2007年5月7日月曜日

Today's Vegetarian Dishes 今日の食事


本日の食事です、ピーマンの肉詰め風、精進料理の定番です、生湯葉、モズクと納豆、残り物のご飯、エンドウご飯と黒豆玄米、それに少々の自家製のきゅうりの漬物、That's all.、ですが、ティータイムに岡本ベッカーブッシュのアンパンを差し入れて下さったので、めっちゃ軽い食事になっています。上半分の2枚の皿は二人分です。

2007年5月6日日曜日

ためしてガッテン 「脳に待った! 衝動買いドキドキ心理学」

4月25日放映のこの番組を録画は勿論都合四回見ました。この短い時間でよく要点を捕らえていて、ただただ感心です!DVDにも焼き付けておきました。要点は、「アンカリング効果」、前頭前野には「アリの脳」があり、大脳辺縁系には「キリギリスの脳」があり、生存本能ともいうべきものが我々のDNAに書き込まれていて、衝動買いにおいても「今買わないと誰かに買われちゃうかも」という考えが大きな動機となります。「報酬系」、「気分一致効果」といった説明がよく分りますね!何かに応用が出来そうですし、高額な布団を売りつける連中は、確かにこのセオリーを忠実に実行している感じですね。

2007年5月4日金曜日

昔のバラですね!  Old Rose


中之島公園ではバラが咲き誇っています、メッチャ綺麗なバラが沢山有り、これもその一つです、名前を控えるのを忘れまして、Old Roseとしておきます、>_<;。

City Mansion & Sunset over the Ritz-Carlton Osaka シティーマンションとリッツカールトンのサンセット


昨日、西天満の35階建てマンションにお住まいのお方に招待されて、中ノ島経由毛馬のこうもんまでの散歩を楽しみました、我が西宮から26,000歩の大散歩で、大川沿いの緑陰を楽しみながら葉桜の道を歩きました。帰りに、旧三越の筋向いの「GOKAN」に入ろうとしましたが、80組の待ち行列で、これを諦め、マンションに参り、夕方は最上階のラウンジを借り切って、たった4人で、はははぁー、ご主人御手作りのカレー、サラダを夕景を眺めながらの食事を頂戴しました。目の前には、リッツカールトン大阪に沈む夕日を眺めるのは凄いですね!こんな高い処に昇るのも初めてで、そこでカレーを食べるのも初めてです、^_^;。シティーマンションのよさも何となく分ったし、中ノ島にあるといった地の利ですね、これがいいですね!何とかと願っています、^_^;。

2007年5月1日火曜日

これも手放せない一品です。Win軽快ツールズ5


Windowを長く使っていると、使用者の意図にかかわらず色んなファイルを作ったり、ハードディスクが断片化されたりして、動作がとろくなってきます、このソフトは2年前に購入したソフトですが、よく出来ていて、未だ重用しています。定期的に、ほぼ1週間おき、これを走らせて、結構時間が掛かりますが、PCを保守しています。これは、絶対必要なソフトと思っています。ご存じないお方は一度お試しあれ!PCが結構早くなるのを実感できます。当方は別にライフボートから、お金を貰っているわけでは有りません、^_^;。

2007年4月30日月曜日

Today's Evening Dishes 厚揚げの豚丼風 


厚揚げの豚丼風、はははぁー、です、家内の力作です。厚揚げを八角、中国の胡椒みたいな香辛料、で味付けしたものを豚肉に見立てて丼に仕立てたモノです。薄い鶯色の野菜は、アボガドにレモン汁を振ったものです、緑色はネギの刻んだもの、サヤエンドウです、厚揚げを煮るのに砂糖を少し足した方がよかったと言うことでした。これでも結構美味しい味がします。スープは前日にたくさん作っておいた例のカボチャスープです、香ばしくてめっちゃ美味しい。豚を使わずに如何に豚の味を出すかと言うのが肝心で、色々あるものですね!

夙川の鯉のぼり Carp Pennant over Shukugawa


散歩の途中、見つけて鯉のぼりで、毎年のしきたりですね。43号線より下の夙川の川面にぶら下がっています。今日は風が無く、単にぶら下がっているで、面白くも何もありませんが、風があれば泳いでくれるのではないかと思います。もう少し暖かくなると、川遊びのシーズンになります、ズボンを捲り上げた子供たちが川に入り、ジャコ取り、カニを捕まえたり、子供たちの声でにぎわいます。私もその時期になると、ハゼを素手で捕まえます、魚釣なんて面倒くさいと言う感じです、でも釣をしている人の前で、素手で魚を捕まえると、イヤな顔をされること必須です、>_<;。

Luminox Navy Seals 3900 series 手放せない一品です!


この腕時計も購入してからほぼ2年が経とうとしています。それまで使っていたCITIZENの電波時計が、パワーセーブというファンクションを持っているが故に、夜眠ります、これはよく考えるとまったく困ることで、「今何時かな?」と見ても、全てが止まっているわけですから、時計ではありません、>_<;、それで高放射能を覚悟で、この明るい夜光時計を購入しました、これは大成功で、夜目が覚めると懐中電灯の様に光っています。日本では使用禁止ということらしいのですが、並行輸入されたものを使っています、ただ電池交換を普通の店ではやってくれませんので、コーナンでPnanasonicのSR927SWを買ってきて自分で交換する必要があります、正規の輸入代理店ではもちろんこのT25の表示の無い併行輸入品の面倒を見てくれませんし、たった525円の電池を交換するのに、3,700円も取ります、馬鹿馬鹿しいので、自分にやるに限ります、ドライバーがあれば誰でも出来ますので、何の問題もありません。これも4年に一回の作業ですから、カッカする必要もありませんね、^_^;。

2007年4月29日日曜日

ある日の夕食! Vegetable Evening Dishes.


里芋、インゲン豆、厚揚げ、シイタケを昆布だしで煮た物をメインに、お豆腐半町わさび醤油、カボチャの香ばしいスープ、Doleセロリのサラダ、それにエンドウ豆ご飯がそれです。菜食を始めて3ヶ月、少しづつ軌道に乗って来ました、はははぁー。これだと量も多くなく、体重もコンスタントに55kg付近、体脂肪も15%前後で、これだけではちょっと危ないので、ファーマネックスのサプリを飲んで生きています。ほぼ完全な菜食を保つのはそんなに問題ではないのですが、テニスなどで長時間の試合になるとエネルギー切れを起こしてしまいます、>_<;。

2007年4月27日金曜日

山佐のTM-350とタニタのPD638,PD642は同じものです!

振り子式加速だセンサーとか何とかのうたい文句で衝動買いしたTM-350ですが、本日分解したら、実はタニタのPD638,PD642とまったく同じセンサーを使っていることが分り、くそっです。ですから、中のソフトが違う、これも怪しいなぁー、だけで、同じ値を示すのは当然でした。ですから、新しく買おうとされるお方は、デザインのよいタニタのPD642がお勧めです。単なる振り子なのに加速度センサーなんて、消費者を馬鹿にしていますね、これから山佐の製品を買うことはもう絶対無いぞ!

真の生態心理学者、宮脇昭博士!

今日のNHKのテレビを見ていました、知るを楽しむの番組で、宮脇先生が「「潜在自然植生」」の話をされていました。あの有名な九州の宇佐神宮の森を例に、(以下引用)日本の照葉樹林帯の森の主役(主木)が「鎮守の森」にあるような、シイ、タブ、カシ類といった常緑広葉樹林であって、尾根筋、急斜面などきびしい立地に局地的に自生していたスギ、ヒノキ、カラマツ、マツなど木材生産を目的に植えられたものは土地本来のものではない等をお話されていました(ここまで)。日本には、似非科学者が多い中、この先生こそ、尊敬に値するお方ではないかと信じています。「美しい日本」等と言う単語を口にする前に、美しいとは何かを、またもと有った自然とはどんなものかを考えてみたいですね。久しぶりにいい番組を見ました!感謝、感謝!

2007年4月26日木曜日

芦屋国際ローンテニスクラブでのテニス!

松浜にある芦屋国際ローンテニスクラブは名門で、私の様な年金生活者には関係ありませんが、実は1番から4番コートまでの4面が市民コートとして、芦屋市民のみならず一般に公開されています。これを利用するには、先ず、窓口で利用者登録(身分確認あり)を行う必要があります、約2週間で登録カードが出来上がり、インターネット予約なども可能となります、最終的には利用の直前に使用申請を提出、2時間3,000円を支払うとOKになります。クラブハウスのシャワールームなども利用できますし、この様な一流クラブを利用するには一番よい方法と思われます。これだとビジター料金なんか払うのがバカバカしいですね!でも、実はこの4面のコートは「芦屋公園コート」と言われていて、芦屋国際ローンテニスクラブではありませんので、はははぁー、これを我慢する必要があります

2007年4月23日月曜日

香櫨園テニスクラブの跡地!

今朝の散歩の途中、臨港線を西に向かって浜夙川橋を渡るととてつもなく大きなコートヤードと言われるマンションがイヤでも目に入ってきました。2年前通っていた立派なクラブハウスは跡形も無く、大きなマンションに化けていました。サーブの練習をよくしたハードコートも勿論マンションですし、藤棚のコートもマンションでくそっです、>_<;。第一種住居専用地域ですから、時代の流れとはいえ、一面辺り220坪の税金を会員のクラブ費だけでは維持できませんよね!

2007年4月16日月曜日

3軸加速度センサー利用の歩数計の精度

セイコーエスヤードWZ120を使い始めて、何ヶ月、はははぁー、PD642も高精度でしたが、この歩数計も負けず劣らず、ズボンの筋の部分の延長上に付けて置けば、ほぼ完璧です!又人間の、と言っても私の場合ですが、結構歩幅が一定で、昔伊能忠敬さん達が歩幅69cmで全国を制覇したというのはむべなるかなです。ちなみに私の場合、歩幅は72cmです。毎日、芦屋漁港までの、3.2kmを歩いています、この散歩道は、夙川の土手を歩き、臨港線に出て、芦屋漁港を右に見て、防波堤上の遊歩道を歩く道です。

2007年4月13日金曜日

10 Band Receiver, made in Great China, ^_^; Impulse Buying  衝動買い



一応PLL型のラジオで、FM、AM、短波8Bandが受信できます。ディスプレーが値段相応で、3桁しかありませんので、FM、AMの受信にはまったく問題がありませんが、短波の受信には桁が足りません、しかしこの値段では仕方がありません、>_<;。昔、現役であった頃には、米軍の軍用のラジオ、BC****といった何十万円もするのを買おうとして家内に反対されたり、イギリスのRACAL社のラジオを同じく買おうとして、顰蹙を買ったり、結局ヒースキットに落ち着いたという経緯を思い出して、思い出に浸って居ます。しかし、半導体技術の進歩というのは私のスコープの外にあり、凄いですね!今朝、凧の材料を買いに行って通りすがりにこれを見て、衝動買いです。ケースに張ってあるラベルによると、日本の会社が企画して、中国で作らせたモノですね、しかし、凄いの一字です!!!!! 今ではBCLなんて言葉は死語になったと思いますが、能勢に住んでいた頃には、屋根の下にヨーロッパ向けにビームアンテナを作り、ドイッチェベレやタシュケントの放送を聴いていました、DDWのレギュラーモニターをしていた頃には、自分の名前が放送に出てくるのがとても嬉しかった、はははぁー。

2007年4月9日月曜日

翼面加重が小さいことが絶対的条件!

あの良く飛ぶ凧が蝙蝠傘の3セクションを使っていますので、翼の面積はおおよそ1.5倍になるわけですが、横棒をあまり短くしていないので、主翼はほぼ平面になっていて、めっちゃ揚力を稼いでいる感じになっています、これがどうもとんでもなく良く飛ぶ条件になっている感じですね。ラミンの丸棒を使っていて、従って重量が重いのに関わらず、揚力が1.5倍以上になっているのが結果的にとてもいい状態をもたらしたってことでしょうか!

2007年4月5日木曜日

層流で飛ぶ凧! Stream FlyKite




コーナンでの竹ヒゴが青い皮を取り去った馬鹿げた物ですので、竹ヒゴを諦めて、木の丸棒で作り上げた凧です、頭の丁度上に上がり、理想とした層流で飛ぶ凧になっていると思います。これほど気持ちよく揚がる凧は初めてで、快感を感じます。

Flying kite! 久しぶりの凧揚げです。


高気圧が張り出し、昨日の天気とは打って変わって安定した風の日です、昨日はテニスをやっていてもボールが風に乗って何処に行くか判らない日でしたが、前線も通り過ぎ、地上で南よりの風、風速5mの凧揚げ日和です!

2007年4月2日月曜日

Yellow Sand from Gobi & Takla Makan Desert 黄砂

昨日からの黄砂で、六甲山は勿論甲山まで見えません、折角の桜もからっと日が当たるといいのですが、黄砂のベールを被って台無しです!責任を取れといっても、拝金主義の国ですから、金になることはやっても、植林なんて、しない思うし、くそっと思っているだけですね、>_<;。しかしその国の格差というのは凄いですね、もちろん我が祖国でもあると思うのですが、あれで「革命」が起こらないというのが不思議ですね、かつてそれで建国したのと違うのって、きのうNHKスペッシャル、ショックでした、バブルに乗って稼ぎまくる新貴族、富人達、一方底辺の農民工、苛々してDVDを見ていました。フリータ、派遣職員、請負人、まぁー、よく似たものですよね。大好きなKissDigitalNも、その様な請負人たちによって作られたらしいので。しかし、それにしてもよく出来ていますね、手放せない一品です。

2007年3月31日土曜日

新芽の楓


この時期、桜は勿論ですが、殆どの木が新芽をつけ始め、若々しい景観を見せてくれます、この楓は夙川の桜の隣にあり、しっかり存在を主張しています、夙川の土手にある大好きな木の一本です。

2007年3月28日水曜日

セイコーエスヤードWZ120の評価

加速度センサーを積んだ歩数計はやっぱり正確ですね、以前より使っているタニタのPD-642、これは正確で測定器並ですが、これに比べても引けを取りません、毎朝、4600歩の散歩で5カウント位しか違いません、1/4600x5の精度ですから、まったく問題ないというより、驚きですね、これがたったの980円ですから、^_^;。

2007年3月26日月曜日

ご挨拶!


そろそろ桜が咲き始めました!


この桜は近くの香風高校に咲いている桜です!今日の暖かさに誘われて満開近くに成った感じです、Kiss Digital Nでの撮影で、よく撮れますね、このカメラはお気に入りの一つです。以前使っていたD60に比べて軽く、大のお気に入りです、^_^;。

2007年3月25日日曜日

能登半島沖地震の揺れ

西宮でも結構揺れました、マンションがゆらゆらと思わずソファの腰を下ろしました!M3くらいの揺れでも8階では揺れますね。

2007年3月19日月曜日

Cherry blossom out soon! まもなく咲きます!


夙川の桜も準備を始めています、何本かある桜の木がピンク色の蕾を見せています。この土手もまもなく人で埋まります。関係のない話ですが、昨日の朝、メジロが我がマンションのエントランスに迷い込み、救出に30分位掛かりました、^_^;。香櫨園浜の渡り鳥たちの数も段々少なくなり、春の到来も間近いのでしょうが、この2,3日は真冬です。ベランダに来ていたヒヨドリもクリスマスホリーを食べつくして、もう来てくれません。

2007年3月18日日曜日

View around Osaka Stn from Nishinomiya 大阪駅遠望


真冬に戻った寒さの中、夕方、マンションのベランダから大阪駅周辺がよく見えていました。画面左側の方の遠くにある建物がJR大阪駅周辺のビル群です。

さくら夙川駅のオープン!



本日3月18日、建石筋と交差するJRの線路上に、さくら夙川駅がオープンしました。我が家の最寄り駅もこれで阪神香櫨園駅、阪急夙川駅、JRさくら夙川駅の3駅になり、大阪も三宮もメッチャ近くなりました。

2007年3月8日木曜日

Acceleration Sensor 加速度センサー

ちょっと前の歩数計というと、小さな振り子をボディーの中に内蔵し、振り子の慣性を利用して、脚からのショックをカウントするというのが一般的でした。でも、この頃の歩数計は加速度センサーを振り子の代わりに使っているものが多くなってきました。しかも、値段も廉くなり、精度も上がっているというのが売りです。F=MAという式そのものを実現した、極めて明快な製品ですが、精密な振り子を作る値段と、加速度センサーとそれから歩数を読み取るソフトの値段が拮抗してきている感じですね!先日、ジョーシンで僅か980円で、セイコーエスヤード製の歩数計を購入しました。センサーは勿論加速度センサーで、結構精度も確保されています、PD-642と比べても遜色ありません。コストダウン、機械的なものから半導体応用製品、ソフトの組み合わせへということで、実現されている感じですね。何か時代の流れを切実に感じたこの頃です。

2007年2月20日火曜日

Spring 春の日差し


今朝散歩の途中、朝の日差しにキラキラ輝くに香櫨園浜に感激し、シャッターを押しました。もう春って感じが色濃くします。現実には、花粉が飛び、嫌な事も多い世の中ですが、このキラキラには癒されますね、^_^;。

2007年2月18日日曜日

Osaka Bay 大阪湾遠望


我が家のバルコニーから大阪湾を超えて高石方面を見たワンカットです。手前の大きな橋は西宮大橋で、湾岸線が走っています。大阪湾を隔てて高石のオイルタンクが見えています、煙を出している高い煙突は堺の工場ですね。うんと手前の工場は白鹿の精米工場です。

2007年2月15日木曜日

Sunset of Feb. 15, 2007 2月15日日没


春一番が去って快晴の日、強風注意報が出ていましたが、の日没です、芦屋の方に高層マンションが建てばこの景色も失われることは確実なので、今のうちと思って撮っておきました。少々高い山は鷹取山ではないかと思います。ここからは明石大橋は山の陰になって見えません。

Kuragari Pass 暗がり峠


山の端の左側に霞んでいるのが、大阪平野からなら平野に至る街道が通っていた暗がり峠です。河内平野から、この峠を通って伊勢街道が走っていました。太陽が出ているビルが、甲子園のノボテルです、春一番の後の快晴の朝でした。

2007年2月14日水曜日

Mt. Futakami Balcony View 二上山


マンションラッシュの西宮ではほぼ毎日マンションから眺める景色が変わっていくといってもオーバーではないのです。ビルの間から見えているあの有名な二上山が、いつ見えなくなるとは限りません。二上山を越える街道は、竹之内街道と呼ばれちかつ飛鳥から遠き飛鳥に至る街道でした。小さい頃毎日見て育った生駒山も今では15階建てのマンションが建ち、そのビューが失われました、(悲しい)。春の一番が吹くとテレビが騒ぎ立てている時のつかの間の静けさです、この後、猛烈な風が吹いてきました。

2007年2月8日木曜日

My beloved one PD-642! 高精度歩数計


このお気に入りの歩数計は、めっちゃ高精度で、あたかも測定器のような精度を持ちます、一度閑に任せて、10,000歩を何回か繰り返しましたが、まったく狂いが無く、驚きの連続でした!普通の歩数計は、多分何百パーセントの誤差を持ち、まったくその表示が当てにならないというのが普通ですが、これは違います、この値段でこの高精度が手に入るというのにはびっくりです。まさにお勧めの一品です。歩幅を入力すると、近似的に消費カロリー、歩行距離を算出してくれます。

2007年2月5日月曜日

Spring has come. Draw Bridge 立春 春霞


芦屋漁港から眺めた跳ね橋です、春霞にボヤーンとしています、海の色もキラキラと春ですね!

Port of Ashiya 芦屋漁港


あの高級住宅地芦屋にも漁港があります、イカナゴのシーズンには毎朝緑色のコンテナにイカナゴが一杯揚がって来ます。漁船はこの写真に写っているのが全てで、どれも福丸という名前で、それに第一、第二という具合に名前が振られています。西宮に引っ越した時、まさか芦屋に漁港があるなんて知りませんでしたが、散歩の途中、実際に水揚げをやっていたり、魚群を追って網を張っているのを見て、びっくりしました。場所は、兵庫県海洋体育館!の東北側のひっそりとした処です。背景は西宮浜のごみ焼却場ですね。

2007年2月2日金曜日

My friend 凧揚げの友達


凧揚げの最中、気がつくと一匹のトンビがユッタリと滑空して参りました。凧に近づくでもなく、離れるのでもなく、観察しているようで、二、三十メートルの距離での撮影です、もっともデジカメが昔のIXYDigital400ですので、余りよく写っていませんが、まぁまぁです。余談ですが、このカメラはリコールされているのですが、まったく問題ありませんのでそのまま使っています。CCDの大きさと画素数のバランスが取れていて、何の問題も無く使っています、ただ昔のカメラですので、AFの速度が遅く、連写が出来ないのが辛いところです!

2007年1月31日水曜日

Seagull in the spring sun 春の日差しとユリカモメ


この日は冬にしては暖かく、まるで春のようでした。香櫨園浜への凧揚げに行く途中、ちょっと立ち止まると餌付けされたユリカモメ達が餌を貰えると寄って来ます。

Cormorant, going to their business 鵜の御出勤


毎日繰り返される風景ですが、伊丹の昆陽池から香櫨園浜に出勤してくる川鵜達です。まるで電波時計のように定時にやって来ます。

2007年1月28日日曜日

Just one phrase from Ashiya Madam 芦屋マダムの一言

先日さる芦屋マダムを彼女の家までお送りした時のことです、「次の信号を左折したらよいのですか?」と問いかけますと、彼女が、「ここでもよいし、次の信号のどちらでもいいのです、どっちみち我が家の塀を回るだけですから」とのたまいました。そういえば、屋敷が信号から信号までのワンブロックを占めているのですから、^_^。その付近の道が鍵型に曲がっているのはそのお屋敷を避けて作られたらしいのです!如何にも芦屋らしいお話でしたので、書いてみました、>_<。

2007年1月22日月曜日

Steaming Rice 精米蔵から上がる蒸気


この時期西宮は新酒を仕込むいい匂いに包まれます。これは、酒造メーカー「白鹿」の精米蔵から上がる酒米を蒸す蒸気です。この蒸気は何の匂いもしませんが、向かいの醗酵過程をやる工場からはほのかに酒のいい香りがします、当地酒家一同といった自信に満ちた語句に表現されるように文化の支え手である自負が偲ばれます。

2007年1月20日土曜日

Tottori Dune 鳥取砂丘

今年は暖冬気味で、何処とも雪が少ないというので、地球温暖化が騒がれています。裏日本も例外ではなく、何か問題が生じるのではないかと心配ですね。日本海から雪の壁が迫ってきて、まもなく吹雪になるのが一般的なパターンですが、窒素分を含んだ雪がたっぷり降って欲しいですね!

2007年1月19日金曜日

Camber of Main Sale 主翼の前部分に正キャンバー!


東京消防庁の無人飛行機を見ていましたら、デルタ翼の前の部分に可なりの正キャンバーが付いていました、小さなエンジンでハイビジョンカメラを搭載するわけですから、よっぽど浮力がないと飛べませんので、むべなるかなです、^_^。これを早速真似たのがこれです、今まで小型の凧がまったく成功しなかったのに、これは大成功です!なぜか知りませんが、皆さん、キャンバーと言わずに、キャンパーと仰っていますね。

2007年1月16日火曜日

After wind's blowing, basinsmiths get money 風が吹けば桶屋が儲かる 石油が上がれば凧が高く飛ぶ

AEONのレジ袋で凧を作る話をしましたが、石油製品の価格が上がればポリエチレンなど原材料が上がり、レジ袋がより薄くなり、よって軽い凧が作れ、より上空に揚げる事が出来るというのがロジックでしたが、有料化に伴いレジ袋の厚さが少し厚くなり、当然単位面積当たりの重さが重くなり、ポリエステル生地に対する優位性がなくなる恐れがあります。今なら薄いので、ストックしておいたら、^_^。

2007年1月11日木曜日

Necessary tools for flying a kite 必要な小道具


こちらはこの種の凧を揚げるのに必ず必要な道具です。細い糸を何百メートルも扱うためにも、早く巻き取るためにもリールは必須です。ただ釣り糸の細いのがNO.2止まりというのが残念です、道糸は高いし、此ればかりはちょっと辛いところです、>_<。

Gismo for flying a kite, Kestrel1000 凧揚げの小道具


有ればいいし、無くてもまったく差し支えの無い小道具が風速計です、このKestrel1000は良く出来ていて、サファイヤーの軸受けを持つ風車が微風でもよく回ります!ただ、手の届く高さまでしか測れませんから、実際に凧が飛ぶ上空、100mから300m、の風速を計ることにはまったく無力です、>_<。でも、見栄を張るには最適の小道具です、まるでLEICAを持ち歩きフイルムは消費せず、見せびらかしているようなものですね、はははぁー。

2007年1月9日火曜日

The most appropriate condition for flying a kite! 凧揚げに最適な気圧配置


この二、三日の強風から一転して穏やかな天候ですが、凧揚げにはこの条件が最適です!3、4mの風が南西から吹き、安定した流れはメッチャ御機嫌です。凧も横揺れすることなく、まっすぐ揚がっていきます。

2007年1月8日月曜日

Meat preserved in Miso 牛肉の味噌づけ


本日の我が家の一品ですが、味噌、たっぷりのにんにく、日本酒で作った味噌ペーストにモモブロックを一日漬け込んだモノです。よく切れる包丁で薄切りすると、これが出来上がりです!一汁一菜の片方には最適です、^_^。

2007年1月7日日曜日

Gale  風説波浪警報


本日朝の気圧配置ですが、西宮でも風雪の午前中でした。昼過ぎから風も収まり、凧揚げに適した、といっても6から7mの強風が吹いていました。この中での凧揚げは、少々の見栄で、ゲイラカイトが地面に叩きつけられているのを尻目に揚げていましたが、上空で凧の背骨が折れたり、真ん中の支え棒が折れたり、散々でした。しかし、折れるまでは、安定に高く上がってくれていたのには思わずご苦労さん!香櫨園浜では、空手の子供たちが寒稽古、といっても裸足ではなく靴をはいていましたが、^_^、で、塾の旗を持って走っていました。

2007年1月5日金曜日

Mt. Rokko Ashiya Yacht Harvor  六甲連山 芦屋ヨットハーバー


気分のいいところで周囲を眺めると、これまた絶景です、手前に香櫨園浜、カモメ達が休息する浅瀬、芦屋のヨットハーバー、摩耶山、岡本の如来山と見所が続いています。

Flying 300m high! 上空の凧

300mも揚げると、単に白い色の点にしか見えませんが、望遠レンズで撮影すると形が分ります、当たり前、>_<。頭の上に上がっているので、そっくり返っての撮影はメッチャしんどいですが、気分のいいものです!こんなに条件のいい季節風ってのは滅多に無く、大概重い感じの季節風が普通ですが、今日は特別でした。

Flying Kite 北東の季節風に乗って凧が飛ぶ!

久しぶりの快晴、丁度いい具合の北東の季節風、凧揚げには絶好の条件です、すーっと糸を出すと難なく上空に吸い込まれていきます。気分のいい一時ですね。この凧は、ノリシロを2mm位にし、接着剤の使用を控え、やっと14gに抑え込んだ物です、竹ヒゴを削れば12g位には行きますが、強度が心配で、そう高くは揚げれません。

2007年1月3日水曜日

Black-Headed Gull ユリカモメ

この時期、ユリカモメが夙川尻にて越冬します。パンなどの餌を放り投げると見事キャッチしますので、皆さん遊んでいるようです、でも、ちょっと問題ですね、>_<。何故なら、ユリカモメ達がが自助努力を忘れないかと心配ですし、彼らがひょっとしたら「鳥インフルエンザ」を運んでいるかもしれません。それに、写真を撮ろうとしてうまく行かなかったのですが、カモメたちの上空に鳶が2匹居て、隙あればカモメ達を狙っているのに、人間たちがその隙を作っているのです!

2006年12月31日日曜日

A Happy New Year 新年のご挨拶 年賀状


ほぼ毎日香櫨園浜に出かけては凧揚げを楽しんでいますが、皆さん余り凧揚げをやりませんね、>_<;。ここで揚げている凧のキーファクターは、軽さ、使用する糸の細さに尽きます、多分殆どの凧は重すぎたり、使用する糸が太すぎたりが問題ですね、特に強風から弱風まで安定して飛ぶためには、軽さが絶対です!軽さ、このHigh Fly Kiteの場合、20gなんてとんでもなく、15g位より軽ければ、水汲み運動なんて起こりようがありません。レジ袋の凧は、軽さは合格であっても、素材がポリエチレンですから、接着が問題で、結局蝙蝠傘の生地、ポリエステル、あるいはシフォン(30から70デニール)が正解です。 

2006年12月26日火曜日

Buffalo Ride 由布島水牛渡し


12月西表島の東岸にある由布島の水牛渡しです、のびやかに水牛の引っ張る牛車にのって西表から由布島に渡ります。この時は、めっちゃ寒くてバスの運転手に暖房を入れてくれとお願いしたら、西表のバスには冷房しかなく我慢してくれとのことで、うーんと絶句して、忍の一字でした、^_^;。

2006年12月24日日曜日

Hulk 廃船 ヨットハーバー


今年のクリスマスは雪も降らず、暖かい好天に恵まれた凧揚げ日和でした、薄いブルーの凧がが太陽に光に照らされて空にに舞うのは楽しいですね!風の強さに関わらず良く飛ぶのはやはり軽量、軽量の凧達です。後の問題はどのパーツの何処を削れば1gでも軽くなるかです。写真は西宮旧ヨットハーバーの中に捨てられていた漁船です、見捨てられた船というのは哀れですね。

2006年12月13日水曜日

Bigot, Bio Brot and Pan Time! 芦屋のパン屋さん達

我が香櫨園の西は堀切川を渡ると芦屋ですが、そこはケーキとパン屋の激戦地帯です、^_^;。中でもパン屋はそれぞれ500m以内に何軒もあるという気が遠くなるようなことが起こっています。Bigotはフランスパン、Bio Brotは全粒紛、天然酵母のドイツパン、Pan Timeはナッツ一杯のフランスパンライク?で、変な食事をするよりはるかに美味しいパンを売っています。中でもBio Brotのクロアッサンは、手間暇掛けた一品で、これだけは別包装で包んでくれます、ただ週休2日、火曜、水曜休みは何とかして欲しいですね、>_<;。Bigotは、伝統的な塩味の利いたフランスパンで、どれを食べても、いつでも飽きない味です!マカデミヤンナッツなんてはいったデーニッシュを売っているのが、Pan Timeです、美味しい三八通りの水を汲みに行ったついでに寄れるというのが、嬉しい話です。

2006年12月6日水曜日

Walking with PD-642 and Nextway 412X 散歩のお供


我が家から香櫨園浜を通り過ぎ芦屋浜に到る散歩道は、前に海、後ろには六甲連山を眺めるメッチャいいコースです。いつも腕にはめている万歩計がタニタのPD-642で、ほとんどの万歩計がまったく当てにならないのに、これは測定器並の精度を持ちます、一度閑に任せてカウンターで1,000歩を何度も測ったことがありますが、誤差ゼロでこれこそサプライズでした!先代のPD-638に飽きたので、これにリプレースしました。また、MP3プレヤーのNextwayにはPimsleurのイタリヤ語を入れて、半分聞き流して散歩です。

2006年12月5日火曜日

An osprey was surveiling my kite ミサゴの偵察

本日、2時前香櫨園浜で凧を揚げていたところ、芦屋のほうから飛来してミサゴが、凧の周りをヒラヒラ、スーッとを繰り返し、凧を眺めるような感じで凧の周りを飛び回り、最終的には甲子園浜の方角に飛び去りました。レッドブックに載っているミサゴがこんな住宅街に近いところに生息しているというのはびっくりですね!カメラを携帯していなかったのには悔やまれること然り、>_<。

2006年12月3日日曜日

Autumn leaves Shukugawa Oasis Road 夙川の最後の紅葉


夙川には桜が多く植わっていて、椛はごく少数です、この木はオアシスロードにある数少ないそれです。早朝、逆光の中めっちゃ綺麗でしたので、KDNの出動でした。この日は浜で2匹のミサゴがひらひらと舞っていましたが、写真には収めることが出来ませんでした、>_<。

2006年12月1日金曜日

AEON kite made successful flight! レジ袋凧は大成功!!!

レジ袋で作った凧はめっちゃ大成功で、5mを超える中風の中、水平に飛びました!不織布の凧が5gでしたが、こちらの方は7g弱で少し重いのですが、主翼の面積が3割以上大きいので、その重さを十分カバーしています。アクリル系接着剤の選択が拙いのか、剥がれて来ましたが、ボンド系に換えるとうまく行くのではないかと勝手に想像しています。レジ袋はポリエチレンですので、市販の接着剤では何がいいのか、これからゆっくり調べてみます。百円ショップの蝙蝠傘(ポリエステル生地)に執着していたのが、アホでした、>_<。

2006年11月28日火曜日

Very Close Encounter with New Material! 新しい素材の発見


凧の生地を探していたら、案外身近に素晴らしいものがある事に気付きました、これこそコロンブスの卵とも言うべき素材です、写真の大きさのモノで、たった2gしかありません、そうです!これ、AEONのレジ袋でございます、^_^;。これなら近くのMaxValuで買い物すればくれますので、それは使わずに、綺麗なまま持って帰り、品物は別に用意したバッグに入れて帰れば毎回この素晴らしい素材が手に入ります。このレジ袋凧でも5gを切ることが可能ですので、めっちゃ御機嫌です。

Oasis Road Shukugawa 紅葉の夙川オアシスロード

桜百銘選に選ばれている夙川の桜、その紅葉ももうそろそろ終わりです、凧揚げに行くのにこのオアシスロードを走るのが一番近道で、朝の散歩もここを疾走しています。この写真は午後3時くらいのものですので学生の姿は写っていませんが、朝の散歩時は甲陽学院の秀才で一杯になります。

5g Weighted High Fly Kite 5gの軽量凧


不織布を使った重さ5gの凧です、1mから2m位の微風でも揚がります、グライダーのように滑空もしますので、糸目もかなり前に設定出来ます、問題は紙の強度で、中風までの凧ということです、今まで手にしたことが無かった軽量凧で、これなら市販の高価な凧に負けません、^_^、しかもこれが原価がたった30円くらいです、何故なら、年金生活者には時給を払う必要が無いから、はははぁー。