2012年12月10日月曜日

個食、ミニ食パン de RoggenMeyer

テニスメートがロッゲンマイヤーの前を通ったのでと、買ってくださいました、^_^;。しっかりした生地で、美味しいミニ食パンでした。いろいろ工夫が必要なんですね、芦屋、西宮はパン、ケーキの激戦地ですから、普通に作って、売っていたのではジリ貧ですよね。味もそうだし、大きさも問題ですね。

2012年12月9日日曜日

Funmoodsの侵入を許してしまいました、>_<;

4,5日前から我がGoogle Chromeに、Funmoodsなる文字列が出現し、最初は何の事かさっぱり分からなかったのですが、どうもイスラエルの会社のスパイウェアである事が分かりました!ひょっとしたらDisk Copy 2.3.1をダウンロードした時に巧妙にバンドルされていたのか?なと考えています。気分の良くない話で、コントロールパネルのアンインストールを調べても、このようなプログラムが見つからず、アンインストールできないように仕組んでいるのではないかと思っています。とりあえずChromeの設定などからこれを完全に消去しました!表面からこの文字列が消えただけで本当に消去されたかどうかは分かりません、少々不安です、。「Funmoods」をキーにしてファイル検索を行うと、Usersの所に二つの大きなファイルが隠されており、消去しました。広告収入を得るためこの様なプログラムを侵入させる会社と組んでいるサイト、CNET等は要注意との書き込みがあるようです。


2012年12月8日土曜日

こんな大きい柿を始めて食べました!

家内の50年来の友人からお送り頂きました、^_^;。優雅な味で、とても美味しかったです。果物は大きくなると大味になるのですが、この柿はとても甘くて美味しい。岐阜県、糸貫町から直送されて来ました。

2012年12月7日金曜日

今年も出番が来ました!

例年11月23日には出してと思っていたのですが、全く忘れていて、家内との会話の中で思い出しました!いずれも昔買ったもので、よく頑張っていると思いますね。大阪の駅の近くでは、ドイツのクリスマスマーケットが開かれていて、いつか見に行きたいと思っています。ローテンブルグでは年がら年中やっていたように思いますが、大阪では2月くらいまでらしいです。ドイツ人プロデューサーによる監督で、ドイツ人スタッフも多く居て、本場の雰囲気がよく分かると宣伝しています、でもドイツ語もすっかり忘れたし、まぁーいいか。左のツリーは木製で、今どき珍しいものです。安っぽいプラスティックで、メードインインチャイナが普通ですから。

2012年12月6日木曜日

この時期、この場所で見られます


当方の住む酒蔵通り、この時期、あちこちの酒蔵からこの写真のような蒸気が立ち上ります。酒米を蒸しての作業ではないかと思っています。大阪湾への眺望は完全に失われましたが、この風景は未だ見ることができるので、ちょっとほっとしています。
この写真は、1 Nikkor 11-27.5mmで撮影しています。もちろんフードを付けています、

2012年12月5日水曜日

オアシスロード緑橋近くのモミジです!

オアシスロードにはモミジはあまり多くはありません。これも数少ないモミジのひとつで、とても綺麗に紅葉しています。桜が終わり、この寒さでこの紅葉も見納めって感じで、来年もぜひ楽しみたいと願っています。

2012年12月4日火曜日

Disk Copy 2.3でSSDのコピーを作成

結構SSDの消耗が激しいようなので、SSDがダウンした時に備えてそのコピーを作っておきました。Parted Magicでやろうとしたのですが、字が小さいし、UNIXのフレーズが出てくるのでまったく理解できず、結局Disk Copy 2.3というプログラムでやりました。英語もおかしいし、ちょっと不安でしたが、2時間40分近くかかって出来上がりました。ちゃんとコピーできている感じで、SSDが壊れた時、このHDDを挿入するつもりです。Disk Copy 2.3.1のインストールには、必ずCustum Installを選択し、注意の上に注意をした上でインストールを進めないといけません!

2012年12月3日月曜日

Windows8インストールディスクをUSBに作成しておきました!

PatriotのUSBを購入したのを機会に、Windows8のインストールディスクを作っておきました。この優待販売のWindows8はクリーンインストールもできるということなので、PCが壊れた時に備えての準備です。例のMicrosoftから来たメールにあったページへ移動し、以前に貰ったコードを入力し、インストールディスクの作成を選択し、長時間のダウンロード、ファイルの確認プロセスが済むと書き込み終了まで何もすることがありません。

2012年12月2日日曜日

今年の紅葉もこれでお終いですかね

オアシスロードを歩いていると綺麗に紅葉したモミジが一本だけあります、桜がほとんど葉を落としたのにこの子は未だがんばっている感じです!SC-06Dでどれ位撮れるか疑問でしたが、結構いい線を行きます、^_^;。

2012年12月1日土曜日

Paint.NETの起動時間が元に戻りました!


Windows8をインストールした後、Paint.NETの起動が我慢ならないくらい遅くなり、何と16秒近くも掛っていました。また、「携帯待ち受けを作ろう」もめっちゃ時間が掛っていましたその原因を調べてもよく分かりませんでした。SSDからの転送も280KByte近く確保されていて、よくこの事態が理解できない状態が続いていました、>_<;。何となく、Googleで、「アプリケーション」、「起動時間」で検索したところ、写真のようなページが見つかり、よく理解できないままそれを実行したら、何と!Paint.NET等のプログラムの立ち上がりが通常のリーズナブルな値、3秒になりました、。結果のリポートによると、いくつかのファイルが破損していて、それが修復されたとのことでした。これで大分気分が落ち着きました。後でよく考えると、SSDの突然死の兆候かも?うーん、SSDとの付き合いは難しいですね。
でも早くなることは気分のいいことです、Win8の立ち上がりも20秒前後になりました。
また、.NET Frameworkの破損個所を直すプログラムを入れ、一応走らせておきました。


2012年11月30日金曜日

芦屋の欅ですが、すでに紅葉が終わりました?

御影鳴尾線の芦屋側には打出から西の方に向かって欅の並木が続きますが、今年は紅葉が早く始まってしまった感じですね。例年とても綺麗な紅葉が楽しめるのですが、もうすでに散り始めています。この写真はPan Timeの前から東を眺めて撮ったものですが、例年の華やかさがまったくありません、>_<;。

2012年11月29日木曜日

テザリングがあるので助かりました、^_^;

昨日は、朝から晩までUCOMのインターネットに不具合があり、繋がりませんでした、>_<;。スマホを利用すればNTTからインターネットに接続できるとうろ覚えしていたのですが、以前買ってあった解説本を見ると、ちゃんと解説がありました!充電ケーブルが実はUSBケーブルで、これを使ってテザリングをすればPCをインターネットに接続する設定の仕方がありました。その通り実行すると遅いとはいえネットにつなげました。夜遅くなって回復したのですが、こういった方法を知っていなかったら、ちょっとピンチでした。この図を見るとUSBケーブルを繋がないでWiFiで行けそうな感じですね、また、やってみます!

2012年11月28日水曜日

1 Nikkor 11-27.5mmにレンズフードを付けることにしました

レンズキャップだけで持ち歩いていましたが、何となく落ち着きが悪いので、適当なフードを探しましたが、やっぱり純正ってことで、Nikon製を付けることにしました。サードパーティのラバーフィルターでもよかったのですが、形が気に食わなかったので、これで我慢します。これでV1の外観もだいぶ落ち着きましたね、

2012年11月27日火曜日

Patriotの高速USBメモリーを2個購入しました

以前買った時はお一人様一個限定で、送料が210円、今回はお一人様二個までで送料は相変わらず210円ですので、ちょっとお買い得です。このUSBメモリーはとても優秀で、Windows8には必須です。Windows8ではCD/DVDへの書き込みは煩わしく、特にブートディスクはUSBに限られます、>_<;。Windows8でPaint.NETの立ち上がりが長いのが気にかかります、

有田屋さんからはったい粉を頂戴しました

昔はご飯の上に掛け、塩一つまみ入れ、上からお茶を注いで、かきこんだものです。はったい粉は炒った麦を挽いたものですから香ばしい香りが特徴で、特に栄養がある訳ではありませんが、なんか体にいいような気がしてよく食べていましたね!

2012年11月26日月曜日

Windows.oldの削除をしました!

今まで気が付かなかったのですが、FreeCellを遊ぼうと思って探していたら、Windows.old、Windows.ESDというフォルダーがあり、結構な場所を占めていることが分かりました、>_<;。当方は、Windows7からのアップデートでWindows8に移りましたから、その残骸がここに残っていて、誰かさんのブログでは28日後自動的に消去されるとのことでした。Windows8君が忘れるといけないので、コントローパネル経由でちゃんと消去しました。これで何と17.1GBのスペースが新たに生まれ、Cceanerを実行後、Trimを実行しておきました。只今、96.8GBの空きスペースがSSD上に確保されています、


2012年11月25日日曜日

今朝の日の出前です!

これは昔ユナイテッド航空のシンボルマークの色合いそのものですね!パイロットが目にした日の出前の色合いをユナイテッド航空は捨てて、何ちゅうことないマークに変え、その果て倒産だったのではないでしょうか?感激的なグラデュエーションをひと時楽しみました。少々手ブレの写真ですが、色合いはブレていませんので、^_^;。

カモたちが食事の最中です

夙川尻は渡り鳥たちの天国で、このカモ達もここで餌を啄んでいます。撮影場所は例の修復された蘆原橋で、静かなランゲルハンス島の午後という感じです、


2012年11月24日土曜日

ここは自習場所に最適ですね!

GUNZEの2階、エレベータ前のスペースですが、ここはちょっと一服するのには最高の場所ですね。暖房もよく効いていますし、人の目を気にしなければ、スタバより快適です。WiFiでも付けてくれたら文句なしですが、混んでくると思うので、このままがベストです!

2012年11月23日金曜日

SSDの寿命予測プログラムを入れました!

Crucial m4 128GBのお陰でこの古いDell Inspiron 1546が生き返りましたが、現時点での当方の使い方が妥当かどうか判断の基準が無いので、それをやってくれそうなプログラムを探していたところ、「窓の杜」で見つかりました、^_^;。SSD Life Freeというプログラムで、当方の望むことをやってくれそうです。ただ今の使い方は、ファイルにインデックスを付けない、仮想ページファイルを設定しない、読みもしないログファイルを付けない等SSDを大量消費すると思われる事を避けるだけで、他は先日の経験からWindows7の初期設定そのままで使っています。このプログラムによるとこのSSDの寿命予測は、2021年6月29日で、この使い方でいいのではないかとひそかに自負しています。もちろんそれまでにこの世から失礼することも当然ありますし、認知症などの原因によってPCを使えなくなる恐れのほうが多いので、あっ忘れていましたが、このInspironが死ぬことだってありますから、この使い方を当分続けます、

2012年11月22日木曜日

我が家のレモンが収穫できました!

めっちゃジューシーで、種も小さく、上出来です!今年は七つなりましたので、ドレッシングにお酢の代わりに使います。正真正銘の無農薬、無ホルモン栽培です。先日お客様があり、大変気に入って頂きましたので、全部持って帰って頂きました!

2012年11月20日火曜日

オアシスロードの秋も終わりですね


昨日土手の上を散歩していたら、桜の葉がひらひらと盛んに舞い落ちます、路面も落ち葉でいっぱいで、少し寂しくなりますね。お年寄りのNIKONの一眼を持ったお爺さんが写真を撮っておられたら、小学生が「あっ、カメラマンだ!」と叫びました、そのお爺さんが「いや、違う!」と盛んに否定しておられ、めっちゃ面白かったです、

2012年11月19日月曜日

これで大阪湾への眺望が完全に失われました

臨港線沿いのマンション工事も進み、コンクリート打ちの枠が伸びてきて、西宮大橋までが見えなくなってきました、>_<;。マンション間で景観裁判が起こりますが、何となく気分が分かりますね!当方からはるかに離れていて文句の言いようがありませんが、目の前に突然マンションが出現し、見通しが利かなくなったらショックですよね。紀伊山脈にこの種の雲がかかると冬型の気圧配置で、西宮も冬を迎えます、

2012年11月18日日曜日

格安きっぷの自動販売機

阪神電車香櫨園駅近く、市庭町の酒屋にありました。こんな自動販売機は初めてで、西宮でもここだけではないかと思っています。聞くところによると阪神電車の切符だけらしいのですが、需要があるのでしょうね?横にあるゴミボックスは何を入れるのでしょうか?

2012年11月17日土曜日

「読み込み設定」の変更!

カメラからの画像を読み込むとき、タグをつけない設定にすると、読み込みが直ちに始まり、本来読み込み画面の左下に出てくるはずの「読み込み設定」メニューが出てきません。このメニューを出す方法がWindows7レベルでは無く、レジストリーを操作するしかありません、>_<;。当方もこの事態に陥り、読み込んだ画像の番号を元のファイル番号に出来ず困っていて、約一週間ばかり探していましたが、執念深い探索の結果、やっとこの方法が見つかりました、^_^;。タグが不要であっても、この設定変更メニューを出しておくためには、少々不便を我慢する必要があります。この操作はレジストリーをいじるわけですから、危険ですね!当たり前ですが、こんな作業を素人に強いるのは可笑しい!と思っています、メニューを用意しておくべきですね、何を考えているのかMicrosoftは?

2012年11月16日金曜日

シャインマスカットを頂きました!

家内が毎年作っては息子経由で扇子を差し上げているお方から、このシャインマスカットを頂戴しました。お得意の河童の絵を描いた扇子はめっちゃ面白く、きっと気に入って頂いていたのではないかと思います。毎年リクエストがあり、来年も頂戴したいとのことであり、家内も気をよくしています。その方は岡山の農家で、畑、ブドウ畑をお持ちで、この高級なブドウを頂戴しました。海老で鯛を釣った感じと言っています、

2012年11月15日木曜日

昔は阪神タイガースの選手も来ていたらしいですね

酒蔵通りには昔からのお店が何軒か残っていて、この食堂もそのひとつです。あまり近くの人が入っていく様子はありませんが、固定客、特にタクシーの運転手さんが入っているようです。その昔、日本が貧しかった頃、ここには阪神タイガースの選手も来ていたという話をGUNZEのお風呂で聞きました、^_^;。今では皆さん裕福になりましたので、こんなクラッシックな所で食事をしなくなったのでしょうか?二、三年前ご主人が亡くなられ、奥さんがやっておられるそうです。

2012年11月14日水曜日

我がSSDのファームウェアをバージョンアップしました!

SSDのファームウェアバージョンが000Fであったのですが、一番気にしていたTrimに対する処置が改善されたという文句を信じて、本日010Gにバージョンアップしました。価格.COM等では評判がもうひとつだったのですが、Crucialを信じて、踏み切りました。普通は一旦.isoファイルに焼き付けて、そのCDからブートしてバージョンアップするのですが、今回のバージョンアップはWindowsベースで可能でした、途中何回も画面が黒くなり、ちょっと心配でしたが、無事終了し、報告されているような事態にも陥らず、ちゃんと動作しています。

山茶花がつぼみを膨らませてきましたね

GUNZE北側の植え込みの山茶花ですが、しっかりつぼみを膨らませて、開花準備完了って感じです。季節の移り変わりをちゃんとキャッチして、花を咲かせるのはたいしたものです。お日様の動き、日照時間、日中の平均気温などに応じていくメカニズムは遺伝子に書き込まれているとはいえ、不思議な感じがします!

2012年11月13日火曜日

我がPCの画面構成です!

いろいろ考えた挙句、タスクバーによく使うプログラムをいれ、画面左に配置することにしました。Inspironの画面は1366x768で、めっちゃ狭いので窮屈さを少しでも逃れるためにこの配置を採用しました。下にタスクバー、横に従来の大きなショートカットを置くより少しはスマートになったのではないかと思っています。SSDが完璧に動くようになって数日ですが、この快適さはとても気に入っています、^_^;、SSDを完全に消耗品と考え、多分SSDの寿命の尽きる時にはこのInspironも昇天していると思うし、当方も生きているとは限らないので、気にしないで使うことにします、割り切ると”馬鹿速さ”から離れることはできませんね!それにDellDockよりWindows7のタスクバーの方(ランチャー、新機能です)が使いやすいですね!
この画面には小さい頃慣れ親しんだ生駒連邦の暗がり峠が写っていて、とても気に入っています。いつまでこの景色が我が長屋から見ることが出来るのか分かりませんので、壁紙に残しています。

2012年11月12日月曜日

日の出が見れなくなりました

お日様の出られる位置が南、信貴山の方に移動し、来年まで日の出を見ることが出来なくなりました、>_<;。長屋からでも色々な情報が得られるのですから、昔、天文台を作って観測し、植え付けの次期などを判断していたのもむべなるかなです!

2012年11月11日日曜日

今年も珊瑚樹が咲き始めました、^_^;

我が家でずいぶん長い間頑張ってくれています。珍しい花とも知らず頂いたまま放置していますが、丈夫な花でよく咲きます、ことしも何輪も咲き始めました。来年もまた見たいと願っています。よく伸びますので、選定が問題ですね。

2012年11月10日土曜日

SSD Crucial m4 128GBへWindows7再インストール

RAMDiskの不始末であの世に行っていた我がPCを生き返らせるために、どうなっていたか分からないSSDをセキュアイレースすることにし、その為のソフトを必死に、執念深く探し出し、CNETでそれを見出した時には小躍りしました、^_^;。無責任なブログに振り回されたりしました。UNIXベースのParted MagicをBootable USBに焼くことに成功し、セキュアイレースに成功しました。その結果、SSDの容量は119.2GBとなり、少しは増加した感じです、^_^;。
そこで再びWindows7のインストールに挑戦し、2時間近くかけての更新プログラムのダウンロード、インストールにも付き合い、問題なく動き始めました!かつての反省から、SSDを使うにあたっては、仮想ページシスファイルを”0”にする等にとどめ、SSDの消耗を覚悟した上で使用することにし、寿命を迎えることにしました。動作速度を犠牲にして、寿命を延ばすのはストレスの元になります。
修復ディスクが作成できない問題があったのですが、>_<;、信じ難い事ですが、Microsoftもこの問題を意識していて、"Fix it"というプログラムを用意しています、でも結構危ない感じのプログラムで、SSDを触っている感じです。
よく問題になるアライメントもちゃんと1024の倍数になっていて安心です!ディスク情報としてはSSDを認識していますが、それがちゃんとOSに伝わらないようで、デフラグスケジュールが設定されています。