚る条件は、先ず軽いことで、これが絶対と言ってよいと思っています。この凧の主翼の水平投影面積は、凡そ1500平方cmで、迎え角が10度、風が5m/秒とすると、揚力は約500gになります。凧の重さが15gとすると、揚力に対してこの重さを無視できます。揚力中心に二本糸目の中心を会わしておけば、この条件が満たされます。これがこの凧が水平に飛ぶ事が出来る理屈です!

2007年11月7日水曜日

Tall row houses! マンション群


とんでもない快晴の夕方、バルコニーから眺めたマンション群です、今まで見えていた生駒山、能勢の山々、どれもマンションの影に入ってもう見えません、>_<;。

Learning Spanish スペイン語の勉強、^_^;


先日テニススクールでの話しです、途中休憩の際、スペイン語の話題になり、セニョールKさんが、当方に向って、「語学の習得は老人ボケの防止になりますね!」と仰いました、この言葉に励まされて、スペイン語を本格的にやることにして、先ずAmazonで、写真にある本を買い、早速MP3ファイルに変換して、Nextwayに入れています。Sonyのウォークマンの方は例のPimsleurのComprehensive Iが入っています。テレビの方は木曜日の放送ですので、DVDに落としておき、見ています、あぁー、忙し!!!

2007年11月6日火曜日

Shukugawa embouchure 夙川尻 野鳥保護区


カモたちの朝食が終わり、ユッタリした時間の早朝です、この時期、海カモが飛来し、香櫨園浜は賑やかです。

2007年11月5日月曜日

My home ground 兵庫県立海洋体育館 香櫨園浜


いつも凧揚げをする香櫨園浜(西宮市)の対岸には、兵庫県立海洋体育館(芦屋市側)があります、カヌー教室、ヨット教室が夏には行われます。ここはヨットの繋留も行われていて、小型のヨットが地面に置かれています、と言うより殆どは放置、>_<;、されていて、悲しいですね!この辺りは遊歩道が整備されていて、絶好の散歩道で、当方も毎日自転車で走っています。

2007年11月4日日曜日

Digital zooming ON/OFF? デジタルズームの是非

IXY810ISのデジタルズームですが、初期設定では「入」になっています、勿論液晶画面OFFでは何の問題もありませんが、デジタルズームの倍率はとんでもない倍率になります。何の気なしにズームレバーを引っ張ると16X(560mm相当)の望遠になり、とてもISでは対処し切れません。よく望遠にするとボケボケと言われるのは、ひょっとしたらこれが原因ではないでしょうか?当方の設定では、これをOFFにし、三脚を持っている時にはONにしようと考えています!西宮大橋の写真は、560mm相当の撮影になっています、よくぶれなかったなと思っています、よく見るとぶれているのかも知れません、>_<;。

2007年11月3日土曜日

Nishinomiya Oohashi 西宮大橋


IXY810isのテストです、大好きな景色の夕景で、まぁーこんなものかなって感じで写っています。大阪湾対岸の高石のオイルタンクが写っています。海の色もどちらかと言えば大好きなKodakColorです、^_^;。

IXY 400 replaced with IXY 810is  メインカメラを810isに!


長らく使ったIXY400にご引退願うことにし、同じくIXY810isにリプレースしました。AF、連写速度に不満があっただけで、CCDの面積に余裕があり、400万画素と無理をしていないので、めっちゃ気に入って居ました。これからしっかり使い込んで、810isExpertに成りたいと思っています、^_^;。これはAmazonで購入したのですが、結構廉いですね、価格.comで調べても、そんなに遜色ありません、びっくりです!

2007年11月1日木曜日

Pimsleur Language Program Spanish and NHK Sabor Espan~a ピンズラーとNHKのスペイン語

この頃、テニススクールのスクールメートにスペイン語の先生が居られることもあって、スペイン語をやり直しています。最初はPimsleurだけでやっていたのですが、NHKの番組で「味なスペイン」と言う番組をがあることを知り、10月1日から始めました、^_^;。Pimsleurってのは最高と思っていたのですが、完全にOralですので、文法的な事がどうしても抜けてしまいます。これ単独だとちょっと無理と言う感じがして来て、NHKのテキストを何回も繰り返しています、やっぱり今しゃべっているのが何かと言うことを知っておくのは大事ですよね!

2007年10月31日水曜日

Sunrise from Mt. Shigi 信貴山からの日の出


気持ちのいい朝です!暗がり峠から出ておられたお日様はもう信貴山から出てこられます。時間も午前6時22分くらいになっています。一週間ぶりに松浜に参りますので、ありがたい話です。しかし、この好天をもたらしている高気圧の後には前線、その又後には大陸育ちの高気圧が待っています、冬の到来も間近いです。お日様の左隣の建物は、甲子園のNovotelです。

2007年10月30日火曜日

100-yen shop "Meets " closed, >_<;. 百円ショップMeetsの閉店

ローカルな話題で申し訳ありませんが、ポリエステル製の蝙蝠傘を購入していた百円ショップ、Meetsが閉店します。建石町にあった店が今津の方に移転し、又そこが閉店します。大きさが53cm、生地がメッチャ薄いポリエステルで、凧の生地には最適で、今後入手先を考えねばと思い、当座の分だけと、本日3本購入しておきました。接着剤などは既に売り切れで、カッティングボード、カッターの刃、縫い針、50cmの定規等を求めました。近くにどこかが来てくれたらと願っています。

2007年10月29日月曜日

In the making. 製作途中です!


大体こんな感じで作ります、鉋、カッター、定規、バランスを見るためのスケール(葉書の重さを測る1g精度のものです)、接着剤、竹ヒゴ、製作台、テーブルを汚さないためのボール紙、>_<;。この他に、ポリエステルの糸が必要です。

Well-test-flyng! 不織布凧のテスト。


気持ちの良いインディアンサマー、半袖で凧揚げです!先日製図、カットした不織布の凧です。2ないし3mの南風に乗って順調に飛んでいます。凧そのものは14gに仕上がり、微風に適しています。少し東側では、高価な大型のトビ型の凧を飛ばしていました、流石、値段だけあって、安定に飛んでいましたが、上半角が45度以上になっているのにはびっくりしました、ホントののトビの羽はほぼ水平ですよね、^_^;。左下の写真は、この凧を折りたたんだ時の様子です、これが結構便利ですよ、何処にでも入りますから、^_^;。

2007年10月25日木曜日

Bougainvillea out of season! 狂い咲きのブーゲンビリヤ


徒長した枝の先にブーゲンビリヤが咲いています、始めは真っ白な花が段々ピンクに色づき、なかなかのものです。来年はもう少し剪定をしっかりし、もっと幹に近いところで咲いてもらいます、^_^;。

2007年10月24日水曜日

Nonwoven cloth kite. 不織布凧。


要冷凍のケーキを包んであったこの不織布の重さを測ってみると、予想より軽く、これ凧に使えるんと違うと言うわけで、アイロン掛けをし、製図し、カットしたのがこれです。これでたった7gです。今まで、例の蝙蝠傘の生地だと15gを超えていたので、一挙に超軽量凧が作れそうです。只心配なのは、アイロンを掛けたとはいえ、けばが少々あることで、空気抵抗がどうなるか?ですね。水平飛行が出来る凧の条件は、重さが大きなファクターですから、めっちゃ楽しみです!

Sunrise today! 暗がり峠からの日の出、見事!


お日様のお出になる位置も日に日に南に向かい、今はもう旧伊勢街道が走っていた暗がり峠の南側に成りました。朝からの好天で、雲ひとつ無く、気温も上昇しそうです。松浜の芦屋ローンテニスクラブで、美人揃いの芦屋マダム、西宮マダムとの対戦はめっちゃ楽しみです。朝早くから大阪駅方面まで見通せるなんて凄い天気です。

2007年10月20日土曜日

Angkor Watt clothed in the evening glow, Beautiful! 夕日を浴びたアンコールワット


夕焼け三景と言うわけではありませんが、夕日を浴びて聳える幾つかの石の塔が印象的でした。プノンバケンから降りてきて、風の収まった時にシャッターを押しました。この池は勿論王の沐浴の為のものですよね、凄い!

2007年10月19日金曜日

My beloved sunset. 釜山多大洞の夕暮れ


夕暮れの写真は大好きで、旅行の先々で必ず撮りますが、これが一番お気に入りの夕景です!神戸から瀬戸内を経由して釜山までのクルーズの帰り、多大洞ターミナルに停泊した船から撮った夕暮れの写真です。カメラは今は亡き、>_<;、Kodak DC4800で、我ながら良く撮れたと思っています。出発までの時間、アッパーデッキから双眼鏡で周囲を見渡していたら、巡視艇が寄ってきて向こうもこちらを見ていました、きっとスパイと間違われたのではないかと思い、ちょっと怖い感じがしました。この多大洞ターミナルは釜山の中心街から離れていて、「現代、ヒュンダイ」のアパート群が林立する街ですが、今では繁華街も出来て、賑っているらしいですね。「多大洞」をキーワードにしてGoogleで調べると、昔とは様変わりの様です。

2007年10月18日木曜日

Clear autumn sky! 気持ちのいい天気でした!


爽やかな一日で、久しぶりのテニスも十分楽しめした、^_^;。太陽の沈む位置も大分南に移り、今は摩耶山と鷹取山の真ん中です。

2007年10月17日水曜日

Food security, date of manufacturing, date of packing????? 製造年月日の表示

先日、「赤福」が製造した赤福餅を一旦急速冷凍し、必要に応じてスチーム解凍し、この解凍時点を以って「製造年月日」とした事が大きな問題に成っていました。でも良く考えて見ますと、ちょっと不思議なことがあります、というのは、我が長屋の真ん前に弁当屋さんがあり、朝早く3時過ぎから大量の弁当を作っておられます、しかし、不思議なことに調理時の匂いがしません。考えられるのは、あちこち、国内外を問わず、でpre調理された食材を詰め合わせるだけで、お弁当が出来上がっているのではないか?などですね。これだと、例えば、ベトナムで調理されたニンジンがベトナムで急速冷凍され、この西宮で解凍され、弁当に詰められたという様な感じです。この場合、先ほどの赤福の様な問題が生じないのかと言う疑問が生じます。この頃外食しなくなった理由の一つに、何処で、何時、どの様に作られたかが不透明で、食の安全がまったく保障されていないというのがあります。厚生省、農水省はどの様に考えているのでしょうか?

2007年10月16日火曜日

Ready-made kite flying against air. バイオカイト


夕方風が落ち着いて来たので、久しぶりに仕舞って置いたバイオカイトを持ち出して揚げて見ました。1mから2m程度の微風で、時々吹く風に乗って揚りました。購入した当時はめっちゃ憧れたのですが、何せ高いし、壊れやすいので、ケースの中で眠っていました、>_<;。しかし、良く出来ていますね、でも子供が簡単に買うわけには行けませんね、もう少し廉くなったらいいのに。

Extremely precise! 高精度にびっくり!


運動会に備えて自転車に乗る機会を減らして歩き始めました。久しぶりに万歩計を着けての散歩です、例によって我が長屋から芦屋の海洋体育館までの往復5km弱を歩き始めました。左の歩数計はタニタのPD-642、右はセイコーエスヤードのWD-130です。玄関を出る時、双方をリセットし、再び玄関に戻ってくるまでのカウンターの値です。その差は僅か15歩で、どちらの方がが正しいとかいったことは分かりませんが、0.2%の差ですから、これはまさに測定器です、^_^;。普通の万歩計が誤差凡そ50%であることを考えれば、これは信じ難い値です。PD-642は振り子式、左腕上面装着、WD-130は加速度センサー式、腰に装着で、とにかく素晴らしい精度ですね。

2007年10月15日月曜日

Two wind vanes, ^_^;. 我が家の風向計!


我が家から香櫨園浜の風向を知るのは結構難しい、当たり前!我が長屋のマンションからそれを知るのは普通は無理ですが、幸いなことに二つの指標があります、一つは、UNIQLOの3本の旗のたなびき具合、もう一つは白鹿の精米蔵から出る蒸気です。これで結構うまく行きます、^_^;。今日は強風で、凧揚げは無理でしたが、蒸気の流れ具合がメッチャ速く、多分そうではないかと思っていましたら、案の定凧は地面に叩きつけられました。でも、UNIQLOがまもなく今津町の方に引越しするようなので、目印が無くなるのは残念です、>_<;。左の写真の左側に写っている塔ははるか大阪湾の向こうにあるWTCです、右側の塔らしきものはJFEの煙突です。

2007年10月14日日曜日

Marquin leather lamp. モロッコのランプ。


涼しくなると恋しくなるのが白熱球の光です、暑い時にはほんとに暑苦しかったのに、涼しくなると抵抗がなくなります、^_^;。この皮シェイドのランプは、モロッコへ行って買ってきたのではなくて、尼崎のカルフールで買ったもので、クリステルの鍋を買ったついでに購入したものです。昔の植民地からバイヤーが買い集めた民芸品がかつて沢山並んでいました。カルフールも商品のラインナップがまったく日本人向けでなく、どこかのスーパーに買収されたようですが、ワインとチーズばっかり並べて何するんや!と思っていたので、ムベナルかなです。

2007年10月13日土曜日

Shukugawa riverside-fishing. 夙川の川岸釣り。


今朝の夙川は、スズキ、ボラの幼魚、川底にいさるハゼで一杯でした、川岸には常連の釣のおっちゃん、おばちゃんが居られ、結構釣れているようでした。上から見ていると、ほんとに上手下手があるものですね、入れると必ず食いつく竿、只単に待っている竿、難しいものですね、ベテランと言うのは何処でもあるものです、^_^;。その傍を悠々とカモが2匹、通り過ぎて行きます、尤も彼らは植物性の餌しか摂りませんので、サギなんかと違って、この幼魚とは何の関係もありません。

2007年10月12日金曜日

AKAFUKU et tu? Deceptive date of manufacture, >_<;. 老舗赤福の製造年月日偽装

赤福、お前もか!と言いたくなりますよね。1707年創業の伊勢赤福が30年間に亘って製造年月日を偽装していました。手口は、出荷後売れ残った商品を急速冷凍し、必要になればスチーム解凍、同時に製造年月日を解凍時の日付にするという方法です。これを「まき直し」と称し、昭和48年から30数年に亘って行い、凡そ605万箱にこの操作をやっていました。赤福の由来は、「赤心慶福」から二文字をとって付けられたので、今回の行為は何ともはや、言いようの無いことですね。それに今年、創業300年の記念すべき年というのに、>_<;、大好きな赤福だけに、残念です!でも、もう、止めた!!!!!

2007年10月11日木曜日

Black kite, one of my friends, ^_^;. 本物のトビです!


凧揚げの最中、偵察にやってきました、横目で見ながら、近づくとも無く、遠ざかるとも無く、適当な距離を保ちながら、悠然と旋回していました。凧と同じく大体200m位の高度で、IXY400 では限界ですね。このとき揚げていたのは、先ほどのステルスではなく、茶色の凧でしたので、良く似た色で興味を示したのではないかと思っています、^_^;。カラスといい、トビも結構好奇心の強いお方達ですね!

Reconnaissance flight! 偵察飛行中です、^_^;。


あたかもステルスの如くお空を走りまくっていました。昨日と違って南風で、微風に近く、凧にとっては余り条件が良くありませんが、上空に揚ると安定して飛んでくれました。温度も低く、ウィンドヤッケを着ていないと寒いくらいの天候です、少し前とは大違いで、本格的な秋?の到来ですね。

Waterwitching. Vein YES or NO? 地下水脈の有無?


夙川尻には、ひょっとしたら六甲の伏流水が湧き出しているのではないかと言われています。というのは、この付近の水質が予想より良いらしいのです、^_^;。昨日からその調査が始まっています。鳥たちの食事を妨げる調査でもありますので、大いに関心があり、昨日作業中の人に聞きましたところ、十分心得ているとのことでしたが、案の定、鳥たちたちは一匹もこの付近には居ませんね、>_<;。

2007年10月10日水曜日

Weather Singularity, Oct. 10 of every year! 10月10日、旧体育の日は晴れます!


大陸からの高気圧の張り出しで、涼しくなりました、^_^;。西宮でも最低気温は16℃、肌寒い朝でした。本日の夕方、上空では安定した北風が吹き、西宮浜に向って凧は500m以上揚がりました。長屋に帰ってくると早や夕暮れで、六甲の山の端に日が沈んで行きました、ほんの一ヶ月前には摩耶山(右端)に沈んでいたのに、もうこの位置です。
10月10日は、よくWeather Singularityが現われると言われますが、事実は曇りの日も多いそうです、朝、さる気象予報士が仰っていました。

2007年10月8日月曜日

Excellent feature not yet mentioned, ^_^; "foldable". この凧は折り畳み可能です!


今まで書くのを忘れていましたが、この凧は折り畳み可能です、ですから、旅行用の鞄の中にポンと入れて置けます、^_^;。大層なパッケージ等は不要ですので、邪魔になりません。一番嵩張るのがリールですので、何か薄型のモノでもあれば、理想的なのですが。