2008年1月27日日曜日

Being active again, ^_^: 現役復帰!


激しい運動にも耐えると言われているNavy Sealsを現役復帰させました、理由は単純で、あの精密なCasio Overlandがコートでの転倒に耐えられないのではないかとの危惧があったからです。電波時計の秒針がずれるなんて事は許せませんし、>_<;、上流階級の多いコートで、カシオをやっていると軽蔑されるのではないかと思ったからです、^_^;、それにこのLUMINOXは一応Military Watchという事になっていますので、ちょっとはマシではないかと期待したからです。インターネットで調べると、少し前のドル高の影響で、当方が購入した時より4,000円以上騰がっています、今の値段だと、視認性が幾ら良くても買う気にはなりません。当初思っていたのと違って、単純なクォーツですが、割合精度はよく一ヶ月に一秒位狂うかどうかという感じでいい線を行っています。当方のコレは、非常に行儀が良く、秒針の位置もちゃんとそれなりの位置をたどっています、^_^;。以前使っていたMondaine、スイスの鉄道時計の腕時計版ですが、分針がぐらついていたり、秒針が然るべき位置を指さなかったり、遠くから眺める腕時計、>_<;、で、余り好感を持たなかったのと比べるとエライ違いです!

2008年1月25日金曜日

Enveloped in snow cloud 山頂は雪雲の下です


我が長屋から芦屋、神戸岡本の方を眺めますと、六甲山はすっぽり雪雲の下です。本格的な冬型気圧配置のせいで、本日はこの西宮でもめっちゃ冷え込み、零度前後ではなかったと思います、自動車のフロントグラスも凍り、真っ白でした。でも春は着実に来ていますね、^_^;、山肌の色が薄くピンク色に成って来ています、この色を眺めてると、未だ厳冬期の真っ最中にも関わらず、何となしにもうちょっとや!と心が弾みます。

2008年1月24日木曜日

Farewell to KY! NHKガッテン 解明!「会話」ブームの秘密


昨晩のガッテンです、これは面白かった!心理学も進歩したもので、脳の中の血流を割合正確に推定する方法が進歩したのか、めっちゃ面白い事実を教えてくれました。料理なんてイージーな番組が多い中、製作スタッフの頑張りに脱帽です、久しぶりに43分間ずーっと視ました、^_^;。当方も大いに反省するところがあったので、再放送を録画しておいて、何回も視ようと思っています。ちなみに再放送は、1月30日(水)午前1時15分~1時58分総合テレビで行われます。左の絵は、NHKのガッテンのホームページから借用しました。

2008年1月22日火曜日

It stand for 18℃ 室内も18℃しかありません。


床暖房を入れていても、室内温度は18℃前後にしかなりません、日差しも無く、薄ら寒い一日でした、>_<;。寒くなると、ガリレオの温度計も殆どの球が上に上がり、よけい寒く感じます。もっとも床暖房では、温度を20度以上に上げると風邪を引きます、16度くらいでも体感温度は十分暖かく感じますので、18度ではちょっと無駄遣いという感じがしないでもありません、すみません!

Covered by Snowy cloud 雪雲の六甲山


外気気温は5度くらいで、めっちゃ薄ら寒い一日です、>_<;。振り替えも、レッスンチケットも貯まっているので、寒い中、完璧に防寒ウェアでレッスンを受けました、コーチは気を遣って、生徒の体が冷えないようにコート二面を使って遊ばしてくれました、^_^;。隣のコートでは、10時40分からのレッスン、12時30分からレンタルコートと、元気な西宮のお母さんが頑張っておられます、ほんとに西宮の美人は元気ですね!
先日負傷した右手は、親指、薬指と小指だけしか動かないので、これら3本の指でラケットを握り、力が入りませんでしたが、コーチにその方が良いといわれて、^_^;、今後もこの3本で勝負します!

2008年1月21日月曜日

Another partner of Ratatouille Provencal ラタトゥイュプロヴァンサルの別の相手、^_^;


このソースの名誉挽回の為、^_^;、パンをフランスパンに替えた見たらということで、芦屋のBigot、ビゴでフランスパンを買い、これで食事です、これは相性もよく、高級な全粒粉のような重さもなく、やっぱり、フランスのソースにはフランパンでした!主役のソースの隣のビンは、ホールトマトのペーストで、少し混ぜたらとも思っています、増量剤です、^_^;。難しいものですね、どれとドレを組み合わせるって。このBigotでは、面白いパンも売っています、紅麹の食パンです、赤い食パンで、よく柿の種、おつまみ、の着色に使われる紅麹を食パンの生地に入れたものです。美味しいとか何とかではなく、ちょっと珍しい赤紫の色と食感を楽しむパンもありました、何回もレピートする?しません、>_<;。

2008年1月19日土曜日

Les Mets de Provence Ratatouille  ラタトゥイュプロヴァンサル


これが芦屋のPan Timeで仕入れたトマト風味野菜煮込みです、例の天然酵母パンを薄く焼いたのに載せて食べました。Está muy bueno.と言いたいけれど、うーん、まぁーこんな物かなって感じでした。でも、塩辛くなく、ヨーロッパの製品にしては上出来です、^_^;。それにこの程度のものであれば、自分で作れますので、野菜の切れ端が沢山余った時に、オリーブオイルで炒めて、しっかり煮込んでおけば良いのではないかと感じました。モネの水仙のテーブルトップにパンを並べ、このビンを眺めて食べる、これも善し!デザートは、チキータ・バナナと自家製の丹波の黒豆でした。
我が家では、野菜の切れ端がある程度たまると、野菜のてんぷらで食べてしまいます、捨てるのはモッタイナイですから。

Let's strengthen shoulder muscle 凧揚げで老化防止!


朝日新聞、2008年1月19日、Be on entertainmentに載っていた記事です。要するに、加齢と共に弱ってくる肩の筋肉に負荷を掛けて鍛えましょうとの記事で、それにはたこ揚げが良いという話です。でも、当方の経験からすると、凧揚げは肩が凝るし、頭の上に上げると首の筋肉、腰を痛める恐れがあるので、ゲイラカイト位が好いんではないかと思います。凧揚げで肩を強化しようと思ったことはありませんし、効果も分りませんので、水泳の方が良いような気もするし、ずぼらかまして当方の様に浴槽で思いっきり水泳の真似事をするというのが効果的と思います、^_^;。我が長屋の東側にあるPort Waveの浴槽は空いていますので、此処でテニスに備えて肩を鍛えています、これでフォア、バックやサービスも結構スピードアップしました。温度の高い湯の中でやると時間短縮にもなり、いいですよ!

2008年1月18日金曜日

Far-out bread!  凄いパン、^_^;


都市生活生協から来たパンです、謳い文句が凄い、自家培養天然酵母パン、くるみ入り、全粒粉、それにメーカーの名前が”不思議工房”、製造者が”涛崎晴尋さん”、期待の高まるパンです、明日、芦屋のPanTimeで買ったトマトsalsaを塗って食べる予定で、楽しみです、^_^;。パンへの拘りは、生まれが、城(大阪城のことです)東に3軒しかなかったパン屋のうちの一軒に育ちましたので、今でも朝の食事用のパンは何を隠そう当方が焼いています、もっともパン焼き機は、新潟のメーカーが作ったもっとも原始的なモノで、使いこなすのが大変でしたが、やっとモノになってきました。メリケン粉は北海道のブランド、”はるゆたか”で、めっちゃ温度と水の量に敏感で、この頃になってやっと分ったという感じです。フランスパンと普通の食パンの相の子といった感じのそれを焼いています、そんなの何処にも売ってませんよね、それがいいんです、^_^;。

View across Oska Bay 大阪湾対岸がくっきり!


強い北西の風にスモッグも吹き払われ、大阪湾を超えた高石のオイルタンクがくっきり見え、堺にある大きな煙突から煙が上がっているのが楽しめます、^_^;。紀伊山脈もはっきりと見えますし、一日中温度も上がらず、薄ら寒い、でも日差しはもう春です!西宮大橋、赤い橋、の下にヨットが見えますが、これは新しく作られたヨットハーバーですね。
我が長屋は南向きですので、ルーフバルコニーに暖かい日が差し込み、暖房なしでも室内は20度を超えていました、年金生活者にはめっちゃ有り難い長屋です。昨日、テニスコートでネット際に落とされたボールを拾おうとして、エンドラインからダッシュ、見事転倒、ラケットを握った右手を強打、親指、小指を除いて腫れ上がり、事実上右手が使えなくなりました、>_<;、その上、両足のヒザ小僧の皮が剥け、下着にくっつき、自業自得とはいえ、泣くに泣かれぬ状態です、>_<;、万事程々にしておけとのことと、反省しきりです、テニスを止める、そんなことはしません!!!

2008年1月17日木曜日

Another modern street sign 札場筋の道路標識


これって、どこかで見たような形ですよね!と思って見ていますと、今津港にある日本最古、現役の木製今津灯台のクローンでした。R171の終わりから札場筋が始まりますが、これとR43が交わる"西宮本町”という交差点にあります、この辺りには宮水が湧き出し、阪神高速を支える柱もその間隔が少し広く設定されています。実は、宮水はそんなに深い所を流れているわけではなく、2mから4m位の地下を流れていると言われています。この付近の水は通常市民には開放されていません、>_<;。それで、当方も美味しい水を求めて、芦屋の三八通りにある水汲み場で、とんでもなく美味しい水を汲ませて頂いています、^_^;。
Está muy bueno.がぴったりです!

Sreet sign(1799) along "Saigoku Kaidou" 寛政11年作の道路標識


西宮商店街からの帰り道、R43を超える陸橋を渡ろうとすると、西宮神社の大練塀の南側に”寛政11年”という文字が入った灯篭?を見つけました。傍にある案内板を見ると、この場所には西国街道が走っていたということが分りました。今でも遥か西の方にある神戸、春日野道商店街の中にも"西国街道"の標識があることを考えると、R43は西国街道に沿って作られた事が分ります。記念に保存されているだけで、現役では有りません、でも、その当時菜種油で火を点していたのが、想像されます。例の震災の際に倒壊したらしく、根元にはコンクリートでくっ付けた跡があります。

2008年1月16日水曜日

My friend, ^_^:  凧揚げの友達です!


バリの帆船凧を揚げていたら、ユッタリと上空を舞う彼or彼女のお出ましです、近くの高層マンションに当たった風が上昇気流を生み出し、鳶がご出勤になります、時々ヒラヒラと羽を動かし、我が凧を上空から監視して居ます。鳶は凧の上空に来ますが、兵庫県レッドブックに載っている同じ猛禽類のミサゴは魚を摂って食べますので、凧には近づきません、是非ミサゴの写真を撮りたいと願っております。

Flying Bali sail kite バリの帆船凧です


昨日風も余り強くなく、特に大阪湾の向こう側ではまったく無風状態のコンディションで、凧揚げには不向きだったんですが、午後1時過ぎになって南風が吹き始め、約3mの風に乗ってのフライトでした。この凧はいつでも正面からしか見れません、>_<:、何故なら舳先に道糸が付いているからなのです。誰かに揚げて貰って、それを当方が撮影したいと願っています。そういえば、この凧を持って建石筋を歩いていたら、知らないおっちゃんが、「今から凧揚げに行きはぁーるんですか?」と仰っていただきました、西宮の良い所ですよね、この辺では震災以来、知らない人にも気楽に言葉を掛ける習慣が始まったらしいという事です。

2008年1月15日火曜日

Kobe earthquake memorial watch would be removed, >_<;. この時計が何処かに行きます


本日西宮商店街の酒屋さんに豆乳を買いに行ったところ、目の前に阪神淡路大地震の起こった時刻(5時46分)を指している大時計が目に入りました。酒屋さんのご主人の話によると、「地権者が移動して下さいとのことで、困っている!」という事でした。震災を何時までも忘れない為に、又、それを風化させない為にも、壊滅的被害を受けた西宮商店街の何処かに置いて欲しいものですね。当方は震災の起こった時は、能勢の光風台に住んでいて、山越えのガス管が折れ、団地全体が都市ガスに包まれ、恐怖を覚えたのを忘れることが出来ません。亀岡から池田五月山に至る断層に沿って8月くらいから毎日直下地震が起こり、住民の間に不安が広がり、住民の強い要望で豊能町に地震計が設置されました、しかし12月に入って地震がぴったり止まり、地震計が撤去された直後の1月17日にあの大きな地震が起こりました。今でも震源域が南の方に動いて行ったような気がしています。当方は、その前日ポートピアホテルの結婚式に出ており、帰るのが遅くなったので泊まって帰るように強く勧められましたが、その勧めを無理に断って帰ったのが思い出されます。

2008年1月14日月曜日

El regalo de la posadera de Ito Note イトーノートご主人様からのギフトです


本日、NICCのコートで、イトーノートのご主人様、我がマンションの上の階の美人、ビーズの美人先生、大柄でドライブの凄い美人にテニスをお教え頂く機会がありました。皆さんめっちゃ上手で、久しぶりに疲れました、^_^;。昨年一年で凄く上達され、ほんとに楽しい一時でした!
暮れのイトーノートのミニクイズに答えを送ったところ、正解という事で、本日可愛いアクセサリーを頂戴し、感激です、^_^;。早速ルックザックにつけています。

2008年1月13日日曜日

Now ready to blossom out! 紅梅も白梅も準備中!


寒々として景色ですが、サクラの枝が少し赤くなってきています、^_^;。サクラの木の間に梅が植えられていますが、こちら方はもう万全です、白梅の方が準備が進み、紅梅はちょっと遅れ気味です。梅も、tsunami、mottainaiと同じ様に通じるのではないでしょうか?そういえば、昨日能勢に参りましたが、池田五月山の山肌が薄く、薄くではありますがピンクに染まり始めています。山微笑むのまだ一段階前ですが、何となく気分が上向いてきますね、^_^;。

Dew condensation 今日も冷えました!


壁面に両面テープで貼り付けた温度計も5℃を指しています、壁面の温度を測っているので、実際の気温はもう少し低いと考えられるます、ですから、2℃から3℃位ではないでしょうか?この温度計は百円ショップで買ったもので、信用できなかったから、お湯を使って校正しておきました、^_^;。明日はもっと冷えると気象台は脅かしていますが、戸建と違って我が長屋は結構暖かく、もう戸建に住もうとは思いませんし、年金生活者には住めません、>_<;。
温度の分布ですが、兵庫県南部では、姫路が最も気温が低く、神戸、尼崎、西宮の順に温度が高くなります。

2008年1月11日金曜日

High precision pedometer PD642 今でも高精度です!


これほど正確な歩数計は他に無いのではないかと思っています、毎日散歩するオアシスロードは距離も決まっていますので、体調によって1から2パーセントの違いが出ますが、その精度にびっくりします。昔、伊能忠敬さん達が歩幅を69cmにして日本地図を作りましたが、ムベナルかな!ですね。当方の様にいい加減歩いていても、大体1パーセント程度に収まるわけですので、人間って結構いい線を行きます。オアシスロードの翠橋から夙川浜橋の往復で830mですので、歩幅を74cmとすると大体1,115歩から1137歩くらいで歩きます。今日は、雨でもあり、途中でこれを外して居ましたので、その距離を勘案すると、歩数はこれに約3,400歩を足した値になります。ぎりぎり10,000歩です。

2008年1月10日木曜日

十日戎 西宮神社


我が家の北側に有る西宮神社では、昨日から戎っさんをやって居られます。当方も毎年お参りし、福笹を貰ってきます。本殿の入り口で御祓いを受け、本殿に詣で、二礼二拍、神妙に頭を下げてお参りしました。とにかく大勢の人で、帰りは西宮商店街で、色々買い物をし、最後はエビスタで長野県鬼無里、いろは堂のおやきを買い、我が家に帰還、紅茶で一服、これで戎詣では終わりました!

2008年1月9日水曜日

Let's dance NHK社交ダンステキスト


今晩から始まります、震災以来中止していた社交ダンスを先日来機会を得て、又始めました。役に立つかどうか分らないけれど、番組を録画して勉強しようと思います。昨日も教えていただいて感じたのですが、昔習ったルンバと基本的には違わないが、ルーティンがめっちゃ格好良くなっていて、時代の流れを感じました。NHKさんの方は基本的なものですのでこれも少し真面目に復習と思ってやります!

2008年1月8日火曜日

Steve Jobs Stanford Commencement Speech 2005  スティーブ・ジョブスの演説


正月に帰省した娘に教えてもらったYouTubeにあるあのSteve Jobsのスタンフォード大学での演説です。YouTubeを見たのはこれが始めて、存在は知っていたのですが、アクセスしたことはありません。昔、AppleIIに凝っていた頃からの彼のファンで、本物は買えなかったので、東レイから本物のケースを買い、中には自作のボードを入れ、パチンコ屋の中古のスティックを改造してジョイスティックを作り、Load Runner等で遊んでいました。それに、コピーガードを破るのが趣味で、>_<;、それも面白かった、彼の顔を見て、懐かしい昔を思い出しました。今から考えると、あの6805というマイクロプロセッサーを設計した天才に惚れ、次のバージョンの6809に傾倒したのが夢のようです!いい時代でした、^_^;。

2008年1月6日日曜日

El envío del firast The first shipping 初荷


暮れに注文しておいたお醤油が参りました、初荷ステッカーを貼ってある縁起物です、^_^;。この会社は昔から通販をやっており、終始一貫して料金後払いで、何か信用してもらっている感じがして、既に27、8年のお付き合いになります。大阪のD百貨店などは、料金先払いを要求し、届くのは忘れた頃と言うのと大違いです、それにカタログが来ているかどうかを確認する手間を掛けて、何時でも不快な感じをさせるのと大違いです!こっちが見ようと見まいと、あんたには関係無いでと言いたくなります、>_<;。

2008年1月5日土曜日

Bougainvillea in the cold balconi 寒中のブーゲンビリヤ


我が長屋のルーフバルコニーにブーゲンビリヤが咲いています、熱帯の花だと思っていましたが、放置しておいた鉢に結構綺麗に咲いています、^_^;。左側はパンジーですから、これは納得!先月には白いブーゲンビリヤが狂い咲きし、今度はこれで、びっくりです。

2008年1月4日金曜日

Chill of morning 朝の冷え込み


白鹿、六光蔵から立ち昇る蒸気は、朝の冷え込みを余分に感じさせます、正月でもお酒を造り続けるなんて結構なことですね!
蒸気の左側に薄く写っているのは、大阪湾を隔てたWTCタワーです。

2008年1月3日木曜日

Adjusted Blue Angels and oncoming kite pair 調整済みの凧と鳶のペアー


結構風はきつかったのですが、無事悠然と凧は飛んでくれました、その上空を鳶のペァーが大きな声で鳴きながら舞っています。鳶のペァーを見るのは久しぶりで、あの大きな羽を広げながらユッタリ飛ぶ姿はとても綺麗ですね、学習が進んだのか、もう当方の凧を襲ってくることは無く、付かず離れず単に眺めているだけです、^_^;。

2008年1月2日水曜日

Reaching the 2/3th stage テキストも4冊目に!


ボケ防止で始めたスペイン語も早や4冊目に入り、ようやくABCの段階です、^_^;。DVDレコーダーには、ずらりスペイン語が並び、そろそろDVD/Rに焼かねばなりません、でもこれって結構面倒くさくて、プレイリストを作り、4週間分づつ焼き、ラベルをプリントしって、疲れますよね、>_<;。

2008年1月1日火曜日

Big wind today, too.  今日も強風です!


大阪湾の向こう側でも強風が吹いています、当然我が西宮、香櫨園浜でも同じ、>_<;、当然凧揚げは諦めざるを得ません。
ベランダの風速計はこの時期、いつでも西を指していますので、見ても見なくても、^_^;、何の情報もなしです。

2007年12月31日月曜日

La advertencia de ventarrón fuerte 強風注意報


典型的な冬型の気圧配置で、西宮では西からの季節風が吹き荒れ、香櫨園浜でも凧揚げが不可能な位でした。強風に強い小ぶりの凧でも、竹ヒゴが折れそうで、とてもじゃないが無理は出来ないと早々に撤退です、>_<;。
気圧配置から見ますと北西の強風に成るはずですが、六甲山が有りますので、阪神地区は北西の風というより西風が強く吹いています。

God give you joy! 2008年も善き年でありますように!


至らぬ当方でありましたが、お陰さまで可もなく不可もなく2007年を過ごせたことに対して、ただ感謝のみです、^_^;。
善きテニスメートに恵まれ、この歳でテニスが元気にやれたことに自分でもびっくりしています。
凧も良く飛ぶパターンが大体分り、後は少しづつ形も変えて行きたいと思っています。
スペイン語も何となく語感が分ってきたような感じで、ちょっと面白くなってきました。
また、1月から始まるNHKのダンスも録画し、復習したいと考えています。

2007年12月30日日曜日

El vuelo de la prueba tiene el éxito! テスト飛行は大成功!


本日、北西の季節風に乗って飛んでくれました!でも、風速が15m位を超えると凧は地面に叩きつけられます、>_<;。10m位の安定した風だと、この凧はめっちゃ楽しい凧になりそうです。ジェットエンジン風になっている処は接着剤で塞いでしまった方がよい結果が得られるのではないかと糊付けすることにしました。もうちょっと風が落ち着いたら再度トライの予定です。

La iglesia de Kouroen y el árbol de la cereza 香櫨園教会


寒波の襲来と共にサクラの木も丸坊主になり、花芽の準備を始めています、葉が付いている時には花芽を作るホルモンの分泌が抑制され、落葉と共にそのホルモンが分泌され始めます。去年は落葉が早く、中には秋の終わりに花が開花した木もありましたが、今年は殆どが正常で、ほっとしています。
この辺りには、キリスト教会が多く、阪神香櫨園駅近くの教会、阪急夙川駅近くのゴチック風の塔を持つ教会などが有名です。昔、上流階級が住んだ名残ですかね。いえ、いえ、今でも住んでおられます、下層階級は当方だけです、>_<;。

2007年12月28日金曜日

La preparación durante nuevo año terminado お正月の準備完了、^_^;


狭い長屋ですから大掃除といっても、瞬間に済んでしまい、有り難いと言うか悲しいというか複雑ですが。注連縄を新しくし、御幣を結びつけ、松竹梅で飾られた榊をお供えすると準備完了です。子供たちの為に用意する松前漬けの準備も終わり、当方の仕事は終わりました、^_^;。
娘が帰ってくるので、ゲストルームに置いてある例の戦闘機スタイルの3D凧を何処に持って行くかが問題です、>_<;。

Forerunner of big chill 大寒波の襲来間近!


天気予報は盛んに大寒波の予想をやっています、西宮でも寒々とした天気で、北東の風に乗って雨が降っています。外気は6℃位ですが、我が長屋に標準装備の床暖でめっちゃ快適です、能勢に暮らして居た頃は贅沢にも古河電工の電気床暖をやっていましたので、当時電気代が50,000円を超えていました。海に近いここ、西宮では年寄り、年金生活者に有り難い事に平均気温も高く、オマケに戸建と違って長屋は暖かく、助かっています、^_^;。
白鹿の六光蔵からは酒米を蒸す蒸気が立っていて、余計寒々としてきました!
太平洋岸の低気圧が東に抜け、大陸の高気圧が張り出すと、気圧配置は本格的な冬型になります。

2007年12月26日水曜日

El índice de madurez para el plátano  バナナの食べ頃


アボガドだけかと思っていたら、バナナにも付いていました、^_^;。でも、色で何となしに分りますから、気にもしなかったので、大発見です。このような時、英語では、”encounter”という便利な言葉があります、コロンブスのアメリカ大陸発見も、前から在ったのに出会ったのがたまたまコロンブスですから、”discover"というの可笑しいですよね!
バナナを食べるたびに、小さい頃、それが高価で、貴重品であり、病気にでもならなければ食べれなかったのを思い出し、食べるたびに涙が出ます、>_<;。

2007年12月25日火曜日

La 3d cometa hecho lista, Blue Angels ブルーエンジェルスの3D凧


ダンスパーティの会場を行く途中、三ノ宮の東急ハンズの前を通りました、ついふらふらっと入ったのが問題で、受付で「凧の売り場はどこですか?」ということで、この凧を購入しました。余り飛ぶようにも思えなかったのですが、ちょっと格好が良かったので、^_^;。翼幅は100cm、胴体の長さが40cmで、翼面積相当が1,400平方センチメートル位で、風さえあれば飛ぶのではないかと思っています。2、3日の内にテストフライトです!

2007年12月24日月曜日

Christmas cactus カニサボテン


我が長屋のルーフバルコニーに放置してあったカニサボテンが今朝咲きました。このサボテンはずぼら者には最適でとにかくほぉって置くのが一番で、手を掛けるほど綺麗な花とは程遠くなります、^_^;、捨て子育てが一番です。舐める様に育てると、この花は綺麗に咲かず、蕾のまま落ちてしまいます。何か、どっかの国の話になってしまいますね。

2007年12月23日日曜日

Always wearing this Overland ! 何時でもはめています!


起きている時も、寝ている時も何時もはめていますので、特に、夜時間合わせの為の受信がうまく行くか?ちょっと心配でしたが、特に問題は無く、毎日{GET}です!コンクリート作りの我が長屋では、電波強度が低いのではないかと思っていたのですが、予想外の高感度で問題なく標準電波を受信してくれています、^_^;。昔のSeiko、Citizenの電波時計が腕にはめたまま寝ると、受信がうまく行かなかったことに比べると大違いですね。技術の進歩に感心!
まったく平凡と言うか、何のとりえも無い標準的なデザインですが、これが又めっちゃ気に入っています。チタンの肌合いもいいですよ。

2007年12月22日土曜日

Merry Christmas! 祝クリスマス!


明日は、24日のクリスマスイブのダンスパーティに備えてさる所で計4時間の社交ダンスの練習、新調のダンスシューズの調子も見ておかねばというところです。震災以来止めていたダンスも計12時間の特訓で大分思い出し、何とか格好が就きそうです、^_^;。体で覚えたのは音楽と共に体が動くので、昔、先生が頭で覚えるな!体でお覚えよ!と言って居られたのに納得です。

2007年12月21日金曜日

Very close encounter with a kingfisher this morning! カワセミとの出会い、^_^;




今朝(7時40分くらい)、夙川河口でカワセミに出会いました、感激!右岸のコンクリートの護岸にとまっていました。背中に白っぽいブルーの帯があり、全体が光輝くような容姿ではありませんでした、他の種類の鳥たちで混雑していましたので、忙しく上流に向って飛び去りました。いつもお世話になるHさんは写真を撮って居られたようですが、こちらは携帯だけでしたので諦めました、>_<;。又、会えるように願っています。

カワセミってご存じないお方の為に、有名なお方が御撮りになられた写真を揚げておきます。こんな感じの鳥です。

2007年12月20日木曜日

It's Christmas time! テニスコートもクリスマス気分!


我がコーチも今日はサンタクロースの衣装でテニスレッスンです。よくお似合いで、何方かスクール生がPizzaの配達のお兄ちゃんと言っていましたが、そんなことはなく気品のあるスタイルでーす。今日はレッスン生がコーチから成績表のクリスマスプレゼントを貰いました、^_^;。
何でもそうですが、先はいくらでもある感じで、当方としても技術の向上より、いつまで出来るかの方が心配になるこの頃です、>_<;。

2007年12月17日月曜日

Pushing out watch-band pin tool 時計バンドのピン押し出しツール


来ました!注文して一日、Amazonにしては素早い対応で感激です。Professional watch toolとか、時計バンド専用工具とかもっともらしい事が書いてありますが、要するに時計のバンドのモジュールをつないでいるピンを押し出すための工具です。メッチャ安っぽく、大丈夫かなと思いましたが、肝心な所は押さえてあり、無事4本のピンをうまく抜けました。やっぱり工具はいいですね!この製品に関しては、評価が分かれていますが、ちゃんとバンドをセットし、それなりの安っぽさを勘案して使えば、100点満点です、^_^;。ただ、これが1,050円もするというのは抵抗がありますね。これで、我がCasioのOverlandも我が腕にぴったりはまりました。

Brilliant view of Nishinomiya Bay Bridge ここだけ光っている西宮浜大橋


何時もながらの景色ですが、この日は西宮浜大橋にだけ太陽が当たり、くっきり輝いています、手間の湾もキラキラ、春の海の如く太陽を反射していました。寒々しい冬空を浮かび上がっているのはほんとにいい感じでした、^_^;。めっちゃ気に入ったので、早速BMPファイルの変換して、我がパソコンの壁紙に設定しました。
手前の建物は、例の白鹿の六光蔵、精米蔵です。朝早く酒米を蒸す湯煙が上がっていましたが、今は作業が済んだのか、静かなものです。

2007年12月16日日曜日

Military goods like watch, ^_^; Casioの腕時計


腕時計なんて一つあれば十分と言うのは、分ってないなぁーと言いたくなりますが、確かにそうですね!同時に二つはめるわけでもないし、^_^;、Amazonで見て、一見、ミリタリー腕時計風に惚れました。緑を基調にして、大きな文字、赤い秒針、これが大事なんです!それに今までのミリタリーには無かった電波時計、太陽電池、これらが決め手ですね。ところが、一つ大失敗、バンドが長いままで、自分で工具を使ってピンを抜き、長さを調節しなければならないのです、又工具をAmazonに注文し、来るのを待っています、結局結構高くつきますね、>_<;。背景の地図は、ヨーロッパを走る回るための道路地図です、ちょっとした仕掛けがあって、ある都市を中心にすると主要都市までの距離がすぐに分ると言うのがミソです。
早く工具が来ないか!!!

2007年12月13日木曜日

Christmas Carols クリスマス ソング


クリスマスが近づいてくると、昔買ったCDを聞きたくなり、探してみましたが、我が家には、残念ながらたった2枚しか残っていなくて、引越しの時始末したのか、Bing CrosbyのWhite Christmasが何処にもありません。レコードからCDに焼き直した雑音の入ったそれがめっちゃ聞きたくなりました。で、それよりちょっと新しいRoger Wagner Choraleが歌ったクリスマスソングで我慢ですね、>_<;。
左のパンは、今日のパーティ用にFriandeで大量にパンを買ったらオマケにくれたモノですが、美味しそうです。

2007年12月12日水曜日

Rolls-Royce was there! そこにロールスロイスがあった!


本日、朝11時過ぎ、芦屋国際ローンテニスクラブの駐車場に我がFitを入れようとしましたら、そこにかのロールスロイスが何気なく駐車して居られました。余り近くに止めると、こちらが貧相ですし、何か問題が起こってはマズイので、少し離れた処にみすぼらしい我がFitを止めました。やっぱりこのテニスクラブは超一流ですね!香櫨園テニスクラブでも、もちろんNICCでもこんな高級車は見たことがありません。年配の皆さんが楽しんでおられるクラブですので、別に不思議は無いのですが、貧乏人の当方としては、感心して見ておりました、^_^;。

The world 1st Transatlantic wireless communication by Guglielmo Marconi  マルコニーによる世界初の大西洋横断無線通信


1901年( 明治34年)12月12日、 マルコニーは、イングランドのコーンウォール州からニューファンドランド州までの間(2,700km)で初の無線電信による大西洋横断通信に成功しました。この時送信した”S”は、もちろんモールス信号で、”・・・”で、使用されたアンテナは何と凧に吊り下げられたものでした。 母国イタリヤでは理解されなかった彼は世界制覇を目指すイギリスで活躍しました。このブログは、凧のブログですが、アンテナが凧に吊るされていたので、取り上げました、^_^;。(マルコニの写真は、Nobelprize.orgから引用)
余談ですが、当方は、ex JA3***で、第2級アマチュア無線技師のライセンスを持っており、モールス信号、和文、欧文ともにOKです、昔、学生だった頃、友達と答えをモールス信号で教えあっていたら、監督さんがその信号を聞いて、エライ怒られたのを思い出しました、>_<;。
後で気が付きましたが、今絶頂期にあるロシヤの大統領、プーチンさんにどこか似ていませんか?

2007年12月10日月曜日

Hydrangea quercifolia tinged with red  樫葉アジサイの紅葉


朝の冷え込みに反比例して、小春日和の日中、我が長屋のルーフバルコニーを眺めると初夏から咲き続けていた樫葉アジサイの葉が紅葉していました。紅葉の葉は逆光で撮るといいと聞いていましたので、公式通り撮ったのがこれです、なかなか味のある色合いで、カードのバックにも使えそうです、^_^;。この写真は、何時も使っているIXY810ISではなく、Kiss Digital Nで撮影したモノです、正直言って、IXYとは大分違いますね、当たり前!

Sunrise 白鷹の看板


川鵜の御出勤を撮影しようとして外を見ていましたら、朝日に白鷹の看板が輝いていました、そんなん、酒蔵通りだから当たり前と言えばそうですが、でもキレイと感じて撮りました。もうちょっと前だとユナイテッドエアラインのマークのような景色が展開していたのですが、カーテンを開けたのが遅かったので、こんな色具合でした。

2007年12月7日金曜日

Hexenschuss:Hoellischer Schmerz in Rueken 魔女の一撃、>_<;

日曜日、ジムで下着を脱ごうとした時、ギクッときました、やばいと思ってしばらくそのままの姿勢で無理をせず、ゆっくりと立ち上がりましたが、まさしくぎっくり腰でした、>_<;。近くの天然温泉、ヤマトの湯には、スーパージェットバスがあるので、早速これに参りました。整骨院に行ってもよかったのですが、点数稼ぎに訳の分らないリハビリをやらされて、頭にきた事があって、温泉治療に専念することにしました。お陰さまで、2日目には大体歩けるようになり、水曜日にはテニスが出来るようにまで回復しました、腰の深部にある筋肉に届くマッサージは、このスーパージェットバスが一番と思っています。当方は、アンチインドメタシン派ですので、何故って?プロスタグランディンの分泌を抑えたら、何が起こるか分っているのに。あんな危ない副作用の激しい経皮浸透鎮痛剤が何で許可されているのか、理解出来ないし、ましてや濃度競争が行われ、1%より2%、10%の方が効き目がよいと言う宣伝は許されないと思っています。今では、可なり回復し、普通に生活しています。ラケットの性能も上がってきたし、それにガットも張り替えたし、^_^;、NICCにも頑張って行っています。

2007年12月5日水曜日

Glass Xmas tree ガラス製のクリスマスツリー


Merry Xmasです、^_^;。

En passant, No (X'mas), pero Si(Xmas) tambien. ついでに、X'masは間違い!

同じ様なことですが、X'masは間違いで、Xmasですね!つい省略があるときは、’を使いたくなりますが、この場合は違います、>_<;。夕方のNHKのモットモット関西?でも、X'masとなっていました、^_^;。