2008年10月14日火曜日

Red peppers from Nose, my second home country Las pimientas rojas de Nose, mi segunda ciudad natal 能勢の赤唐辛子です


以前20数年住んでいた能勢に参る用事があり、ときわ台のOASISに寄りましたら、何時ものことですが、入り口近くのカメタニで、能勢の産品を売っておりました。栗、小粒の銀寄せ500g、大粒は一キロ単位ですので年寄りには多すぎます、^_^;、写真の赤唐辛子、ニンジン、キュウリ等を求め、持って帰りました。赤唐辛子はテーブルの上でドライフラワーとして楽しみ、カラカラに乾いたら料理に使います。イタ飯には必須ですよね。この赤唐辛子の値段は、3株でなんとたったの100円!栗だけが300円で、他はみんな100円で、年金生活者には涙が出るほど有り難い、>_<;。

Successful alternative to real butter オリーブオイルで食パンです、^_^;


別にメラニンミルクが怖かったからではなく、バターが手に入り難くなったというわけでもなく、我が家では大分前からバターの代わりにオリーブオイルを使っています。この方が香りもよく、美味しさも変りません。ただ少々膨らみが悪くなるので、ドライイーストの量を二割方増やす、水の温度を30℃位にして入れてやる、当然ハルユタカの気持ちを汲んで水の量は5ないし6パーセント少なめです。

2008年10月13日月曜日

Hand-baked rice crackers  Las galletas de arroces mano-cocidos 昔ながらの手焼せんべい、^_^;


本物の芦屋にお住まいのKさんから頂戴しました。手焼のせんべい、手焼のミニカステラ、手焼のその他諸々、いずれも懐かしい芦屋の田中金盛堂の楽しい詰め合わせです。今でもこの様な製品を売ってやって行けるというのが嬉しいです、^_^;。芦屋という町の懐の深さを実感させますね。

2008年10月12日日曜日

Fragrant orange-colored olive  La aceituna anaranjada fragante  キンモクセイ


あちこちの植え込みからその匂いがしていたらと思ったら、もう地面に落ち始めています。この頃では便所の芳香剤として使われていますので、これには慣れっこですが、本物にはやっぱり叶いませんよね。

2008年10月11日土曜日

Hunting was successful, but ・・・・! 世の中は厳しいですね、>_<;


Blue angelsを揚げていたら、横をトンビが通りかかりました。たこをホッテ置いて、トンビを眺めていますと海面に接近し、魚を拾い上げました。ここまでは、大成功でしたが、飛んで行こうとした方向がまずかったですね、>_<;。そこには、カラスの大群が居て、トンビのくわえた魚を集団で横取りしようとして、とうとうマンションの上空で横取りに成功しました。トンビは、むなしく甲子園浜の方に飛び去り、砲台の横のマンションの手前で、カラス達が食べました。当方は、トンビ、英語で、kiteですので、仲間意識があり、くそっと思いましたが、カラスの知恵に脱帽です!!!!!
ハローウィンも近付いた事だし、まぁー、許してやるか????

US Navy Blue Angels!  絶好の凧日和でした、^_^;


3、4m/秒の気持ちのいい南風に乗ってすっと揚がりました。お空は完全に秋深しで、空の色も青色が濃くなってきました。これくらい大型の凧に成ると弱風では飛びませんので、楽しめる日が限られます、>_<;。

2008年10月10日金曜日

Fresh chestnuts from Tanba Los alazanes frescos de Tanba  丹波栗!


阪急電車を降りて我が家に帰る途中、夙川の土手の上で、ノボリを立てて丹波の野菜などを綺麗なねぇーちゃんが売っていました、ついふらふらと近づくとなんと丹波栗が置いてあり、売り子さんの裏山で採ってきたとの一言で、「それ、下さい」でした。家に帰り、チルドルームに3日ほど入れ、十分と糖度を上げてから蒸す予定です。勿論ガッテン流に従います、^_^;。めっちゃ楽しみです!

On the breeze, ^_^;  En la brisa, ^ _ ^;  微風に乗って飛んでいます。


南からの微風、1.5m位の風が夕方の香櫨園浜に吹いていました。安定したそよ風でしたので、ゆっくりゆっくり揚げていくと結構揚がってくれました、^_^;。大体の高度は、5,60mです。浜の干潟には北から帰ってきたユリカモメ達が立ち並び、静かな時間が流れるひと時ですね。

2008年10月9日木曜日

Vegetable Tempura 夕食は野菜の天ぷらです。


夕方家内の帰りが遅いので、当方が天ぷらを揚げました。カボチャの薄切り、サツマイモの薄切り、三度豆、ピーマン、茗荷の単純なものです。衣を溶く時、水に焼酎を足してからっと揚げる様にしています。塩で食べてもいいのですが、例によって「塩ポン酢」で頂きます。副菜は、納豆長薯添えにバジルの葉を2枚つけ、蛋白質補填の為に絹こしを半丁頂きます。かやくご飯は実沢山でいつも頂きます。この他、しし唐辛子を甘く炒めたものですべてです。後は漬物少々です、本年最後の水茄子の朝漬け、白鹿の奈良漬、大根の甘酢漬け、これって結構贅沢ですよね、^_^;。

2008年10月8日水曜日

Daily works is increased by one, ^_^; Los trabajos diarios son aumentados por uno 毎日の仕事が一つ増えました!


Sanyoのラジオ録音機を買ってから、毎日「まいにちスペイン語」講座が終わる8時15分になるとやる作業がこれです。録音機には電波時計が付いていないので、前に余裕を見積もって8時2分前から録音を開始し、終わりはこの録音機の仕様で5分単位にしか設定できません。従って、8時18分に録音が終了します。もちろん、このまま単に名前をつけてもいいのですが、気分が悪いので、前のイタリヤ語講座の2分分、後の中国語講座の3分分をmp3DirectCutを使って切り取っています。ファイル名は、BA20080929の様に、「ぼくのブエノスアイレスをさがして」がよく分かるようにつけてあります。この製品は電源が入っていなくても単なるUSBメモリーとして扱えますので、めっちゃ有り難いです、^_^;。内臓時計を電波時計にすると共に、始めは2秒前、終わりは即終了という具合になれば、この機械は機能としては百点満点ですね!しかし、表示される画面の文字系列は中国っぽい、たとえば、「再生総時間」?????、デザインもドンクサイし、文字を横にスクロールやり方も、5流のデザイナーの設計ですね、今時こんな時代遅れのデザインを売っているSanyoのセンスって世の中の動きを捉まえているのか、何か信じ難いデザインです。

2008年10月7日火曜日

Got a new cleaner, aerocyclone!  電気掃除機を取り替えました。


何年か使ったSanyoの電気掃除機が変な臭いを出し、昇天しました。シンプルでスイッチしか付いていなかった掃除機で、文句の付け所が無かったのですが、部品の耐久性が低いのか長持ちしませんでした。今度の掃除機は、Toshiba製で、名前が、AeroCycloneって凄いネーミングです。どれ位安いのか高いのか分りませんでしたが、近くのYAMADA電器で12,800円で購入しました。一昔前の値段のような気がしています、ポイントも付けてくれませんし、お一人様一台が売り物でした、>_<;。出口でポイントカードを突っ込むと20pt、20円付けてくれました、^_^;。

2008年10月6日月曜日

Casseroled chestnuts ほぼ毎日栗を蒸しています、^_^;。


ガッテン流の蒸し栗は結構甘く、メロン並みとは行きませんが美味しいですね!冷蔵庫で冷やすのは面倒くさく、買った日に即作業にかかれないのは少々抵抗があります。能勢に住んでいたころは、あの有名な「銀寄せ」が簡単に手に入りましたが、当地西宮ではそうはいきません。熊本の栗や、岡山、丹波のそれを食べるしか選択の余地はありません。

2008年10月5日日曜日

Necessary to drain wings dry! ¡Necesario para agotar las alas seco!  必要な作業です!


朝から頑張って海に潜っていると羽の油分が落ち、潜れなくなります。食後には羽を乾かす作業が必須ですね、精一杯太陽に向って羽を広げています。ユリカモメやカモ達はユッタリ泳いでいて、朝の香櫨園浜の大好きな風景の一つです。

2008年10月4日土曜日

Local topic! 酒蔵ルネッサンス


酒蔵ルネッサンスの開始を神に報告し、行事の無事進行を祈る祝詞の奏上です!
今津郷、西宮郷の酒蔵が試飲、販売をやっています、お酒好きにはたまりませんよね、^_^;。
ここ、西宮に引っ越して、「文化」とを何かと感じることが多くなりました。

Why does he stand on one leg? ¿Por qué él está de pie en una pierna? 何故片足で?


芦屋宮川の下流、臨港線沿いの橋の袂で、彼は片足で立っていました。金色の目で辺りを見渡しています。狩りをするというわけではなく、食後ゆっくりしている感じでした、^_^;。でも、鳥の目というのはクッキリとしていると言うか、怖い感じがします。

2008年10月3日金曜日

Flying high!  ¡Volando alto!  気持ちよく飛んでいます、^_^;


2日前に比べて信じ難いくらい気持ちのいい天気で、この蝙蝠傘凧も安定に飛んでいます。別に言うことはありません、^_^;。この凧は実績がありますので、^_^;、100m位に揚げています。

New kite having a modified tail  Nueva cometa que tiene una cola modificada  尻尾の形を少し変えました!


雨が続いていましたので、少し休息をして、凧作りをやりました、^_^;。今までテール翼は普通の飛行機と同じ様に3角形でしたが、これを逆にし主翼とのつながりで安定に飛ぶのではないかと考え、この様な形のテールにしました。重量は、25g、水平等面積は2,165平方センチメートルですから、揚力は十分と思われます、^_^;。昨日は、好天に恵まれてのテストフライトを楽しみました。写真は、大体50m位の高さで、予想通り安定して飛んでくれました。これ以上揚げると、南風ですので、北側のマンションに落としたら大変です、>_<;。余り布で作ったので、柄がバラバラですが、^_^:、これも愛嬌ですね!
この頃、コーナンで売っている竹ヒゴの質が悪く、一袋(10本入り)を買っても、使えるのが2本から3本です。バイヤーさんは見ていないのではないかと思いますね。竹の皮のついていないものが有ったり、とにかく竹であるだけというのが困ります、>_<;。ひょっとしたら東大出が担当しているのかな?

2008年10月2日木曜日

The winter triangle  El triángulo invernal   冬の大三角形


日が昇るまで寝ている人には関係有りませんが、年金生活者で、年寄りの早起きにとっては明け方のお空はもう冬になっています。夜明け前には東南の空にオリオン座が見え、一番明るい恒星であるシリウスが輝いています。オリオン座のベテルギウス、そのさらに南にあるシリウス、ベテルギウスの東側にあるプロキオンで、いわゆる「冬の大三角形」を形成しています。こんなの見て、何するねん!と言われたら返事のしようがありませんが、季節の移り変わりの一こまです。あのぉー、黄色い線が見えるわけではありません。

2008年10月1日水曜日

Little Charo Episode 26  心に残った一フレーズです!

月曜日のリトル・チャロの放映で、ルイーザがサー・ジョセフに言ったフレーズです、こういう具合に言うのですね

パーティ終了後、

Joseh: ・・・・・・・・・・・・・・・・・
     I will be looking forward to seeing you again at our next party, Ms. Louisa.

Louisa: Same here. But that depends on whatever lies ahead of us.
・・・・・・・・・・・・・・・・

人生には、上り坂、下り坂、まさかの坂が有りますものね。スペンサー家も150年続いたといっても来年どうなるか分りません。未来を予見するルイーザの気に掛かる一言です、でも次の日にはルイーザはチャロに会ってくれます、^_^;。

2008年9月30日火曜日

It's a rainy day today  Es el día lluvioso hoy  雨模様ですね、>_<;


南岸に停滞する前線に向って吹く南風の影響で一日中雨ですね、窓から見える景色も薄暗く、甲山もまったく見えません。

Uretane rubber strap was broken   El Uretane caucho cinturón estaba roto.  ウレタンベルトが切れました、>_<;。


ウレタンラバーのストラップが切れ、ベルクロナイロンのベルトに戻しました、>_<;。切れた安物のストラップは結構高く、4,500円もします、それに送料プラスですから、馬鹿になりません。メラミンミルクの国で作れば、多分200円か300円で出来ると思いますよ。この辺の値段の付け方は、二昔前のブランドの値段のつけ方ですと思います。でも、それはそれとして当方のLUMINOXはめっちゃ精度が高く月に3秒程度しか進みませんから、十分実用になります。只、電波時計と違って日付が自動的に変りませんので、手動で変える必要があり、面倒臭いですね。昼はOVERLAND、夜はこれと使い分けています。でも、ベッドに横になると即寝てしまい、朝まで起きませんので、LUMINOXを見たことがありません、^_^;。トリチュウムガス封入文字盤の電波時計があれば即買いです、^_^:。

2008年9月29日月曜日

In active service, ^_^; En el servicio activo  現役ですよ!


滅多に開閉しているのを見たことがありませんが、丁度いい具合に上がっているのを見ることが出来ました。操作員の開閉のアナウンスと共に上がり始め、自転車の行列が両側に出来ていました。

2008年9月28日日曜日

Dropped to 24℃ 急に温度が下がりました


寒冷前線の通過に伴い、朝の温度が17℃に急落、室内温度も24℃に下がりました、>_<;。10月中ごろの温度らしいですね。

Swimming together  Nadando juntos  ハゼが集まっています


9月も終わりに近づき、ハゼの体長15cm位になり、川尻から上って来ました。小サギも狙っていたようですが、小サギが近づくとハゼは霧散し、群れを作りません。彼、彼女が消えるとこの様に群れを成して遊んでいます、^_^;。群れを成しているハゼは手掴み出来ません、一匹一匹じーっとしている時にはうまく行きます。

2008年9月27日土曜日

Got a sixfold sweetness! 甘みが6倍になります!


今年も栗のシーズンが来ました、^_^;。去年のためしてガッテンで栗の甘さをメロンの甘さにする茹で方の放送があり、栗の好きな当方がDVDに焼いておきましたので、今年もそれに従って茹でています。キーポイントは、栗を食べる3日前に購入し、冷蔵庫で冷やしておく。栗一キロに水一リットルを土鍋に入れ、土鍋を加熱し沸騰させる。土鍋に栗を入れ、一分間中火で茹でる、その後10分間火を止める。その後50分間中火で茹でる!これで、甘い茹で栗が誕生です。要するに、栗を40度から75度の温度に保つと甘さが増すという事を忠実に再現する訳です。

2008年9月26日金曜日

Athletic meets, bringing back memories ¡Las reuniones atléticas, trayendo los recuerdos! 雨の来る前の運動会


近くの浜脇中学校の運動会です。今にも降りそうで、冷たい風が吹いています。当方の長屋の上り階段から眺めると、丁度ブラバンの熱演で、お揃いのユニフォームで演奏です。8階まで、バンバン聞こえています、^_^;。

2008年9月25日木曜日

Vegetable braise  La verdura rehoga  野菜の蒸し煮


見ての通りの料理で、土鍋に同じく陶器でできたすのこを入れ、その上に野菜を並べて蒸し煮にします。味付けは、岩塩、胡椒、たっぷりとスダチを絞るだけです。単純ですが、野菜の持つ美味しさを楽しむものですね、美味しいですね!

2008年9月24日水曜日

Local festival, the festival of Nishinomiya Shrine  西宮まつり


9月21日、22日、23日と当地西宮では西宮神社のお祭、西宮まつりが行われました。9月21日には稚児行列、周辺の町の子供たちによる子ども神輿が練り歩き、23日には陸渡御、御旅所祭、船渡御が行われました。写真は、この内、船渡御を西宮浜の海岸から撮影したものです。

西宮神社 船渡御 かぜまつりの奉納




香櫨園浜の沖で、かぜまつりが奉納され、船渡御はクライマックスを迎えました!
















2008年9月23日火曜日

Seeds of bottle brush Las semillas de cepillo de la botella   ブラシの木の実


例の香櫨園テニス倶楽部の跡地に建ったマンションの目隠しの木、ブラシの木の実です。このまま植えても発芽せず、高熱で実を弾けさして、粉の種を取り出して、それを植えるとよいらしいです。一度フライパンで炒ってみようと思います、^_^;。と思っていましたら、乾燥した寝室に置いておいたのが、見事実が弾けて、粉の様な種が取れていました。後は、これを何処に植えるかですね。世の中には珍しいものが幾らでもあるものですね。昔能勢に住んでいた頃、白樺を種から大きくしたことが有りましたので、頑張ってみようと思います。白樺ですが、見事小さな森を作ることが出来たのですが、成長が早く、根が浅いので、直ぐに倒れるので、木の幹が直径15cm位に成ったところですべて伐採しました、>_<;。

2008年9月22日月曜日

Aiming to catch fishes Apuntando para coger pesca 知らん振りして狙っています!


いつも見る青サギの大将です、適当なサイズのスズキやボラを狙っています。最も足元では、40センチから50センチくらいのスズキ、ボラが大群をなして泳いでいますが、口にくわえることは出来ません。それ位のサイズだとミサゴの領域になります、>_<;。

2008年9月21日日曜日

Vegetable dishes lite, ^_^;   年金生活者の食事!


リーマンブラザースが倒れ、AIGも危うかったし、世界中の歯車が狂ってきたので、当方の様な年金生活者が毎日「前沢牛」のステーキを食べることが出来ません、>_<;。お昼に、Friandeの美味しいパンを食べ過ぎて、夜は軽い食事です。能勢の何方から頂いたゴーヤの木綿豆腐チャンプルーに、納豆の長薯摩り下ろし添え、トマト、オクラとタマネギのスライス、自家製のバジル添えに漬物少々でした。ご飯は、玄米に黒豆を混ぜて炊いています。 西宮、芦屋にお住まいのお方は皆さんご存知ですが、芦屋大東町の藤本商店が当方の様な庶民の味方です、もっともベンツ、BMWでお越しになる御方もいらっしゃいますが、珍しい野菜、廉い値段、助かります、^_^;。この店が無かったら、当方はとっくに干からびて居たと思います。

2008年9月20日土曜日

From Eri to Ken   まいにちスペイン語のトピックが変ります


まいにちスペイン語のトピックが、10月より「エリのドキドキ☆スペイン留学」から「ぼくのブエノスアイレスをさがして」に変ります。半年間の授業では、此方の姿勢が問題で、使う用途も無く、必要性も無かったので、ほぼ聞き流し状態で、講師の先生には申し訳ない感じでした、でも、スペイン語の感じが何となく掴めそうで、面白い言語と思っています。スペイン語の新聞などは未だ読めませんね、もっとも英語でも怪しいのですから、当たり前といえば当たり前ですが、>_<;。折角IC録音機も買ったので、もっと復習をやって、少しは努力したいと思っています。 I will!

2008年9月19日金曜日

Seeing eye to eye with Haruyutaka!  ハルユタカの気持ちですね、^_^;


室内の温度が少々下がってきましたので、水の加減も難しくなってきました、>_<;。これで、普通のメリケン粉、カメリヤに比べて約5パーセント減らしています。これでいいのか分りませんが、食べて善しということで、ハルユタカの気持ちが分った積もりで居ます。

2008年9月18日木曜日

New two texts of October, "Little Charo" and ”Español"


台風の来る前にエビスタのLibroに行き、”リトル・チャロ”と”まいにちスペイン語”の10月号を買ってきました。
リトル・チャロの方は、この頃ではホントに楽しみで、待ちに待ったという感じです、^_^;。
スペイン語の方は、新しいシリーズが始まります、これも続ける積もりです。

Little Charo Episode 24 Sir Joseph


月曜日のリトル・チャロです、感激の一シーンです!
Joseph: "I will."
Charo: "E-"
Joseph: "I will." It is one of Chicago' mottos. Whatever you want to do, Charo, you can make it happen. Keep trying.
Charo: I will. I understand Sir Joseph.
格好いいですね! 当方も、 ”I will."
そして、Sir Joseph is not at the top for nothing! ですね。
毎回感激の番組です、^_^;。

The software for printing new-year-cards  El software por imprimir los nuevo-año-tarjeta 筆まめVer.19


そろそろ年賀状の準備です、この何年か2年おきにバージョンアップに応じている筆まめをVer.19にしました。アップグレード版ですので、3,150円で購入しました。このソフトはめっちゃ守備範囲が広いソフトですので、年賀状に限らず、色んなモノの印刷に使っています。お気に入りのソフトの一つです。

2008年9月17日水曜日

Ready-made kite   La cometa listo-hecho   伊丹の凧、バイオカイト


雷警報が出ていないので、久しぶりに凧揚げです。先ずは永らく飛ばしていなかったバイオカイト、トンビです。糸が少々重いので、微風では揚がり難く、30m位の高さです。これ位の微風、2mから3m/毎秒だと当方のこうもり傘カイトの方がよく揚がりました。この原因は、このカイトの翼面積が小さく、十分揚力が取れないということだと思っています。

2008年9月16日火曜日

Dinosaur bones in the air, ^_^;  Huesos de dinosaurio en el aire  恐竜の骨?


急に天気が回復し、飛行機雲が恐竜の骨のように浮かんでいます。暑かった夏も去り、いよいよ秋の到来ですね、^_^;。外気も急に下がり、24度前後です。
そろそろ凧のシーズンですね!

Carrying case  Un caso por llevar las cometas.  凧を持ち歩くケースです


ICR-RB78M、eneloopをAmazonから買うと、結構立派なカートンに入って来ました。それらを繋いで凧ケースを作りました。とって置いたあったACTUSや福寿園の手提げバッグを分解し、ダンボール箱に巻きつけて作ってあります。以前のキャリングケースは薄かったので、凧を入れ難かったのですが、これだと開口部が大きく、何の問題もありません、^_^;。

2008年9月15日月曜日

The harvest moon!  ¡La luna de cosecha!  中秋の名月


14日は中秋の名月ですから、我が家でも月見の宴を、^_^;、張りました。テーブルには先ず斑入り芒(ススキ)を活け、お芋、三度豆、厚揚げの煮物、月見団子は必須です。その他、芦屋村上の生湯葉、芋茎(ズイキ)と厚揚げの煮物、納豆と長薯の摩り下ろし茗荷の薄切り添え、野菜のお寿司(茗荷の酢漬け、竹の子薄切り、茄子)、枝豆、漬物少々でした。野菜の寿司は、四国のさる名店のもので、結構美味しかったですね!

2008年9月14日日曜日

The accuracy of Galileo's thermometer  ¿La exactitud del termómetro de Galileo?  ガリレオの温度計は正確?


ガリレオの温度計なんてアクセサリーで、誰も精度を期待する人なんていないと思いますが、これが結構正確です。当方の寝室には温度計つきの目覚まし時計があり、クーラーを入れるかどうかの基準に使っています。それと比較してみると結構正確で、今朝も気がついたら、温度計が27.2℃で、ガリレオの温度計の方は26℃の玉が沈み、28℃の玉が上に上がっています。これは、楽天で出品している「いま何度」で購入したもので、当時日本で売られているガリレオの温度計の中で一番玉の数が多く、3,500円位で手にしました。勿論、made in Chinaですが、丁寧に作られています。只、色に統一性が無く、見難いのは問題ですが。この頃では頼りになることが分り、小さな表示のマルマンより年寄りにはめっちゃ使いやすいですね、^_^;。

2008年9月13日土曜日

ICR-RB78M is complete!  ¡ICR-RB78M está completo! ICR-RB78Mこれ一台でOKです!


スペイン語講座をICR-RB78Mで予約録音し、録音ファイルをExplorerでパソコンに移し、mp3DirectCutで両端の不要部分を切り取り、Sp0913のようなファイル名でNextwayに持って行き、Nextwayで復習をやっていましたが、考えてみればその必要はまったく無く、ICR-R78BMだけですべてが済みます。何でそんな簡単なことに気が付かなかったのかと恥ずかしくなります。予約録音するところまでは同じですが、^_^;、録音したファイルをmp3DirectCutで直接編集し、Sp20080913の様なファイル名で、ICR-RB78MのMUSICフォルダー内に作った、例えばNHKSpain、フォルダーに入れて聞けばよいことに気が付きました。Nextwayは昔のDOS時代の製品ですので、ファイル名が6文字以内という制限があり、識別に問題がありましたが、Windows XPでは自由に表現できますので、幾つかの語学プログラムを録音してもOKに成りました、^_^;。それにUSBターミナルにNextwayを差さなくてもいいというのが有り難いです。

2008年9月12日金曜日

A moving work  バリ風のカラクリ


古材販売の店の塀に何時の間にかこの様なカラクリが付けられていました。風の強いバリ島では何処に家でもこの様なカラクリが柱の上に付けられて居て、カタカタと音を立てていました。これなら作れそうと思いますので、何時か挑戦してみます、^_^;。

2008年9月11日木曜日

Kinetic momentum La velocidad adquirida cinética テニスの運動量?


本日、芦屋松浜で美人と共にテニスを楽しみさせて頂きましたが、どの位の運動量になっているかと左腕装着の歩数計(タニタのPD-642)で計ったものです。我が家に帰ってから1000歩位歩いていますので、それを減算し、歩いた距離も700m引くとテニスの運動量になります。総勢11人、コートは2面で適当に休みながらのダブルスです。何となく妥当な値が出ていますね、^_^;。TANITAのPD-642は測定器クラスの精度を歩数計で、大のお気に入りです。あ、忘れていましたが、当方の体重は54.5Kg、身長は短くたった160cm、体脂肪率は13.8%です。

2008年9月10日水曜日

Training now!  Entrenando ahora   訓練中です


小さな艇に3人乗って訓練中です、^_^;。天気は好かったのですが、風が安定せず、ヨットの連中も苦労している感じです。タッキングしようにも風が止まったりして、帆の勢いも余りありませんね、>_<;。

Canoe and yacht school  La escuela del canoa y yate  真にエコなスポーツ!


安定した大陸の高気圧に覆われた香櫨園浜では、兵庫県海洋体育館が主催するカヌーとヨットの教室が開かれています。サー、これから出発ですね!