2007年11月26日月曜日

My favorite bakeries, ^_^;. 美味しいパン屋さん


西宮ローカルの話ですが、元パン屋の長男として育っていますので、美味しいパンを食べたいと思う気持ちは人一倍です。西宮、芦屋はケーキの激戦区ですが、ケーキはメッチャ美味しい店がありますので、そこ専門で、他には参りません、^_^;。しかし、パン屋は西宮に来てやっと探し当てたのが、この3軒です。BIOBROTは芦屋のど真ん中、全粒粉、天然酵母のドイツパン、ここのクロアッサンは美味しい!週二回、火曜日、水曜日が定休です。FRIANDE、西宮の店です、どのパンも美味しいのですが、アップル食パン、120円のアンパンが絶品です、ここの生地は我が家のメリケン粉では真似が出来ません、>_<;、どのパンもほんとに美味しい。Pan Timeも芦屋のど真ん中にあり、水曜日ごとにクルミのパンを買います、クルミがたっぷり入ったクルミパンは食事には最適です、いわゆるおかずパンではありません。

2007年11月24日土曜日

Chinese Holly  真っ赤に色付いたクリスマス・ホリー


連日の冷え込みで、我が長屋のルーフバルコニーに置いてある通称、クリスマス・ホリーが真っ赤になりました、クリスマスまであと1カ月、Joshin始め、電気屋さんではクリスマスプレゼントのおもちゃがチラシに載り始めました!Iさんのブログでも、お嬢様が野球ゲームで遊んでおられる話を書いておられましたが、あの様なボードゲームのシーズンでもあります。こちらは、もう差し上げる相手も居ませんが、12月24日には北野工房でダンスパーティーが予定されており、最低限のステップだけでも思い起こして練習しておこうと考えています。マンボ・OK、ジルバ・OK 、ブルース・OK、ルンバ・OK、ワルツ・タンゴ・何とか、サンバ・基本ステップのみ、もうこれで十分と勝手に判断して、気楽にその日を迎えます、^_^;。

2007年11月23日金曜日

I need both Pimsleur and NHK TV text to master Espan~ol. どっちも必要です!

本日、NHKテレビのスペイン語のテキスト12月号を買い求めました、何と349円でした!これって感激ですね。テレビの方は、木曜日の夜一回だけの放映ですので、日頃は散歩しながらウォークマンに入れたPimsleurを聞いて、文法なんかどうでもいいって感じでスペイン語会話をやっています。
一例ですが、Pimsleurで、「I like Spanish dishes.」と英語が流れ、その後で、「メ グスタ ムチョ ラ コミーダ エスパニョーラ」と来れば、あぁーそうかなって事で、メは「I」位かなと思いますよね、次いで、「You like Spanish dishes.」と来て、「レ グスタ ムチョ ラ コミーダ エスパニョーラ」と来れば、同じくレは「You」と思って、まさかこの文の主語が「ラ コミーダ エスパニョーラ」で、直訳すると、「スペイン料理が私によって好まれる、あるいは、貴方によって好まれる」とは思いませんね。実はスペイン語では「~が好きは、~が好まれる」と表現されるのです。Oralのみでは分らなかった事が、テキストを見ることによって、初めて理解しました。この辺が、Pimsleurのちょっと辛い所ですが、スペイン語漬けに成るには最高です、何しろ750語でスペイン語自由自在に成るというのがPimsleurの謳い文句なんですから!

2007年11月22日木曜日

A day early Xmas trees 一日早いクリスマスデコレーション


普通は勤労感謝の日(Thanksgiving day)からクリスマスデコレーションを始めるのですが、一日早く飾ることにしました。近くのアンリシャルパンティエが早々にやっていますし、我が長屋の下のほうにある戸建ての2軒が大掛かりなデコレーションを始めましたので、こちらも負けて居れないと、^_^;、始めました。左の方はMade in Hongkong、右の方はJALから購入したものです、ひょっとしたらMade in Chinaでしょうか。外から見える様に、我が長屋の東側のバル コニー側の窓に電飾ツリーを貼り付けました、これで家中、クリスマス気分、^_^;、。


2007年11月20日火曜日

Sunsetcolored NishinomiyaOohashi 夕日に染まる西宮大橋


大好きな景色が夕日に染まっています!昨日の夕方、一時のドラマ、^_^;、でした。

Harry Potter and the Order of the Phoenix!


本日、関西唯一の地元資本の店からハリーポッターの新作DVDが届きました!何かよく知らないフィギュアが入っていて、磁石の入っているミニDVDケースを近づけると彼が動きます、どうでもいいのに。BOSEの5.1サラウンドで思いっきり聞くのが楽しみです、^_^;。

2007年11月19日月曜日

A little bit larger one, ^_^;  もうちょっと大きいサイズです!




折角53cmの蝙蝠傘を使っているのですから、生地を切るのはモッタイナイ!ですから、生地一杯を使った失敗の無い凧です。赤は、2x5mmの竹ヒゴ、緑色は縫い合わせ、黄色はサポートバー、同じく2x5mmの竹ヒゴです。青色の水平尾翼の竹ヒゴ(三角形の部分)は、直径2mmの丸竹ヒゴです。ちょっと重くなって、27g位になりますが、水平投影面積が1500cm**2を十分超えますので、まったく問題無く飛んでいます。どの竹ヒゴも鉋で削るとかはしていません、単に切断しただけで使っています。段々ずぼらになってきて、極端な微風の時には凧揚げを止めて散歩をすることにしていますから、^_^;。

2007年11月17日土曜日

Yachts y dabblers  何時もの景色です


ユッタリした南風に誘われてヨットがお出ましです、手前では食事の終わったカモたちがプカプカ浮かんでいます。平和な信じがたいような時間が過ぎていきます。

On a break, ^_^;  昼休み


穏やかな気持ちの良い天候の中、何時もの香櫨園浜の昼過ぎです。シーレタス(アオサ)をたっぷり食べてお昼寝ですかね。2m位まで近づいても大丈夫で、こちらを鳥と思っているのか、チラチラッと見るだけでした。

2007年11月16日金曜日

Dimension of that kite  凧の寸法



主翼の前の部分を少々縮めた凧が大成功だったので、寸法をまとめておきます。赤色はキールで、緑色の部分は縫い合わせです。黄色の短いところはストローで作ったサポート棒の突っ込む部分です。サポート棒は主翼の両端に使用した竹ヒゴと同じものです。左右の重量バランスはメッチャ肝心で、零ポイント何グラムの桁で合わせてください、鉋で削って調整します、>_<;。竹ヒゴは結構曲がっていることが多いので、スケールを当てながら、ガスコンロなどで真っ直ぐにする必要があります、これをサボると上空でどちらかに傾き、正常に飛ばないことがあります。見ての通りこれで、蝙蝠傘の4モジュールを使用します、これを基準にすると、この凧の材料費は凡そ140円くらいです、勿論接着剤なども含んでの話です、でも、人件費は入っていません、年金生活者には時給を支給する必要がありませんから、はははぁー。

2007年11月15日木曜日

Pay dirt flight! 狙いは的中、大成功!


安定した南西の風に乗ってのフライトです。140mmでの撮影ですので、いくらISが付いていても、少々の手振れは仕方ありません。おおよそ、100m位の高さに揚っています。今日は香櫨園浜にも波が打ち寄せ、グランドでも4mから5mの風が吹いています、リールを持ち上げるくらいの揚力ですので、500g位はあるのではないかと思っています。この3モジュールタイプは、誰が作っても成功するパターンですね、^_^;。

Assembled kite 出来上がった凧


竹ヒゴを貼り付けて完成です、^_^;。コーナンで売っている青皮の残っている唯一の竹ヒゴ、2x5mmの竹ヒゴを使いましたので、重さは27gになりました。天井からぶら下げて接着剤の乾燥待ちです。適当な時間に試験飛行、^_^;、の予定で、風待ちです。左右のバランスには十分気を遣ったのですが、上から見て右の方がちょっと重い感じですが、ゼロポイント何グラムの桁ですので、錘などは付けない積りです。

2007年11月13日火曜日

Drawing and stitching  製図と縫い合わせ


ちょっと風が弱くなったとき水平飛行に移り、その後頭から落ちていくことがあるので、主翼の前後長を少し短くし、水平尾翼を少し小さくした凧の準備中です。つまり、揚力中心を全部に持っていこうと考えて、製図を終わり、縫い合わせている最中です。1g単位でバランスを取りながら作業は結構楽しく、^_^;、竹ヒゴを削っています。竹ヒゴも中国で作られるようになってから、青い皮の部分を完全に削ったモノが出回り、めっちゃ要注意です!!!近くのコーナンでも、単に竹と言うだけの竹ヒゴが売られていて、バイヤーさんは何をしてるんやと言いたくなります、>_<;。

2007年11月12日月曜日

Autumnal rainbow 秋の虹


木枯らしが吹き、時々時雨れる今日でした、>_<;。夕方、時雨の中、東北の方に虹が掛かりました!大きな弓が久しぶりです。小さい頃、虹を追っかけて何処まで行っても近寄れなかったことが思い起こされます。

Turning to red   サクラの紅葉がいよいよです!


夙川オアシスロードの西岸に植えられているサクラは春には真っ黒いサクロンボを鳥達にサーブしてくれますが、朝晩の冷え込みと共に紅葉が始まり、見頃になってきました。この時間、潮が満ちてきて、かもめ、カモたちが上流まで上がってきます、ハゼ達はそろそろ海の底の方に移動したのか余り姿を見せません、代わってスズキ達がうろこをキラキラさせています。

2007年11月11日日曜日

Sunset view  鉢伏山に沈む夕日


寒気に伴う雲の流れる日の夕日です、早や、鉢伏山の方に沈んでいかれます。明日は今年初めての木枯らしが予想されていて、風が速く流れています!もうすぐ冬が来ます。ウィンタースポーツとサヨナラして随分の年が経ちますので、冬の到来には無関心ですが、安定した季節風だけが関心事です、^_^;。

2007年11月10日土曜日

Yacht Schule  ヨットスクール


好天に恵まれて香櫨園浜を散歩していると、一斉にヨットが出艇しました、可なりの上級クラスらしく、すべるように操船しています。尤もジブセールを持ち、ちょっと長いですから、ちょうちんヨットとはちょっと違いますよね、^_^;。手前の干潟ではカモたちがゆったり休息?です。この日は2,3mの風で凧は気持ちよく揚がりました。

2007年11月8日木曜日

Why level flight possible? 何故頭の上を飛ぶのか?


先日、さる所で何故頭の上を飛べるのですか?と聞かれ、定性的に納得の出来る説明を用意したいと思って描いてみました、^_^;。この凧が頭の上に揚る条件は、先ず軽いことで、これが絶対と言ってよいと思っています。この凧の主翼の水平投影面積は、凡そ1500平方cmで、迎え角が10度、風が5m/秒とすると、揚力は約500gになります。凧の重さが15gとすると、揚力に対してこの重さを無視できます。揚力中心に二本糸目の中心を会わしておけば、この条件が満たされます。これがこの凧が水平に飛ぶ事が出来る理屈です!

2007年11月7日水曜日

Tall row houses! マンション群


とんでもない快晴の夕方、バルコニーから眺めたマンション群です、今まで見えていた生駒山、能勢の山々、どれもマンションの影に入ってもう見えません、>_<;。

Learning Spanish スペイン語の勉強、^_^;


先日テニススクールでの話しです、途中休憩の際、スペイン語の話題になり、セニョールKさんが、当方に向って、「語学の習得は老人ボケの防止になりますね!」と仰いました、この言葉に励まされて、スペイン語を本格的にやることにして、先ずAmazonで、写真にある本を買い、早速MP3ファイルに変換して、Nextwayに入れています。Sonyのウォークマンの方は例のPimsleurのComprehensive Iが入っています。テレビの方は木曜日の放送ですので、DVDに落としておき、見ています、あぁー、忙し!!!