2011年4月11日月曜日

Coolpix P300用のケースです!

Amazon Basicsのケースを使っていましたが、不恰好だし、ベルトにつけるのが前提のものでしたから、少し高かったのですが、この皮ケースを求めました。昔の銀塩カメラの雰囲気を持っていて、とても懐かしい感じのする製品です。両掛けするというのがいいですね。小さな撮像素子を持つP300ですから、画質とか何とか難しいことは抜きにして、クラッシクな雰囲気を楽しんでいます。画像処理の技術を思い切り駆使して、平均値以上の写真が出来上がるととても気分が好いですね、^_^;。この写真は当然P300ではなく、Canon EOS Digital X3で撮影しました、その画質はコンデジとは桁が二つ違います。

2011年4月10日日曜日

七重八重 花は咲けども 山吹の実のひとつだに なきぞ悲しき

その昔、太田道灌が蓑傘を借りようとすると、一人の少女が出てきて黙って「山吹の花」を差し出した。歌の素養の無い彼には彼女の所作が理解できず、不快の念を持ち、その場を無言で離れた。帰宅後に家臣に聞くと、貧しくて持ち合わせていないことをこの歌で表現したとのことであった事を知り、己の無知を恥じた。
この山吹は西宮中央図書館の横でひっそり咲いています、皆さん桜ばっかりですので、この山吹君が哀れ!に思い、P300のマクロのテストも兼ね、撮って見ました。結果は大成功で、^_^;、CX2のマクロ撮影にも負けませんね。是非クリックして大きな写真を御覧下さいね。

2011年4月9日土曜日

オアシスロードは賑わっています!

午後2時過ぎのオアシスロードは人で一杯です、ビニールシートを敷いての宴会も楽しそう、^_^;。

Evian Coffee Shop and Pan Time

芦屋茶屋之町町のPan Timeはテレビに出て以来もの凄く賑わい、当方の好きなパンもなかなか手に入りません。よく売れるのかもしれませんが、当方から見て塩辛いオカズパンも作り始めています、少々拙いのではないかと思います、本当に美味しいパンだけを作ってくれとは言いませんが。でも、そういうオカズパンを好しとする御方達を相手にしないと営業が成っていかないというのは悲しいですね、>_<;。Pan Timeの向かいに有るのがEvian Coffee Shopです、ここの水出しコーヒーは絶品ですが、普通のコーヒーもとても美味しく、いつもはついでにPan Timeで買っていましたが、自動車を置くところが無い位混んでいましたので、なら、このEvianさんで買おうと思い、Pan Timeを横目に入りました。裏面照射タイプのCMOSが明るい所でザラつくとかの話がありますが、当方のP300では余り目立たないので助かります、^_^;。

2011年4月8日金曜日

ヒジキのイカ墨風スパゲッティ

ヒジキをフッドプロセッサーで砕き、イカ墨風にしたスパゲッティです、NHK今日の料理4月号に載っていたのを家内がそれなりに作りました。緑色の香味野菜は、池田の香りセロリです。この組み合わせはめっちゃ美味しいですね。これは、多分アメリカではDASH料理の範疇に入ると思います、ヒジキは少なめにしないとお腹がめちゃめちゃ膨れますよ、>_<;。緑色の飲み物は例のガッテン流緑茶です。この様な料理の写真もP300で撮れるのが分かり、大分安心しました!

2011年4月7日木曜日

夙川の桜はこんな感じです

午後4時前に通りがかりましたら桜達はこんな感じです、一部には散り始めたものも居り、10日の日曜日には満開を迎えると思います。多分、その時には桜見物をしようと思うと、見えるのは人間の頭ばっかりと違いますか?

何とかウォーキングの会?

暖かくなると皆さんガイドブックやブローショファを持ってのウォーキングをなさって居られます。よく見ると年金生活をなさっておられる年代の人がほとんどで、当りまえ!、ナップザック、杖となるスキーポールが定番ですね。このパーティの皆さんも御前浜を上がった所の交差点で、納めの体操をした後解散しておられました。この様な明るい場面でもP300はよく写りますね、^_^;。

2011年4月6日水曜日

捨て子?!

ベランダの隅に放置しておいた、ホントにほったらかしてあったシクラメンが気がつくと鮮やかな赤色の花を咲かせていました。花が終わったら単純に隅にやっただけで、何の手入れもせずで申し訳無いの一字です、>_<;。球根のほりあげもせず、単に乾燥させただけでしたので、もう咲かないと思っていたのですが、今年も咲いてくれました!そう言えば、子育ても愛情を持って「捨て子育て」というのが好いらしいですね。この写真ももちろんP300で撮影しました、結構近く寄れるので、嬉しく成りました、^_^;。

2011年4月5日火曜日

オアシスロード桜の開花はこんな感じです

桜だけでなく、モミジも綺麗ですよ!

桜豆腐、さくらとうふ

これも「池田川崎とうふ」の季節商品です。一見「桜餅」のように見えますが、大きめの桜葉に包まれたとうふで、薄い紅でピンクに染められています、豆腐の上には桜の塩漬けが載せられていて、ほのかに桜の香りが漂います。

2011年4月4日月曜日

Pasta fresca, ^_^;

例の「うわさの八百屋」ではこの頃生パスタを置いています。八百屋内の張り紙を見ますと、「シェフ!」と呼べば、隣のレストランからシェフさんが来るとのことですから、このパスタもそのシェフさんが作ったのではないかと勝手に想像しています。キノコ、たまねぎ、トマトソースの単純なパスタですが、頂いた「香りセロリ」を上にばら撒いて、というかトッピングして美味しく頂きました。横の白いモノは「池田川崎とうふ」の湯葉豆腐です、池田の名物ですね。これも美味しかった!緑色の飲み物は、カテキンを十分摂る為にスリコギで緑茶を摺り、熱湯で入れたものです。

2011年4月3日日曜日

オアシスロード桜開花状況

ざっとこんな感じです!多くの人達がビニールシートを敷いて宴会をやっていました、^_^;、ちょっと寒かったのかと思います。

ビルの谷間から日が昇ります!

朝気がつくと日の出の位置が随分北の方に移り、白鹿と白鷹の冷蔵庫の間からお日様が出て来られます。今年は何時までも寒く、桜の開花も随分遅れているようですが、街路樹のモミジバフウも新芽を出し始めました、^_^;。この写真は、従来のCX2ではなく、Nikon Coolpix P300により撮影しました、撮影モードは単純にオートモードです。WBもかなりうまく動いている感じですね、以前のCX2ではこのような状況では白っぽく写ることが多かったのですが、P300ではそれらしい感じにお日様は赤く写っています。

2011年4月2日土曜日

新しい仲間です、^_^;

某新聞が割り引き販売をやめる代わりに、2,000円相当のカタラグショッピングを提案してきましたので、仕方無しにその契約に同意し、この有田焼の普段使いの茶碗を申し込みました。400円/個ですので、大したことはありませんが、結構可愛いものですので、^_^;、毎日使います。紙の新聞を購入せず、ウェブだけで済ます人も増えてきましたので、紙を購入する当方としては、奉仕の積りです。

2011年4月1日金曜日

Is everything OK for flooding from tsunami?

西宮市では、高波、浸水に備えて旧ヨットハーバーの北側にこの水門が作られています。でも、この華奢な、スマートな、^_^;、水門を眺めていると、東南海地震では6m位の津波が予想されていますから、こんな水門で大丈夫かなと心配です。来てから、あるいは破壊されてから想定外といわれても、どこかで起こった事態と同じですから、余計気に成りますね。西宮浜を迂回して来た津波が大きな海面上昇を起こせば、この程度の高さでは問題ではないかと思います。

2011年3月31日木曜日

An egret is hunting small-sized fishes

暖かくなり、小魚が動き出したのか、香櫨園浜の波打ち際で小サギが小魚を探しています。海岸の近くでは、スズキかボラかどちらかは分かりませんが、盛んに飛び跳ねていて、海に春が来たことが分かります。海のキラキラも何だかのびやかなシーズンの到来を語っていますね、^_^;。こちらはこんなに平和な景観が広がっていますが、東北の悲しい現実を眺めるとちょっと気が滅入ります。

2011年3月30日水曜日

葉つきミカンの朝食

朝食を別のところで摂る必要があって、フリアンでこのパンを買い、家にあった葉つきミカン、缶コーヒー、缶コーンスープで済ましました。蛋白質ゼロですが、まぁー、月に一回の事なので目をつぶることにします。葉つきミカンは、例のうわさの八百屋で買ったもので、店員から「万が一、中がカラカラだったら、言って下さいね、新しいのを差し上げます」と言われていましたのが、そんな事は無く、美味しかった、^_^;。

2011年3月29日火曜日

In consideration of the hardship of the Touhoku-Kantou Earthquake Disaster

白鹿の大広告等が火を消しています、節電?自粛?どちらかは分かりませんが、夜帰ってきてもあれが見えないのは寂しい気持ちです。

まもなく開花?

オアシスロードを散歩していたら香櫨園教会前の桜の蕾がこんなに膨らんでいました。事前の予想では25日位と言われていたのが、この寒さで遅れているのかも知れませんね。まさか東北関東大震災に関係して自粛しているのではないでしょうかね?久しぶりにダウンサイジングした凧を揚げに香櫨園浜に参りましたが、改造のポリシーの誤りで重心が後ろに来過ぎ、まったく飛びませんでした、己の愚かさに腹が立ち、ゴミ箱に捨ててきました、>_<;。

2011年3月28日月曜日

Analysis of my driving technique, >_<;

 
このグラフはさる所から我が西宮までの我がFit Hybridの速度と高低差を示したものです。なかなか理想的な運転が出来ていませんので、燃費も16.8km/litreとよくありませんが、このグラフをよく研究して少しでもいいスコアを取りたいと思っています。このデータは例のGT-730FL-SをFitのダッシュボードに載せて取ったもので、サンプリング間隔は1秒です。GPSロガーの新しい使い方だと思っています!1,000km点検でHondaに行った際にサービスマンに聞くと、なるべくEVの状態で走ることが肝心で、その状態にもって行くやり方とそこから惰性に近い状態でどれだけ走れるかがポイントということでした!
このグラフをクリックしてくださいね、色々なことが分かりますよ!