2014年1月5日日曜日

夕焼けもめっちゃ綺麗でした!

一日中太陽が出ておられました!もちろん床暖房なんて要りませんでした。常駐ソフトを少しづつアンインストールしていきたいと思っています。まず手始めに、Norton Internet Securityをアンインストールしました。何か脅かしのような文言を投げかけてきました。大きな変化をシステムに対してやった時には、必ずシステムイメージを作ることにしました。

今朝の東の空です、この色合いがいいですね!

何とも言えませんね、このグラデュエーション。よく冷えました、朝から床暖房が必要です。

穏やかな昼下がり御前浜でのスナップショット

1月3日の昼下がり、好天に誘われて散歩しましたが、沢山の人がゆったり散歩をされていました。川尻でユリカモメが餌をねだっていました。この写真は、一秒当たり5枚の連写で撮影しています。

半角/全角キーによるかな漢字変換ですが、色々な方法を試しましたが、「電源オプションにある高速スタートアップを有効にする(推奨)にあるチェックを外す」というのが割合うまく動いています。この問題の対処にあまり精力をつぎ込むのは意味がないので、頻発するようであれば、alt+半角/全角キーで切り替えるのがいいのではないかと思いますね、>_<;。

2014年1月4日土曜日

御堂筋イルミネーション


2日の日、今年は本町の「梅の花」に一族が集まって楽しい食事を楽しみました。毎年、家内の母のおごりで、^_^;、元旦にやるのですが、いつまでも母が元気で居て欲しいと願っての集まりです!御堂筋に出かけるなんて久しぶりで、この様なイルミネーションをやっているを知っては居ましたが、見るのは初めてです。

HP Assistant Supportの案内で、Bluetoothのドライバー更新のお知らせが来て、それに応じました。以前はこの更新がなかなかうまく行かず、トラブルの原因になっていました。今回は気長に、35分以上、待って更新を無事終えました!めっちゃ大きなサイズのドライバーで300MB前後あります。何でこんない大きいのか理解できませんが、お掃除をしてわかりました。念のため、もう一度システムイメージを作成しておきました、^_^;。

UCOMのサイトに異常なことが起こったのか?何かわかりませんが、迷惑メールが数多く来るようになりましたので、秀丸メールのメール振り分けをオンにし、ゴミ箱直行にしました。

2014年1月3日金曜日

システムイメージを作成しました

リフレッシュの度に一からインストール作業を繰り返すのは大変なので、修復ディスクとシステムイメージを作っておくことにしました。以前DELLのPCで使っていたHDDを格納先に転用し、ちょっとでも作業時間を短縮したいと思っています。

KingsoftOffice2013をダウンロードし、Amazonで購入したアカデミック版のシリアル番号を入力したらインストールできましたので、これを使います。払ったお金が無駄にならず、それに自動的に2012をアンインストールしてくれました。ただ、勝手にYahooツールバーをインストールされ、それをアンインストール後もChromeの画面に表示されるので、Chromeの設定、ツール、拡張機能と進み、有効に付いていたチェックを外しました!

この段階で、例の半角/全角キーによるIMEの切り替えもうまく行くようになったので、PCをクリーンにし、defragも行ったうえで、いつでもこの時点に復元できるようにと作業を開始しました。ただ順番は、システムイメージを先に作り、修復ディスクを作成しました。


2014年1月2日木曜日

Punsch-Lebkuchen schokoliert

ニュールンベルグのお菓子屋さん、Lebkuchen Schmidtのお菓子です。娘がどなたかから頂いたものを東京から持って帰ってくれました。レモンティーに合いそうですね。品のいいお菓子で、コーヒーにもよく合いました。

2014年1月1日水曜日

2013年12月31日火曜日

半角/全角キー問題?

このレポートの様にレジストリーを触ったので、記録を残しておきます。
LayerDriver KORを完全消去しました。
言語バーが落ち着くのを待って文字入力、半角/全角キーを操作するのが肝心と思われる?下の写真が変更後のレジストリです。しかし、これでも問題が解決したわけでなく、時々誤動作します。
IMEのツールで、辞書の修復をやったらどうかとの書き込みもあり、試したところ、誤動作なしに半角/全角キーが効いている感じです。こんなところに神経を使いたくないですよね、>_<;。
この問題が上の方法で解決したようなので、この状態を保存するためシステムイメージと修復ディスクを作成しました。ついでにアプリごとにIMEを立ち上げるようにコントロールパネル経由で変更しました。

冬枯れのお多福山

秋の超短かった今年ですが、当方の長屋から見るお多福山も冬枯れし、寒々した様子です。紅葉も一瞬の間に終わり、冬の山肌に代わりました。西宮でも朝方の温度が2度近くに下がり、日中でも床暖房が欲しくなります。

Windows8に戻してからは、順調に我がPavilion 15は快調に動いています。ややこしかったRalinkの二つのドライバーも問題なく動作し、WiFiも順調に接続できていますね。Bluetoothマウスですが、只今のところ正常に動いています。
ただ、キーボードが101キーボートと認識され、漢字キーが利かなくなり、PS/2キーボードドライバーを再インストールしました。この原因は、英語版ソフトのインストールにあるらしいとの記述を見つけました。

念のため、Windows8の修復ディスクとシステムイメージをかつて使っていたHDDに作成し、不慮の事態に備えることにしました。後で分かったことですが、先にシステムイメージを作成し、その後修復ディスクを作成した方が便利ですね!

窓ガラス、網戸のふき掃除などが終了し、すっかりお正月ムードです!

2013年12月30日月曜日

Windows8に戻って普通に動いています、^_^;

ややこしい動きをしていたWiFiも、HPのフォーラムで調べた結果、Ralink RT3290 802.11bgn WiFiアダプターの詳細設定で、ローミング感度を無効にするという考えも及ばない方法で動きが正常になりました!この当たりの状況がWindows8.1の動作をおかしくしていたことは十分に考えられますね!HP Support Assistantで繰り返しそのドライバーをインストールするようにとの指示も無くなりました。我が家の無線LANにも無事接続することができ、ちょっと疲れが取れました。海を越えたアメリカ人も同じようなトラブルを抱えていたことに安心感を覚えましたね!Windows8.1にもう一度挑戦するかって?やぁー、しばらくはやりません。2回トライして2回とも敗退というのは当方くらいじゃないでしょうか?WiFiは便利ですが、約半分くらいの接続速度になりますので、移動時以外はつかいません。

疲れ切った!!!!!!!!!!

昼過ぎ、試しに以前トラぶったエレコムのBluetoothマウスをデバイスの追加を経て追加したところ、問題なく動いています!Windows8では快適に使えそうですので、Windows8.1にバージョンアップするまではこのマウスを使います。



2013年12月29日日曜日

おせちのうち、キンカンの飴炊きと2種のごまめが出来上がりました!

我が家でもお正月の準備が始まり、キンカンの飴炊きとごまめ2種が出来上がりました。クルミごまめは今年初めてですね!

よく冷えましたが、日中は暖かな日差しで助かりました!


等圧線が7本も立ったので、びっくりしましたが、雪は西宮では降らず、六甲山がうっすら雪化粧ってところです。紀伊山脈には雪雲が発達し、本格的な冬の訪れが分かります。

Windows8への復旧がすみ、ホッとしています、ただ後HDDが汚くなったので、その掃除が大変ですね、余りこだわる必要もないと思うのですが。プリンタドライバーもインストールでき、印刷も可能になりました。しかし、WiFiが動きません、>_<;。

2013年12月28日土曜日

Windows8への復旧には疲れ切りましたね、>_<;

未だ復旧作業は半ばですが、メール、ChromeとかIEは使えています。ただ、KingsoftOffice2013 Academicバージョンですが、同じ機能を持ったモノをインストールすることができました。これからゆっくりと元の戻していきたいと思います。Windows8.1は問題が多すぎます!

2013年12月27日金曜日

順調に動いていたWindows8.1が死にました!

今朝テニスに行く前に、昨日インストールしたWindows8.1が死にました。スタート画面から全く前に動かなくなり、手の施しようがありませんでした。対処の方法が見つからず、途方に暮れていたところ、昼過ぎ、理由不詳のまま、PCの設定まで動いたので、そこで保守、リフレッシュを選択し、以前と同じ状況に戻しました。Windows8.1は我がPavilionには鬼門で、しばらくWindows8で使うしか方法はないようです。ほんとに疲れ切りました!!!!!

再びWindows8.1をインストールしました!

今から考えると以前にWindows8.1をインストールした時は何も考えず、単純にダウンロードボタンを押したのが、すべてのトラブルの始まりだったと反省しています。今回はその失敗を繰り返さないためにも、

1.Microsoftアカウントを英字で登録しなおす、
2.Windows8のアップデート、HPのドライバーのアップデートをすべてやっておく、
3.問題のあるBluetoothマウスを使用しない等の準備をしました。

4.Windows8.1へのアップデート画面が見えなかったので、wsreset.exeを実行、
5.11時30分、ダウンロード開始、
6.13時2分、再起動、
7.14時30分、確認の電話、コードを受け取り、入力、
8.最終的にWindows8.1が無事立ち上りました。
驚くなかれ、2時間以上の時間が必要で、忍耐のいる作業ですね、>_<;。この後、CCleanerを動かしたところ、300MBに及ぶファイルが途中作られていたことがわかり、また、AuslogicのBootSpeedでjunkファイルを調べると、500MB以上のファイルが作られていたことが分かり、すべて消去しました。
写真は、Windows8.1のインストール後のHDDの様子ですが、これ位綺麗にHDDにインストールされたら大満足です、^_^;。

痛い目に合わないためにも、機内モードにし、WiFi,Bluetooth共にオフにしています。後は、色々のソフト、ドライバーのバージョンアップを慎重に、慎重にやっていくだけです。

2013年12月26日木曜日

我がPCのWindows8.1へのバージョンアップ準備

かつて失敗していますので、Windows8.1へのバージョンアップは慎重に進めたいと思い、本当にこのPavilionがWindows8.1へバージョンアップできるのかどうか調べてみました!HPにアクセスして、確認したのがこの結果です。ついでに手順書もダウンロードしておきました。バージョンアップすることができる計算機ですので、よく読んで対処したいと思います。
Windows8.1へ移行する前に、Windows8でバージョンアップすべきものをすべてバージョンアップしておくことが肝心で、これを忘れていました、>_<;。でも、何回やってもバージョンアップができないドライバーやソフトがあり、どのように対処したらいいのか困ります、>_<;。

2013年12月25日水曜日

今晩の食事です!

池田のお方から美味しい湯葉を頂戴し、長屋の下の楷のお方からドライカレーを頂戴したので、貰い物の食事です。美味しかった!

赤いマウスに取り換えました!

999円の上海問屋のマウスにもご隠退いただき、このサンワサプライの普通の無線マウスに取り換えました。単三電池使用の昔のタイプですが、Windows8には対応していますので、しばらくは使えそうです。ただ、電池を入れようと思ったのですが、これがクイズ同様で、裏蓋が動くと思っていたのですが、そうではなく、マウスの上面のカバーが外れるのでした。20分間くらい悩んだ結果です、>_<;。使用感は素晴らしく、気分良くこれを使っていけそうです、^_^;。

今は関係ありませんが、KingsoftOffice2013の英語版がインストールできなくなった我が日本語版のそれと同じであることが分かったので、いずれそれをインストールしようと思っています。

ついでにMicrosoftアカウントも和名からローマ字表示に変えました。これは結構肝心なことと認識しています。これに関して、確認作業が面倒くさくて、信頼してもらうためには、アカウント変更のページにアクセスし、そこで確認の電話をもらい、その番号を入力すると、特定のページが提示され、それにアクセスするとまた本人確認のための電話をもらい、その番号を入力するという作業が必要でした。これでやっとMicrosoftアカウントが変更できました、>_<;。これって普通の人には無理!



2013年12月24日火曜日

楪の葉っぱです、ゆずりはと読みます!

家内の絵の先生に頂きました。聞いたことのない葉っぱで、お正月のお餅に添えて飾ったらと仰っていました。今年は、楷の葉っぱと楪の葉っぱと珍しい葉っぱに出会いました、^_^;。

赤色のマウスに未練があり、普通のSANWAサプライ、無線マウスをAmazonで求めました。エレコムのそれは当分箪笥の上に置いておきます、>_<;。
何をするのかまったく分からなかったプリンタ付属のソフト、Presto! Pagemanagerをアンインストールしました。

Windows8の修復ディスク、回復ディスクについて初めて調べました、^_^:。DVD-Rで修復ディスクを作っておきました。回復ディスクを作るためには32GBのUSBメモリーが必要なので、後から対応する予定です。

夕方PCを立ち上げますと、我が計算機が信頼に値するかどうかを調べるために、Microsoftから、我が家に電話をし、聞き取ったコードを入力するとのメッセージが来ました。電話番号の下4桁を入力し、しばらくすると電話があり、7桁の数字が伝えられました。この数字列を入力すると、やっとMicrosoftからお墨付きを頂きました。ストアを利用するための手続きとはいえ、ちょっとこれは問題と思います。

只今、我がHP Pavilion 15は極めて快調に動いています、SSDが積まれているみたいにサクッと動きます!

2013年12月23日月曜日

はるか吉野山がまた見えていました!

ビルの隙間から二上山の稜線がくっきりと見えていましたが、その背後に間違いなく吉野の山がうかがえました、^_^;。手前の方は厚い雲に覆われていましたが、雲の下の方が切れていてこの様なシルエットが見えたのだと思います。山の名前ですが、大体わかっているのですが、いい加減なことを言うわけにも行きませんので、地図でしっかり調べるつもりです。

寒波の襲来で、朝は冷え々々、散歩も冷たいというのが実感です。距離5.3Kmを57分、歩幅76cmで歩いています。それでもサラリーマンの大多数のお方には追い抜かれていますから、彼等がいかに早く歩いているかですね。