2011年2月27日日曜日
2011年2月26日土曜日
2011年2月25日金曜日
2011年2月24日木曜日
暗がり峠からの日の出
生駒山右肩から少し下った所に有る暗がり峠からの日の出がとても綺麗でした!前にも書いておきましたが、難波(ナニワ)から東に向かう伊勢街道が此処を通っています。家内の実家がこの伊勢街道に面していますので、自動車で通る時にも当然この道を通らないといけないのですが、わずか3m前後の道幅ですので凄く神経を使います。でもその昔、大勢の人が列を成してこの暗がり峠を目指したと思うと、懐かしく昔に返った気がしますね。お日様の出られる位置がぐいぐい北に移っていますので、明日には日の出がもう見えないのではないかと思っています。22日の夕方、国際宇宙ステーションが我が西宮の上空を西南西から北東に向かって高速で飛んでいくのが見えました。Kiss Digital X3で、ASA1600にしても写りませんでした、>_<;。カメラでなくて双眼鏡で眺めるべきでしたね!初めて眺めることが出来て感激でした。
2011年2月23日水曜日
2011年2月22日火曜日
2011年2月21日月曜日
コーナン多機能カード型歩数計その後!
説明を何回も読んでいましたら、加速度センサーを使っているので、正しく計測する歩行速度の範囲が示されていることが分かりました。当方の様に歩幅が70cmの場合、3.36km/時から6.3km/時以内の速さで歩かないとその精度が保証されません、>_<;。正直で好いのですが、もうちょっと勉強が不足ですね、コピー元のROMがそうなっていたので、そうなったのではないかとおもっています。SEIKOなどの製品にはこの様な制約がありません。それにこの製品は欧米人にも売れます、m、Kgの代わりにマイル、ポンド表示が可能です、^_^;。
ランニングシューズをはいての結果では、精度は大体0.2パーセント以内に納まります。ツッカケなどでは誤差がプラス側に大きく成ります。だからいい製品と思いますよ、^_^;。
ランニングシューズをはいての結果では、精度は大体0.2パーセント以内に納まります。ツッカケなどでは誤差がプラス側に大きく成ります。だからいい製品と思いますよ、^_^;。
2011年2月20日日曜日
2011年2月19日土曜日
2011年2月18日金曜日
カード型歩数計deコーナン
水曜日朝、コーナンのチラシで、加速度センサー内蔵のカード型歩数計(798円)が出ていましたので、雨でテニスのレッスンが中止になったこともあり、デザインもいいので、コーナンに行き買い求めました、^_^;。どう考えても、加速度センサー、電池、ケーシング等がこの値段に納まっているのか、まったく理解できませんが、目玉商品ですので、御買い得と思っています。家に帰ってケースから出すと、ケースに万引き防止用のチップが入っています、そういえば、レジを通る時におばちゃんがこの商品を何かに擦り付けていましたから、このタッグを無効にしていたのではないでしょうか?デザインを見ていますと、超大国の某メーカーが日本の有名メーカー(SATO?)の下請けをやっていた時に、ついでにすべてをコピーし、それをコーナンのブランドで売りに出しているようですね、こちらとしては、そんな事はどうでもいいので、正確に歩数を計ることができれば文句無しです。ちゃんと使えていますので、お勧めかな?付属のストラップは品が無いので、GT-730FL-Sのそれを流用しています。それにしてもこのデザイン、Apple社の何かに酷似していますよね、^_^;。
2011年2月17日木曜日
2011年2月16日水曜日
Wall paper from Degital Photography Review.com
何気なく覗いたらdpreview.comにこの様な写真がありました、ミャンマーの何処かの街の上空を2機のバルーンが飛んでいます。多くのパゴダが幻想的に写しこまれています。1080pixelsx720pixelsの画像でしたが、PAINT.NETで引き伸ばし、アンシャープマスクを強めに掛けたら、見られる画像に成りました。さっそく我がInspironの壁紙にしています、^_^;。最終的に1366x768の画像.BMPです。我が父が第2次世界大戦中、あの馬鹿げたインパール作戦に狩り出され、イギリス軍に追われての敗走中ジャングルで野垂れ死にしていますので、ミャンマーには特別の思いを持っています。当時の陸軍参謀本部ってのは、無能者、馬鹿者、井の中の蛙、自己保身者、どの様な言葉を以ってしても表現できない位、愚か者の集団でしたから、何十万人にも上る戦死者を意味も無く出し、筆舌に尽くし難い悲しみを遺族に与えました、この思いは多くの遺族に共通するもので、今でも、また今後とも許し難いと当方は考えています。
2011年2月15日火曜日
2011年2月14日月曜日
2011年2月13日日曜日
2011年2月12日土曜日
2011年2月11日金曜日
2011年2月10日木曜日
2011年2月9日水曜日
2011年2月8日火曜日
2011年2月7日月曜日
2011年2月6日日曜日
2011年2月5日土曜日
Flight with GT-730FL-S on his back!
穏やかではあるが、昨日より風が強く大体3m/秒位で、凧は無負荷で気持ち揚っていきましたので、GT-730FL-Sを縛りつけてのフライトです。ログを見ても分かるように順調に上がっています、^_^;。この地点のジオイド高さは約36mですので、凧の高さは約55mということに成ります。これで、風が強ければ揚ることが分かりましたので、次は1,000mに挑戦です!温度が上がって来たといえど、香櫨園浜には人影も無く、「謡」の練習をするお方と当方だけでした。ここで書いても意味が無いのですが、GT-730FL-Sの吐き出す高度データはまずまずで、1,000mの誤差があるなんて無茶を書く人が居ますが、読み出すソフトが問題なんですよ!このデータは、GPSBabelでGPXファイルを取り出し、それを轍でデータ化しました。
2011年2月4日金曜日
Having GT-730FL-S on the back
凧の飛んでいる高さを測るのはなかなか難しかったのですが、「GPSBabel」によってGT-730FL-SからGPXファイルを読み出し、それを「轍」にインポートすると高度グラフが得られ、10m前後の誤差で高度を計る事ができます。GT-730FL-Sを固定するのに、凧の重心位置に紐で括りつける事にしました。ストラップ等でぶら下げると正しい値が得られないことは分かっていますので、今のところがこれがベストじゃないかと考えています。西風の治まるのを待って計ってみようと考えて香櫨園浜に行きましたが、残念ながら頬を撫ぜるようなそよ風で、凧自体は快調に揚りましたが、GPSロガーをつけると飛びませんでした、^_^;。又、今日挑戦します!
2011年2月3日木曜日
2011年2月2日水曜日
2011年2月1日火曜日
2011年1月31日月曜日
2011年1月30日日曜日
2011年1月29日土曜日
2011年1月28日金曜日
Modyfing tail size!
風呂敷凧ですが、テール部分の面積がちょっと大きすぎ、浮力が凧の後半に集中し過ぎ、不安定になっているので、黄色で囲んだ部分をカッターで切り裂き、修正です。これで、少し暖かくなったらテストフライトをやります。GT-730FL-Sを重心位置に貼り付けて飛ばし、高度を測定する積りです。下の方に写っている紙は不織布で、お菓子などを包んでありますので、これらを小まめに収集しておきます、^_^;。昨日のNICCでのレッスンは、めっちゃ寒く、手が凍えるような感じでした。レギュラーメンバー3人のみでしたので、練習試合はコーチと美人スクール生、当方のようなシニアメンバー2人のダブルスに成り、7点先取、同点と成り、当方のサービス、やり取りの後、シニアメンバー組の勝ちで、気分好く帰れました、^_^;。
2011年1月27日木曜日
New radio controlled watch has joined
これも法事の際の御供養です、電波時計が御供養の品物に選ばれるように成り、時代も変わってきました。でも、我が家は電波時計で溢れかえりそうです、>_<;。大きさが24cmx16cmと結構大きいので台所で使うことにし、SEIKOの買ったばかりの電波時計を寝室に持って行き、寝室のドイツ製モジュールを使ったMARUMANを玄関に移動させました。アナログモジュールとデジタルモジュールを一つにまとめることが出来るように、あらゆる意味でワンチップ電波時計が作れるのですから、凄いですね!貰ったものにいちゃもんをつけるのは何ですが、曜日を表示する字体がおかしい、簡略体かな?それから、この時計は田舎の大きなお家にピッタリのデザインと配色ですね。